コンテンツにスキップ

「下甑町青瀬」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
m編集の要約なし
(同じ利用者による、間の9版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Pathnav|日本|鹿児島県|薩摩川内市|frame=1}}
{{Pathnav|日本|鹿児島県|薩摩川内市|frame=1}}
{{統合文字|甑|[[Image:Kanji for another OS version - koshiki.svg|20px]]}}
{{Infobox Settlement
{{Infobox Settlement
|official_name = 下甑町青瀬
|official_name = 下甑町青瀬
10行目: 9行目:
|image_flag =
|image_flag =
|image_seal =
|image_seal =
| image_map = Koshikijima Map ja.png
| image_map = Koshikishima_Oaza_Map_ja.svg
| map_caption = [[甑島列島]]の地図
| map_caption = [[甑島列島]]の地図
| pushpin_map = Japan Kagoshima
|latd=31|latm=40|lats=25.7|latNS=N
|latd=31|latm=40|lats=25.7|latNS=N
|longd=129|longm=43|longs=32.7|longEW=E
|longd=129|longm=43|longs=32.7|longEW=E
36行目: 36行目:
|area_metro_km2 =
|area_metro_km2 =
|area_metro_sq_mi =
|area_metro_sq_mi =
|population_as_of= [[2011年]]([[平成]]23年)[[4月1日]]現在
|population_as_of= [[2015年]]([[平成]]27年)[[10月1日]]現在
|population_footnotes =
|population_footnotes =
|population_total = 234
|population_total = 173
|population_urban =
|population_urban =
|population_metro =
|population_metro =
52行目: 52行目:
|postal_code_type = [[郵便番号]]
|postal_code_type = [[郵便番号]]
|postal_code = 896-1521
|postal_code = 896-1521
|area_code =
|area_code = 09969
|website =
|website =
|footnotes =
|footnotes =
}}
}}
'''下甑町青瀬'''(しもこしきちょうあおせ Shimokoshiki-Chō Aose)は、[[鹿児島県]][[薩摩川内市]]の[[大字]]<ref>[http://w3.satsumasendai.jp/sensatsu/k_kaisai/pdf/05_shiryo.pdf 川薩地区合併協議会 町・字の取り扱いについて]</ref>。旧[[甑島郡]]甑島郷'''青瀬村'''、甑島郡[[下甑村]]'''大字青瀬'''。[[郵便番号]]は896-1521。人口は229人、世帯数は130世帯(20114月1日現在)<ref>[http://www.city.satsumasendai.lg.jp/www/contents/1300087101977/index.html 統計データ(町別住民基本台帳人口)] - 薩摩川内市公式ウェブサイト 2011年7月1日閲覧。</ref>。
'''下甑町青瀬'''(しもこしきちょうあおせ<ref name="city-chomei">{{cite web|url=https://www.city.satsumasendai.lg.jp/www/contents/1109843800703/index.html|title=本市の町名一覧について|publisher=薩摩川内市|accessdate=2020-08-08}}</ref>)は、[[鹿児島県]][[薩摩川内市]]の[[大字]]<ref>{{cite web|url=http://w3.satsumasendai.jp/sensatsu/k_kaisai/pdf/05_shiryo.pdf|title=川薩地区合併協議会 町・字の取り扱いについて|publisher=川薩地区合併協議会|accessdate=2020-08-13}}</ref>。旧[[甑島郡]]甑島郷'''青瀬村'''、[[甑島郡]][[下甑村]]'''大字青瀬'''、[[薩摩郡]][[下甑村]]'''大字青瀬'''。[[郵便番号]]は896-1521<ref>{{cite web|url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=47&city=1473610&id=158529|title=鹿児島県薩摩川内市下甑町青瀬の郵便番号|publisher=日本郵便|accessdate=2020-08-23}}</ref>。人口は173人、世帯数は103世帯(201510月1日現在)<ref name="jinko">{{cite web|url=http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2015/kekka.html|title=平成27年国勢調査|publisher=総務省統計局|accessdate=2020-05-27}}</ref>。

[[甑島列島]]の[[下甑島]]の中部に位置しており、青瀬の海岸付近に集落が形成されている<ref name="vill-1333"/>。夏になると青瀬海岸では[[ウミガメ]]の産卵がみられる<ref name="city-20070410"/>。


== 地理 ==
== 地理 ==
[[薩摩半島]]の西部に浮かぶ[[甑島列島]]南部の[[下甑島]]の中央部に位置している。東方は[[東シナ海]]に面している他、西方には青潮岳などの山脈を挟み[[下甑町瀬々野浦]]、[[下甑町片野浦]]、北方には[[下甑町長浜]]が接しており、南方には口岳を隔てて[[下甑町手打]]に接している。
[[薩摩半島]]の西部に浮かぶ[[甑島列島]]南部の[[下甑島]]の中央部に位置している。東方は[[東シナ海]]に面している他、西方には青潮岳などの山脈を隔てて[[下甑町瀬々野浦]]、[[下甑町片野浦]]、北方には[[下甑町長浜]]が接しており、南方には口岳を隔てて[[下甑町手打]]に接している。

青瀬海岸の平地を中心に集落が形成されており、瀬尾、南、町、堂之下、向井の各集落がある<ref name="vill-1333">[[#下甑村|下甑村(2004)]] p.1333</ref>。青瀬海岸は白砂の海水浴場となっており、夏には[[ウミガメ]]の産卵が確認されている<ref name="city-20070410">{{cite web|url=https://www.city.satsumasendai.lg.jp/www/contents/1175602036359/files/60-22.pdf|title=広報さつませんだい(ふるさと満喫~下甑町青瀬地区)|publisher=薩摩川内市|date=2007-04-10|accessdate=2020-08-23}}</ref>。

=== 自然保護地区 ===
[[2015年]](平成27年)[[3月16日]]に甑島列島の区域を対象とした[[国定公園]]として「甑島国定公園」が指定された<ref>{{cite web|url=http://www.pref.kagoshima.jp/ad04/kurashi-kankyo/kankyo/sizenkouen/kennai/koshiki.html|title=甑島国定公園|publisher=鹿児島県|accessdate=2020-08-09}}</ref><ref>{{cite web|url=https://www.city.satsumasendai.lg.jp/www/contents/1425952520206/files/251-02-03.pdf|title=広報さつませんだい(甑島国定公園が誕生しました)|date=2015-03-25|accessdate=2020-08-09}}</ref>。青瀬の南部が国定公園の区域に含まれており、[[2015年]](平成27年)[[3月16日]]の[[鹿児島県]][[告示]]「甑島国定公園区域内における特別地域の指定」により一部が特別地域に指定された<ref>{{cite web|url=https://www.pref.kagoshima.jp/ab04/kensei/jourei/kouhou/1503/documents/44465_20150313101938-1.pdf|title=鹿児島県公報(平成27年3月16日付号外)|publisher=鹿児島県|date=2015-03-16|accessdate=2020-08-09}}</ref>。

=== 山岳 ===
国土地理院地図(抄)。
* 青潮岳 - 標高510.2m
* 口岳 - 標高487.3m


=== 島嶼・岩礁 ===
字域内を[[鹿児島県道349号手打藺牟田港線]]が海沿いを南北に通っており、薩摩川内立青瀬小学校跡地の付近には集落が形成されている。青瀬郵便局、青瀬海水浴場などが所在している。また集落の北端部に位置する[[薩摩川内市立海星中学校]]は[[1978年]]([[昭和]]53年)に下甑村北部にあった長浜中学校、内川内中学校、青瀬中学校、西山中学校を統合し設置されたものである<ref>[http://www.edu.satsumasendai.jp/kaisei-j/shokai/gaiyo/gaiyo.htm 海星中学校の概要] - 薩摩川内市立海星中学校公式ウェブサイト 2011年7月1日閲覧。</ref>。
国土地理院地図(抄)。陸繋した浜辺や海礁上の小岩、無名の岩を除く。
* トガリ瀬


=== 小字 ===
=== 小字 ===
「[[角川日本地名大辞典]]」によると下甑町青瀬の小字は以下のとおりである<ref>[[#角川|角川(1983)]] p.1168</ref>。
下甑町青瀬の小字は、池平、瀬尾、松原、観音道、金山、本越道、本越、日彰、ヒコツル、瀬尾川内、一里橋、以田尾、白浜向、高林、山二田、諸麦、瀬々野浦道、大林、黒二田、大桑木、大平、臼木、横氏、川内、石田尾、山口、田畑、田平、南、町、向井、中次、新田、外薗、古里、水洗、小川道下、小川、平床、牛道、生石、赤坂、新九、深入、中ノ田、平田、横手、堂農、大横手、風呂前田、大通、浜田、金兵衛、後田、小森、後ノ迫、白坂、四無、高尾、穴田、瀬戸田、七十地、長畠、焼原がある<ref>『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』 角川日本地名大辞典 p.1168</ref>。

池平、瀬尾、松原、観音道、金山、本越道、本越、日彰、ヒコツル、瀬尾川内、一里橋、以田尾、白浜向、高林、山二田、諸麦、瀬々野浦道、大林、黒二田、大桑木、大平、臼木、横氏、川内、石田尾、山口、田畑、田平、南、町、向井、中次、新田、外薗、古里、水洗、小川道下、小川、平床、牛道、生石、赤坂、新九、深入、中ノ田、平田、横手、堂農、大横手、風呂前田、大通、浜田、金兵衛、後田、小森、後ノ迫、白坂、四無、高尾、穴田、瀬戸田、七十地、長畠、焼原


== 歴史 ==
== 歴史 ==
=== 近世の青瀬 ===
青瀬という地名は江戸期より見られ、[[薩摩国]][[甑島郡]]甑島郷([[外城制|外城]])のうちの青瀬村であった。村高は「旧高旧領」の記述には322石余であった。
[[File:Sangoku-meisho-zue vol.30 Seo-waterfall.png|thumb|江戸時代後期の地誌[[三国名勝図会]]に掲載されている「瀬尾瀑布」]]
青瀬という地名は[[江戸時代]]より見られ、[[薩摩国]][[甑島郡]]甑島郷([[外城制|外城]])のうちであった<ref name="kadokawa-history"/>。また、元禄国絵図においては下甑村のうちであったと記載されている<ref name="chimei"/>。[[石高|村高]]は「[[旧高旧領取調帳]]」の記述によれば322石余<ref name="kadokawa-history">[[#角川|角川(1983)]] p.56</ref>、「三州御治世要覧」によれば250石余であった<ref name="chimei">[[#地名大系|平凡社(1998)]] p.362</ref>。

測量家である[[伊能忠敬]]が著した「九州東海辺沿海村順」では青瀬村の家数は216と記録されており、また伊能が記した「伊能忠敬測量日記」において青瀬村の瀬尾に人家が3~4軒、漁小屋12~13軒と記されている<ref name="chimei"/>。

江戸時代後期に[[薩摩藩]]が編纂した地誌である『[[三国名勝図会]]』では瀬尾瀑布について以下のように記述されている<ref name="sangoku-meisho-zue">[[#三国名勝図会|三国名勝図会]] 第30巻(PDF上 pp.103)</ref>。
{{Quote|
下甑村青瀬にあり、流水此地の瀬尾山より出て、瀑布となる、水勢大ならずといへども、其高いこと凡三十間、東に向ふ、瀑布凡そ三層にして落つ、下の一層は、巨巌の滑石にして、幾條にも分て、宛も白練を掛たるが如し、瀑下一面の平石にして、瀑潭なく、流水平石の上を行く、下流は青瀬の海に入る、瀑布の下に二間方の堂あり、聖觀音を安置す、因て観音瀑ともいふ、左右に岡阜あり、林木翠を交へ、風光佳勝なり、海中船を浮て眺望するに、上二層の瀑布、山翠の中に彩を分ち、景状更に妙絶なり、[[源俊頼]]歌に、山姫の嶺の梢に引かけて晒せる布やたきのしら浪、と詠せしは、此瀑の景勝に愜へり、
|[[三国名勝図会]]第三十巻}}

=== 町村制施行以後の青瀬 ===
[[1889年]](明治22年)に[[町村制]]が施行されたのに伴い、[[下甑島]]にあった下甑島にある手打村、片野浦村、瀬々野浦村、青瀬村、長浜村、藺牟田村の6村が合併し[[下甑村]]が発足。それまでの青瀬村の区域は下甑村の大字「'''青瀬'''」となった<ref name="kadokawa-history"/>。翌年の[[1890年]](明治23年)[[2月5日]]には、下甑村の条例「下甑村区会条例」によって町村制第64条及び第114条に基づく区である「第四区」が大字青瀬一円を区域として設置された<ref name="vill-94">[[#下甑村|下甑村(2004)]] p.94</ref>。

[[1947年]](昭和22年)に青瀬に青瀬の区域を管轄する下甑村役場第四出張所が置かれ<ref name="vill-146">[[#下甑村|下甑村(2004)]] p.146</ref>、[[1950年]](昭和25年)には「下甑村役場出張所設置条例」が制定され、第四出張所は青瀬出張所に改められた<ref name="vill-147">[[#下甑村|下甑村(2004)]] p.147</ref>。[[1952年]](昭和27年)には手打に設置されている村役場の位置が不便なことが多いと村議会の協議会で議題に上がり、役場の移転が協議された<ref name="vill-148">[[#下甑村|下甑村(2004)]] p.148</ref>。その結果、同年[[3月27日]]に行われた下甑村臨時議会において役場の位置を大字青瀬に移転する「下甑村役場位置に関する条例を改正する条例」が議決された<ref name="vill-148"/>。[[4月5日]]の村議会では村長職務代理者となっていた[[助役]]より「急施を要する事件とは認められない」、「村財政上困難である」、「村の平和を紊す」として再議すべきとの議案が提出された<ref name="vill-149">[[#下甑村|下甑村(2004)]] p.149</ref>。この再議議案に対して分村の動議が提出されることとなり、結果として分村についての審議と新たに案として出された青瀬に村役場支所を設置する条例の審議が並行して行われることとなった<ref name="vill-150">[[#下甑村|下甑村(2004)]] p.150</ref>。


審議の結果、青瀬に支所を設置することで決着し、[[1954年]](昭和29年)[[4月8日]]に青瀬支所の庁舎が竣工した<ref name="vill-152">[[#下甑村|下甑村(2004)]] p.152</ref>。なお、青瀬支所は交通事情の改善によって支所設置の必要性が希薄になったとして[[1986年]](昭和61年)[[1月1日]]に廃止された<ref name="vill-152"/>。
[[1889年]]([[明治]]22年)に[[町村制]]が施行されたのに伴い、下甑島の区域より下甑村が成立し、江戸期の青瀬村の区域は[[下甑村]]の大字「'''青瀬'''」となった<ref>『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』 角川書店 p.56</ref>。[[1999年]]([[平成]]11年)[[2月12日]]に公有水面埋立地の区域を青瀬字南に編入した<ref>平成11年鹿児島県告示第223号(字の区域の変更、平成11年2月12日付鹿児島県公報第1445号の2所収)</ref>。


[[2004年]](平成16年)には、下甑村が[[川内市]]他7町村と新設合併する際大字名につ法定合併協議会にて「従前の村名を町名とし、これを従前の大字名冠したものをもって、大字とする」<ref>[http://w3.satsumasendai.jp/sensatsu/k_kaisai/pdf/05_shiryo.pdf 町名・字名の取り扱いについて] - 川薩地区法定合併協議会 2011年2月6日閲覧。</ref>とされ、旧村名である「下甑村」村を町置換え従前の大字名である青瀬に冠し、薩摩川内市の大字「'''下甑町青瀬'''」に改称た。
[[2004年]](平成16年)[[10月12日]]に下甑村が[[川内市]]、[[東郷 (鹿児島県)|東郷町]]、[[入来町]]、[[祁答院町]]、[[樋脇町]]、[[鹿島 (鹿児島県)|鹿島村]]、[[上甑村]]、[[里村 (鹿児島県)|里村]]と新設合併し[[薩摩川内市]]が設置された<ref>市町村の廃置分合(平成16年総務省告示第590号、{{ws|[[:s:市町村の廃置分合 (平成16年総務省告示第590号)|原文]]}})</ref>。この市町村合併設置された[[法定合併協議会]]おい大字名については「従前の村名を町名とし、これを従前の大字名冠したものをもって、大字とする」と協定され、旧村名である「下甑村」の村を町に置換え、従前の大字名である青瀬に冠することとなった<ref>{{cite web|url=http://w3.satsumasendai.jp/sensatsu/k_kaisai/pdf/05_shiryo.pdf|title=町名・字名の取り扱いについて|publisher=川薩地区法定合併協議会|accessdate=2020-08-08}}</ref>。合併当日の[[10月12日]]に[[鹿児島県]]の[[告示]]である「{{ws|[[:s:字名称の変更 (平成16年鹿児島県告示第1735号)|字の名称の変更]]}}」が鹿児島県公報掲載された<ref>平成16年鹿児島県告示第1735号(字の名称の変更{{ws|[[:s:字名称の変更 (平成16年鹿児島県告示第1735号)|原文]]}})</ref>。この告示の規定に基づき即日名称の変更が行われ、大字名が「青瀬」から薩摩川内市の大字「'''下甑町青瀬'''」に改称され<ref name="city-chomei"/>


=== 字の区域の変遷 ===
=== 字域の変遷 ===
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
!実施後
!実施後
83行目: 113行目:
|公有水面埋立地
|公有水面埋立地
|}
|}

== 文化財 ==
=== 国指定 ===
* [[トシドン#甑島のトシドン|甑島のトシドン]]([[無形文化遺産の保護に関する条約]]に基づく[[無形文化遺産]]、[[重要無形文化財]])
*: [[下甑島]]の年中行事である。[[1977年]]に国の[[重要無形民俗文化財]]に指定されている<ref>{{Cite web|url=http://www.koshikijima.net/event/tosidon.html|title=甑島の伝統行事“トシドン”|work=[http://www.koshikijima.net/index.html 甑島観光協会]|publisher=甑島情報サイト事務局|accessdate=2014-4-5}}</ref><ref>{{文化遺産オンライン|171451|甑島のトシドン}}</ref>。[[2009年]]、[[国連教育科学文化機関]](UNESCO)の[[無形文化遺産]]の新制度第1号のひとつとして「甑島のトシドン」が登録された<ref>{{Cite web|date=2009|url=http://www.satsumasendai-k.com/event|title=甑島のトシドン! ユネスコ無形文化遺産登録!!|publisher=[[薩摩川内市]]観光協会 |accessdate=2014-4-5 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20111210175455/http://www.satsumasendai-k.com/event |archivedate=2011-12-10}}</ref>。青瀬地区の保存会は「青瀬トシドン保存会」がある<ref>[[#下甑村|下甑村(2004)]] p.945</ref>。[[2018年]](平成30年)に[[秋田県]][[男鹿市]]の[[なまはげ]]を含む国指定重要無形民俗文化財とグループ化し「来訪神:仮面・仮装の神々」の構成文化財の一つとなった<ref>{{cite web|url=https://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/__icsFiles/afieldfile/2018/11/29/a1411125_01_1.pdf|title=「来訪神:仮面・仮装の神々」のユネスコ無形文化遺産登録(代表一覧表記載)について|publisher=文化庁|accessdate=2020-08-13|date=2018-11-29}}</ref>。
* ヘゴ自生北限地帯([[天然記念物]])
*: [[熱帯]]・[[亜熱帯]]において自生する[[シダ]]植物の一種である[[ヘゴ]]の自生の北限地域にあたる<ref name="pref-hego">{{cite web|url=https://www.pref.kagoshima.jp/ba08/documents/24464_20120327101110-1_1.pdf|title=ヘゴ自生北限地帯|publisher=鹿児島県|accessdate=2020-08-23}}</ref>。[[1926年]](大正15年)[[10月27日]]に国指定の天然記念物となった<ref>[[#薩摩川内市の教育|薩摩川内市の教育(2020)]] pp.77</ref>。青瀬のほかに[[里町里]]、[[上甑町中野]]、[[南さつま市]][[笠沙町]]、[[肝属郡]][[南大隅町]]、[[肝付町]]も北限地域として国指定の天然記念物に指定されている<ref name="pref-hego"/>。

=== 市指定 ===
薩摩川内市が指定している文化財は以下のとおりである<ref>[[#薩摩川内市の教育|薩摩川内市の教育(2020)]] pp.80-82</ref>。
* 青瀬ヤンハ(無形民俗文化財)
* 網持ちばやし(無形民俗文化財)
* 江崎鼻祈願銘文(史跡)
* 瀬尾瀑布(名勝)


== 施設 ==
== 施設 ==
;公共
=== 公共 ===
* 青瀬地区コミュニティセンター<ref>{{cite web|url=https://www.city.satsumasendai.lg.jp/www/contents/1097133078578/index.html|title=公共施設案内~地区コミュニティセンター|publisher=薩摩川内市|accessdate=2020-08-23}}</ref>
:* 青瀬海水浴場
* 下甑葬祭場<ref>{{cite web|url=https://www.city.satsumasendai.lg.jp/www/contents/1096524622062/index.html|title=葬祭場(火葬場)|publisher=薩摩川内市|accessdate=2020-08-23}}</ref>
;教育
* 薩摩川内市下甑青瀬診療所<ref>{{cite web|url=https://www.city.satsumasendai.lg.jp/www/contents/1097130007843/index.html|title=公共施設案内~消防・救急・保健センター・診療所|publisher=薩摩川内市|accessdate=2020-08-23}}</ref>
:* [[薩摩川内市立海星中学校]]
* 薩摩川内市下甑歯科診療所<ref>{{cite web|url=https://www.city.satsumasendai.lg.jp/www/contents/1159771985531/index.html|title=薩摩川内市下甑歯科診療所|publisher=薩摩川内市|accessdate=2020-08-23}}</ref>
:* 薩摩川内市立青瀬小学校(閉校)
* 下甑クリーンセンター<ref>{{cite web|url=https://www.city.satsumasendai.lg.jp/www/contents/1097130672578/index.html|title=公共施設案内~生活環境施設|publisher=薩摩川内市|accessdate=2020-08-23}}</ref>
:*: 2011年度を以て閉校し<ref>[http://www.edu.satsumasendai.jp/heikounoyousu/aoseheikou.pdf 青瀬小学校閉校記念行事の模様] - 薩摩川内市教育委員会 2012年4月12日閲覧。</ref>、長浜小学校に統合された。
* 観音三滝公園(キャンプ場を併設<ref name="city-20070410"/>)
;郵便局
:* 青瀬郵便局


=== 教育 ===
== 小・中学校の学区 ==
* 薩摩川内市立海星中学校
* かのこ幼稚園<ref>[[#薩摩川内市の教育|薩摩川内市の教育(2020)]] p.31</ref>
* 下甑学校給食センター<ref>[[#薩摩川内市の教育|薩摩川内市の教育(2020)]] p.96</ref>

=== 郵便局 ===
* 青瀬郵便局

=== 寺社 ===
* 青潮神社
* 宝海寺([[真宗大谷派]]<ref name="vill-1335">[[#下甑村|下甑村(2004)]] p.1335</ref>)

== 人口 ==
以下の表は[[国勢調査]]による小地域集計が開始された1995年以降の人口の推移である。
{|
!colspan="2"|統計年
!colspan="2"|人口
|-
|[[1995年]](平成7年)
|<ref>{{cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?&stat_infid=000023630600|title=国勢調査 / 平成7年国勢調査 小地域集計 / 小地域集計 46鹿児島県|publisher=総務省統計局|accessdate=2020-09-10}}</ref>
|style="text-align:right;"|368
|<div style="width:36.8px;height:10px;background:#9999ff"></div>
|-
|[[2000年]](平成12年)
|<ref>{{cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?&stat_infid=000025138246|title=国勢調査 / 平成12年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県|publisher=総務省統計局|accessdate=2020-09-10}}</ref>
|style="text-align:right;"|308
|<div style="width:30.8px;height:10px;background:#9999ff"></div>
|-
|[[2005年]](平成17年)
|<ref>{{cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?&stat_infid=000025514538|title=国勢調査 / 平成17年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県|publisher=総務省統計局|accessdate=2020-09-10}}</ref>
|style="text-align:right;"|275
|<div style="width:27.5px;height:10px;background:#9999ff"></div>
|-
|[[2010年]](平成22年)
|<ref>{{cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?&stat_infid=000012671630|title=国勢調査 / 平成22年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県|publisher=総務省統計局|accessdate=2020-09-10}}</ref>
|style="text-align:right;"|229
|<div style="width:22.9px;height:10px;background:#9999ff"></div>
|-
|[[2015年]](平成27年)
|<ref>{{cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?&stat_infid=000031522312|title=国勢調査 / 平成27年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県|publisher=総務省統計局|accessdate=2020-09-10}}</ref>
|style="text-align:right;"|173
|<div style="width:17.3px;height:10px;background:#9999ff"></div>
|}

== 教育 ==
青瀬には「薩摩川内市立海星中学校」、「薩摩川内市立かのこ幼稚園」が設置されており、かつては「下甑村立青瀬中学校」、「薩摩川内市立青瀬小学校」が置かれていた。
=== 高等教育 ===
青瀬には高等学校が設置されておらず、また甑島列島内にも全日制高校や通信制高校の[[学習センター (高等学校通信教育)|学習センター]]は設置されていない。甑島列島内の高校受験生は、学区の制約なく県内の全ての県立高校へ進学できるため、中学校卒業生の多くは九州本土などに転出して、島外の高校に進学する<ref>浮田典良「鹿児島県甑島における過疎化の進行と近年の変化」『関西学院大学 人文論究』43巻3号、1993年、59-71頁</ref>。

=== 中学校 ===
青瀬には「薩摩川内市立海星中学校」が設置されており、かつては「下甑村立青瀬中学校」が設置されていた。

青瀬中学校は[[1947年]](昭和22年)に設置され、[[1949年]](昭和24年)に[[下甑町瀬々野浦|瀬々野浦]]に西山分校を設置した([[1955年]](昭和30年)に西山中学校として独立)<ref>[[#下甑村|下甑村(2004)]] p.912</ref>。[[1978年]](昭和53年)に長浜中学校、青瀬中学校、内川内中学校、西山中学校が統合され「下甑村立海星中学校」が新たに設置された<ref name="vill-875">[[#下甑村|下甑村(2004)]] p.875</ref>。

=== 小学校 ===
青瀬にはかつて「薩摩川内市立青瀬小学校」が置かれていた。青瀬小学校は[[1886年]](明治19年)に青瀬簡易小学校として設立され、その後青瀬小学校、青瀬尋常小学校、青瀬国民学校に改称した<ref name="vill-849">[[#下甑村|下甑村(2004)]] p.849</ref>。[[2012年]](平成24年)に[[下甑町長浜]]にある長浜小学校に統合され閉校した<ref name="edu-6"/>。

=== 幼稚園 ===
[[1954年]](昭和29年)に青瀬公民館婦人会によって農繁期に限り開設する託児所として開設された<ref name="vill-801">[[#下甑村|下甑村(2004)]] p.801</ref>。[[1970年]](昭和45年)に下甑村によって幼児学級が設置され、[[1983年]](昭和58年)に村立に移行し青瀬小学校の付属幼稚園となった<ref name="vill-801"/>。[[2009年]](平成21年)に長浜小学校附属幼稚園と鹿島幼稚園とともにかのこ幼稚園に統合された<ref>[[#薩摩川内市の教育|薩摩川内市の教育(2020)]] p.5</ref>。[[2012年]](平成24年)にかのこ幼稚園が青瀬小学校跡地に移転し、[[鹿島町藺牟田]]に分園を設置した<ref name="edu-6">[[#薩摩川内市の教育|薩摩川内市の教育(2020)]] p.6</ref>。

=== 小・中学校の学区 ===
市立小・中学校の学区(校区)は以下の通りである<ref>{{Cite web|url=http://www.city.satsumasendai.lg.jp/www/contents/1096526250875/index.html|title=薩摩川内市 義務教育|publisher=薩摩川内市役所|accessdate=2012-05-26}}</ref>。
市立小・中学校の学区(校区)は以下の通りである<ref>{{Cite web|url=http://www.city.satsumasendai.lg.jp/www/contents/1096526250875/index.html|title=薩摩川内市 義務教育|publisher=薩摩川内市役所|accessdate=2012-05-26}}</ref>。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
104行目: 207行目:


== 交通 ==
== 交通 ==
道路は[[1960年]](昭和35年)に[[下甑町手打]]から[[鹿島町藺牟田]]の藺牟田港までを結ぶ手打藺牟田港線が県道として認定され、青瀬から手打までが[[1972年]](昭和47年)に開通した<ref name="vill-1343">[[#下甑村|下甑村(2004)]] p.1343</ref>。また道路整備の影響によりそれまで青瀬港に寄港していた航路については[[1972年]](昭和47年)に阿久根航路が抜港となり、[[1975年]](昭和50年)に全ての航路が抜港となった<ref name="vill-1343"/>。
=== 道路 ===
=== 道路 ===
;県道
;[[都道府県道|県道]]
:* [[鹿児島県道349号手打藺牟田港線]]
:* [[鹿児島県道349号手打藺牟田港線]]

=== バス ===
コミュニティバスである「[[薩摩川内市甑島コミュニティバス|甑かのこゆりバス]]」が運行されている。青瀬の区域にあるバス停は[[2020年]](令和2年)現在以下のとおりとなっている<ref>{{cite web|url=https://www.city.satsumasendai.lg.jp/www/contents/1332467617535/index.html|title=甑島地域コミュニティ交通(春夏ダイヤ・秋冬ダイヤ)|publisher=薩摩川内市|accessdate=2020-08-29}}</ref>。
* こしき縦貫バス(手打港 - 里港)
*: 瀬尾 - 青瀬郵便局前 - 青瀬橋 - 海星中学校前 - 処理場前


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
{{Reflist|2}}

== 参考文献 ==
*{{Cite book|和書
|author = 角川日本地名大辞典編纂委員会
|year = 1983
|title = [[角川日本地名大辞典]] 46 鹿児島県
|publisher = [[角川書店]]
|isbn = 978-4040014609
|ref=角川
}}
*{{Cite book|和書
|author1 = [[芳即正]]
|author2 = [[五味克夫]]
|year = 1998
|title = [[日本歴史地名大系]]47巻 鹿児島県の地名
|publisher = [[平凡社]]
|isbn = 978-4582910544
|ref=地名大系
}}
*{{Cite book|和書
|author = 下甑村郷土誌編纂委員会
|year = 2004
|title = 下甑村郷土誌
|publisher = [[下甑村]]
|isbn =
|ref=下甑村
}}
*{{cite web
|url=https://www.city.satsumasendai.lg.jp/www/contents/1309505047642/files/satsumasenndaishinokyouiku.pdf
|format=PDF
|title=令和2年度薩摩川内市の教育
|publisher=薩摩川内市教育委員会
|accessdate=2020-08-09
|ref=薩摩川内市の教育
}}
*{{cite book|和書
|author=橋口兼古、五代秀堯、橋口兼柄
|year=1843
|title=[[三国名勝図会]]
|publisher=[[薩摩藩]]
|editor=[[島津久光]]
|ref=三国名勝図会
}}{{近代デジタルライブラリー|992140}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[甑島列島]]
* [[甑島列島]]


{{Geographic Location
|Centre = 下甑町青瀬
|North = [[下甑町瀬々野浦]]・[[下甑町長浜]]
|Northeast = [[東シナ海]]
|East = [[東シナ海]]
|Southeast = [[東シナ海]]
|South = [[下甑町手打]]
|Southwest = [[下甑町手打]]
|West = [[下甑町片野浦]]
|Northwest = [[下甑町瀬々野浦]]
|image =
}}
{{薩摩川内市の町・字}}
{{薩摩川内市の町・字}}
{{ウィキ座標2段度分秒|31|40|25.7|N|129|43|32.7|E|region:JP|display=title}}
{{DEFAULTSORT:しもこしきちようあおせ}}
{{DEFAULTSORT:しもこしきちようあおせ}}
{{Pref-stub|pref=鹿児島県}}
{{Japan-block-stub}}
[[Category:薩摩川内市の町・字]]
[[Category:薩摩川内市の町・字]]
[[Category:甑島列島]]
[[Category:甑島列島]]
[[Category:1889年制定の町・字]]

2021年1月21日 (木) 13:29時点における版

日本 > 鹿児島県 > 薩摩川内市 > 下甑町青瀬
下甑町青瀬
青瀬の中心集落付近の航空写真。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
青瀬の中心集落付近の航空写真。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
甑島列島の地図
甑島列島の地図
下甑町青瀬の位置(鹿児島県内)
下甑町青瀬
下甑町青瀬
甑島列島の地図
北緯31度40分25.7秒 東経129度43分32.7秒 / 北緯31.673806度 東経129.725750度 / 31.673806; 129.725750
日本
都道府県 鹿児島県
市町村 薩摩川内市
地域 下甑地域
人口
2015年平成27年)10月1日現在)
 • 合計 173人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
896-1521
市外局番 09969

下甑町青瀬(しもこしきちょうあおせ[1])は、鹿児島県薩摩川内市大字[2]。旧甑島郡甑島郷青瀬村甑島郡下甑村大字青瀬薩摩郡下甑村大字青瀬郵便番号は896-1521[3]。人口は173人、世帯数は103世帯(2015年10月1日現在)[4]

甑島列島下甑島の中部に位置しており、青瀬の海岸付近に集落が形成されている[5]。夏になると青瀬海岸ではウミガメの産卵がみられる[6]

地理

薩摩半島の西部に浮かぶ甑島列島南部の下甑島の中央部に位置している。東方は東シナ海に面している他、西方には青潮岳などの山脈を隔てて下甑町瀬々野浦下甑町片野浦、北方には下甑町長浜が接しており、南方には口岳を隔てて下甑町手打に接している。

青瀬海岸の平地を中心に集落が形成されており、瀬尾、南、町、堂之下、向井の各集落がある[5]。青瀬海岸は白砂の海水浴場となっており、夏にはウミガメの産卵が確認されている[6]

自然保護地区

2015年(平成27年)3月16日に甑島列島の区域を対象とした国定公園として「甑島国定公園」が指定された[7][8]。青瀬の南部が国定公園の区域に含まれており、2015年(平成27年)3月16日鹿児島県告示「甑島国定公園区域内における特別地域の指定」により一部が特別地域に指定された[9]

山岳

国土地理院地図(抄)。

  • 青潮岳 - 標高510.2m
  • 口岳 - 標高487.3m

島嶼・岩礁

国土地理院地図(抄)。陸繋した浜辺や海礁上の小岩、無名の岩を除く。

  • トガリ瀬

小字

角川日本地名大辞典」によると下甑町青瀬の小字は以下のとおりである[10]

池平、瀬尾、松原、観音道、金山、本越道、本越、日彰、ヒコツル、瀬尾川内、一里橋、以田尾、白浜向、高林、山二田、諸麦、瀬々野浦道、大林、黒二田、大桑木、大平、臼木、横氏、川内、石田尾、山口、田畑、田平、南、町、向井、中次、新田、外薗、古里、水洗、小川道下、小川、平床、牛道、生石、赤坂、新九、深入、中ノ田、平田、横手、堂農、大横手、風呂前田、大通、浜田、金兵衛、後田、小森、後ノ迫、白坂、四無、高尾、穴田、瀬戸田、七十地、長畠、焼原

歴史

近世の青瀬

江戸時代後期の地誌三国名勝図会に掲載されている「瀬尾瀑布」

青瀬という地名は江戸時代より見られ、薩摩国甑島郡甑島郷(外城)のうちであった[11]。また、元禄国絵図においては下甑村のうちであったと記載されている[12]村高は「旧高旧領取調帳」の記述によれば322石余[11]、「三州御治世要覧」によれば250石余であった[12]

測量家である伊能忠敬が著した「九州東海辺沿海村順」では青瀬村の家数は216と記録されており、また伊能が記した「伊能忠敬測量日記」において青瀬村の瀬尾に人家が3~4軒、漁小屋12~13軒と記されている[12]

江戸時代後期に薩摩藩が編纂した地誌である『三国名勝図会』では瀬尾瀑布について以下のように記述されている[13]

下甑村青瀬にあり、流水此地の瀬尾山より出て、瀑布となる、水勢大ならずといへども、其高いこと凡三十間、東に向ふ、瀑布凡そ三層にして落つ、下の一層は、巨巌の滑石にして、幾條にも分て、宛も白練を掛たるが如し、瀑下一面の平石にして、瀑潭なく、流水平石の上を行く、下流は青瀬の海に入る、瀑布の下に二間方の堂あり、聖觀音を安置す、因て観音瀑ともいふ、左右に岡阜あり、林木翠を交へ、風光佳勝なり、海中船を浮て眺望するに、上二層の瀑布、山翠の中に彩を分ち、景状更に妙絶なり、源俊頼歌に、山姫の嶺の梢に引かけて晒せる布やたきのしら浪、と詠せしは、此瀑の景勝に愜へり、

三国名勝図会第三十巻

町村制施行以後の青瀬

1889年(明治22年)に町村制が施行されたのに伴い、下甑島にあった下甑島にある手打村、片野浦村、瀬々野浦村、青瀬村、長浜村、藺牟田村の6村が合併し下甑村が発足。それまでの青瀬村の区域は下甑村の大字「青瀬」となった[11]。翌年の1890年(明治23年)2月5日には、下甑村の条例「下甑村区会条例」によって町村制第64条及び第114条に基づく区である「第四区」が大字青瀬一円を区域として設置された[14]

1947年(昭和22年)に青瀬に青瀬の区域を管轄する下甑村役場第四出張所が置かれ[15]1950年(昭和25年)には「下甑村役場出張所設置条例」が制定され、第四出張所は青瀬出張所に改められた[16]1952年(昭和27年)には手打に設置されている村役場の位置が不便なことが多いと村議会の協議会で議題に上がり、役場の移転が協議された[17]。その結果、同年3月27日に行われた下甑村臨時議会において役場の位置を大字青瀬に移転する「下甑村役場位置に関する条例を改正する条例」が議決された[17]4月5日の村議会では村長職務代理者となっていた助役より「急施を要する事件とは認められない」、「村財政上困難である」、「村の平和を紊す」として再議すべきとの議案が提出された[18]。この再議議案に対して分村の動議が提出されることとなり、結果として分村についての審議と新たに案として出された青瀬に村役場支所を設置する条例の審議が並行して行われることとなった[19]

審議の結果、青瀬に支所を設置することで決着し、1954年(昭和29年)4月8日に青瀬支所の庁舎が竣工した[20]。なお、青瀬支所は交通事情の改善によって支所設置の必要性が希薄になったとして1986年(昭和61年)1月1日に廃止された[20]

2004年(平成16年)10月12日に下甑村が川内市東郷町入来町祁答院町樋脇町鹿島村上甑村里村と新設合併し薩摩川内市が設置された[21]。この市町村合併に伴い設置された法定合併協議会において大字名については「従前の村名を町名とし、これを従前の大字名冠したものをもって、大字とする」と協定され、旧村名である「下甑村」の村を町に置換え、従前の大字名である青瀬に冠することとなった[22]。合併当日の10月12日鹿児島県告示である「 字の名称の変更」が鹿児島県公報に掲載された[23]。この告示の規定に基づき即日名称の変更が行われ、大字名が「青瀬」から薩摩川内市の大字「下甑町青瀬」に改称された[1]

字域の変遷

実施後 実施年 実施前
青瀬字南の一部 1999年平成11年)2月12日 公有水面埋立地

文化財

国指定

市指定

薩摩川内市が指定している文化財は以下のとおりである[31]

  • 青瀬ヤンハ(無形民俗文化財)
  • 網持ちばやし(無形民俗文化財)
  • 江崎鼻祈願銘文(史跡)
  • 瀬尾瀑布(名勝)

施設

公共

  • 青瀬地区コミュニティセンター[32]
  • 下甑葬祭場[33]
  • 薩摩川内市下甑青瀬診療所[34]
  • 薩摩川内市下甑歯科診療所[35]
  • 下甑クリーンセンター[36]
  • 観音三滝公園(キャンプ場を併設[6]

教育

  • 薩摩川内市立海星中学校
  • かのこ幼稚園[37]
  • 下甑学校給食センター[38]

郵便局

  • 青瀬郵便局

寺社

人口

以下の表は国勢調査による小地域集計が開始された1995年以降の人口の推移である。

統計年 人口
1995年(平成7年) [40] 368
2000年(平成12年) [41] 308
2005年(平成17年) [42] 275
2010年(平成22年) [43] 229
2015年(平成27年) [44] 173

教育

青瀬には「薩摩川内市立海星中学校」、「薩摩川内市立かのこ幼稚園」が設置されており、かつては「下甑村立青瀬中学校」、「薩摩川内市立青瀬小学校」が置かれていた。

高等教育

青瀬には高等学校が設置されておらず、また甑島列島内にも全日制高校や通信制高校の学習センターは設置されていない。甑島列島内の高校受験生は、学区の制約なく県内の全ての県立高校へ進学できるため、中学校卒業生の多くは九州本土などに転出して、島外の高校に進学する[45]

中学校

青瀬には「薩摩川内市立海星中学校」が設置されており、かつては「下甑村立青瀬中学校」が設置されていた。

青瀬中学校は1947年(昭和22年)に設置され、1949年(昭和24年)に瀬々野浦に西山分校を設置した(1955年(昭和30年)に西山中学校として独立)[46]1978年(昭和53年)に長浜中学校、青瀬中学校、内川内中学校、西山中学校が統合され「下甑村立海星中学校」が新たに設置された[47]

小学校

青瀬にはかつて「薩摩川内市立青瀬小学校」が置かれていた。青瀬小学校は1886年(明治19年)に青瀬簡易小学校として設立され、その後青瀬小学校、青瀬尋常小学校、青瀬国民学校に改称した[48]2012年(平成24年)に下甑町長浜にある長浜小学校に統合され閉校した[49]

幼稚園

1954年(昭和29年)に青瀬公民館婦人会によって農繁期に限り開設する託児所として開設された[50]1970年(昭和45年)に下甑村によって幼児学級が設置され、1983年(昭和58年)に村立に移行し青瀬小学校の付属幼稚園となった[50]2009年(平成21年)に長浜小学校附属幼稚園と鹿島幼稚園とともにかのこ幼稚園に統合された[51]2012年(平成24年)にかのこ幼稚園が青瀬小学校跡地に移転し、鹿島町藺牟田に分園を設置した[49]

小・中学校の学区

市立小・中学校の学区(校区)は以下の通りである[52]

大字 小字 小学校 中学校
下甑町青瀬 全域 薩摩川内市立長浜小学校 薩摩川内市立海星中学校

交通

道路は1960年(昭和35年)に下甑町手打から鹿島町藺牟田の藺牟田港までを結ぶ手打藺牟田港線が県道として認定され、青瀬から手打までが1972年(昭和47年)に開通した[53]。また道路整備の影響によりそれまで青瀬港に寄港していた航路については1972年(昭和47年)に阿久根航路が抜港となり、1975年(昭和50年)に全ての航路が抜港となった[53]

道路

県道

バス

コミュニティバスである「甑かのこゆりバス」が運行されている。青瀬の区域にあるバス停は2020年(令和2年)現在以下のとおりとなっている[54]

  • こしき縦貫バス(手打港 - 里港)
    瀬尾 - 青瀬郵便局前 - 青瀬橋 - 海星中学校前 - 処理場前

脚注

  1. ^ a b 本市の町名一覧について”. 薩摩川内市. 2020年8月8日閲覧。
  2. ^ 川薩地区合併協議会 町・字の取り扱いについて”. 川薩地区合併協議会. 2020年8月13日閲覧。
  3. ^ 鹿児島県薩摩川内市下甑町青瀬の郵便番号”. 日本郵便. 2020年8月23日閲覧。
  4. ^ 平成27年国勢調査”. 総務省統計局. 2020年5月27日閲覧。
  5. ^ a b 下甑村(2004) p.1333
  6. ^ a b c 広報さつませんだい(ふるさと満喫~下甑町青瀬地区)”. 薩摩川内市 (2007年4月10日). 2020年8月23日閲覧。
  7. ^ 甑島国定公園”. 鹿児島県. 2020年8月9日閲覧。
  8. ^ 広報さつませんだい(甑島国定公園が誕生しました)” (2015年3月25日). 2020年8月9日閲覧。
  9. ^ 鹿児島県公報(平成27年3月16日付号外)”. 鹿児島県 (2015年3月16日). 2020年8月9日閲覧。
  10. ^ 角川(1983) p.1168
  11. ^ a b c 角川(1983) p.56
  12. ^ a b c 平凡社(1998) p.362
  13. ^ 三国名勝図会 第30巻(PDF上 pp.103)
  14. ^ 下甑村(2004) p.94
  15. ^ 下甑村(2004) p.146
  16. ^ 下甑村(2004) p.147
  17. ^ a b 下甑村(2004) p.148
  18. ^ 下甑村(2004) p.149
  19. ^ 下甑村(2004) p.150
  20. ^ a b 下甑村(2004) p.152
  21. ^ 市町村の廃置分合(平成16年総務省告示第590号、 原文
  22. ^ 町名・字名の取り扱いについて”. 川薩地区法定合併協議会. 2020年8月8日閲覧。
  23. ^ 平成16年鹿児島県告示第1735号(字の名称の変更、 原文
  24. ^ 甑島の伝統行事“トシドン””. 甑島観光協会. 甑島情報サイト事務局. 2014年4月5日閲覧。
  25. ^ 甑島のトシドン - 文化遺産オンライン文化庁
  26. ^ 甑島のトシドン! ユネスコ無形文化遺産登録!!”. 薩摩川内市観光協会 (2009年). 2011年12月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年4月5日閲覧。
  27. ^ 下甑村(2004) p.945
  28. ^ 「来訪神:仮面・仮装の神々」のユネスコ無形文化遺産登録(代表一覧表記載)について”. 文化庁 (2018年11月29日). 2020年8月13日閲覧。
  29. ^ a b ヘゴ自生北限地帯”. 鹿児島県. 2020年8月23日閲覧。
  30. ^ 薩摩川内市の教育(2020) pp.77
  31. ^ 薩摩川内市の教育(2020) pp.80-82
  32. ^ 公共施設案内~地区コミュニティセンター”. 薩摩川内市. 2020年8月23日閲覧。
  33. ^ 葬祭場(火葬場)”. 薩摩川内市. 2020年8月23日閲覧。
  34. ^ 公共施設案内~消防・救急・保健センター・診療所”. 薩摩川内市. 2020年8月23日閲覧。
  35. ^ 薩摩川内市下甑歯科診療所”. 薩摩川内市. 2020年8月23日閲覧。
  36. ^ 公共施設案内~生活環境施設”. 薩摩川内市. 2020年8月23日閲覧。
  37. ^ 薩摩川内市の教育(2020) p.31
  38. ^ 薩摩川内市の教育(2020) p.96
  39. ^ 下甑村(2004) p.1335
  40. ^ 国勢調査 / 平成7年国勢調査 小地域集計 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2020年9月10日閲覧。
  41. ^ 国勢調査 / 平成12年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2020年9月10日閲覧。
  42. ^ 国勢調査 / 平成17年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2020年9月10日閲覧。
  43. ^ 国勢調査 / 平成22年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2020年9月10日閲覧。
  44. ^ 国勢調査 / 平成27年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2020年9月10日閲覧。
  45. ^ 浮田典良「鹿児島県甑島における過疎化の進行と近年の変化」『関西学院大学 人文論究』43巻3号、1993年、59-71頁
  46. ^ 下甑村(2004) p.912
  47. ^ 下甑村(2004) p.875
  48. ^ 下甑村(2004) p.849
  49. ^ a b 薩摩川内市の教育(2020) p.6
  50. ^ a b 下甑村(2004) p.801
  51. ^ 薩摩川内市の教育(2020) p.5
  52. ^ 薩摩川内市 義務教育”. 薩摩川内市役所. 2012年5月26日閲覧。
  53. ^ a b 下甑村(2004) p.1343
  54. ^ 甑島地域コミュニティ交通(春夏ダイヤ・秋冬ダイヤ)”. 薩摩川内市. 2020年8月29日閲覧。

参考文献

  • 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』角川書店、1983年。ISBN 978-4040014609 
  • 芳即正五味克夫日本歴史地名大系47巻 鹿児島県の地名』平凡社、1998年。ISBN 978-4582910544 
  • 下甑村郷土誌編纂委員会『下甑村郷土誌』下甑村、2004年。 
  • 令和2年度薩摩川内市の教育” (PDF). 薩摩川内市教育委員会. 2020年8月9日閲覧。
  • 橋口兼古、五代秀堯、橋口兼柄 著、島津久光 編『三国名勝図会薩摩藩、1843年。 NDLJP:992140

関連項目