コンテンツにスキップ

「永野重雄」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: サイズの大幅な増減
Askship (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
(8人の利用者による、間の9版が非表示)
1行目: 1行目:
'''永野 重雄'''(ながの しげお、[[1900年]][[7月15日]] - [[1984年]][[5月4日]])は日本の[[実業家]]。[[島根県]][[松江市]]生まれ、[[広島県]][[広島市]][[南区 (広島市)|南区]]出汐育ち。[[新日本製鐵]]会長、[[経済同友会]][[代表幹事]]、[[日本商工会議所]][[日本商工会議所#歴代会頭|会頭]]などを歴任した、戦後日本を代表する経済人の一人<ref name="回想録12">[[#回想録]]、12-16頁「[[中曽根康弘]](述)」。</ref><ref>[[#追想集]]、186-187頁「[[田中角栄]](述)」。</ref><ref>[[#生き方]]、13-14頁。</ref><ref name="keizaikai1">[http://www.keizaikai.jp/pages/official/greatperson-list/greatperson-detail.php?MAGAZINE_ID=26&NEWS_ID=0 偉人列伝 永野重雄- 経済界オンライン]</ref><ref>[http://net.keizaikai.co.jp/archives/5743 「経営の極意は、人間にあり」--松下幸之助×永野重雄]、[http://www.dreamgate.gr.jp/case/ge_t/id=950 その時、偉人たちはどう動いたのか? 新日本製鐵創業者 永野重雄]、[http://www.iwcj.org/hori_teiichiro/ 堀貞一郎 先生のことば。堀貞一郎 先生の思い出 - IWCJ財団]</ref>。[[財界四天王]]の一人で<ref name="keizaikai1"/><ref>[[#戦後秘史]]、42頁。</ref><ref name="財界昭和史208">[[#財界昭和史]]、208-221頁。</ref><ref>{{Cite book|和書|author=[[田原総一朗]]|year=1986|title=戦後財界戦国史ー総理を操った男たち|publisher=[[講談社]]|isbn=4062029278|page=10}}</ref><ref>[http://president.jp/articles/-/12130?page=2 辻井 喬「オトす3条件――愚直、尊重、たどたどしさ」page=2]</ref>、"戦後の財界のドン"ともいわれた<ref>{{Cite news |title = 近代日本の産業人(17)永野重雄−戦後の財界のドン |newspaper = [[日刊工業新聞]] |date = 2015-10-30 |author = |url = http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00362855 |accessdate = 2015-1-19 |publisher = |archiveurl = http://megalodon.jp/2015-1219-1321-46/www.nikkan.co.jp/articles/view/00362855 |archivedate = 2015-12-21 }}</ref>。[[広島大学附属小学校|広島高等師範学校附属小学校]]<ref name="財界人生43">[[#財界人生]]、43-46、255頁。</ref> - [[広島大学附属中学校・高等学校|広島高等師範学校附属中学校]]<ref>
'''永野 重雄'''(ながの しげお、[[1900年]][[7月15日]] - [[1984年]][[5月4日]])は日本の[[実業家]]。[[島根県]][[松江市]]生まれ、[[広島県]][[広島市]][[南区 (広島市)|南区]]出汐育ち。[[新日本製鐵]]会長、[[経済同友会]][[代表幹事]]、[[日本商工会議所]][[日本商工会議所#歴代会頭|会頭]]などを歴任した、戦後日本を代表する経済人の一人<ref name="回想録12">[[#回想録]]、12-16頁「[[中曽根康弘]](述)」。</ref><ref>[[#追想集]]、186-187頁「[[田中角栄]](述)」。</ref><ref>[[#生き方]]、13-14頁。</ref><ref>[http://www.keizaikai.jp/pages/official/greatperson-list/greatperson-detail.php?MAGAZINE_ID=26&NEWS_ID=0 偉人列伝 永野重雄- 経済界オンライン][http://net.keizaikai.co.jp/archives/5743 「経営の極意は、人間にあり」--松下幸之助×永野重雄]、[http://www.dreamgate.gr.jp/case/ge_t/id=950 その時、偉人たちはどう動いたのか? 新日本製鐵創業者 永野重雄]、[http://www.fsight.jp/articles/print/7670 さらば「渋沢資本主義」(19) 永野一族が体現した渋沢資本主義の慧眼と限界 喜文康隆 新潮社『Foresight』]、[http://www.iwcj.org/hori_teiichiro/ 堀貞一郎 先生のことば。堀貞一郎 先生の思い出 - IWCJ財団]</ref>。[[財界四天王]]の一人で<ref>[[#戦後秘史]]、42頁。</ref><ref name="財界昭和史208">[[#財界昭和史]]、208-221頁。</ref><ref>{{Cite book|和書|author=[[田原総一朗]]|year=1986|title=戦後財界戦国史ー総理を操った男たち|publisher=[[講談社]]|isbn=4062029278|page=10}}[http://www.keizaikai.jp/pages/official/greatperson-list/greatperson-detail.php?MAGAZINE_ID=26&NEWS_ID=0 偉人列伝 永野重雄- 経済界オンライン]、[http://www.fsight.jp/7335?device=smartphone やはり終わった「財界の時代」:喜文康隆 | さらば「渋沢資本主義」(14)]、[http://president.jp/articles/-/12130?page=2 辻井 喬「オトす3条件――愚直、尊重、たどたどしさ」page=2]、[http://www.zaikai.jp/02.html 創立者 三鬼 陽之助 - 財界WEB]</ref>、"戦後の財界のドン"ともいわれた<ref>{{Cite news |title = 近代日本の産業人(17)永野重雄−戦後の財界のドン |newspaper = [[日刊工業新聞]] |date = 2015-10-30 |author = |url = http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00362855 |accessdate = 2015-1-19 |publisher = |archiveurl = http://megalodon.jp/2015-1219-1321-46/www.nikkan.co.jp/articles/view/00362855 |archivedate = 2015-12-21 }}</ref>。[[広島大学附属小学校|広島高等師範学校附属小学校]]<ref name="財界人生43">[[#財界人生]]、43-46、255頁。</ref> - [[広島大学附属中学校・高等学校|広島高等師範学校附属中学校]]<ref>
[http://gendai.ismedia.jp/articles/-/32256 新霞が関人脈 佐々江外務事務次官は広大付高で寮生活 広島県]、[http://www.acacia100.net/pdf/acacia401.pdf 全国版 - アカシア会 公式サイト]</ref> - [[第六高等学校 (旧制)|第六高等学校]] - [[東京大学|東京帝国大学]]法学部政治学科卒業。[[位階|正三位]][[勲一等旭日桐花大綬章]]。[[広島市]][[名誉市民]]<ref name="広島市名誉市民">[http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1188984095216/index.html - 広島市名誉市民]</ref>。 
[http://gendai.ismedia.jp/articles/-/32256 新霞が関人脈 佐々江外務事務次官は広大付高で寮生活 広島県]、[http://www.acacia100.net/pdf/acacia401.pdf 全国版 - アカシア会 公式サイト]</ref> - [[第六高等学校 (旧制)|第六高等学校]] - [[東京大学|東京帝国大学]]法学部政治学科卒業。[[位階|正三位]][[勲一等旭日桐花大綬章]]。[[広島市]][[名誉市民]]<ref name="広島市名誉市民">[http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1188984095216/index.html - 広島市名誉市民]</ref>。 


== 永野家 ==
== 永野家 ==
広島県[[呉市]]沖の[[瀬戸内海]]に浮かぶ[[下蒲刈島]]にある[[浄土真宗]][[本願寺]]の弘願寺が実家<ref name="財界人生43"/><ref name="追想集440">[[#追想集]]、440-444頁、白井久也「永野重雄小伝」。</ref>。寺院の開基は[[室町時代]]の[[1525年]]([[大永]]5年)[[源氏]]との[[壇の浦]]の戦いに敗れた[[平家]]の武将・永野小佐衛門がこの地に落ちのび名を常浄と改め、元行寺という[[浄土宗]]の廃寺跡に弘願寺を建立した<ref name="人国記">[[#人国記]]、54-55頁。</ref><ref name="wb1981029">{{Cite journal | 和書 | author = | date = 1981年10月29日号 | title = これは見もの 日本一の閨閥・永野ファミリーvs頭脳派集団・宮沢一族 広島の対決の実力 | journal = [[週刊文春]]| publisher = [[文藝春秋]] | pages = 155-158 }}</ref><ref name="wg20121117">{{Cite journal | 和書 | author = | date = 2012年11月17日号 | title = 週現スペシャル「日本の大金持ち」シリーズ 都道府県別マップ付き 新・日本の閨閥 あの名家はいま | journal = [[週刊現代]]| publisher = [[講談社]] | pages = 142-146 }}</ref>。重雄の父・法城は本来11代目を継ぐ立場にあったが、[[明治]]初期の激動期に寺を出奔して上京、大學南校([[東京大学]]の前身)で法律を学び[[裁判官]]となった。法城は[[島根県]][[浜田市]]を振り出しに[[松江市]]・[[山口県]][[岩国市]]・[[山口市]]と[[中国地方]]の[[裁判所]]で[[判事]]生活を送ったのち職を辞し広島市中町(現・[[中区 (広島市)|中区]]中町)で[[弁護士]]事務所を開業した<ref name="財界人生43"/>。重雄は10人兄弟の次男として松江に生まれた<ref name="履歴書7">[[#履歴書]]、7-31頁。</ref> 。だが実際に育ったのは広島のため<ref name="財界人生43"/><ref>[[#生き方]]、43頁。</ref>、終生広島出身と押し通した<ref name="財界人生43"/><ref name="追想集440"/>。
広島県[[呉市]]沖の[[瀬戸内海]]に浮かぶ[[下蒲刈島]][[三之瀬]]にある[[浄土真宗本願寺]]の弘願寺が実家<ref name="財界人生43"/><ref name="追想集440">[[#追想集]]、440-444頁、白井久也「永野重雄小伝」。</ref>。寺院の開基は[[室町時代]]の[[1525年]]([[大永]]5年)[[源氏]]との[[壇の浦]]の戦いに敗れた[[平家]]の武将・永野小佐衛門がこの地に落ちのび名を常浄と改め、元行寺という[[浄土宗]]の廃寺跡に弘願寺を建立した<ref name="人国記">[[#人国記]]、54-55頁。</ref><ref name="wb1981029">{{Cite journal | 和書 | author = | date = 1981年10月29日号 | title = これは見もの 日本一の閨閥・永野ファミリーvs頭脳派集団・宮沢一族 広島の対決の実力 | journal = [[週刊文春]]| publisher = [[文藝春秋]] | pages = 155-158 }}</ref><ref name="wg20121117">{{Cite journal | 和書 | author = | date = 2012年11月17日号 | title = 週現スペシャル「日本の大金持ち」シリーズ 都道府県別マップ付き 新・日本の閨閥 あの名家はいま | journal = [[週刊現代]]| publisher = [[講談社]] | pages = 142-146 }}</ref>。重雄の父・法城は本来11代目を継ぐ立場にあったが、[[明治]]初期の激動期に寺を出奔して上京、[[大学校 (1869年)#大学南校|大學南校]]([[東京大学]]の前身)で法律を学び[[裁判官]]となった。法城は[[島根県]][[浜田市]]を振り出しに[[松江市]]・[[山口県]][[岩国市]]・[[山口市]]と[[中国地方]]の[[裁判所]]で[[判事]]生活を送ったのち職を辞し広島市中町(現・[[中区 (広島市)|中区]]中町)で[[弁護士]]事務所を開業した<ref name="財界人生43"/>。重雄は10人兄弟の次男として松江に生まれた<ref name="履歴書7">[[#履歴書]]、7-31頁。</ref>。だが実際に育ったのは広島のため<ref name="財界人生43"/><ref>[[#生き方]]、43頁。</ref>、終生広島出身と押し通した<ref name="財界人生43"/><ref name="追想集440"/>。


== 経歴 ==
== 経歴 ==
=== 生い立ち ===
=== 生い立ち ===
10歳年の離れた長兄・[[永野護 (政治家)|護]]が東京の[[第一高等学校 (旧制)|第一高等学校]]で[[柔道]]部のキャプテンであったため、夏休みなどに帰郷すると小学生の重雄に柔道の相手をさせた。護に何度投げ飛ばされても向かっていった。その結果腕力がつき、重雄が表を通りかかると近所の親は子供を隠し回るほどの暴れん坊となった<ref name="履歴書7"/>。護はめったに帰郷しないため、家庭では暴君の如くいばっていた。しかしスポーツが万能で運動部の助っ人によく借り出され、暴れん坊の割に人に好かれた<ref name="追想集440"/>。重雄が小学6年生のとき、父が[[腫瘍]]のため46歳で死去。当時、護は東大法学部在学中、一番下の弟・[[永野治|治]]が生まれてまもなくという状況だった。護の帝大時代の親友・渋沢正雄が財界の巨頭・[[渋沢栄一|渋澤榮一]]の子息だったため勉強相手という名目で謝礼を受領し、それが郷里への仕送りとなり、他の兄弟の養育費にあてられた<ref name="履歴書7"/><ref name="人国記"/>。兄弟はいずれも学業に優れ、早世した三男以外の男児6人は5人が東大、1人が[[東北大学|東北大]]に進んだ。
10歳年の離れた長兄・[[永野護 (政治家)|護]]が東京の[[第一高等学校 (旧制)|第一高等学校]]で[[柔道]]部のキャプテンであったため、夏休みなどに帰郷すると小学生の重雄に柔道の相手をさせた。護に何度投げ飛ばされても向かっていった。その結果腕力がつき、重雄が表を通りかかると近所の親は子供を隠し回るほどの暴れん坊となった<ref name="履歴書7"/>。護はめったに帰郷しないため、家庭では暴君の如くいばっていた。しかしスポーツが万能で運動部の助っ人によく借り出され、暴れん坊の割に人に好かれた<ref name="追想集440"/>。重雄が小学6年生のとき、父が[[腫瘍]]のため46歳で死去。当時、護は東大法学部在学中、一番下の弟・[[永野治|治]]が生まれてまもなくという状況だった。護の帝大時代の親友・渋沢正雄が財界の巨頭・[[渋沢栄一|渋澤榮一]]の子息だったため勉強相手という名目で謝礼を受領し、それが郷里への仕送りとなり、他の兄弟の養育費にあてられた<ref name="人国記"/><ref name="履歴書7"/>。兄弟はいずれも学業に優れ、早世した三男以外の男児6人は5人が東大、1人が[[東北大学|東北大]]に進んだ。


重雄は[[第六高等学校 (旧制)|第六高等学校]]に合格すると柔道に専念<ref>[[#履歴書]]、12頁。</ref>。柔道部で同郷[[福山市]]出身で後「[[財界四天王]]」とともに呼ばれる[[桜田武]]を勧誘して[[高専柔道]]界の王座を築く<ref name="履歴書7"/>。当時のあだ名は「ウルテル・メンシュ=人間以下」<ref name="wa19751219">{{Cite journal | 和書 | author = | date = 1975年12月19日号 | title = 減速経済を生きる財界指導者たち(7) 永野重雄日本商工会議所会頭| journal = [[週刊朝日]]| publisher = [[朝日新聞社]] | pages = 142-146 }}</ref>。弊衣破帽、やたら汚く、柔道の実力だけでなく、押さえ込まれると窒息するほど臭く相手が参った<ref name="wa19751219"/>。六高柔道部を育てた一人といわれる<ref name="追想集258">[[#追想集]]、258-259頁「青木直行全日本実業柔道連盟副会長(述)」。</ref>。六高から東大法学部に進み[[1924年]]([[大正]]13年)に卒業後、母と同郷の広島市堺町(現[[西区 (広島市)|西区]])出身の二宮新が支配人を務めていた[[貿易]]会社浅野物産に入社<ref name="履歴書37">[[#履歴書]]、37-38頁。</ref>。しかし気乗りせず、10ヶ月で退社<ref name="履歴書37"/>。翌[[1925年]](大正14年)、護を通じて渋澤の子息・正雄の依頼を請け倒産会社、富士製鋼の支配人兼工場長となりこの会社の再建を遂げる<ref name="履歴書38">[[#履歴書]]、38-45頁。</ref>。これが機縁で以降の生涯を製鉄業に捧げることとなった。[[1930年]](昭和5年)からの[[世界恐慌#日本|世界恐慌]]では、富士製鋼も倒産寸前に陥り<ref name="夜逃げ32">[[#夜逃げ]]、32-38頁。</ref>、[[1931年]](昭和6年)には銀行から借金返済の矢の催促を受け、年末に夜逃げした<ref name="夜逃げ32"/>。[[1932年]](昭和7年)[[満州]]の[[昭和製鋼所]]が[[銑鉄]]が売れなくて困っていた。昭和製鋼所や[[南満州鉄道|満鉄]]は[[大連港]]に据える[[ガントリークレーン|荷物用のクレーン]]を欲しがったが、永野がこれを請け負い、一計を案じて、機械が売れなくて困っていた[[IHI|石川島飛行機]]社長・渋沢正雄に頼んで、クレーンを一緒に作って先方に納め、代わりに昭和製鋼所の在庫の銑鉄を富士製鋼が[[バーター]]でもらうという契約を結んだ<ref name="夜逃げ31">[[#夜逃げ]]、31頁。</ref>。銑鉄を非常に安く仕入れたが、その後[[相場]]が急騰し大きな利益が出て、その金で[[富士銀行|安田銀行]]からの借金を一掃して工場の[[担保]]も抜くことができた<ref name="夜逃げ31"/>。後年大合同の際に担保が無かったから身軽に参加できた<ref name="夜逃げ31"/>。[[1933年]](昭和8年)[[森コンツェルン]]の昭和肥料([[昭和電工]])の[[合弁事業|合弁会社]]・昭和鋼管の総務部長を富士製鋼支配人と兼ねていた関係で、[[森矗昶]]が永野を非常に買い、猛烈な引き抜きを受けたが断った<ref name="夜逃げ48">[[#夜逃げ]]、48-53頁。</ref>。森から「そのかわり[[森曉|曉]]はまだ若いので、一生涯、横から面倒をみてやってくれ」といわれ、[[日本冶金工業]]の取締役を務めた<ref name="夜逃げ48"/>。[[1934年]](昭和9年)製鉄大合同で富士製鋼が[[日本製鐵]]に統合されて日本製鐵富士製鋼所となると同工場の所長に就任。[[1941年]](昭和16年)鉄鋼統制会に理事として出向。北海道支部長で終戦を迎える。[[1945年]](昭和20年)[[8月15日]]、[[玉音放送]]は[[銭函]]の取り引き先で聞いた<ref name="財界人生58">[[#財界人生]]、58-62頁。</ref>。
重雄は[[第六高等学校 (旧制)|第六高等学校]]に合格すると柔道に専念<ref>[[#履歴書]]、12頁。</ref>。柔道部で同郷[[福山市]]出身で後「[[財界四天王]]」とともに呼ばれる[[桜田武]]を勧誘して[[高専柔道]]界の王座を築く<ref name="履歴書7"/>。当時のあだ名は「ウルテル・メンシュ=人間以下」<ref name="wa19751219">{{Cite journal | 和書 | author = | date = 1975年12月19日号 | title = 減速経済を生きる財界指導者たち(7) 永野重雄日本商工会議所会頭| journal = [[週刊朝日]]| publisher = [[朝日新聞社]] | pages = 142-146 }}</ref>。弊衣破帽、やたら汚く、柔道の実力だけでなく、押さえ込まれると窒息するほど臭く相手が参った<ref name="wa19751219"/>。六高柔道部を育てた一人といわれる<ref name="追想集258">[[#追想集]]、258-259頁「青木直行全日本実業柔道連盟副会長(述)」。</ref>。六高から東大法学部に進み[[1924年]]([[大正]]13年)に卒業後、母と同郷の広島市堺町(現[[西区 (広島市)|西区]])出身の二宮新が支配人を務めていた[[貿易]]会社浅野物産に入社<ref name="履歴書37">[[#履歴書]]、37-38頁。</ref>。しかし気乗りせず、10ヶ月で退社<ref name="履歴書37"/>。翌[[1925年]](大正14年)、護を通じて渋澤の子息・正雄の依頼を請け倒産会社、富士製鋼の支配人兼工場長となりこの会社の再建を遂げる<ref name="履歴書38">[[#履歴書]]、38-45頁。</ref>。これが機縁で以降の生涯を製鉄業に捧げることとなった。[[1930年]](昭和5年)からの[[世界恐慌#日本|世界恐慌]]では、富士製鋼も倒産寸前に陥り<ref name="夜逃げ32">[[#夜逃げ]]、32-38頁。</ref>、[[1931年]](昭和6年)には銀行から借金返済の矢の催促を受け、年末に夜逃げするなど苦闘した<ref name="夜逃げ32"/><ref name="ci110009850903">[http://ci.nii.ac.jp/naid/110009850903 戦後鉄鋼業の発展と企業家活動 : 永野重雄、日向方斉のケース 濱田信夫]</ref><ref>[https://keiei.proweb.jp/news/0/455/560 【経営者のあの一言 Vol.68】「勝ち戦で先頭に立つのはたやすいが、負け戦の時、軍を乱さず正々堂々退却できる人間こそ名将である。」 日本商工会議所元会頭 永野重雄]</ref>。[[1932年]](昭和7年)[[満州]]の[[昭和製鋼所]]が[[銑鉄]]が売れなくて困っていた。昭和製鋼所や[[南満州鉄道|満鉄]]は[[大連港]]に据える[[ガントリークレーン|荷物用のクレーン]]を欲しがったが、永野がこれを請け負い、一計を案じて、機械が売れなくて困っていた[[IHI|石川島飛行機]]社長・渋沢正雄に頼んで、クレーンを一緒に作って先方に納め、代わりに昭和製鋼所の在庫の銑鉄を富士製鋼がバーターでもらうという契約を結んだ<ref name="夜逃げ31">[[#夜逃げ]]、31頁。</ref>。銑鉄を非常に安く仕入れたが、その後相場が急騰し大きな[[利益]]が出て、その金で[[富士銀行|安田銀行]]からの借金を一掃して工場の[[担保]]も抜くことができた<ref name="夜逃げ31"/>。後年大合同の際に担保が無かったから身軽に参加できた<ref name="夜逃げ31"/>。[[1933年]](昭和8年)[[森コンツェルン]]の昭和肥料([[昭和電工]])の[[合弁事業|合弁会社]]・昭和鋼管の総務部長を富士製鋼支配人と兼ねていた関係で、[[森矗昶]]が永野を非常に買い、猛烈な引き抜きを受けたが断った<ref name="夜逃げ48">[[#夜逃げ]]、48-53頁。</ref>。森から「そのかわり[[森曉|曉]]はまだ若いので、一生涯、横から面倒をみてやってくれ」といわれ、[[日本冶金工業]]の取締役を務めた<ref name="夜逃げ48"/>。[[1934年]](昭和9年)製鉄大合同で富士製鋼が[[日本製鐵]]に統合されて日本製鐵富士製鋼所となると同工場の所長に就任。翌[[1935年]](昭和10年)[[八幡製鐵所]]所長・渡辺義介の勧めにより八幡製鐵所に転出し日本製鉄の中枢を歩む<ref name="ci110009850903"/>。[[三鬼隆]]と永野は増産を企図し、日本製鉄の配炭のすべてを八幡に集中して銑鉄・鋼の傾斜生産を行い、銑鋼一貫の八幡の本格的な生産復興を目指した<ref name="ci110009850903"/>。これは戦後に日本政府が経済復興推進の決め手として打ち出した[[傾斜生産方式]]の先例とされる<ref name="ci110009850903"/>。戦争拡大に伴う日本経済の[[戦時体制|戦時統制体制]]進展により[[1941年]](昭和16年)鉄鋼統制会に理事(原料担当)として出向<ref name="ci110009850903"/>。北海道支部長で終戦を迎える。[[1945年]](昭和20年)[[8月15日]]、[[玉音放送]]は[[銭函]]の取り引き先で聞いた<ref name="財界人生58">[[#財界人生]]、58-62頁。</ref>。


=== 戦後 ===
=== 戦後 ===
[[1946年]](昭和21年)日本製鐵に常務取締役で復帰。戦後の[[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ]]による[[公職追放]]で有力な経済人が会社を去り、同年、[[諸井貫一]]、[[堀田庄三]]ら、若い経営者らと共に[[経済同友会]]を創立し代表幹事に就任<ref name="財界人生237">[[#財界人生]]、237-238、273-277頁。</ref><ref name="履歴書58">[[#履歴書]]、58-61頁。</ref><ref>[[#夜逃げ]]、84、119–122頁。</ref><ref>[[#回想録]]、204–248、256–258頁「[[北裏喜一郎]]、[[佐々木直]](述)」。</ref><ref>[[#追想集]]、174-175頁「[[郷司浩平]](述)」。176-177頁、佐々木直(述)」。</ref><ref>[https://www.aso-group.jp/history/100years_62.html 麻生百年史 〈麻生グループ〉第5章戦後期]、[http://www.asahi.com/business/topics/keizainavi/TKY201207240226.html 朝日新聞デジタル:経済同友会(上) 焼け跡で生まれた勉強会]</ref>。[[1947年]](昭和22年)六高の先輩・[[和田博雄]]長官の強い要請で[[片山内閣]][[経済安定本部]]筆頭副長官(次官)となる<ref name="履歴書58"/><ref>[[#追想集]]、348-349頁「[[河本敏夫]](述)」。</ref>。この時、次官仲間の[[池田勇人]]([[大蔵省]])、[[佐藤栄作]]([[運輸省]])と親交を結び政界に強い財界人の素地を作った<ref name="人国記"/><ref>[[#夜逃げ]]、63-64、75-77頁。</ref>。しかし[[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ]]の命令で[[天下り]]禁止法が作られることになり、製鉄業界に戻るため1年半で官職を辞する<ref name="履歴書61">[[#履歴書]]、61-66頁。</ref>。政府の役人は民間会社の重役を兼ねるわけにはいかないため、日鐵には辞表を提出していたが、[[三鬼隆]]日鐵社長が芝居をうち、「辞表は受理したが抹消登記の届けを忘れた」などと話し、そのまま日本製鐵に常務として復帰した<ref name="夜逃げ66">[[#夜逃げ]]、66-68頁。</ref>。実際は[[犯罪|法律違反]]となる<ref name="夜逃げ66"/>。創立直後の[[日本経済団体連合会]](経団連)運営委員。[[1948年]](昭和23年)[[日本経済団体連合会|日本経営者団体連盟(日経連)]]設立発起人として参加し常任理事弘報委員長<ref name="財界人生237"/>。[[桜田武]]を引っ張ってきたのは永野<ref name="財界人生237"/>。同年、GHQが強力に推進した戦体制一掃政策により日本製鐵が[[過度経済力集中排除法]]の指定会社となり[[八幡製鐵]]と[[富士製鐵]]に二分割されると、[[1950年]](昭和25年)に発足した富士製鐵社長に就任。当局からは北日本製鐵という社名にするよう勧められたが、若き日に富士製鋼で悪戦苦闘した思い入れから富士製鐵と名付けた<ref>[[#夜逃げ]]、88頁。</ref>。1948年(昭和23年)12月、それまで[[戦争賠償]]の対象となっていた[[新日本製鐵広畑製鐵所|広畑製鉄所]]が、対象からはずれて日本側に返されることになった<ref name="財界人生201">[[#財界人生]]、201-202、275頁。</ref><ref name="夜逃げ75">[[#夜逃げ]]、75-87頁。</ref>。[[吉田茂]]の側近・[[白洲次郎]]は[[ドル]]獲得のため[[イギリス]]への売却を主唱<ref name="夜逃げ75"/><ref name="戦後秘史58">[[#戦後秘史]]、58-60頁。</ref>。また、[[高碕達之助]]を中心とする[[満州]]グループ<ref name="永野重雄論50">[[#永野重雄論]]、50-52、62-72頁。</ref>、笹山忠夫[[持株会社整理委員会]]委員長が主導する地元関西系3社([[川崎製鉄|川鉄]]、[[住友金属工業|住金]]、[[神戸製鋼所|神戸]])を中心とするグループも生き残りを賭け激しい争奪戦が繰り広げられたが<ref name="夜逃げ75"/><ref name="永野重雄論50"/>、重雄は富士鐵の全社員を集め「取れなかったら腹を切る。将来の日本経済のため、製鉄業を外国資本に任せられるか」と啖呵を切ってあらゆる人脈を駆使して<ref name="履歴書61"/><ref>[http://www.dreamgate.gr.jp/case/ge_t/id=952 エピソード2:富士製鋼再建 - ドリームゲート]</ref>、広畑の外資売却案を潰した<ref name="財界昭和史208"/><ref name="四天王の遺訓94">[[#四天王の遺訓]]、94-98頁。</ref>。このとき一番力を借りたのは桜田武から紹介された吉田の指南役・[[宮島清次郎]]と<ref name="夜逃げ75"/><ref name="戦後秘史58"/>、兄・[[永野護 (政治家)|永野護]]から紹介された吉田と反目にあたる[[鳩山一郎]]だった<ref name="財界人生201"/><ref name="夜逃げ75"/>。宮島が吉田の朝食会に怒鳴り込み、白洲に「おまえは[[大臣|閣僚]]の席もないんだから出ろ」と白洲を退席させて吉田を一喝したといわれる<ref name="財界昭和史208"/><ref name="戦後秘史58"/>。広畑を獲得した富士製鐵は大きく飛躍した<ref name="夜逃げ75"/>。白洲とはその後[[銀座]]の[[クラブ (接待飲食店)|クラブ]]・エスポワールで取っ組み合いの大ゲンカとなった逸話も残る<ref name="財界昭和史208"/><ref name="財界人生201"/><ref name="四天王の遺訓94"/><ref group="注釈">たまたま鉢合わせて重雄が白洲を怒鳴りつけ白洲の頭をテーブルに押しつけケンカが始まったらしいが、近年白洲がブームのためかこのエピソードは「永野がやられていた」とする内容にしてあるものが多いようである([[文藝春秋 (雑誌)|文藝春秋]]、[[2007年]]12月号、336頁)。</ref>。[[1949年]](昭和24年)[[日本触媒]]に出資([[八谷泰造|詳細は八谷泰造を参照]])。[[1952年]](昭和27年)[[全日本空輸]]設立に関与し、[[1978年]](昭和53年)の[[日本貨物航空]]設立にも関わる([[#全日本空輸|詳細は後述]])。[[1955年]](昭和30年)[[日本生産性本部]]発足で副会長(初代会長・[[石坂泰三]])。同年、[[国家公安委員会#委員長及び委員|国家公安委員会委員]]<ref>[[#夜逃げ]]、127頁。</ref>。[[1958年]](昭和33年)東海製鐵(現・[[新日鐵住金名古屋製鐵所]])建設に尽力([[#新日鐵住金名古屋製鉄所|詳細は後述]])。[[1959年]](昭和34年)、[[藤山愛一郎]]に請われ、51歳の若さで、[[東京商工会議所]]会頭と[[日本商工会議所]]会頭に就任<ref>[[#財界四天王]]、213-216頁。</ref>。以降、死の直前までその任にあった。現在の「経済三団体」、かつての「経済五団体」は、横の繋がりがほぼ無かったが<ref name="夜逃げ122">[[#夜逃げ]]、122-123頁。</ref>、全てに関与する永野の日商会頭就任以降、交流を図るようになった<ref name="夜逃げ122"/>。今日続く「経済三団体」の新年合同賀詞交歓会は<ref>[http://biz.nikkan.co.jp/news/photograph/nkx_p20150107.html 経済3団体が賀詞交歓会-景気本格回復へ始動 - 写真ニュース]</ref>、永野の提唱で始まったもの<ref name="夜逃げ122"/>。[[桜田武]]、[[小林中]]、[[水野成夫]]とともに「[[財界四天王]]」と呼ばれ<ref>[[#追想集]]、180-181頁「[[鹿内信隆]](述)」。</ref>、同郷[[池田勇人]]の[[内閣総理大臣|総理]]就任にも尽力した。
[[1946年]](昭和21年)日本製鐵に常務取締役で復帰。戦後の[[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ]]による[[公職追放]]で有力な経済人が会社を去り、同年、[[諸井貫一]]、[[堀田庄三]]ら、若い経営者らと共に[[経済同友会]]を創立し代表幹事に就任<ref name="財界人生237">[[#財界人生]]、237-238、273-277頁。</ref><ref name="履歴書58">[[#履歴書]]、58-61頁。</ref><ref>[[#夜逃げ]]、84、119–122頁。</ref><ref>[[#回想録]]、204–248、256–258頁「[[北裏喜一郎]]、[[佐々木直]](述)」。</ref><ref>[[#追想集]]、174-175頁「[[郷司浩平]](述)」。176-177頁、佐々木直(述)」。</ref><ref>[https://www.aso-group.jp/history/100years_62.html 麻生百年史 〈麻生グループ〉第5章戦後期]、[http://www.asahi.com/business/topics/keizainavi/TKY201207240226.html 朝日新聞デジタル:経済同友会(上) 焼け跡で生まれた勉強会]</ref>。[[1947年]](昭和22年)六高の先輩・[[和田博雄]]長官の強い要請で[[片山内閣]][[経済安定本部]]筆頭副長官(次官)となる<ref name="履歴書58"/><ref>[[#追想集]]、348-349頁「[[河本敏夫]](述)」。</ref>。ここで[[傾斜生産方式]]を確立して産業復興を軌道に乗せる役割を担う<ref name="ci110009850903"/>。またこの時、次官仲間の[[池田勇人]]([[大蔵省]])、[[佐藤栄作]]([[運輸省]])と親交を結び政界に強い財界人の素地を作った<ref name="人国記"/><ref>[[#夜逃げ]]、63-64、75-77頁。</ref>。GHQの命令で[[天下り]]禁止法が作られることになり、製鉄業界に戻るため1年半で官職を辞する<ref name="履歴書61">[[#履歴書]]、61-66頁。</ref>。政府の役人は民間会社の重役を兼ねるわけにはいかないため、日鐵には辞表を提出していたが、[[三鬼隆]]日鐵社長が芝居をうち、「辞表は受理したが抹消登記の届けを忘れた」などと話し、そのまま日本製鐵に常務として復帰した<ref name="夜逃げ66">[[#夜逃げ]]、66-68頁。</ref>。実際は[[犯罪|法律違反]]となる。公職追放で日本製鉄の経営陣も一掃されており、永野は三鬼社長とともに[[代表取締役#役付取締役と代表権|代表権]]を持つ日本製鉄のナンバー2となった<ref name="ci110009850903"/><ref name="夜逃げ66"/>。[[1948年]](昭和23年)[[日本経済団体連合会|日本経営者団体連盟(日経連)]]設立発起人として参加し常任理事弘報委員長<ref name="ci110009850903"/><ref name="財界人生237"/>。[[桜田武]]を引っ張ってきたのは永野<ref name="財界人生237"/>。同年、GHQが強力に推進した[[体制]]一掃政策により日本製鐵が[[過度経済力集中排除法]]の指定会社となり[[八幡製鐵]]と[[富士製鐵]]に二分割されると、[[1950年]](昭和25年)に発足した富士製鐵社長に就任<ref name="ci110009850903"/>。当局からは北日本製鐵という社名にするよう勧められたが、若き日に富士製鋼で悪戦苦闘した思い入れから富士製鐵と名付けた<ref>[[#夜逃げ]]、88頁。</ref>。1948年(昭和23年)12月、それまで[[戦争賠償]]の対象となっていた[[新日本製鐵広畑製鐵所|広畑製鉄所]]が、対象からはずれて日本側に返されることになった<ref name="財界人生201">[[#財界人生]]、201-202、275頁。</ref><ref name="夜逃げ75">[[#夜逃げ]]、75-87頁。</ref>。[[吉田茂]]の側近・[[白洲次郎]]は[[ドル]]獲得のため[[イギリス]]への売却を主唱<ref name="夜逃げ75"/><ref name="戦後秘史58">[[#戦後秘史]]、58-60頁。</ref>。また、[[高碕達之助]]を中心とする[[満州]]グループ<ref name="永野重雄論50">[[#永野重雄論]]、50-52、62-72頁。</ref>、笹山忠夫[[持株会社整理委員会]]委員長が主導する地元関西系3社([[川崎製鉄|川鉄]]、[[住友金属工業|住金]]、[[神戸製鋼所|神戸]])を中心とするグループも生き残りを賭け激しい争奪戦が繰り広げられたが<ref name="夜逃げ75"/><ref name="永野重雄論50"/>、永野は富士鐵の全社員を集め「取れなかったら腹を切る。将来の日本経済のため、製鉄業を外国資本に任せられるか」と啖呵を切ってあらゆる人脈を駆使して<ref name="履歴書61"/><ref>[http://www.dreamgate.gr.jp/case/ge_t/id=952 エピソード2:富士製鋼再建 - ドリームゲート]</ref>、広畑の外資売却案を潰し、広畑獲得に成功した<ref name="ci110009850903"/><ref name="四天王の遺訓94">[[#四天王の遺訓]]、94-98頁。</ref><ref>[[#今里交遊録]]、71-74頁。</ref>。このとき一番力を借りたのは桜田武から紹介された吉田の指南役・[[宮島清次郎]]と<ref name="夜逃げ75"/><ref name="戦後秘史58"/>、兄・[[永野護 (政治家)|永野護]]から紹介された吉田と反目にあたる[[鳩山一郎]]だった<ref name="財界人生201"/><ref name="夜逃げ75"/>。宮島が吉田の朝食会に怒鳴り込み、白洲に「おまえは[[大臣|閣僚]]の席もないんだから出ろ」と白洲を退席させて吉田を一喝したといわれる<ref name="財界昭和史208"/><ref name="戦後秘史58"/>。広畑を獲得した富士製鐵は大きく飛躍した<ref name="夜逃げ75"/>。白洲とはその後[[銀座]]の[[クラブ (接待飲食店)|クラブ]]・エスポワールで取っ組み合いの大ゲンカとなった逸話も残る<ref name="財界昭和史208"/><ref name="財界人生201"/><ref name="四天王の遺訓94"/><ref group="注釈">たまたま鉢合わせて重雄が白洲を怒鳴りつけ白洲の頭をテーブルに押しつけケンカが始まったらしいが、近年白洲がブームのためかこのエピソードは「永野がやられていた」とする内容にしてあるものが多いようである([[文藝春秋 (雑誌)|文藝春秋]]、[[2007年]]12月号、336頁)。</ref>。[[1949年]](昭和24年)[[日本触媒]]に出資([[八谷泰造|詳細は八谷泰造を参照]])。[[1950年]](昭和25年)[[東洋パルプ]]取締役。同年勃発した[[朝鮮特需|朝鮮戦争の特需]]で経営基盤の安定と企業成長の契機をつかみ多くの施策が実現された<ref name="ci110009850903"/>。[[新日鐵住金室蘭製鐵所|室蘭]]、[[新日鐵住金釜石製鐵所|釜石]]、[[新日本製鐵広畑製鐵所|広畑]]に積極的な設備投資を実施し、特にいち早く鋼材の大量消費につながる[[鋼板|薄板]]に着目し、広畑で量産された薄板製品は[[自動車産業]]や[[電機メーカー|電機産業]]に受け入れられ、後発メーカーが相次ぎ積極的な設備投資に踏み切る誘因となった<ref name="ci110009850903"/><ref name="tokaigakuen11334384">[http://repository.tokaigakuen-u.ac.jp/dspace/handle/11334/384 トヨタ自動車の創立期に見る挙母工場の立地要因(Ⅴ) : 工業用水と河川水系を中心に 大矢佳之] 15-32頁。</ref>。[[1951年]](昭和26年)経団連への対抗意識が旺盛だった[[藤山愛一郎]]に「[[日本商工会議所]]を強力な経済団体にしたい」と日商入りを口説かれるが<ref name="今里交遊録74">[[#今里交遊録]]、74-80頁。</ref>、永野は経団連に入るつもりでいたため固辞した<ref name="今里交遊録74"/>。しかし藤山や[[今里広記|今里廣記]]が図り、最終的に[[小林中]]に口説かれ[[日本商工会議所]]入りし、[[東京商工会議所]]副会頭に就任した<ref name="今里交遊録74"/>。[[1952年]](昭和27年)[[全日本空輸]]設立に関与し、[[1978年]](昭和53年)の[[日本貨物航空]]設立にも関わる([[#全日本空輸|詳細は後述]])。[[1955年]](昭和30年)[[日本生産性本部]]発足で副会長(初代会長・[[石坂泰三]])。同年、[[国家公安委員会#委員長及び委員|国家公安委員会委員]]<ref>[[#夜逃げ]]、127頁。</ref>。同年9月、当時拡大を始めた[[共産主義|共産勢力]]への危惧から、[[桜田武]]、[[植村甲午郎]]らとともに、その食い止めを目的とする「共同調査会」という秘密裏の団体を設立。広範な[[反共主義|反共]]活動を行う([[桜田武#共同調査会と反共活動|詳細は桜田武を参照]])。[[1956年]](昭和31年)[[産業計画会議]]委員。[[1958年]](昭和33年)東海製鐵(現・[[新日鐵住金名古屋製鐵所]])建設に尽力([[#新日鐵住金名古屋製鉄所|詳細は後述]])。[[1959年]](昭和34年)51歳の若さで、[[東京商工会議所]]会頭と[[日本商工会議所]]会頭に就任<ref name="今里交遊録74"/><ref>[[#財界四天王]]、213-216頁。</ref>。以降、死の直前までその任にあった。現在の「経済三団体」、かつての「経済五団体」は、横の繋がりがほぼ無かったが<ref name="夜逃げ122">[[#夜逃げ]]、122-123頁。</ref>、全てに関与する永野の日商会頭就任以降、交流を図るようになった<ref name="夜逃げ122"/>。今日続く「経済三団体」の新年合同賀詞交歓会は<ref>[http://biz.nikkan.co.jp/news/photograph/nkx_p20150107.html 経済3団体が賀詞交歓会-景気本格回復へ始動 - 写真ニュース]</ref>、永野の提唱で始まったもの<ref name="夜逃げ122"/>。[[1969年]](昭和44年)富士製鉄は粗鋼年産能力1600万トン体制を達成し、[[アメリカ合衆国|米国]][[USスチール]]、[[ベスレヘム・スチール]]、八幡製鉄に次ぐ粗鋼生産世界第4位の製鉄会社に成長を遂げた<ref name="ci110009850903"/>。[[桜田武]]、[[小林中]]、[[水野成夫]]とともに「[[財界四天王]]」と呼ばれ政局にも大きな影響力を持ち<ref>[[#追想集]]、180-181頁「[[鹿内信隆]](述)」。</ref>、同郷[[池田勇人]]の[[内閣総理大臣|総理]]就任にも尽力した。


=== 民間経済外交 ===
=== 民間経済外交 ===
==== アジア太平洋 ====
==== アジア太平洋 ====
日本経済の泣き所といわれる資源問題打開のため、日本財界の雄として国際的な民間経済外交に先鞭をつけた<ref name="財界人生237"/><ref name="夜逃げ132">[[#夜逃げ]]、132-144頁。</ref><ref name="永野重雄論249">[[#永野重雄論]]、249-251、253、277-285頁。</ref><ref name="kotobank20c" >[https://kotobank.jp/word/%E6%B0%B8%E9%87%8E+%E9%87%8D%E9%9B%84-1651126#0.E4.B8.96.E7.B4.80.E6.97.A5.E6.9C.AC.E4.BA.BA.E5.90.8D.E4.BA.8B.E5.85.B8 永野重雄]、20世紀日本人名事典、[[コトバンク]]</ref>。鉄鋼マンということが、永野の国際活動を広くすることに手伝った<ref name="永野重雄論258"/>。日本の戦後復興には鉄を必要としたため、鉄鋼原料の長期安定輸入への道をつけることが最重要になった。[[1953年]](昭和28年)[[ジュネーブ]]で開かれた[[国際労働機関]](ILO)総会に[[中山伊知郎]][[一橋大学]][[教授]]とともに日本代表として出席し、その帰りに中山と[[西村熊雄]][[在フランス日本国大使館|駐仏大使]]とともに[[パリ]]郊外のアパートに[[ロベール・シューマン]]を訪ねる<ref name="永野重雄論249"/><ref name="財界人生129">[[#財界人生]]、129-132頁。</ref>。[[欧州諸共同体|EC]]の母体ともいわれる[[シューマン宣言|シューマンプラン]]誕生の経緯を聞き共鳴を受けた<ref name="財界人生129"/>。[[アジア太平洋|アジア・太平洋地域]]でも欧州と同じような[[共同体]]が出来ないかと永野が提唱し<ref name="永野重雄論249"/><ref name="財界人生129"/>、[[オーストラリア]]、[[ニュージーランド]]、[[米国]]の経済人に呼びかけて[[1968年]](昭和43年)に発足したのが「太平洋経済委員会」(PBEC)である<ref name="財界人生129"/><ref name="夜逃げ135">[[#夜逃げ]]、135-138、156-158、198-208頁。</ref><ref name="追想集388">[[#追想集]]、388-391頁「[[:en:Weldon B. Gibson|ウェルドン・B・ギブソン]](述)」。</ref><ref>[[#追想集]]、308-309頁「[[檜山廣]](述)」。</ref><ref name="meti">[http://www.meti.go.jp/policy/trade_policy/apec/history/organize.html APECの歴史~設立経緯-APEC-経済産業省ホームページ]、 
日本経済の泣き所といわれる資源問題打開のため、日本財界の雄として国際的な民間経済外交に先鞭をつけた<ref name="ci110009850903"/><ref name="財界人生237"/><ref name="夜逃げ132">[[#夜逃げ]]、132-144頁。</ref><ref name="永野重雄論249">[[#永野重雄論]]、249-251、253、277-285頁。</ref><ref name="kotobank20c" >[https://kotobank.jp/word/%E6%B0%B8%E9%87%8E+%E9%87%8D%E9%9B%84-1651126#0.E4.B8.96.E7.B4.80.E6.97.A5.E6.9C.AC.E4.BA.BA.E5.90.8D.E4.BA.8B.E5.85.B8 永野重雄]、20世紀日本人名事典、[[コトバンク]]</ref>。「鉄は国家なり」と言われ<ref name="bizhitokoto">[http://biz.bcnranking.jp/article/column/m_hitokoto/1402/140204_135687.html 鉄は国家なり | BCN Bizline]</ref><ref>[http://www.nssmc.com/news/old_nsc/detail/index.html?rec_id=2963 入社式/社長からのメッセージ(代表取締役社長 三村明夫)]</ref>、鉄鋼産業は戦後日本の復興と[[高度経済成長]]を支えた、"ものづくり立国日本"の象徴的な基幹産業であった<ref name="bizhitokoto"/><ref>[http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20100603/214754/ 地盤沈下する日本の「鉄は国家なり」:日経ビジネスオンライン]</ref>。鉄鋼マンということが、永野の国際活動を広くすることに手伝った<ref name="永野重雄論258"/>。日本の戦後復興には鉄を必要としたため、鉄鋼原料の長期安定輸入への道をつけることが最重要になった。[[1953年]](昭和28年)[[ジュネーブ]]で開かれた[[国際労働機関]](ILO)総会に[[中山伊知郎]][[一橋大学]][[教授]]とともに日本代表として出席し、その帰りに中山と[[西村熊雄]][[在フランス日本国大使館|駐仏大使]]とともに[[パリ]]郊外のアパートに[[ロベール・シューマン]]を訪ねる<ref name="永野重雄論249"/><ref name="財界人生129">[[#財界人生]]、129-132頁。</ref>。[[欧州諸共同体|EC]]の母体ともいわれる[[シューマン宣言|シューマンプラン]]誕生の経緯を聞き共鳴を受けた<ref name="財界人生129"/>。[[アジア太平洋|アジア・太平洋地域]]でも欧州と同じような[[共同体]]が出来ないかと永野が提唱し<ref name="永野重雄論249"/><ref name="財界人生129"/>、[[オーストラリア]]、[[ニュージーランド]]、[[米国]]の経済人に呼びかけて[[1968年]](昭和43年)に発足したのが「太平洋経済委員会」(PBEC)である<ref name="財界人生129"/><ref name="夜逃げ135">[[#夜逃げ]]、135-138、156-158、198-208頁。</ref><ref name="追想集388">[[#追想集]]、388-391頁「[[:en:Weldon B. Gibson|ウェルドン・B・ギブソン]](述)」。</ref><ref>[[#追想集]]、308-309頁「[[檜山廣]](述)」。</ref><ref name="meti">[http://www.meti.go.jp/policy/trade_policy/apec/history/organize.html APECの歴史~設立経緯-APEC-経済産業省ホームページ]、 
[https://www2.jiia.or.jp/pecc/aboutPECC.html JIIA -PECC- - 日本国際問題研究所PECCとは]</ref>。これが「[[アジア太平洋]]」という[[概念]]が最初に打ち出された事例といわれ<ref name="meti"/>、後の[[アジア太平洋経済協力|APEC]]誕生に繋がったといわれる<ref name="meti"/>。また、[[:en:Weldon B. Gibson|ウェルドン・B・ギブソン]][[スタンフォード大学]]研究所専務理事は、「永野さんは日本の[[経済協力開発機構]](OECD)加盟の推進者」と述べている<ref name="追想集388"/>。
[https://www2.jiia.or.jp/pecc/aboutPECC.html JIIA -PECC- - 日本国際問題研究所PECCとは]</ref><ref name="jairo00007229">[http://jairo.nii.ac.jp/0087/00007229 玉木一徳 戦後日本外交のFour Stages and Eight-tuple "Three Principles"―四つのステージ/八つの三方針・原則―]―134頁。</ref>。これが「[[アジア太平洋]]」という[[概念]]が最初に打ち出された事例といわれ<ref name="meti"/>、後の[[アジア太平洋経済協力|APEC]]誕生に繋がったといわれる<ref name="meti"/>。また、[[:en:Weldon B. Gibson|ウェルドン・B・ギブソン]][[スタンフォード大学]]研究所専務理事は、「永野さんは日本の[[経済協力開発機構]](OECD)加盟の推進者」と述べている<ref name="追想集388"/>。


==== インド ====
==== インド ====
戦後、最初に[[鉄鉱石]]を着目したのは[[フィリピン]]と[[マレーシア]]だったが、間もなく掘りつくされたため、次に目を付けたのが[[インド]]と[[オーストラリア]]だった<ref name="夜逃げ145">[[#夜逃げ]]、145-147頁。</ref>。[[1955年]](昭和30年)[[シンガポール]]で開かれた[[コロンボ会議]]で、[[インド]]の代表が「米国大統領基金の支援を得て、インドのルールケラー地域を中心とする鉱山開発を日印共同出資で行い、鉱山を日本に対して長期的に供給したい」旨を提案し、日本側代表の[[石橋湛山]][[経済産業大臣|通産相]]が、これに賛意を表した<ref name="永野重雄論251">[[#永野重雄論]]、251-253頁。</ref>。インドの提案になる長期的な鉱山開発を具体化させるため、業界の代表として永野が[[アメリカ合衆国|米国]]に派遣され、日、印、米三国間で話し合いの結果、米国大統領基金2500万ドル、日本出資800万ドル、インド出資1700万ドルで、日本がインド鉱山の機械化と港湾、鉄道の開発を行う代わりに、毎年200万トンの鉱山を輸入するという構想が固められた<ref name="夜逃げ145"/><ref name="永野重雄論251"/>。これに基づき、浅田長平[[神戸製鋼]]社長を団長とする調査団がインドに派遣され、その報告を待って、[[1958年]](昭和33年)"永野訪印ミッション"が開始された<ref name="永野重雄論251"/>。その使命は、開発地区の選定・価格・運賃などの諸問題の最終的な解決だった<ref name="夜逃げ145"/>。しかし調印直前になってインド共産党が「[[英国]]がインドを[[植民地]]にした時も、[[東インド会社]]を使って鉱山を開発、鉄道を敷設して港湾を建設することから始めた。日本もインドを植民地にすることを狙っている」と激しく反対し[[インドの国会|インド国会]]が紛糾した<ref name="夜逃げ145"/>。[[ジャワハルラール・ネルー|ネール]][[インドの首相|首相]]が「ルールケラーの開発は両国に利益をもたらすものであり、日本の主張を素直に受け入れてもいいのではないか」と国会を説得してくれ事なきを得た<ref name="夜逃げ145"/>。また、日本の負担分800万ドルについて、まだ政府の最終承認を得ていないことが判明。永野に同行した大蔵省の役人が「帰国して大臣の決裁を得ないと了承するわけにはいきません」ととりつくしまもない。当時の日本は慢性的な[[ドル]]不足状態を呈しており、800万ドルという[[外貨]]は大変な金額だった。永野が[[ニューデリー]]から直接、[[一万田尚登]][[大蔵大臣|蔵相]]に[[国際電話]]を入れ決裁を仰いだ<ref name="夜逃げ145"/>。しかし通信状態が悪くろくに一万田と話ができないため、一方的に「それではそうします。ありがとうございました」といって電話を切り、蔵相の了承を得たことにして調印した<ref name="夜逃げ145"/>。帰国して直ぐ一万田を訪ね「緊急の場合だったので勘弁してください」と理由を説明すると一万田は笑って許してくれた<ref name="夜逃げ145"/>。このときの交渉で出色であったのは、ルールケラーより大規模な[[ヴィシャーカパトナム#経済|バイラディラ鉱山]]の開発につき、日本側に優先権を認めることを明記したことだった<ref name="永野重雄論251"/>。[[1959年]](昭和39年)春にもう一度インドに行きバイラディラ鉱山開発の[[覚書]]に調印した<ref name="永野重雄論251"/>。この決定により、バイラディラ鉱山はインドの主要鉄鉱石鉱山となり<ref>[http://www.makaibari.co.jp/mailmagazine/2009.01.202.pdf インド最新事情(連載)第4回/最終回 ∼鉄道は国家なり∼]</ref>、鉄道整備および、鉄鉱石積み出しのため、[[ヴィシャーカパトナム|ヴィシャーカパトナム港]]に[[大型船舶|大型船用]][[外港]]が建設され<ref>[http://d-arch.ide.go.jp/browse/html/1969/302/1969302DIA.html アジア経済研究所 アジア動向年報 - ブラウジング - 図書館]</ref>、今日も多くを日本向けに輸出している。1984年に永野が亡くなったとき、[[インディラ・ガンディー|ガンジー]][[インドの歴代首相|首相]]は、永野のインドへの貢献に感謝し、永野の死を悼んだ<ref>[[#追想集]]、132-133頁「[[佐藤守良]](述)」。</ref>。
戦後、最初に[[鉄鉱石]]を着目したのは[[フィリピン]]と[[マレーシア]]だったが、間もなく掘りつくされたため、次に目を付けたのが[[インド]]と[[オーストラリア]]だった<ref name="夜逃げ145">[[#夜逃げ]]、145-147頁。</ref>。[[1955年]](昭和30年)[[シンガポール]]で開かれた[[コロンボ会議]]で、[[インド]]の代表が「米国大統領基金の支援を得て、インドのルールケラー地域を中心とする鉱山開発を日印共同出資で行い、鉱山を日本に対して長期的に供給したい」旨を提案し、日本側代表の[[石橋湛山]][[経済産業大臣|通産相]]が、これに賛意を表した<ref name="永野重雄論251">[[#永野重雄論]]、251-253頁。</ref>。インドの提案になる長期的な鉱山開発を具体化させるため、業界の代表として永野が[[アメリカ合衆国|米国]]に派遣され、日、印、米三国間で話し合いの結果、米国大統領基金2500万ドル、日本出資800万ドル、インド出資1700万ドルで、日本がインド鉱山の機械化と港湾、鉄道の開発を行う代わりに、毎年200万トンの鉱山を輸入するという構想が固められた<ref name="夜逃げ145"/><ref name="永野重雄論251"/>。これに基づき、浅田長平[[神戸製鋼]]社長を団長とする調査団がインドに派遣され、その報告を待って、[[1958年]](昭和33年)"永野訪印ミッション"が開始された<ref name="永野重雄論251"/>。その使命は、開発地区の選定・価格・運賃などの諸問題の最終的な解決だった<ref name="夜逃げ145"/>。しかし調印直前になってインド共産党が「[[英国]]がインドを[[植民地]]にした時も、[[イギリス東インド会社|東インド会社]]を使って鉱山を開発、鉄道を敷設して港湾を建設することから始めた。日本もインドを植民地にすることを狙っている」と激しく反対し[[インドの国会|インド国会]]が紛糾した<ref name="夜逃げ145"/>。[[ジャワハルラール・ネルー|ネール]][[インドの首相|首相]]が「ルールケラーの開発は両国に利益をもたらすものであり、日本の主張を素直に受け入れてもいいのではないか」と国会を説得してくれ事なきを得た<ref name="夜逃げ145"/>。また、日本の負担分800万ドルについて、まだ政府の最終承認を得ていないことが判明。永野に同行した大蔵省の役人が「帰国して大臣の決裁を得ないと了承するわけにはいきません」ととりつくしまもない。当時の日本は慢性的な[[ドル]]不足状態を呈しており、800万ドルという[[外貨]]は大変な金額だった。永野が[[ニューデリー]]から直接、[[一万田尚登]][[大蔵大臣|蔵相]]に[[国際電話]]を入れ決裁を仰いだ<ref name="夜逃げ145"/>。しかし通信状態が悪くろくに一万田と話ができないため、一方的に「それではそうします。ありがとうございました」といって電話を切り、蔵相の了承を得たことにして調印した<ref name="夜逃げ145"/>。帰国して直ぐ一万田を訪ね「緊急の場合だったので勘弁してください」と理由を説明すると一万田は笑って許してくれた<ref name="夜逃げ145"/>。このときの交渉で出色であったのは、ルールケラーより大規模な[[ヴィシャーカパトナム#経済|バイラディラ鉱山]]の開発につき、日本側に優先権を認めることを明記したことだった<ref name="永野重雄論251"/>。[[1959年]](昭和39年)春にもう一度インドに行きバイラディラ鉱山開発の[[覚書]]に調印した<ref name="永野重雄論251"/>。この決定により、バイラディラ鉱山はインドの主要鉄鉱石鉱山となり<ref>[http://www.makaibari.co.jp/mailmagazine/2009.01.202.pdf インド最新事情(連載)第4回/最終回 ∼鉄道は国家なり∼]</ref>、鉄道整備および、鉄鉱石積み出しのため、[[ヴィシャーカパトナム|ヴィシャーカパトナム港]]に[[大型船舶|大型船用]][[外港]]が建設され<ref>[http://d-arch.ide.go.jp/browse/html/1969/302/1969302DIA.html アジア経済研究所 アジア動向年報 - ブラウジング - 図書館]</ref>、今日も多くを日本向けに輸出している。1984年に永野が亡くなったとき、[[インディラ・ガンディー|ガンジー]][[インドの歴代首相|首相]]は、永野のインドへの貢献に感謝し、永野の死を悼んだ<ref>[[#追想集]]、132-133頁「[[佐藤守良]](述)」。</ref>。


==== ソ連 ====
==== ソ連 ====
戦後の[[製紙|パルプ]][[原料]]として、[[木材]]を[[ソ連]]から輸入することを企図し<ref name="追想集148"/>、加えて日本に於ける[[石油]]資源の不足から、[[シベリア]]の[[天然ガス]]、石油採掘に眼をそそぎ<ref name="追想集148"/>、困難な日ソ関係の中にあって、終始一貫ソ連との経済協力に力を尽くす<ref name="追想集148"/>。[[1958年]](昭和33年)[[第1次岸内閣 (改造)|岸内閣]]時代に、政府の移動大使として訪ソし、以降シベリア開発を軸とする日ソ経済協力に取り組む<ref name="履歴書78">[[#履歴書]]、78-80頁。</ref><ref name="財界人生109">[[#財界人生]]、109-113頁。</ref>。当時ソ連は[[ニキータ・フルシチョフ|フルシチョフ]]時代で[[自由化]]が進行中ではあったが、日本の経済人が初めてソ連を訪問するということで<ref name="財界四天王223">[[#財界四天王]]、223-224頁。</ref>、ソ連も受け入れに苦慮し<ref name="財界人生109"/>、永野に終始尾行がついた<ref name="履歴書78"/>。フルシチョフは休暇中で会えなかったが、ナンバー2の[[フロル・コズロフ|コズロフ]][[副首相|第一副首相]]が対応し、[[クレムリン]]で門脇季光元[[在ロシア日本国大使館#歴代在ソ連日本大使|駐ソ大使]]とともに会談し、特に東京ーモスクワ航空路の新規開設による日ソ両国機の相互乗り入れ問題を話し合う<ref name="履歴書78"/><ref name="財界人生109"/><ref name="夜逃げ147">[[#夜逃げ]]、147-148頁。</ref>。[[岸信介]]首相から頼まれた、[[極東]]と[[欧州]]を結ぶ最短コースとして世界的に注目されていた[[極圏航路|シベリア上空の開放]]を求める<ref name="財界人生109"/>。相互乗り入れを交渉したのは永野が最初<ref name="夜逃げ147"/>。しかしシベリアには[[軍事基地|軍事基地や軍事産業]]があり、空から写真を撮られるのを嫌がったといわれる<ref name="財界人生109"/>。このときはまとまらなかったが、これが契機となり<ref name="財界人生109"/>、10年後に[[シベリア]]上空が開放され、[[1968年]](昭和42年)に日ソ共同運航、[[1970年]](昭和45年)[[日本航空|日航機]]の自主運航が始まった<ref name="履歴書78"/>。シベリア開発が本格的な折衝を開始したのは後述する[[オーストラリア]]との経済合同委である「日豪経済合同委員会」が成果を挙げてるのを見て<ref name="履歴書74">[[#履歴書]]、74-77頁。</ref>、ソ連側から「シベリアには資源もあるし、日本とは距離も近い。ひとつオーストラリアと同じものをつくろうではないか」と言ってきたのが始まり<ref name="夜逃げ135"/><ref name="履歴書74"/>。[[1965年]](昭和40年)二度目の訪ソに、[[石坂泰三]][[日本経済団体連合会|経団連]]会長と[[足立正]]日商会頭から信任状をもらい、財界を代表して[[ネステロフ|ミカエル・ネステロフ]]ソ連商業会議所会頭と会談し、翌[[1966年]](昭和41年)「日ソ・ソ日経済委員会」が設立され<ref name="財界四天王223"/><ref>[[#追想集]]、408-409頁「N・S・パトリチェフ・ソ日経済委員会委員長(述)」。</ref>、同年3月第1回「日ソ経済合同会議」が東京で開催された<ref name="iti">[http://www.iti.or.jp/kikan71/71endo.pdf 日露経済交流の拡大と今後の課題 - 国際貿易投資研究所]</ref>。[[1970年]](昭和45年)の第4回合同会議では[[パルプ]]原木長期輸入に関する基本合意がなされるなど<ref name="追想集140"/>「日ソ経済合同会議」は以降、[[1991年]]([[平成]]3年)の[[ソ連崩壊|ソ連解体]]までの25年間に13回の合同会議、4回の幹部会議が実施され「シベリア開発協力プロジェクト」として完遂された<ref name="財界人生109"/><ref name="iti"/>。
戦後の[[製紙|パルプ]]原料として、[[木材]]を[[ソ連]]から輸入することを企図し<ref name="追想集148"/>、加えて日本に於ける[[石油]]資源の不足から、[[シベリア]]の[[天然ガス]]、石油採掘に眼をそそぎ<ref name="追想集148"/>、困難な日ソ関係の中にあって、終始一貫ソ連との経済協力に力を尽くす<ref name="追想集148"/><ref name="kokkai07214">[http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/072/0110/07203270110014c.html 衆議院会議録情報 第072回国会 外務委員会 第14号]、[http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/098/1110/09804191110007a.html 第098回国会 外務委員会 第7号]</ref>。[[1958年]](昭和33年)[[第1次岸内閣 (改造)|岸内閣]]時代に、政府の移動大使として訪ソし、以降シベリア開発を軸とする日ソ経済協力に取り組む<ref name="履歴書78">[[#履歴書]]、78-80頁。</ref><ref name="財界人生109">[[#財界人生]]、109-113頁。</ref><ref>{{Cite book|和書|author=[[末次一郎]]|year=2002|title=温故創新―戦後に挑戦 心に残る人びと|publisher=[[文藝春秋]]|isbn=4163578609|pages=109}}</ref>。当時ソ連は[[ニキータ・フルシチョフ|フルシチョフ]]時代で[[自由化]]が進行中ではあったが、日本の経済人が初めてソ連を訪問するということで<ref name="財界四天王223">[[#財界四天王]]、223-224頁。</ref>、ソ連も受け入れに苦慮し<ref name="財界人生109"/>、永野に終始尾行がついた<ref name="履歴書78"/>。フルシチョフは休暇中で会えなかったが、ナンバー2の[[フロル・コズロフ|コズロフ]][[副首相|第一副首相]]が対応し、[[クレムリン]]で門脇季光元[[在ロシア日本国大使館#歴代在ソ連日本大使|駐ソ大使]]とともに会談し、特に東京ーモスクワ航空路の新規開設による日ソ両国機の相互乗り入れ問題を話し合う<ref name="履歴書78"/><ref name="財界人生109"/><ref name="夜逃げ147">[[#夜逃げ]]、147-148頁。</ref>。[[岸信介]]首相から頼まれた、[[極東]]と[[欧州]]を結ぶ最短コースとして世界的に注目されていた[[極圏航路|シベリア上空の開放]]を求める<ref name="財界人生109"/>。相互乗り入れを交渉したのは永野が最初<ref name="夜逃げ147"/>。しかしシベリアには[[軍事基地|軍事基地や軍事産業]]があり、空から写真を撮られるのを嫌がったといわれる<ref name="財界人生109"/>。このときはまとまらなかったが、これが契機となり<ref name="財界人生109"/>、10年後に[[シベリア]]上空が開放され、[[1968年]](昭和42年)に日ソ共同運航、[[1970年]](昭和45年)[[日本航空|日航機]]の自主運航が始まった<ref name="履歴書78"/>。シベリア開発が本格的な折衝を開始したのは後述する[[オーストラリア]]との経済合同委である「日豪経済合同委員会」が成果を挙げてるのを見て<ref name="履歴書74">[[#履歴書]]、74-77頁。</ref>、ソ連側から「シベリアには資源もあるし、日本とは距離も近い。ひとつオーストラリアと同じものをつくろうではないか」と言ってきたのが始まり<ref name="夜逃げ135"/><ref name="履歴書74"/>。[[1965年]](昭和40年)「訪ソ鉄鋼使節団」として二度目の訪ソに、[[石坂泰三]][[日本経済団体連合会|経団連]]会長と[[足立正]]日商会頭から信任状をもらい、[[アレクセイ・コスイギン|コスイギン]][[ソビエト連邦の首相#ソビエト連邦閣僚会議議長|首相]]<ref name="rotobo">[http://db2.rotobo.or.jp/members/all_pdf/m201501No.04p0nc.pdf ソ連向け鉄鋼輸出小史—終戦直後の混乱から東西冷戦期まで— ロシアNIS経済研究所所長 遠藤寿一]-49頁。</ref>、[[ネステロフ|ミカエル・ネステロフ]]ソ連商業会議所会頭と会談し「日ソ・ソ日経済委員会」の設置を決め<ref>[[#今里交遊録]]、194頁。</ref>、翌[[1966年]](昭和41年)「日ソ・ソ日経済委員会」が正式に設立され<ref name="財界四天王223"/><ref name="rotobo"/><ref>[[#追想集]]、408-409頁「N・S・パトリチェフ・ソ日経済委員会委員長(述)」。</ref>、同年3月第1回「日ソ経済合同会議」が東京で開催された<ref name="iti">[http://www.iti.or.jp/kikan71/71endo.pdf 日露経済交流の拡大と今後の課題 - 国際貿易投資研究所]</ref>。これを機に日本の[[財閥|財閥系企業]]が対ソ取引に直接乗り出すようになった<ref name="rotobo"/>。[[1970年]](昭和45年)の第4回合同会議では[[パルプ]]原木長期輸入に関する基本合意がなされるなど<ref name="追想集140"/>「日ソ経済合同会議」は以降、[[1991年]]([[平成]]3年)の[[ソ連崩壊|ソ連解体]]までの25年間に13回の合同会議、4回の幹部会議が実施され「シベリア開発協力プロジェクト」として完遂された<ref name="財界人生109"/><ref name="iti"/>。[[社会主義国|共産国]]であるソ連との交流は[[北方領土問題]]も絡み、[[右翼]]の妨害が激しく、永野が亡くなり[[安西浩]]が「日ソ経済委員会」委員長の後任になり「ソ連が嫌いだ」と発言したら、[[経団連]]や[[東京ガス]]に連日押しかけてていた右翼の[[街宣車]]の喧噪がピタリと止んだといわれる<ref>{{Cite book|和書|author=[[本所次郎]]|year=1993|title=ドキュメント経団連 財界首脳陣のホンネ|publisher=講談社|isbn=4061853538|pages=250-255}}</ref>。


==== オーストラリア ====
==== オーストラリア ====
先の[[インド]]の産地が港まで遠く、輸送の問題をはじめとして[[インフラストラクチャー|インフラ]]の整備に[[費用|コスト]]がかかると判明したこともあって<ref name="追想集148">[[#追想集]]、148-149頁「[[藤山愛一郎]](述)」。</ref><ref>[[#山下]]、200-201頁。</ref>、無類の[[鉄鉱]]資源国・[[オーストラリア]]に目をつけた<ref name="追想集148"/>。オーストラリアの鉄鉱石は[[1936年]](昭和13年)以来輸出禁止になっていたが[[1960年]](昭和35年)条件付きで解除され、日本としても本格的な輸入商談に乗り出せる情勢が開けてきた<ref name="永野重雄論258">[[#永野重雄論]]、258-263頁。</ref>。当時オーストラリアの対日感情は極端に悪かったが、親善使節団を何度も送り、対日感情の融和を図る<ref>[[#夜逃げ]]、148-156頁。</ref>。これを捉えて日豪両国の経済発展を目指す純民間ベースの経済委員会の設置を提案<ref name="履歴書74"/><ref name="財界人生97">[[#財界人生]]、97-100頁。</ref><ref>[http://www.tokyo-cci.or.jp/about/international/australia/ 日豪経済委員会 | 国際会議 | 東商について |東京商工会議所]</ref>。[[1962年]](昭和37年)最初の渡豪は、[[大槻文平]]、[[高垣勝次郎]]、[[浅尾新甫]]らが参加した<ref name="追想集334">[[#追想集]]、334-337頁「[[大槻文平]](述)」。</ref>。永野を団長とする民間経済外交団は、"永野ミッション"と呼ばれ<ref name="生き方">[[#生き方]]、まえがき。</ref>「日本に永野あり」の名声を高めていく<ref name="財界人生237"/>。[[1963年]](昭和38年)日本鉄鋼連盟会長に就任した5月に、永野の尽力により東京で第1回「日豪経済合同委員会」が開催され<ref name="永野重雄論258"/><ref>[[#回想録]]、285-287頁「[[正田英三郎]](述)」。</ref>、戦後の民間経済外交が華々しいスタートを切った<ref name="財界人生97"/><ref name="追想集396">[[#追想集]]、396-397頁「イアン・マクレナン豪日経済合同委員会会長(述)」。</ref><ref>[[#追想集]]、294-295頁「[[堤清二]](述)」、86-87頁「司忠[[東京流通センター]]会長(述)」。</ref>。この年の6月、オーストラリア政府は鉄鉱石の輸出制限を大幅に緩和し、鉱山開発を許可する決定も行った<ref name="財界人生97"/>。オーストラリアはこれを切っ掛けとして日本にとって最大の原料供給国となり、日本はオーストラリアにとって最大の製品供給国となった<ref name="永野重雄論258"/><ref name="追想集396"/>。また「日豪経済合同委員会」は、[[日本語]]研修に重点を置いた人物交流計画を支援し、オーストラリアの学校での[[日本語教育]]の普及に貢献した<ref name="追想集396"/>。オーストラリア政府は、永野の豪日通商関係の発展に関する偉大な功績に対して[[1980年]](昭和55年)オーストラリア名誉勲位を授与している<ref name="追想集396"/>。この後、財界のリーダーとして[[インド]]、[[ソ連]]、[[米国]]、[[フランス]]、[[スペイン]]<ref>[[#追想集]]、387頁「[[フアン・カルロス1世 (スペイン王)|フアン・カルロス1世]][[スペイン君主一覧|スペイン国王]](述)」。</ref>、[[ニュージーランド]]などとの間で設けられた「経済合同委」や「経済人会議」を組織して<ref name="夜逃げ132"/>、国際化の先鞭をつけたが<ref name="追想集140">[[#追想集]]、140-141頁「田中文雄[[王子製紙]]会長(述)」。</ref><ref>[[#追想集]]、294-295頁「[[堤清二]](述)」。</ref><ref>[[#松井]]、218-221頁。</ref><ref>[[#回想録]]、117-119頁「入江貞夫(述)」。</ref>、これらは先の「日豪経済合同委員会」が[[雛型]]になった<ref name="履歴書74"/><ref name="財界人生97"/>。
先の[[インド]]の産地が港まで遠く、輸送の問題をはじめとして[[インフラストラクチャー|インフラ]]の整備に[[費用|コスト]]がかかると判明したこともあって<ref name="追想集148">[[#追想集]]、148-149頁「[[藤山愛一郎]](述)」。</ref><ref>[[#山下]]、200-201頁。</ref>、無類の[[鉄鉱]]資源国・[[オーストラリア]]に目をつけた<ref name="追想集148"/>。オーストラリアの鉄鉱石は[[1936年]](昭和13年)以来輸出禁止になっていたが[[1960年]](昭和35年)条件付きで解除され、日本としても本格的な輸入商談に乗り出せる情勢が開けてきた<ref name="永野重雄論258">[[#永野重雄論]]、258-263頁。</ref>。当時オーストラリアの対日感情は極端に悪かったが、親善使節団を何度も送り、対日感情の融和を図る<ref>[[#夜逃げ]]、148-156頁。</ref>。これを捉えて日豪両国の経済発展を目指す純民間ベースの経済委員会の設置を提案<ref name="履歴書74"/><ref name="財界人生97">[[#財界人生]]、97-100頁。</ref><ref name="tokyo-cciaustralia">[http://www.tokyo-cci.or.jp/about/international/australia/ 日豪経済委員会 | 国際会議 | 東商について |東京商工会議所]</ref><ref>[http://www.jftc.or.jp/shoshaeye/contribute/contrib2007_04a.pdf 日豪の重層的関係に向けた課題と今後の展望 - 室伏稔 日本貿易会]</ref>。[[1962年]](昭和37年)の渡豪は、[[大槻文平]]、[[高垣勝次郎]]、[[浅尾新甫]]らが参加した<ref name="追想集334">[[#追想集]]、334-337頁「[[大槻文平]](述)」。</ref>。永野を団長とする民間経済外交団は、"永野ミッション"と呼ばれ<ref name="生き方">[[#生き方]]、まえがき。</ref>「日本に永野あり」の名声を高めていく<ref name="財界人生237"/>。[[1963年]](昭和38年)日本鉄鋼連盟会長に就任した5月に、永野の尽力により東京で第1回「日豪経済合同委員会」が開催され<ref name="永野重雄論258"/><ref name="jairo00007229"/><ref name="tokyo-cciaustralia"/><ref>[[#回想録]]、285-287頁「[[正田英三郎]](述)」。</ref>、戦後の民間経済外交が華々しいスタートを切った<ref name="財界人生97"/><ref name="追想集396">[[#追想集]]、86-87頁「司忠[[東京流通センター]]会長(述)」、294-295頁「[[堤清二]](述)」、396-397頁「イアン・マクレナン豪日経済合同委員会会長(述)」。</ref><ref>[https://www.tokyo-cci.or.jp/about/international/file/50gaiyo.pdf 第50回日豪経済合同委員会会議 概要報告 - 東京商工会議所]</ref>。この年の6月、オーストラリア政府は鉄鉱石の輸出制限を大幅に緩和し、鉱山開発を許可する決定も行った<ref name="財界人生97"/>。オーストラリアはこれを切っ掛けとして日本にとって最大の原料供給国となり、日本はオーストラリアにとって最大の製品供給国となった<ref name="永野重雄論258"/><ref name="追想集396"/>。また「日豪経済合同委員会」は、[[日本語]]研修に重点を置いた人物交流計画を支援し、オーストラリアの学校での[[日本語教育]]の普及に貢献した<ref name="追想集396"/>。オーストラリア政府は、永野の豪日通商関係の発展に関する偉大な功績に対して[[1980年]](昭和55年)日本の財界人として最初のオーストラリア名誉勲位(オナラリー・コンパニオン勲章/Honorary Companion in the General Division of the Order of Australia)を授与している<ref name="追想集396"/>。この後、財界のリーダーとして[[インド]]、[[ソ連]]、[[米国]]、[[フランス]]、[[スペイン]]<ref>[[#追想集]]、387頁「[[フアン・カルロス1世 (スペイン王)|フアン・カルロス1世]][[スペイン君主一覧|スペイン国王]](述)」。</ref>、[[ニュージーランド]]などとの間で設けられた「経済合同委」や「経済人会議」を組織して<ref name="夜逃げ132"/>、国際化の先鞭をつけたが<ref name="追想集140">[[#追想集]]、140-141頁「田中文雄[[王子製紙]]会長(述)」。</ref><ref>[[#追想集]]、294-295頁「[[堤清二]](述)」。</ref><ref>[[#松井]]、218-221頁。</ref><ref>[[#回想録]]、117-119頁「入江貞夫(述)」。</ref>、これらは先の「日豪経済合同委員会」が雛型になった<ref name="履歴書74"/><ref name="財界人生97"/>。[[1981年]](昭和56年)秋、[[シドニー]]で開催された「日豪経済合同委員会」では、これという議題のない会議に日本側委員長として日本の財界トップ230人を大動員させ、空前のマンモス代表団を率いて話題を呼んだ<ref name="sm1981118">{{Cite journal | 和書 | author = | date = 1981年11月8日号 | title = これが閨閥の現実だ いま日本を支配する54ファミリーの実力 総理大臣も震えさせる最強最大の『永野軍団』| journal = [[サンデー毎日]]| publisher = [[毎日新聞社]] | pages = 160-165 }}</ref>。「永野が、政、財、官界に張り巡らせた人脈、金脈を正面切って敵に回すことは到底不可能だからだ。それはわが国の[[宰相]]である[[内閣総理大臣]]といえども例外ではない」と評された<ref name="sm1981118"/>。


==== アラブ諸国 ====
==== アラブ諸国 ====
古くから[[アラブ世界|アラブ諸国]]にも訪問し、自民党代議士・[[高碕達之助]]の口利きで、[[ガマール・アブドゥル=ナーセル|ナセル]]や[[アンワル・アッ=サーダート|サダト]][[近代エジプトの国家元首の一覧#共和政|エジプト共和国大統領]]と親しい関係を持ち<ref name="財界人生101">[[#財界人生]]、101-104頁。</ref>、同国が日本に経済協力を求める国家プロジェクトに関与した<ref name="財界人生101"/>。
古くから[[アラブ世界|アラブ諸国]]にも訪問し、自民党代議士・[[高碕達之助]]の口利きで、[[ガマール・アブドゥル=ナーセル|ナセル]]や[[アンワル・アッ=サーダート|サダト]][[近代エジプトの国家元首の一覧#共和政|エジプト共和国大統領]]と親しい関係を持ち<ref name="財界人生101">[[#財界人生]]、101-104頁。</ref>、同国が日本に経済協力を求める国家プロジェクトに関与した<ref name="財界人生101"/>。[[1968年]](昭和33年)日本アラブ協会、[[1973年]](昭和48年)中東協力センター設立発起人。[[1977年]](昭和52年)永野ミッションとして[[サウジアラビア]]訪問<ref>[http://www.ksa.emb-japan.go.jp/j/political/government/diplomacy3.htm 交流史 - 在サウジアラビア日本国大使館]</ref>。


==== 韓国 ====
==== 韓国 ====
38行目: 38行目:


==== その他の国 ====
==== その他の国 ====
「世界一国論」を提唱し<ref name="永野重雄論249"/>、世界の多くの国を訪問。経済交流を図り、産業経済の発展および、国際親善の進展に貢献した<ref name="広島市名誉市民"/><ref name="永野重雄論249"/><ref>[[#永野重雄論]]、21頁。</ref>。[[マレーシア]]などの[[東南アジア]]<ref name="追想集334"/>、[[バングラデシュ]]など[[南アジア]]<ref>[[#追想集]]、280-281頁「[[斎藤英四郎]](述)」。</ref>、[[スーダン]]など[[北アフリカ]]、[[ルーマニア]]、[[ハンガリー]]、[[ブルガリア]]、[[チェコ]]など[[東ヨーロッパ|東欧諸国]]<ref name="追想集140"/><ref name="永野重雄論253">[[#永野重雄論]]、253-254頁。</ref>、[[デンマーク]]、[[スウェーデン]]、[[ノルウェー]]、[[フィンランド]]などの[[北欧|北欧諸国]]<ref name="永野重雄論253"/>、[[パナマ]]などの[[中央アメリカ|中米]]<ref name="追想集248">[[#追想集]]、248-249頁「溝部五郎箱根観光ホテル社長(述)」。</ref><ref>[[#財界人生]]、140-144頁。</ref>、[[パラグアイ]]など[[南アメリカ|南米諸国]]など<ref name="追想集388"/><ref>[http://www.shoukoukaipy.com/30shuunen.html 創立30周年記念式典 - 在パラグアイ日本商工会議所]</ref><ref name="追想集166">[[#追想集]]、166-166頁「[[稲山嘉寛]](述)」。</ref><ref>[[#追想集]]、158-159頁「水野哲太郎[[五洋建設]]会長(述)」、160-161頁「守屋学治[[三菱重工業]]相談役(述)」、228-229頁「[[荻村伊智朗]](述)」、278-279頁「[[佐伯勇]](述)」。</ref>、一年間に40~50ヶ国を回ったこともある<ref name="夜逃げ132"/>。
「世界一国論」を提唱し<ref name="永野重雄論249"/>、世界の多くの国を訪問。経済交流を図り、産業経済の発展および、国際親善の進展に貢献した<ref name="広島市名誉市民"/><ref name="永野重雄論249"/><ref>[[#永野重雄論]]、21頁。</ref>。[[アメリカ合衆国]]は勿論<ref name="今里交遊録164">[[#今里交遊録]]、164-169頁。</ref><ref>[http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/bluebook/1964/s39-5-6.htm わが外交の近況 (第8号) 昭和39年8月 貿易・経済関係の使節団および要人の交流 外務省]</ref>、[[マレーシア]]などの[[東南アジア]]<ref name="追想集334"/>、[[バングラデシュ]]など[[南アジア]]<ref>[[#追想集]]、280-281頁「[[斎藤英四郎]](述)」。</ref><ref>[http://d-arch.ide.go.jp/browse/html/1974/301/1974301DIA.html アジア経済研究所 アジア動向年報 - ブラウジング - 図書館 - アジア動向データベース - 1974年 - バングラデシュ]、[http://www.ginza-lc.org/05_news/lc201402.pdf 2月号 - 東京銀座ライオンズクラブ]</ref>、[[スーダン]]など[[北アフリカ]]、[[ルーマニア]]、[[ハンガリー]]、[[ブルガリア]]、[[チェコ]]など[[東ヨーロッパ|東欧諸国]]<ref name="追想集140"/><ref name="永野重雄論253">[[#永野重雄論]]、253-254頁。</ref>、[[デンマーク]]、[[スウェーデン]]、[[ノルウェー]]、[[フィンランド]]などの[[北欧|北欧諸国]]<ref name="永野重雄論253"/>、[[パナマ]]、[[ニカラグア]]などの[[中央アメリカ|中米]]<ref>[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/panama/data.html パナマ基礎データ | 外務省][http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/nicaragua/data.html ニカラグア基礎データ | 外務省]</ref><ref name="追想集248">[[#追想集]]、248-249頁「溝部五郎箱根観光ホテル社長(述)」。</ref><ref>[[#財界人生]]、140-144頁。</ref>、[[パラグアイ]]など[[南アメリカ|南米諸国]]など<ref name="追想集388"/><ref>[http://www.shoukoukaipy.com/30shuunen.html 創立30周年記念式典 - 在パラグアイ日本商工会議所]</ref><ref name="追想集166">[[#追想集]]、166-166頁「[[稲山嘉寛]](述)」。</ref><ref>[[#追想集]]、158-159頁「水野哲太郎[[五洋建設]]会長(述)」、160-161頁「守屋学治[[三菱重工業]]相談役(述)」、228-229頁「[[荻村伊智朗]](述)」、278-279頁「[[佐伯勇]](述)」。</ref>、一年間に40~50ヶ国を回ったこともある<ref name="夜逃げ132"/>。


=== 富士、八幡両製鐵の合併 ===
=== 富士、八幡両製鐵の合併 ===
[[1965年]](昭和40年)日本鉄鋼連盟名誉会長。[[1970年]](昭和45年)政治力を駆使して[[大平正芳]]、佐藤栄作、[[三木武夫]]ら有力政治家を動かし八幡製鐵と、「戦後最大級」とされた合併を実現させ[[新日本製鐵]]を設立、会長に就任した([[#富士八幡両製鐵の合併|詳細は後述]])。この時合併をめぐって[[藤井丙午]]副社長と対立し[[1973年]](昭和48年)藤井の政界転身と同時に自らも取締役相談役に退く。[[稲山嘉寛]]は「永野さんは近代日本鉄鋼業の育て親」と評している<ref name="追想集166"/>。
[[1965年]](昭和40年)日本鉄鋼連盟名誉会長。[[1970年]](昭和45年)政治力を駆使して[[佐藤栄作]]、[[三木武夫]]、[[大平正芳]]ら有力政治家を動かし八幡製鐵と、「戦後最大級」とされた合併を実現させ[[新日本製鐵]]を設立、会長に就任した([[#富士八幡両製鐵の合併|詳細は後述]])。この時合併をめぐって[[藤井丙午]]副社長と対立し[[1973年]](昭和48年)藤井の政界転身と同時に自らも取締役相談役に退く。[[稲山嘉寛]]は「永野さんは近代日本鉄鋼業の育て親」と評している<ref name="追想集166"/>。


=== 財界のリーダーとして ===
=== 財界のリーダーとして ===
[[1960年]](昭和35年)「箱根観光ホテル」(現・[[パレスホテルチェーン|「パレスホテル箱根」]])設立([[#箱根観光ホテル|詳細は後述]])。[[1970年]](昭和45年)鉄道貨物協会会長<ref>[https://www.rfa.or.jp/anniversary/pdf/60th_anniversary.pdf 協会60年のあゆみ(pdf) - 鉄道貨物協会]</ref>。[[1971年]](昭和46年)[[交通政策審議会|観光政策審議会]]会長<ref>[[#回想録]]、346-347頁「[[堤義明]](述)」。</ref>。[[日中国交正常化]]にも貢献([[#日中国交正常化|詳細は後述]])。[[1972年]](昭和47年)「東京湾横断道路研究会」会長<ref>
[[1960年]](昭和35年)「箱根観光ホテル」(現・[[パレスホテルチェーン|「パレスホテル箱根」]])設立([[#箱根観光ホテル|詳細は後述]])。[[1964年]](昭和39年)[[今里広記|今里廣記]]とともに[[本田弘敏]]を東京ターミナル([[浜松町]][[世界貿易センタービル (東京)|世界貿易センタービル]]、1970年完工)社長に抜擢<ref name="今里交遊録164"/>。[[1966年]](昭和41年)[[木川田一隆]]、[[稲山嘉寛]]らと「産業問題研究会」を発足<ref>[[#戦後50年]]、271頁。</ref>。[[1970年]](昭和45年)[[第3次佐藤内閣|佐藤内閣]]対外経済協力審議会会長<ref>[http://www.mhlw.go.jp/toukei_hakusho/hakusho/kousei/1972/dl/18.pdf 厚生白書(昭和47年版) 各論. 第5編 国際協力と試験研究および情報システムの進展]-8頁。[http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00037/353/353-118557.pdf 団塊国軍ー - 土木学会 井上孝]-26頁。</ref>。同年鉄道貨物協会会長<ref>[https://www.rfa.or.jp/anniversary/pdf/60th_anniversary.pdf 協会60年のあゆみ(pdf) - 鉄道貨物協会]</ref>。 [[1971年]](昭和46年)[[交通政策審議会|観光政策審議会]]会長<ref>[[#回想録]]、346-347頁「[[堤義明]](述)」。</ref>。[[日中国交正常化]]にも貢献([[#日中国交正常化|詳細は後述]])。同年、[[むつ小川原開発計画|むつ小川原開発公社]]委員。[[1972年]](昭和47年)「東京湾横断道路研究会」(初代)会長<ref>
[http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/104/1350/10404241350011c.html 参議院会議録情報 第104回国会 建設委員会 第11号]、[http://www.jcp.or.jp/akahata/aik/2002-07-20/15_0401.html 東京都アクアラインにみるムダと癒着の構図《中》]</ref>。[[中曽根康弘]][[通産大臣]]と[[愛知揆一]][[大蔵大臣]]に働きかけ<ref name="回想録12"/>、[[1973年]](昭和48年)「小規模事業者経営改善資金融資制度」(マル経融資、現・小規模事業者経営改善資金)を創設<ref name="回想録12"/><ref>[[#追想集]]、80-81頁「[[田中敬]](述)」。</ref><ref name="四天王の遺訓98">[[#四天王の遺訓]]、98-98頁。</ref>。愛知は永野の懇請を受け、翌日出掛け急逝した<ref name="四天王の遺訓98"/>。[[1977年]](昭和52年)[[毎日新聞社]]の救済([[#毎日新聞社の救済|詳細は後述]])、[[1978年]](昭和53年)東洋工業([[マツダ]])の再建にひと役買い[[フィクサー]]として話をまとめた([[#東洋工業(マツダ)の再建|詳細は後述]])。1978年(昭和53年)沈没寸前の[[佐世保重工業]]の救済にあたり、[[坪内寿夫]]を社長に起用し同社を再建させた([[#佐世保重工の再建|詳細は後述]])。また[[日米欧三極委員会|日米欧委員会]]日本委員会委員に就任。1978年(昭和53年)[[瀬島龍三]]を日本商工会議所特別顧問、東京商工会議所副会頭に抜擢し<ref>[[#松井]]、223頁。</ref><ref>{{Cite book|和書|author=瀬島龍三|year=1995|title=幾山河 <small>瀬島龍三回想録</small>|publisher=産経新聞ニュースサービス|isbn=4-594-01809-2|pages=351-353}}</ref><ref>{{Cite book|和書|author=[[保阪正康]]|year=1987|title=瀬島龍三 <small>参謀の昭和史</small>|publisher=文藝春秋〈文春文庫〉|isbn=4-16-342110-6|pages=207-215}}</ref>、瀬島は以後、財界活動を活発に行った。1978年(昭和53年)に起こった[[円相場|円高]][[為替]]の差益還元問題は、永野の「明日の百円より今日の十円」発言が契機となり、一気に還元へ向かった<ref name="追想集368">[[#追想集]]、368-369頁「[[平岩外四]](述)」。</ref>。差益金の還元が終わる頃、[[イラン革命|イスラム革命]]が起り、[[オイルショック#第2次オイルショック(第2次石油ショック・第2次石油危機)|第2次オイルショック]]が発生。電気事業が収支の破綻を免れられない状況に陥ると「料金改定を断行しなさい」と[[平岩外四]]にアドバイス<ref name="追想集368"/>。平岩が方々との折衝にあたり[[1980年]](昭和55年)料金改定を実行した。平岩は「今日の日本の電気事業が、エネルギー産業の中核として、どうにか供給責任を果たしてこられたのはこの料金改定があったおかげと述べている<ref name="追想集368"/>。[[1981年]](昭和56年)[[ロナルド・レーガン]][[大統領]]就任式に参列<ref>[[#財界人生]]、137-140頁。</ref>。[[1982年]](昭和57年)[[国際大学]]設立で発起人<ref>[http://www.iuj.ac.jp/ja/about/board/ International University of Japan | 役員]</ref>。[[1982年]](昭和57年)日本商工連盟創設<ref>[[#追想集]]、66-67頁「[[岸信介]](述)」。</ref>と合わせ、日本経済の基盤である[[中小企業]]育成に尽力した。1982年(昭和57年)「関西新国際空港建設促進協議会」代表理事に就任し支援<ref>[[#回想録]]、98-99頁「[[日向方齊]](述)」。</ref>。[[1984年]](昭和59年)日本商工会議所会頭を[[五島昇]]に譲り退任した<ref>[http://business.nikkeibp.co.jp/article/person/20090210/185684/ 【時代のリーダー】五島昇・日商会頭:日経ビジネスオンライン]</ref>。五島昇は[[五島慶太]]から紹介され<ref name="松井212">[[#松井]]、212-218頁。</ref>、[[石坂泰三]]から託され<ref name="松井212"/>、永野が育てた人物だった<ref name="松井212"/><ref name="辻212">[[#辻]]、28頁。</ref><ref>[[#四天王の遺訓]]、107-109頁。</ref><ref>[http://www.keizaikai.jp/pages/official/greatperson-list/greatperson-detail.php?MAGAZINE_ID=22&NEWS_ID=0 偉人列伝 五島昇- 経済界オンライン]</ref>。永野→五島へのバトンタッチは、永野と[[小山五郎]]、瀬島龍三、[[大槻文平]]の4人の話し合いで円滑に行われた<ref>[[#松井]]、223-225頁。</ref>。また[[道州制]]や<ref>[[#永野重雄論]]、270-271頁。</ref><ref>[[#夜逃げ]]、159-162頁。</ref>、「世界一国論」の提唱<ref name="永野重雄論249"/>、第二[[パナマ運河]]の構想など<ref>[[#履歴書]]、91-94頁。</ref><ref>[[#松井]]、222頁。</ref>、経済界の日本代表として国内外で活躍した。長きに渡り財界に君臨したため「財界フェニックス」との異名をとった。日本復活の原動力となった鉄鋼王国を築いた立役者で<ref name="keizaikai1"/>、戦後日本経済の牽引車的役割を果たした経済人の一人である<ref>[[#回想録]]、34-36頁「[[芦原義重]](述)」。</ref>。長年、在京広島[[県人会]]会長(副会長・[[桜田武]]、後任会長・[[岡田茂 (東映)|岡田茂]])を務めた<ref>[[#回想録]]、46-48頁「[[荒木武]](述)」。</ref>。毎年、[[お盆]]には[[親族#永野ファミリー]]を率いて蒲刈に墓参に帰っていた。生まれは島根県のため、[[櫻内義雄]]と[[安井誠一郎]]と親しかった関係から、櫻内と[[安井謙]]の[[後援会]]会長を務めていた<ref>[[#回想録]]、249-251頁「[[櫻内義雄]](述)」。</ref><ref>[[#追想集]]、320-321頁「[[安井謙]](述)」。</ref>。生涯明治の気骨を貫き通し、[[柔道]]・[[囲碁]]など合わせて64段が自慢だった。[[1984年]]死去。{{没年齢|1900|7|15|1984|5|4}}。重雄の死により政財界密着時代の幕が降ろされたともいわれた。『[[ダイヤモンド社]]』は実業人ならびに、財界人としての永野の軌跡は、まさにそのまま「昭和経済史」と評した<ref name="財界人生237"/>。五島昇は「永野さんの活動の歴史はそのまま戦後日本の経済史と言っても過言ではありません」と述べている<ref>[[#回想録]]、3-6頁「[[五島昇]](述)」。</ref>。
[http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/104/1350/10404241350011c.html 参議院会議録情報 第104回国会 建設委員会 第11号]、[http://www.jcp.or.jp/akahata/aik/2002-07-20/15_0401.html 東京都アクアラインにみるムダと癒着の構図《中》]</ref>。[[中曽根康弘]][[通産大臣]]と[[愛知揆一]][[大蔵大臣]]に働きかけ<ref name="回想録12"/>、[[1973年]](昭和48年)「小規模事業者経営改善資金融資制度」(マル経融資、現・小規模事業者経営改善資金)を創設<ref name="回想録12"/><ref>[[#追想集]]、80-81頁「[[田中敬]](述)」。</ref><ref name="四天王の遺訓98">[[#四天王の遺訓]]、98-98頁。</ref>。愛知は永野の懇請を受け、翌日出掛け急逝した<ref name="四天王の遺訓98"/>。[[1974年]](昭和49年)[[政治献金]]を審議する「議会政治近代化委員会」委員<ref>[[#今里交遊録]]、119-121頁。</ref>。[[1977年]](昭和52年)[[毎日新聞社]]の救済([[#毎日新聞社の救済|詳細は後述]])、[[1978年]](昭和53年)東洋工業([[マツダ]])の再建にひと役買い[[フィクサー]]として話をまとめた([[#東洋工業(マツダ)の再建|詳細は後述]])。1978年(昭和53年)沈没寸前の[[佐世保重工業]]の救済にあたり、[[坪内寿夫]]を社長に起用し同社を再建させた([[#佐世保重工の再建|詳細は後述]])。また[[日米欧三極委員会|日米欧委員会]]日本委員会委員に就任。1978年(昭和53年)[[瀬島龍三]]を日本商工会議所特別顧問、東京商工会議所副会頭に抜擢し<ref>[[#松井]]、223頁。</ref><ref>{{Cite book|和書|author=[[瀬島龍三]]|year=1995|title=幾山河 <small>瀬島龍三回想録</small>|publisher=産経新聞ニュースサービス|isbn=4-594-01809-2|pages=351-353}}</ref><ref>{{Cite book|和書|author=[[保阪正康]]|year=1987|title=瀬島龍三 <small>参謀の昭和史</small>|publisher=文藝春秋〈文春文庫〉|isbn=4-16-342110-6|pages=207-215}}</ref>、瀬島は以後、財界活動を活発に行った。同年[[大統領]]就任前の[[ロナルド・レーガン]]訪日で、[[石原慎太郎]]から相談を受け、日本の財界人との会合をセッティング<ref>[http://kuir.jm.kansai-u.ac.jp/dspace/handle/10112/8972 R・レーガンの日本訪問(1978年4月)と対日政策構想 - 関西大学 河﨑信樹]-160頁。</ref>。[[1981年]](昭和56年)ロナルド・レーガン大統領就任式に参列<ref>[[#財界人生]]、137-140頁。</ref>。1978年(昭和53年)に起こった[[円相場|円高]][[為替]]の差益還元問題は、永野の「明日の百円より今日の十円」発言が契機となり、一気に還元へ向かった<ref name="追想集368">[[#追想集]]、368-369頁「[[平岩外四]](述)」。</ref>。差益金の還元が終わる頃、[[イラン革命|イスラム革命]]が起り、[[オイルショック#第2次オイルショック(第2次石油ショック・第2次石油危機)|第2次オイルショック]]が発生。電気事業が収支の破綻を免れられない状況に陥ると「料金改定を断行しなさい」と[[平岩外四]]にアドバイス<ref name="追想集368"/>。平岩が方々との折衝にあたり[[1980年]](昭和55年)料金改定を実行した。平岩は「今日の日本の電気事業が、エネルギー産業の中核として、どうにか供給責任を果たしてこられたのはこの料金改定があったおかげと述べている<ref name="追想集368"/>。[[1982年]](昭和57年)[[国際大学]]設立で発起人<ref>[http://www.iuj.ac.jp/ja/about/board/ International University of Japan | 役員]</ref>。1980年(昭和55年)[[第2次大平内閣|大平内閣]]対外経済協力審議会会長<ref>[http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/bluebook/1981/s56-1030300.htm わが外交の近況 1981年版(第25号) 第3章 わが国の行った外交努力 第3節 経済協力の積極的拡充 外務省]、[http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/109/1484/main.html 第1号 昭和62年9月25日 第109回国会 外交・総合安全保障に関する調査会国際経済・社会小委員会]</ref>。[[1982年]](昭和57年)日本商工連盟創設<ref>[[#追想集]]、66-67頁「[[岸信介]](述)」。</ref>と合わせ、日本経済の基盤である[[中小企業]]育成に尽力した。1982年(昭和57年)「関西新国際空港建設促進協議会」代表理事に就任し支援<ref>[[#回想録]]、98-99頁「[[日向方齊]](述)」。</ref>。[[1984年]](昭和59年)日本商工会議所会頭を[[五島昇]]に譲り退任した<ref>[http://business.nikkeibp.co.jp/article/person/20090210/185684/ 【時代のリーダー】五島昇・日商会頭:日経ビジネスオンライン]</ref>。五島昇は[[五島慶太]]から紹介され<ref name="松井212">[[#松井]]、212-218頁。</ref>、[[石坂泰三]]から託され<ref name="松井212"/>、永野が育てた人物だった<ref name="松井212"/><ref name="辻212">[[#辻]]、28頁。</ref><ref>[[#四天王の遺訓]]、107-109頁。</ref><ref>[http://www.keizaikai.jp/pages/official/greatperson-list/greatperson-detail.php?MAGAZINE_ID=22&NEWS_ID=0 偉人列伝 五島昇- 経済界オンライン]</ref>。永野→五島へのバトンタッチは、永野と[[小山五郎]]、瀬島龍三、[[大槻文平]]の4人の話し合いで円滑に行われた<ref>[[#松井]]、223-225頁。</ref>。また[[道州制]]や<ref>[[#永野重雄論]]、270-271頁。</ref><ref>[[#夜逃げ]]、159-162頁。</ref>、「世界一国論」の提唱<ref name="永野重雄論249"/>、第二[[パナマ運河]]、[[バイカル・アムール鉄道|第二シベリア鉄道]]建設にも意欲を燃やし<ref name="kokkai07214"/><ref>[[#履歴書]]、91-94頁。</ref><ref>[[#松井]]、222頁。</ref><ref>[[#今里交遊録]]、272-273頁。</ref>、経済界の日本代表として国内外で活躍した。長きに渡り財界に君臨したため「財界フェニックス」との異名をとった。日本復活の原動力となった鉄鋼王国を築いた立役者で<ref name="keizaikai1">[http://www.keizaikai.jp/pages/official/greatperson-list/greatperson-detail.php?MAGAZINE_ID=26&NEWS_ID=0 偉人列伝 永野重雄- 経済界オンライン]</ref>、戦後日本経済の牽引車的役割を果たした経済人の一人である<ref name="fsight7670">[http://www.fsight.jp/articles/print/7670 さらば「渋沢資本主義」(19) 永野一族が体現した渋沢資本主義の慧眼と限界 喜文康隆 新潮社『Foresight』]</ref><ref>[[#回想録]]、34-36頁「[[芦原義重]](述)」。</ref>。長年、在京広島[[県人会]]会長(副会長・[[桜田武]]、後任会長・[[岡田茂 (東映)|岡田茂]])を務めた<ref>[[#回想録]]、46-48頁「[[荒木武]](述)」。</ref>。毎年、[[お盆]]には[[親族#永野ファミリー]]を率いて蒲刈に墓参に帰っていた。生まれは島根県のため、[[櫻内義雄]]と[[安井誠一郎]]と親しかった関係から、櫻内と[[安井謙]]の[[後援会]]会長を務めていた<ref>[[#回想録]]、249-251頁「[[櫻内義雄]](述)」。</ref><ref>[[#追想集]]、320-321頁「[[安井謙]](述)」。</ref>。生涯明治の気骨を貫き通し、[[柔道]]・[[囲碁]]など合わせて64段が自慢だった。[[1984年]]死去。{{没年齢|1900|7|15|1984|5|4}}。重雄の死により政財界密着時代の幕が降ろされたともいわれた。『[[ダイヤモンド社]]』は実業人ならびに、財界人としての永野の軌跡は、まさにそのまま「昭和経済史」と評した<ref name="財界人生237"/>。五島昇は「永野さんの活動の歴史はそのまま戦後日本の経済史と言っても過言ではありません」と述べている<ref>[[#回想録]]、3-6頁「[[五島昇]](述)」。</ref>。


== 略歴 ==
== 略歴 ==
60行目: 60行目:
* 1984年(昭和59年)5月 日本商工会議所会頭を[[五島昇]]に譲り、退任。
* 1984年(昭和59年)5月 日本商工会議所会頭を[[五島昇]]に譲り、退任。


東京商工会議所会頭、[[経済同友会]]代表幹事、[[経団連]]・[[日経連]]各顧問、[[日本生産性本部]]副会長、[[日本経済調査協議会]]代表理事、国際商業会議所・日本国内委員会会長、欧亜協会・ラテン-アメリカ協会・日豪経済委員会・アジア貿易開発協会、太平洋経済委員会などの各委員長を兼任していた。その他、[[全日本交通安全協会]]会長<ref>[[#追想集]]、330-331頁「今竹義一[[全日本交通安全協会]]副会長(述)」。</ref>、東京都共同募金会会長、国民精神研修財団理事長、全日本広告連盟、[[広告電通賞]]会長<ref>[[#追想集]]、142-143頁「田丸秀治[[電通]]社長(述)」。</ref>、[[日本広告審査機構]](JARO)評議員会会長<ref>[http://www.jaro.or.jp/jaro40/j_doc/p04.html 設立ドキュメント「広告に真実を」 - 社団法人・日本広告審査]</ref>、[[放送番組センター]]会長<ref>[[#追想集]]、352-353頁「[[坂本朝一]](述)」。</ref>、海外通信・放送コンサルティング協力会長(JTEC)<ref>[http://www.jtec.or.jp/about/greeting.html 理事長挨拶 | JTEC - JTEC | 一般財団法人 海外通信・放送コンサルティング協力]</ref>、読売国際経済懇話会理事長<ref name="追想集344">[[#追想集]]、344-345頁「[[小林與三次]](述)」。</ref>、日本小売業協会会長<ref>[http://www.japan-retail.or.jp/about/history/past_activity/index.html これまでの活動 | 日本小売業協会]、[http://www.tokyomagic.jp/labyrinth/sakamoto/sakamoto-24.htm 小売業関連のカードについて - 東京マジック]</ref>、[[済生会]]会長<ref>[[#追想集]]、372-373頁「堀内光[[東京都済生会中央病院]]院長(述)」。</ref>、日本寮歌振興会会長<ref name="追想集258"/>、[[明治神宮]]崇敬者総代・[[明治神宮崇敬会]]会長<ref>[[#追想集]]、288-289頁「高澤信一郎[[明治神宮]][[宮司]](述)」。</ref><ref name="追想集322">[[#追想集]]、322-323頁「吉本弘次[[西日本鉄道]]会長(述)」。</ref>、[[靖国神社]]崇敬者総代<ref name="追想集322"/>、[[神社本庁#関係団体|全国神社総代会]]会長など数多くの役職を務めた<ref name="追想集322"/>。
東京商工会議所会頭、[[経済同友会]]代表幹事、[[経団連]]・[[日経連]]各顧問、[[日本生産性本部]]副会長、[[日本経済調査協議会]]代表理事、国際商業会議所・日本国内委員会会長、[[国際芸術見本市|国際芸術見本市協会]]会長、欧亜協会・ラテン-アメリカ協会・日豪経済委員会・アジア貿易開発協会、太平洋経済委員会などの各委員長を兼任していた。その他、[[全日本交通安全協会]]会長<ref>[[#追想集]]、330-331頁「今竹義一[[全日本交通安全協会]]副会長(述)」。</ref>、1979年[[国際年|国際児童年]]事業推進会議会長<ref>{{Cite book|和書|author=[[末次一郎]]|year=2002|title=温故創新―戦後に挑戦 心に残る人びと|publisher=[[文藝春秋]]|isbn=4163578609|pages=107-108}}</ref>、東京都共同募金会会長、国民精神研修財団理事長、全日本広告連盟、[[広告電通賞]]会長<ref>[[#追想集]]、142-143頁「田丸秀治[[電通]]社長(述)」。</ref>、[[日本広告審査機構]](JARO)評議員会会長<ref>[http://www.jaro.or.jp/jaro40/j_doc/p04.html 設立ドキュメント「広告に真実を」 - 社団法人・日本広告審査]</ref>、[[放送番組センター]]会長<ref>[[#追想集]]、352-353頁「[[坂本朝一]](述)」。</ref>、海外通信・放送コンサルティング協力会長(JTEC)<ref>[http://www.jtec.or.jp/about/greeting.html 理事長挨拶 | JTEC - JTEC | 一般財団法人 海外通信・放送コンサルティング協力]</ref>、読売国際経済懇話会理事長<ref name="追想集344">[[#追想集]]、344-345頁「[[小林與三次]](述)」。</ref>、日本小売業協会会長<ref>[http://www.japan-retail.or.jp/about/history/past_activity/index.html これまでの活動 | 日本小売業協会]、[http://www.tokyomagic.jp/labyrinth/sakamoto/sakamoto-24.htm 小売業関連のカードについて - 東京マジック]</ref>、[[済生会]]会長<ref>[[#追想集]]、372-373頁「堀内光[[東京都済生会中央病院]]院長(述)」。</ref>、日本寮歌振興会会長<ref name="追想集258"/>、[[明治神宮]]崇敬者総代・[[明治神宮崇敬会]]会長<ref>[[#追想集]]、288-289頁「高澤信一郎[[明治神宮]][[宮司]](述)」。</ref><ref name="追想集322">[[#追想集]]、322-323頁「吉本弘次[[西日本鉄道]]会長(述)」。</ref>、[[靖国神社]]崇敬者総代<ref name="追想集322"/>、[[神社本庁#関係団体|全国神社総代会]]会長など数多くの役職を務めた<ref name="追想集322"/>。


== 親族 ==
== 親族 ==
兄は政治家([[運輸大臣]]他)・実業家で政界との橋渡し役をした[[永野護 (政治家)|永野護]]、弟の四男・[[永野俊雄]]は[[五洋建設]]会長、五男・[[伍堂輝雄]]は[[大日本帝国海軍|海軍]][[中将]]、[[商工大臣]]などを務めた[[伍堂卓雄]]の養子となり[[日本航空]]会長などを務め六男・[[永野鎮雄]]は[[参議院議員]]、七男・[[永野治]]は国産[[ジェットエンジン]]の開発で知られ[[IHI|石川島播磨重工]]会長となった<ref>[[#追想集]]、286-287頁「田口連三[[石川島播磨重工業]]社長(述)」。</ref>。また護の子・[[永野嚴雄|永野厳雄]]は広島[[県知事]]、[[永野健]]は[[三菱マテリアル]]社長及び日経連会長になるなど揃って政経財界で活躍し、永野六兄弟、永野一家などと呼ばれ、閨閥の華やかさでは随一<ref name="wg20121117"/>、高度成長期の政官財界を支配する家系を網羅した「閨閥軍団」と評され<ref name="wg20121117"/>、日本最大・最強の閨閥地図を作り上げたとも言われた<ref name="wb1981029"/><ref>{{Cite journal | 和書 | author = | date = 1981年11月8日号 | title = これが閨閥の現実だ いま日本を支配する54ファミリーの実力 総理大臣も震えさせる最強最大の『永野軍団』| journal = [[サンデー毎日]]| publisher = [[毎日新聞社]] | pages = 160-165 }}</ref>。しかし永野家は現在は閨閥ではない<ref name="wg20121117"/>。永野兄弟が日本経済を動かすまでの地位になったのは貧乏だったからで、次の世代は苦労してないから、親ほど大成はしなかった<ref name="wg20121117"/>。
兄は政治家([[運輸大臣]]他)・実業家で政界との橋渡し役をした[[永野護 (政治家)|永野護]]、弟の四男・[[永野俊雄]]は[[五洋建設]]会長、五男・[[伍堂輝雄]]は[[大日本帝国海軍|海軍]][[中将]]、[[商工大臣]]などを務めた[[伍堂卓雄]]の養子となり[[日本航空]]会長などを務め六男・[[永野鎮雄]]は[[参議院議員]]、七男・[[永野治]]は国産[[ジェットエンジン]]の開発で知られ[[IHI|石川島播磨重工]]会長となった<ref name="fsight7670"/><ref>[[#追想集]]、286-287頁「田口連三[[石川島播磨重工業]]社長(述)」。</ref>。また護の子・[[永野嚴雄|永野厳雄]]は広島[[県知事]]、[[永野健]]は[[三菱マテリアル]]社長及び日経連会長になるなど揃って政経財界で活躍し、永野六兄弟、永野一家などと呼ばれ、閨閥の華やかさでは随一<ref name="wg20121117"/>、戦後の日本を支える役割を担ったとも<ref name="fsight7670"/>、高度成長期の政官財界を支配する家系を網羅した「閨閥軍団」などと評され<ref name="wg20121117"/>、総理大臣も震えさせる日本最大・最強の閨閥地図を作り上げたとも言われた<ref name="wb1981029"/><ref name="sm1981118"/>。しかし永野家は現在は閨閥ではない<ref name="wg20121117"/>。永野兄弟が日本経済を動かすまでの地位になったのは貧乏だったからで、次の世代は苦労してないから、親ほど大成はしなかった<ref name="wg20121117"/>。


== 功績とエピソード ==
== 功績とエピソード ==
=== 富士製鋼入社の頃 ===
=== 富士製鋼入社の頃 ===
1925年(大正14年)、恩人・渋澤の子息に倒産会社・富士製鋼の再建を依頼されたが当時の富士製鋼は従業員が逃げ、敷地内には[[ナズナ|ペンペン草]]が生い茂っていた<ref name="財界人生25">[[#財界人生]]、25-26頁。</ref>。重雄の最初の仕事はペンペン草の抜き取りと[[トノサマガエル]]の追い出しだった<ref name="履歴書38"/>。1930年(昭和5年)ごろの[[世界恐慌]]では社員の給料が払えず、年末の銀行からの矢のような借金返済の催促に夜逃げしたこともある<ref name="履歴書38"/><ref name="wa19751219"/><ref>[http://www.dreamgate.gr.jp/case/ge_t/id=951 エピソード1:富士製鋼再建 - ドリームゲート]</ref>。恩人の頼みとはいえ東大まで出た自分がなぜこんなことをしなければいけないのかとしみじみ考えたが、持ち前の向意気の強さとマムシのようとも言われた執念で富士製鋼を再建させた。部下は留守番だけの時代から、やがて工員300人を数える会社となった。この頃には工員を後姿で見るだけでも誰か分かるようになり、後ろから「○○君、一杯どうだい?」と誘った。「人は後ろから声をかけられると、相手に親しみを憶えるものらしい」と苦労人らしい言葉を残している。
1925年(大正14年)、恩人・渋澤の子息に倒産会社・富士製鋼の再建を依頼されたが当時の富士製鋼は従業員が逃げ、敷地内には[[ナズナ|ペンペン草]]が生い茂っていた<ref name="財界人生25">[[#財界人生]]、25-26頁。</ref>。重雄の最初の仕事はペンペン草の抜き取りと[[トノサマガエル]]の追い出しだった<ref name="履歴書38"/>。1930年(昭和5年)ごろの[[世界恐慌]]では社員の給料が払えず、年末の銀行からの矢のような借金返済の催促に夜逃げしたこともある<ref name="wa19751219"/><ref name="履歴書38"/><ref>[http://www.dreamgate.gr.jp/case/ge_t/id=951 エピソード1:富士製鋼再建 - ドリームゲート]</ref>。恩人の頼みとはいえ東大まで出た自分がなぜこんなことをしなければいけないのかとしみじみ考えたが、持ち前の向意気の強さと[[マムシ]]のようとも言われた執念で富士製鋼を再建させた。部下は留守番だけの時代から、やがて工員300人を数える会社となった。この頃には工員を後姿で見るだけでも誰か分かるようになり、後ろから「○○君、一杯どうだい?」と誘った。「人は後ろから声をかけられると、相手に親しみを憶えるものらしい」と苦労人らしい言葉を残している。


[[学歴]]をあまり信用せず、日本製鐵時代に採用試験で成績がいい方から九割採り、残りは一番ビリから採ったことがある<ref name="wa19751219"/>。落第したようなヤツにいい仕事をするのがいるかも知れないと思ったからだが、これはすぐに辞めざるを得なかった。日鉄はビリから採用するという噂が立って、成績の悪いのがどっと押しかけて来たからである<ref name="wa19751219"/>。
[[学歴]]をあまり信用せず、日本製鐵時代に採用試験で成績がいい方から九割採り、残りは一番ビリから採ったことがある<ref name="wa19751219"/>。落第したようなヤツにいい仕事をするのがいるかも知れないと思ったからだが、これはすぐに辞めざるを得なかった。日鉄はビリから採用するという噂が立って、成績の悪いのがどっと押しかけて来たからである<ref name="wa19751219"/>。


=== ホテルニューオータニ ===
=== ホテルニューオータニ ===
時、東京ロール製作所を経営していた[[大谷米太郎]]が、永野の元へ圧延用ロールの売り込みに来た<ref name="財界人生163">[[#財界人生]]、163-166頁。</ref><ref name="回想録155">[[#回想録]]、155-156頁「大谷栄一[[ホテルニューオータニ]]社長(述)」。</ref>。商売熱心かつ信用できる大谷の気風に惚れ、ロールを購入したことを切っ掛けに以降、大谷が亡くなるまで40年間親しく付き合った<ref name="財界人生163"/><ref name="夜逃げ39">[[#夜逃げ]]、39-47頁。</ref>。戦後、富士製鉄が発足して間もなく、富士鉄が日本最初の新鋭連続冷延設備付きの大規模薄板生産計画を具体化しようとしている矢先に、大谷が大阪に恩加島製鋼所という旧式の設備の工場を作ろうとするので強く中止を勧めたが、大谷は聞き入れず、富士鉄から仕入れた鉄鋼原料代金4億数千万の支払いができなくなって焦げ付いた<ref name="財界人生163"/><ref name="履歴書47">[[#履歴書]]、47-50頁。</ref>。やむなく永野が大谷邸に押しかけ、「始末をつけてもらえんだろうか」と切り出すと大谷は息子の大谷米一を呼んで[[手形]]を切らせ、現在の[[ニューオータニ|ホテルニューオータニ]]が建っている土地を[[担保]]に差し出した<ref name="財界人生163"/><ref name="履歴書47"/><ref name="回想録155"/>。この土地を担保として永野が預かっているとき、[[東京急行電鉄|東急]]の[[五島慶太]]が人を介してその場所に「米国の[[ヒルトン]]と組んでホテルを建てたいから売って欲しい。ヒルトン側はそこがホテルに最適だと見ている」と言ってきた<ref name="履歴書47"/>。大谷は[[負債]]を二年で完済したため、その話を伝えると五島にかなり高くふっかけ話が立ち消えになったが、大谷は「ヒルトンがホテルに最適」と言った言葉を信用し、その後自身でホテルニューオータニを建てた<ref name="夜逃げ39"/><ref name="履歴書47"/>。ホテルの建設にあたり、永野が相談相手になり、外国からのお客を招くには[[外務省]]と関係の深い人を経営陣に据えるといいと、永野が日ソ航空機相互乗り入れ問題を一緒に手掛けた門脇季光元[[在ロシア日本国大使館#歴代在ソ連日本大使|駐ソ大使]]を副社長に抜擢した<ref name="夜逃げ39"/>。[[1964年]](昭和39年の同ホテル開業にあたり、永野ら財界人が非常勤に名を連ね<ref name="回想録155"/>、永野は亡くなるまで同社の筆頭社外役員だった<ref name="追想集214">[[#追想集]]、214-215頁「大谷米一(述)」。</ref>。大谷米太郎の長男・大谷米一は「ホテルニューオータニは永野さんのおかげで建てることができた」と述べている<ref name="回想録155"/>。また[[ハワイ]]のカイマナビーチホテルは、永野ら日本の財界人が株を95%持って設立し、現地の人に経営を任せていたが、うまくいかなくなって永野が大谷米一に「買ってくれないか」と持ち掛け、大谷が購入し「[[ニューオータニ#日本国外|ニューオータニカイマナビーチホテル]]」として今日経営している<ref name="追想集214"/>。
富士製鋼支配人代に、東京ロール製作所を経営していた[[大谷米太郎]]が、永野の元へ圧延用ロールの売り込みに来た<ref name="財界人生163">[[#財界人生]]、163-166頁。</ref><ref name="回想録155">[[#回想録]]、155-156頁「大谷栄一[[ホテルニューオータニ]]社長(述)」。</ref>。商売熱心かつ信用できる大谷の気風に惚れ、ロールを購入したことを切っ掛けに以降、大谷が亡くなるまで40年間親しく付き合った<ref name="財界人生163"/><ref name="夜逃げ39">[[#夜逃げ]]、39-47頁。</ref>。戦後、富士製鉄が発足して間もなく、富士鉄が日本最初の新鋭連続冷延設備付きの大規模薄板生産計画を具体化しようとしている矢先に、大谷が大阪に恩加島製鋼所という旧式の設備の工場を作ろうとするので強く中止を勧めたが、大谷は聞き入れず、富士鉄から仕入れた鉄鋼原料代金4億数千万の支払いができなくなって焦げ付いた<ref name="財界人生163"/><ref name="履歴書47">[[#履歴書]]、47-50頁。</ref>。やむなく永野が大谷邸に押しかけ、「始末をつけてもらえんだろうか」と切り出すと大谷は息子の大谷米一を呼んで[[手形]]を切らせ、現在の[[ニューオータニ|ホテルニューオータニ]]が建っている土地を[[担保]]に差し出した<ref name="財界人生163"/><ref name="履歴書47"/><ref name="回想録155"/>。ここは[[伏見宮#伏見宮家邸宅|伏見宮邸]]があった場所で、大谷が1951年(昭和26年)に1万8000坪を1億7000万円で買収していた<ref name="銀行家29">{{Cite book|和書|author=三鬼陽之助|year=1965|title=日本の銀行家 あなたのお金を預かる者の正体|publisher=[[光文社]]|isbn=|pages=29-40}}</ref>。この土地を担保として永野が預かっているとき、[[東京急行電鉄|東急]]の[[五島慶太]]が人を介してその場所に「米国の[[ヒルトン]]と組んでホテルを建てたいから売って欲しい。ヒルトン側はそこがホテルに最適だと見ている」と言ってきた<ref name="履歴書47"/>。大谷は[[負債]]を二年で完済したため、その話を伝えると五島にかなり高くふっかけ話が立ち消えになったが、大谷は「ヒルトンがホテルに最適」と言った言葉を信用し、その後自身でホテルニューオータニを建てた<ref name="夜逃げ39"/><ref name="履歴書47"/>。[[前東京オリンピック|東京オリンピック]]担当大臣だった[[川島正次郎]]や[[東京都庁]]などホテル対策に血眼になっていた当局者や<ref name="銀行家29"/><ref name="プロジェクトX28">{{Cite book|和書|title=プロジェクトX 挑戦者たち 28 次代への胎動|chapter=東洋一の巨大ホテル 不夜城作戦に挑む|editor=[[プロジェクトX〜挑戦者たち〜|NHKプロジェクトX〜挑戦者たち制作班]]|year=2005|publisher=[[日本放送出版協会]]|isbn=4140810610|pages=221–275}}</ref>、[[大倉喜八郎]]と大倉系の[[大成建設]]に「ホテルを建ててくれ」と無理矢理口説かれたという説もあり<ref name="銀行家29"/>、ホテル建設は大谷の積極的な意思ではなかったともいわれる<ref name="銀行家29"/>。工事は大成建設が担当し<ref name="銀行家29"/>、通常3年はかかる規模の工事を僅か17ヵ月の突貫工事でやり遂げた<ref name="プロジェクトX28"/>。ホテルの建設にあたり、永野が大谷の相談相手になったが、大谷は既に80歳を越す高齢でもあり、永野も大谷が素人の身で競争激甚なホテル業界に乗り出す危険を説いて最初は賛成しなかったが<ref name="銀行家29"/>、結局オリンピック前に、国策・国益といった見地から、やむなく賛成した<ref name="履歴書47"/><ref name="銀行家29"/>。永野が[[富士銀行]]の[[岩佐凱実]]を引き出し<ref name="銀行家29"/>、また外国からのお客を招くには[[外務省]]と関係の深い人を経営陣に据えるといいと、永野が日ソ航空機相互乗り入れ問題を一緒に手掛けた門脇季光元[[在ロシア日本国大使館#歴代在ソ連日本大使|駐ソ大使]]を副社長に抜擢した<ref name="夜逃げ39"/>。1964年(昭和39年)9月の同ホテル開業にあたり、永野や稲山嘉寛、[[市川忍]]、[[山本為三郎]]、[[瀬川美能留]]、[[松下幸之助]]、[[水上達三]]、今里広記、[[遠山元一]]、[[松山茂助]]、[[越後正一]]20人の大物財界人が取締役に名を連ね<ref name="回想録155"/><ref name="銀行家29"/>。20人は一人8万株4000万円を出資した<ref name="銀行家29"/>。ホテル開業後大谷の前近代的な経営感覚が、ホテルという近代的事業に合致しないという意見が関係者から出て、営業の実権は山本為三郎の推薦で[[支配人#役職としての支配人|総支配人]]に就任した[[芝パークホテル|パークホテル]]常務・岡田喜三郎に任された<ref name="銀行家29"/>。1970年(昭和45年)大谷が代表権を持つ会長に退き、社長が門脇に交代したが、この人事も永野と山本が説得したもの<ref name="回想録155"/>。永野は亡くなるまで同社の筆頭社外役員だった<ref name="追想集214">[[#追想集]]、214-215頁「大谷米一(述)」。</ref>。大谷米太郎の長男・大谷米一は「ホテルニューオータニは永野さんのおかげで建てることができた」と述べている<ref name="回想録155"/>。また[[ハワイ]]のカイマナビーチホテルは、永野ら日本の財界人が株を95%持って設立し、現地の人に経営を任せていたが、うまくいかなくなって永野が大谷米一に「買ってくれないか」と持ち掛け、大谷が購入し「[[ニューオータニ#日本国外|ニューオータニカイマナビーチホテル]]」として今日経営している<ref name="追想集214"/>。


=== 北海道 ===
=== 北海道 ===
79行目: 79行目:
=== 釜石製鐵所の再開 ===
=== 釜石製鐵所の再開 ===
戦時中の[[アメリカ海軍|米海軍]]による[[艦砲射撃]]で[[岩手県]]の[[新日鐵住金釜石製鐵所|日本製鐵釜石製鐵所]]は壊滅的被害を受ける([[釜石艦砲射撃]])。文字通り火の消えた[[釜石市]]の街は暗い雰囲気に覆われた。[[1947年]](昭和22年)[[日本国憲法|新憲法]]下で初めて行われた[[第23回衆議院議員総選挙|衆議院議員総選挙]]で初当選を果たした地元出身の[[鈴木善幸]]は、日鉄釜石の[[労組]]の組合員とともに釜石製鐵所の再開を[[請願|陳情]]するため[[経済安定本部]]副長官の永野を訪ねると、永野は「組合の諸君と地元の政治家が一体となって、日鉄釜石の再開に熱心に運動されるのは、鉄鋼マンとして釜石でスタートした私にとってこんなに嬉しいことはない」と即座に協力を確約<ref name="回想録295">[[#回想録]]、295-297頁「[[鈴木善幸]](述)」。</ref>。間もなく釜石製鐵所は操業を再開し、釜石市民の喜びは大変なものだったといわれる。[[1969年]](昭和44年)日本製鐵と八幡製鐵の合併を目指す永野と稲山が、[[自由民主党執行部|党三役]]の[[田中角栄]][[自由民主党幹事長|幹事長]]、[[水田三喜男]][[自由民主党政務調査会|政調会長]]と[[自由民主党総務会|総務会長]]になっていた鈴木に協力を要請してきた<ref name="回想録295"/>。両製鐵所の合併は、[[公正取引委員会|公取]]の審議が難航し、自民党内でも賛否両論があり、意思統一がされていなかった。鈴木は戦後すぐの恩義から積極的に動き、両製鐵所の合併が実現した。鈴木は「23年ぶりに陳情のお返しができた」と話した<ref name="回想録295"/>。
戦時中の[[アメリカ海軍|米海軍]]による[[艦砲射撃]]で[[岩手県]]の[[新日鐵住金釜石製鐵所|日本製鐵釜石製鐵所]]は壊滅的被害を受ける([[釜石艦砲射撃]])。文字通り火の消えた[[釜石市]]の街は暗い雰囲気に覆われた。[[1947年]](昭和22年)[[日本国憲法|新憲法]]下で初めて行われた[[第23回衆議院議員総選挙|衆議院議員総選挙]]で初当選を果たした地元出身の[[鈴木善幸]]は、日鉄釜石の[[労組]]の組合員とともに釜石製鐵所の再開を[[請願|陳情]]するため[[経済安定本部]]副長官の永野を訪ねると、永野は「組合の諸君と地元の政治家が一体となって、日鉄釜石の再開に熱心に運動されるのは、鉄鋼マンとして釜石でスタートした私にとってこんなに嬉しいことはない」と即座に協力を確約<ref name="回想録295">[[#回想録]]、295-297頁「[[鈴木善幸]](述)」。</ref>。間もなく釜石製鐵所は操業を再開し、釜石市民の喜びは大変なものだったといわれる。[[1969年]](昭和44年)日本製鐵と八幡製鐵の合併を目指す永野と稲山が、[[自由民主党執行部|党三役]]の[[田中角栄]][[自由民主党幹事長|幹事長]]、[[水田三喜男]][[自由民主党政務調査会|政調会長]]と[[自由民主党総務会|総務会長]]になっていた鈴木に協力を要請してきた<ref name="回想録295"/>。両製鐵所の合併は、[[公正取引委員会|公取]]の審議が難航し、自民党内でも賛否両論があり、意思統一がされていなかった。鈴木は戦後すぐの恩義から積極的に動き、両製鐵所の合併が実現した。鈴木は「23年ぶりに陳情のお返しができた」と話した<ref name="回想録295"/>。

=== エスポワール ===
[[白洲次郎]]と殴り合いのケンカをした逸話でも知られる[[銀座]]の[[クラブ (接待飲食店)|クラブ]]・エスポワールは、戦後日本が独立国に復帰したばかりで、アメリカの強い影響下にあって、[[連合国軍占領下の日本|アメリカの占領政策]]や[[シベリア抑留|ソ連のシベリア抑留]]など[[戦勝国]]に関する公の場での批判は樺られた時代に、日本の指導的役割を果たしていた識者が本音で、夜な夜な喧々鴛々の議論が出来る唯一の社交場であった。永野や白洲、[[今里広記]]、[[鹿内信隆]]、[[五島昇]]、[[中曽根康弘]]、[[石原慎太郎]]、[[山岡荘八]]、[[今東光]]、[[升田幸三]]、[[吉田正]]、[[浅利慶太]]らが常連だった<ref>{{Cite book|和書|author=前野徹|year=2002|title=最後の首相ー石原慎太郎が日本を救う日|publisher=[[扶桑社]]|isbn=4594035507|pages=10-11}}</ref>。永野は石原や前野徹に「占領下にあったが故、公には何も言えなかったが、[[東京裁判]]によって日本人の精神はすっかり骨抜きにされてしまった。このままでは日本人の精神はやがて崩壊し、日本は必ず壁に突き当たる」と話していたという<ref>{{Cite book|和書|author=前野徹|year=2002|title=最後の首相ー石原慎太郎が日本を救う日|publisher=扶桑社|isbn=4594035507|page=101}}</ref>。

=== GHQへ殴り込み ===
敗戦直後に生まれた[[経済同友会]]や[[日本経済団体連合会|経団連]]は、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の経済政策の無茶苦茶に対抗するために生まれたという要素が強いといわれる<ref name="世界を語る">{{Cite book|和書|author=[[堤清二|辻井喬]]+[[宮崎学]]|year=2011|title=世界を語る言葉を求めて|publisher=[[毎日新聞社]]|isbn=462032075|pages=}}</ref>。[[ダグラス・マッカーサー|マッカーサー]]は戦争以外は何も分かってないから、[[ジョゼフ・ドッジ|ドッジ]]や[[カール・シャウプ|シャウプ]]のような一流ではない[[経済的自由主義|自由経済]]の[[原理主義|原理主義者]]をアメリカ国内のいろいろなところから呼んできて、日本の経済政策をやらせた<ref name="世界を語る"/>。これではどうにもならないと、永野や[[桜田武]]、[[水野成夫]]、[[工藤昭四郎]]ら、日本の経済界の指導者が連名で、辞表をまとめて[[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ]]へ突きつけようとした<ref name="世界を語る"/>。当時そのような行動は、[[占領目的阻害行為処罰令|政令325号]]違反、占領目的違反行為として捕まってしまうかもしれなかった<ref name="世界を語る"/>。まさに提出しようとしたときに、[[朝鮮戦争]]が起こった。永野が桜田に電話して「おい、[[神風]]が吹いた」と言ったという<ref name="世界を語る"/>。


=== 全日本空輸 ===
=== 全日本空輸 ===
[[1952年]](昭和27年)[[全日本空輸]]の前身、日本ヘリコプター輸送が設立された際、[[美土路昌一]]の呼びかけに応じて、永野ら財界の大物が設立発起人に名を連ねた<ref>{{Cite book|和書|author=早房長治|year=2009|title=現在窮乏、将来有望 評伝 全日空を創った男 美土路昌一|publisher=[[プレジデント社]]|isbn=9784833419253|pages=111-113}}</ref>。[[若狭得治]]は「永野さんが[[朝日新聞社|朝日]]の美土路昌一と相談しながら、会社を創るには...、金を造るには...、株主はどこに...、等々一切永野さんと美土路さんの手によって全日本が作られたのだから、社賓になられても当然だった。どういう仕組みになっているのか知らないが、永野さんが空港にお着きになると、イの一番に永野さんのゴルフバッグが出てくるようになっている。私なんぞは、今もってそうはならない。[[函館]]の別荘へはよくお出掛けになるので、[[函館空港]]に[[碁盤]]をお備えしたし、[[羽田空港|羽田]]の碁盤はよくないとおっしゃるので、とうとう私の部屋の碁盤が羽田へ行ってしまった。全日空は、本当によく永野さんにお世話になった。[[ハワイ]]の[[チャーター便]]の問題もそうだったが、その後の[[日本貨物航空]]の問題でも<ref>[http://www.nca.aero/profile/history/pdf/history_part01.pdf 第1章 開業前史 - Nippon Cargo Airlines]-20頁。</ref>、多くの政治家に働きかけて頂いた。『今度商工会議所を辞めることになりましたが、今迄通り、何でも言ってきて下さい』と言うお電話が最後になってしまった。(永野さんが亡くなり)私にとって父を失ったような悲しさである」などと述べている<ref>[[#追想集]]、252-253頁「[[若狭得治]](述)」。</ref>。
[[1952年]](昭和27年)[[全日本空輸]]の前身、日本ヘリコプター輸送が設立された際、[[美土路昌一]]の呼びかけに応じて、永野ら財界の大物が設立発起人に名を連ねた<ref>{{Cite book|和書|author=早房長治|year=2009|title=現在窮乏、将来有望 評伝 全日空を創った男 美土路昌一|publisher=[[プレジデント社]]|isbn=9784833419253|pages=111-113}}</ref>。[[若狭得治]]は「永野さんが[[朝日新聞社|朝日]]の美土路昌一と相談しながら、会社を創るには...、金を造るには...、株主はどこに...、等々一切永野さんと美土路さんの手によって全日本が作られたのだから、社賓になられても当然だった。どういう仕組みになっているのか知らないが、永野さんが空港にお着きになると、イの一番に永野さんのゴルフバッグが出てくるようになっている。私なんぞは、今もってそうはならない。[[函館市|函館]]の別荘へはよくお出掛けになるので、[[函館空港]]に[[碁盤]]をお備えしたし、[[羽田空港|羽田]]の碁盤はよくないとおっしゃるので、とうとう私の部屋の碁盤が羽田へ行ってしまった。全日空は、本当によく永野さんにお世話になった。[[ハワイ]]の[[チャーター便]]の問題もそうだったが、その後の[[日本貨物航空]]の問題でも<ref>[http://www.nca.aero/profile/history/pdf/history_part01.pdf 第1章 開業前史 - Nippon Cargo Airlines]-20頁。</ref>、多くの政治家に働きかけて頂いた。『今度商工会議所を辞めることになりましたが、今迄通り、何でも言ってきて下さい』と言うお電話が最後になってしまった。(永野さんが亡くなり)私にとって父を失ったような悲しさである」などと述べている<ref>[[#追想集]]、252-253頁「[[若狭得治]](述)」。</ref>。


=== 新日鐵住金名古屋製鐵所 ===
=== 新日鐵住金名古屋製鐵所 ===
[[1957年]](昭和32年)[[佐々部晩穂]][[名古屋商工会議所]]と佐伯卯四郎[[中部経済連合会]]会長が、[[中京圏|中部経済圏]]の代表として製鉄所の空白地だった[[名古屋市|名古屋]]に製鉄所を誘致したいと永野を訪ねてきた<ref name="履歴書70">[[#履歴書]]、70-74頁。</ref><ref name="永野重雄論108">[[#永野重雄論]]、108-138、203-211頁。</ref><ref>[[#回想録]]、219-221頁「[[桑原幹根]](述)」。</ref>。二人は八幡製鉄、[[川崎製鉄]]、[[JFEエンジニアリング|日本鋼管]]の各社長を歴訪した後で、1500億円ぐらいの資金がかかるため、各社検討するという返事だったが、永野は名古屋は新規に狙っている地区だったので「よろしい。進出しましょう」と即答した<ref name="履歴書70"/><ref name="永野重雄論108"/>。あまりの即断に二人ともびっくりしていたといわれるが、これが中部地区最初の製鉄所・東海製鐵で現在の[[新日鐵住金名古屋製鐵所]]である<ref name="履歴書70"/><ref name="夜逃げ89">[[#夜逃げ]]、89-99頁。</ref>。名古屋製鐵所は、永野の先見と創造の決断による第一号立地として建設された<ref name="永野重雄論108"/>。加藤巳一郎[[中日新聞社]]社長は「中部地区の産業界にとっても永野さんは大恩人です」と述べている<ref>[[#追想集]]、122-123頁「加藤巳一郎(述)」。</ref>。また、重荷となっていた釜石製鐵所の余剰人員を名古屋に移動させた<ref name="永野重雄論108"/>。 
[[1957年]](昭和32年)[[佐々部晩穂]][[名古屋商工会議所]]と佐伯卯四郎[[中部経済連合会]]会長が、[[中京圏|中部経済圏]]の代表として製鉄所の空白地だった[[名古屋市|名古屋]]に製鉄所を誘致したいと永野を訪ねてきた<ref name="tokaigakuen11334384"/><ref>[http://www.nikkei.com/article/DGXNASFD2802B_Z20C10A9940M00/ 中部の「鉄源」 発展の礎 新日鉄・名古屋製鉄所 :日本経済新聞]-1頁。</ref><ref name="履歴書70">[[#履歴書]]、70-74頁。</ref><ref name="永野重雄論108">[[#永野重雄論]]、108-138、203-211頁。</ref><ref>[[#回想録]]、219-221頁「[[桑原幹根]](述)」。</ref>。二人は八幡製鉄、[[川崎製鉄]]、[[JFEエンジニアリング|日本鋼管]]の各社長を歴訪した後で、1500億円ぐらいの資金がかかるため、各社検討するという返事だったが、永野は名古屋は新規に狙っている地区だったので「よろしい。進出しましょう」と即答した<ref name="履歴書70"/><ref name="永野重雄論108"/>。あまりの即断に二人ともびっくりしていたといわれるが、これが中部地区最初の製鉄所・東海製鐵で現在の[[新日鐵住金名古屋製鐵所]]である<ref name="ci110009850903"/><ref name="履歴書70"/><ref name="夜逃げ89">[[#夜逃げ]]、89-99頁。</ref>。名古屋製鐵所は、永野の先見と創造の決断による第一号立地として建設された<ref name="永野重雄論108"/>。同製鐵所は、[[トヨタ自動車]]を始め、中部地区の経済発展に大きく寄与した<ref name="ci110009850903"/><ref>[http://www.nikkei.com/article/DGXNASFD2802B_Z20C10A9940M00/?df=2 中部の「鉄源」 発展の礎 新日鉄・名古屋製鉄所 :日本経済新聞]-2頁。</ref>。加藤巳一郎[[中日新聞社]]社長は「中部地区の産業界にとっても永野さんは大恩人です」と述べている<ref>[[#追想集]]、122-123頁「加藤巳一郎(述)」。</ref>。また、重荷となっていた釜石製鐵所の余剰人員を名古屋に移動させた<ref name="永野重雄論108"/>。 


=== 松永安左ヱ門 ===
=== 松永安左ヱ門 ===
[[1960年]](昭和35年)同郷で親しかった[[池田勇人]]総理から依頼され、[[官僚]]嫌いで知られた[[松永安左ヱ門]]に復活第一号となる生存者受勲の内意を探る使者の役割を担った。のと永野は「(あなたが叙勲を)受けないと生存者叙勲制度の発足が遅れて、勲章をもらいたい人たちに、迷惑がかかる。あなたは死ねばいやでも勲章を贈られる。ならば生きているうちに貰った方が人助けにもなる」と松永を説得、松永は不本意ながら叙勲を受けることにした<ref>[[#履歴書]]、29-31頁。</ref><ref>[[#財界人生]]、167-170頁。</ref><ref>栗原俊雄『勲章 知られざる素顔』(岩波新書、2011年)</ref>。
[[1960年]](昭和35年)同郷で親しかった[[池田勇人]]総理から依頼され、[[官僚]]嫌いで知られた[[松永安左ヱ門]]に復活第一号となる生存者受勲の内意を探る使者の役割を担った。池田は可愛がってくれた松永にどうしても[[勲等|勲一等]]を渡したかった<ref name="今里交遊録90">[[#今里交遊録]]、90-92頁。</ref>。しかし松永は「そんなもは要らない」頑として受け付けず。一計を案じた池田は、松永に心酔する永野の説得なら耳を傾けるに違いないと永野に説得を頼んだ<ref name="今里交遊録90"/>。永野は夫婦で小田原の松永の自宅を訪ね「(あなたが叙勲を)受けないと生存者叙勲制度の発足が遅れて、勲章をもらいたい人たちに、迷惑がかかる。あなたは死ねばいやでも勲章を贈られる。ならば生きているうちに貰った方が人助けにもなる」と松永を説得、松永は不本意ながら叙勲を受けることにした<ref>[[#履歴書]]、29-31頁。</ref><ref>[[#財界人生]]、167-170頁。</ref><ref>栗原俊雄『勲章 知られざる素顔』(岩波新書、2011年)</ref>。


=== 箱根観光ホテル ===
=== 箱根観光ホテル ===
永野と[[堀田庄三]]と田中徳次郎[[東京海上日動火災保険|東京海上火災保険]]社長と三人で、[[川奈ホテルゴルフコース|川奈の富士コース]]で[[ゴルフ]]をしていたら、永野が「よう徳さん、[[箱根]]の宮ノ下と[[仙石原]]とは天気が違うんだな。いっそ仙石原に建てたらどうか」と言うので、田中も堀田も賛同したら、一週間後、永野が田中の元に現れ、「堀田くんと徳さんが賛成したから早速仙石原に行って適当な地所を決めていた」と言って<ref name="回想録332">[[#回想録]]、332-337頁「田中徳次郎[[東京海上日動火災保険|東京海上火災保険]]社長(述)」。</ref>、関東、関西、中京の財界の賛同を得て、ゴルフを愛好する各社長に出資させ、2億5000万円を集めて、1960年(昭和35年)「箱根観光ホテル」(現・[[パレスホテルチェーン|「パレスホテル箱根」]])を建設した<ref name="追想集248"/><ref name="回想録332"/>。  
永野と[[堀田庄三]]と田中徳次郎[[東京海上日動火災保険|東京海上火災保険]]社長と三人で、[[川奈ホテルゴルフコース|川奈の富士コース]]で[[ゴルフ]]をしていたら、永野が「よう徳さん、[[箱根]]の宮ノ下と[[仙石原]]とは天気が違うんだな。いっそ仙石原にホテルを建てたらどうか」と言うので、田中も堀田も賛同したら、一週間後、永野が田中の元に現れ、「堀田くんと徳さんが賛成したから早速仙石原に行って適当な地所を決めていた」と言って<ref name="回想録332">[[#回想録]]、332-337頁「田中徳次郎[[東京海上日動火災保険|東京海上火災保険]]社長(述)」。</ref>、関東、関西、中京の財界の賛同を得て、ゴルフを愛好する各社長に出資させ、2億5000万円を集めて、1960年(昭和35年)「箱根観光ホテル」(現・[[パレスホテルチェーン|「パレスホテル箱根」]])を建設した<ref name="追想集248"/><ref name="回想録332"/>。  


=== 新日鐵大分・日本鋼管福山 ===
=== 新日鐵大分・日本鋼管福山 ===
1960年(昭和35年)[[池田内閣]]による「[[所得倍増計画]]」で、鉄鋼の倍増計画も進められ、各鉄鋼会社も新製鉄所の建設計画を進めていた<ref name="永野重雄論108"/><ref name="回想録188">[[#回想録]]、188-189頁「金尾實(述)」、321-323頁「[[竹下虎之助]](述)」。</ref>。各[[地方公共団体|自治体]]も官民挙げて製鉄所の誘致を図ったが、広島県は富士製鐵の永野に誘致の要請を行った。富士製鐵は[[大分県|大分]]([[新日鐵住金大分製鐵所]])に決めかけていて無理だが、[[日本鋼管]]が土地を探しているというアドバイスを送り<ref name="回想録188"/>、これを受け、広島県と[[福山市]]が日本鋼管に強力な誘致運動を展開し、双方の条件が合い、[[1965年]](昭和40年)2月、日本鋼管福山製鉄所(現・[[JFEスチール西日本製鉄所]])が発足した<ref name="回想録188"/>。名古屋、大分とも製鉄業の処女地であった<ref>[[#永野重雄論]]、45頁。</ref><ref>[http://ci.nii.ac.jp/naid/110000136191 學習院大學經濟論集 38(1) - CiNii Articles - 国立情報学研究所研究ノート : 大分の石油・鉄鋼コンビナート建設をめぐって ]</ref>。名古屋と違って、大分の場合は有力な財界の立役者が地元におらず<ref name="永野重雄論138">[[#永野重雄論]]、138-150頁。</ref>、[[木下郁]][[大分県]][[都道府県知事|知事]]、[[上田保]][[大分市長]]と、大分県出身の在京政財界有力者および、[[エコノミスト]]らによる誘致運動であったが<ref name="永野重雄論138"/>、実質、永野・木下の人間的信頼関係と、意欲の同調的結合によって成し得たものであった<ref name="永野重雄論138"/>。木下は中央政界において、永野の兄・[[永野護 (政治家)|護]]とは旧知の間柄であった<ref name="永野重雄論138"/>。[[新日鐵住金大分製鐵所|大分製鐵所]]は疲弊していた九州東部地区に活力を与えた<ref name="追想集64">[[#追想集]]、64-65頁「瓦林潔福岡商工会議所会頭(述)」。</ref>。また永野は、[[九州経済連合会]]の草創期にも顧問として中央とのパイプ作りに尽力した<ref name="追想集64"/>。広畑、[[新日鐵住金室蘭製鐵所|室蘭]]、釜石は永野が育て<ref name="永野重雄論209">[[#永野重雄論]]、209-211頁。</ref>、名古屋、大分は永野が新しく生み出した製鉄所である<ref name="永野重雄論209"/>。 
1960年(昭和35年)[[池田勇人|池田]][[内閣総理大臣|総理]]による「[[所得倍増計画]]」で、鉄鋼の倍増計画も進められ、各鉄鋼会社も新製鉄所の建設計画を進めていた<ref name="永野重雄論108"/><ref name="回想録188">[[#回想録]]、188-189頁「金尾實(述)」、321-323頁「[[竹下虎之助]](述)」。</ref>。各[[地方公共団体|自治体]]も官民挙げて製鉄所の誘致を図ったが、広島県は富士製鐵の永野に誘致の要請を行った。富士製鐵は[[大分県|大分]]([[新日鐵住金大分製鐵所]])に決めかけていて無理だが、[[日本鋼管]]が土地を探しているというアドバイスを送り<ref name="回想録188"/>、これを受け、広島県と[[福山市]]が日本鋼管に強力な誘致運動を展開し、双方の条件が合い、[[1965年]](昭和40年)2月、日本鋼管福山製鉄所(現・[[JFEスチール西日本製鉄所]])が発足した<ref name="回想録188"/>。名古屋と違って、大分の場合は有力な財界の立役者が地元におらず<ref name="永野重雄論138">[[#永野重雄論]]、138-150頁。</ref>、[[木下郁]][[大分県]][[都道府県知事|知事]]、[[上田保]][[大分市長]]と、大分県出身の在京政財界有力者および、[[エコノミスト]]らによる誘致運動であったが<ref name="永野重雄論138"/>、実質、永野・木下の人間的信頼関係と、意欲の同調的結合によって成し得たものであった<ref name="永野重雄論138"/>。木下は中央政界において、永野の兄・[[永野護 (政治家)|護]]とは旧知の間柄であった<ref name="永野重雄論138"/>。[[新日鐵住金大分製鐵所|大分製鐵所]]は疲弊していた九州東部地区に活力を与えた<ref name="追想集64">[[#追想集]]、64-65頁「瓦林潔福岡商工会議所会頭(述)」。</ref>。また永野は、[[九州経済連合会]]の草創期にも顧問として中央とのパイプ作りに尽力した<ref name="追想集64"/>。名古屋、大分とも製鉄業の処女地であった<ref>[[#永野重雄論]]、45頁。</ref><ref>[http://ci.nii.ac.jp/naid/110000136191 學習院大學經濟論集 38(1) - CiNii Articles - 国立情報学研究所研究ノート : 大分の石油・鉄鋼コンビナート建設をめぐって 石井晋]、[http://gendaishi.main.jp/asia/pdf_6/6_4_ishii_j.pdf 現代日本経済史研究会 地域開発と国土計画 ―1950-60年代の大分― 石井晋]</ref>。広畑、[[新日鐵住金室蘭製鐵所|室蘭]]、釜石は永野が育て<ref name="永野重雄論209">[[#永野重雄論]]、209-211頁。</ref>、名古屋、大分は永野が新しく生み出した製鉄所である<ref name="ci110009850903"/><ref name="永野重雄論209"/>。

=== 大野伴睦 ===
=== 大野伴睦 ===
[[1962年]](昭和37年)、富士製鐵ビルが東京[[有楽町]]に完成し、そのお披露目の招待会に[[大野伴睦]]が呼ばれなかったと怒り狂った<ref name="回想録130">[[#回想録]]、130-132頁「[[氏家齊一郎]](述)」。</ref>。大野は永野からの[[政治献金]]が少な過ぎるとかねがね不満を持っていたため、これを機に爆発した。大野は当時自民党で一派閥を率い[[自由民主党副総裁|自民党副総裁]]を務め、政局を左右する力を持った実力者だった。[[氏家齊一郎]]は[[岐阜]]の出身ということになっていて大野と親しく<ref name="回想録130"/>、筆頭秘書の[[中川一郎]]は当時政界進出を準備しており、氏家に「オヤジが頭に来てるから、事が大きくならないうちに、永野さんと手打ちにできないか」と頼んできた<ref name="回想録130"/>。それを永野に伝えると「それは気付かなかった。大野さんを故意に[[オミット]]するはずないから何かの手違いだろう。さっそく手打ち式にかかろう」ということになり氏家が[[築地]]の[[料亭]]を手配した。当日、大野は自分の派閥から出ている[[近藤鶴代]]と[[福田一]]を従えて定刻の夕方6時きっかりに乗り込んで来た。ところが永野から氏家に電話があり「結婚式にちょっと顔を出すので遅れる」と言う。お手打ち式を開いた方が遅れるというのでは、大野が猛り立つ恐れがあったので氏家が適当にごまかして場をつないだが、そのうちだんだん大野の顔つきが険悪になり、いつ「もう帰る!」と怒鳴り出すかと冷や汗をかき、もう限界と思われたころ、永野が悠然を現れ、いきなり「大野副総裁の御都合で1時間延期されて7時になったと伺ったので時間をつぶして来ました。これならもっと早く来ればよかった。いや失礼しました」と頭からかぶせた。大野は永野が来たら何を言ってやろうか考えていたに違いないが、永野の間のいいセリフに機先を制せられた格好で「いやー私こそ早過ぎて」と云ってしまった<ref name="回想録130"/>。当時政界でも喧嘩上手、駆け引き上手といわれ、常々「間が大切だ」といっていたさすがの大野が、永野のセリフのタイミングのよさに、後手を取らざるを得なくなった。氏家は「その時、私は名優の芝居に引き込まれるような気持で観ていた。あの大野さんを、軽くいなしてしまった永野さんの非凡な何ものかが私を酔わせてしまったに違いない。大きな仕事には必ず先行する"根回し"が必要で、永野さんはその面の達人でもあった。今後の人生で、このようなスケールを持った人に再び会うことが出来るだろうか」と述べていた<ref name="回想録130"/>。
[[1962年]](昭和37年)、富士製鐵ビルが東京[[有楽町]]に完成し、そのお披露目の招待会に[[大野伴睦]]が呼ばれなかったと怒り狂った<ref name="回想録130">[[#回想録]]、130-132頁「[[氏家齊一郎]](述)」。</ref>。大野は永野からの[[政治献金]]が少な過ぎるとかねがね不満を持っていたため、これを機に爆発した。大野は当時自民党で一派閥を率い[[自由民主党副総裁|自民党副総裁]]を務め、政局を左右する力を持った実力者だった。[[氏家齊一郎]]は[[岐阜県|岐阜]]の出身ということになっていて大野と親しく<ref name="回想録130"/>、筆頭秘書の[[中川一郎]]は当時政界進出を準備しており、氏家に「オヤジが頭に来てるから、事が大きくならないうちに、永野さんと手打ちにできないか」と頼んできた<ref name="回想録130"/>。それを永野に伝えると「それは気付かなかった。大野さんを故意に[[オミット]]するはずないから何かの手違いだろう。さっそく手打ち式にかかろう」ということになり氏家が[[築地]]の[[料亭]]を手配した。当日、大野は自分の派閥から出ている[[近藤鶴代]]と[[福田一]]を従えて定刻の夕方6時きっかりに乗り込んで来た。ところが永野から氏家に電話があり「結婚式にちょっと顔を出すので遅れる」と言う。お手打ち式を開いた方が遅れるというのでは、大野が猛り立つ恐れがあったので氏家が適当にごまかして場をつないだが、そのうちだんだん大野の顔つきが険悪になり、いつ「もう帰る!」と怒鳴り出すかと冷や汗をかき、もう限界と思われたころ、永野が悠然を現れ、いきなり「大野副総裁の御都合で1時間延期されて7時になったと伺ったので時間をつぶして来ました。これならもっと早く来ればよかった。いや失礼しました」と頭からかぶせた。大野は永野が来たら何を言ってやろうか考えていたに違いないが、永野の間のいいセリフに機先を制せられた格好で「いやー私こそ早過ぎて」と云ってしまった<ref name="回想録130"/>。当時政界でも喧嘩上手、駆け引き上手といわれ、常々「間が大切だ」といっていたさすがの大野が、永野のセリフのタイミングのよさに、後手を取らざるを得なくなった。氏家は「その時、私は名優の芝居に引き込まれるような気持で観ていた。あの大野さんを、軽くいなしてしまった永野さんの非凡な何ものかが私を酔わせてしまったに違いない。大きな仕事には必ず先行する"根回し"が必要で、永野さんはその面の達人でもあった。今後の人生で、このようなスケールを持った人に再び会うことが出来るだろうか」と述べていた<ref name="回想録130"/>。


=== 富士八幡両製鐵の合併 ===
=== 富士八幡両製鐵の合併 ===
[[1970年]](昭和45年)八幡製鐵との合併、新日本製鐵の設立ではいずれこの日が来ると早い時期から根回し工作に画策した<ref name="夜逃げ89"/><ref name="biz-j201209">[http://biz-journal.jp/2012/09/post_648_3.html 新日鉄、住友金属との巨大統合で晴らした公取委への怨念-3頁]</ref>。合併という大事業は、単独でできるものでなく、産業界や世論の支持が必要だった<ref name="財界人生7">[[#財界人生]]、7-9頁。</ref>。事あるごとに[[OB・OG|OBたち]]に合併の必要性を訴え、また[[経済産業大臣|通産大臣]]の[[三木武夫]]らにも近づいて準備を進めた。当時国内には高炉メーカーが6社あったが、国際競争力をつけるために東西二社に集約して、能率経営・能率生産を行った方がよいと考えた永野は、世間の反応を見るため「東西製鉄二社合同論」をぶち上げた<ref name="財界人生7"/><ref name="夜逃げ89"/>。すると[[中山素平]]や[[今里広記|今里廣記]]が「面白いじゃないか」と賛成してくれ、「これなら合併はいける」と踏んだ<ref name="財界人生7"/><ref name="夜逃げ89"/>。当時の八幡の社長・[[稲山嘉寛]]を組し易しと踏んだ重雄は稲山を社長、自らは会長となり合併を実現させた<ref name="keizaikai1"/><ref name="biz-j201209"/><ref name="履歴書88">[[#履歴書]]、88-91頁。</ref><ref name="四天王の遺訓101">[[#四天王の遺訓]]、101-107頁。</ref><ref>[http://showa.mainichi.jp/comeback/2009/10/post-1869.html 昭和毎日:昭和44年10月30日 日本一のマンモス企業「新日鉄」誕生へ ]、[http://www.sankei.com/economy/news/150826/ecn1508260003-n1.html 戦後70年 高度成長の軌跡(5)“最後の2人”決意固く 反対乗り越え世界一の鉄鋼メーカーに - 産経ニュース]、[https://www.net-ir.ne.jp/ir_magazine/pioneer/vol066_5401.html 新日本製鐵株式会社 先駆者たちの大地 IRマガジン]、[http://business.nikkeibp.co.jp/article/person/20090217/186308/ 【時代のリーダー】故 稲山嘉寛氏(経団連前会長/新日鉄元会長)][http://www.ncbank.co.jp/chiiki_shakaikoken/furusato_rekishi/kitakyushu/014/01.html 西日本シティ銀行:地域社会貢献活動:ふるさと歴史シリーズ14 鉄任せ、あなた任せの巡り会い 八幡製鉄ものがたり]</ref>。会長は代表権がない名誉職の場合が多いが重雄は代表権を持ち、争いを好まない稲山を翻弄、ポストの割り振りは公平でも重要ポストはほとんど富士系が握り実質的な権力を完全に握った。富士製鐵と八幡製鐵では、支配人だった人が課長くらいにしかなれないといわれるほど格が違う。このためカエルがヘビを飲み込んだともいわれた。特に八幡で政界への献金の窓口をしていた藤井を潰すことを最大の目標にし、藤井からこの役を取り上げた。この後は会議などでも代表権を盾に自らの意のままに会社を動かし、遂に日本一の大企業を掌握した。藤井は刺し違えることを決意。稲山社長を取り込み思い切った若返り策を提案、重雄は腹心の[[武田豊]]の副社長昇格と引き換えに会長を退き取締役相談役名誉会長となった。藤井は他に肩書きのない相談役となって新日鉄の中枢から外れたのちに退職し、政界に転身した。しかしその後、重雄が狙った経団連会長の座には稲山が就任した。
[[1970年]](昭和45年)八幡製鐵との合併、新日本製鐵の設立ではいずれこの日が来ると早い時期から根回し工作に画策した<ref name="ci110009850903"/><ref name="夜逃げ89"/><ref name="biz-j201209">[http://biz-journal.jp/2012/09/post_648_3.html 新日鉄、住友金属との巨大統合で晴らした公取委への怨念-3頁]</ref>。合併という大事業は、単独でできるものでなく、産業界や世論の支持が必要だった<ref name="財界人生7">[[#財界人生]]、7-9頁。</ref>。事あるごとに[[OB・OG|OBたち]]に合併の必要性を訴え、また[[経済産業大臣|通産大臣]]の[[三木武夫]]らにも近づいて準備を進めた。当時国内には高炉メーカーが6社あったが、国際競争力をつけるために東西二社に集約して、能率経営・能率生産を行った方がよいと考えた永野は、世間の反応を見るため「東西製鉄二社合同論」をぶち上げた<ref name="夜逃げ89"/><ref name="財界人生7"/><ref name="戦後50年219">[[#戦後50年]]、219-224頁。</ref>。すると[[中山素平]]や[[今里広記|今里廣記]]が「面白いじゃないか」と賛成してくれ、「これなら合併はいける」と踏んだ<ref name="財界人生7"/><ref name="夜逃げ89"/>。当時の八幡の社長・[[稲山嘉寛]]を組し易しと踏んだ重雄は稲山を社長、自らは会長となり、日本の近代経済の歴史の中でも最大の合併を実現させた<ref name="keizaikai1"/><ref name="biz-j201209"/><ref name="履歴書88">[[#履歴書]]、88-91頁。</ref><ref name="四天王の遺訓101">[[#四天王の遺訓]]、101-107頁。</ref><ref name="jnpc">[http://www.jnpc.or.jp/communication/essay/e00027177/ 八幡、富士製鉄「世紀の合併」を追う ―難産だった新日鉄の誕生― 会員エッセー 日本記者クラブ 渡部行]</ref><ref>[http://showa.mainichi.jp/comeback/2009/10/post-1869.html 昭和毎日:昭和44年10月30日 日本一のマンモス企業「新日鉄」誕生へ ]、[http://www.sankei.com/economy/news/150826/ecn1508260003-n1.html 戦後70年 高度成長の軌跡(5)“最後の2人”決意固く 反対乗り越え世界一の鉄鋼メーカーに - 産経ニュース]、[https://www.net-ir.ne.jp/ir_magazine/pioneer/vol066_5401.html 新日本製鐵株式会社 先駆者たちの大地 IRマガジン]、[https://messe.nikkei.co.jp/ac/news/130785.html 戦後70年企業転変(1)高度経済成長期(1964〜70年)――速く高く大きく羽ばたく企業]、[http://business.nikkeibp.co.jp/article/person/20090217/186308/ 【時代のリーダー】故 稲山嘉寛氏(経団連前会長/新日鉄元会長)][http://www.ncbank.co.jp/chiiki_shakaikoken/furusato_rekishi/kitakyushu/014/01.html 西日本シティ銀行:地域社会貢献活動:ふるさと歴史シリーズ14 鉄任せ、あなた任せの巡り会い 八幡製鉄ものがたり]</ref>。「鉄は国家なり」と当時いわれたように、鉄は国の産業として重要視され、国際的な競争力も高く、価格は勿論、品質的にも欧米諸国に伍していける輸出の稼ぎ頭だった<ref name="戦後50年225">[[#戦後50年]]、225-228頁。</ref>。東大卒の成績1番が八幡、2番が富士に入るといわれた時代<ref name="戦後50年225"/>、当時の[[国家予算]]7兆円の7分の1にあたる日本初の[[売上高]]1兆円企業の誕生は、国家的な議論として広がった<ref name="戦後50年225"/>。会長は代表権がない名誉職の場合が多いが重雄は代表権を持ち、争いを好まない稲山を翻弄、ポストの割り振りは公平でも重要ポストはほとんど富士系が握り実質的な権力を完全に握った。富士製鐵と八幡製鐵では、支配人だった人が課長くらいにしかなれないといわれるほど格が違う。このためカエルがヘビを飲み込んだともいわれた。特に八幡で政界への献金の窓口をしていた藤井を潰すことを最大の目標にし、藤井からこの役を取り上げた<ref name="今里交遊録80">[[#今里交遊録]]、80-84頁。</ref>。この後は会議などでも代表権を盾に自らの意のままに会社を動かし、遂に日本一の大企業を掌握した。藤井は刺し違えることを決意。稲山社長を取り込み思い切った若返り策を提案、重雄は腹心の[[武田豊]]の副社長昇格と引き換えに会長を退き取締役相談役名誉会長となった。藤井は他に肩書きのない相談役となって新日鉄の中枢から外れたのちに退職し、政界に転身した。しかしその後、重雄が狙った経団連会長の座には稲山が就任した。


合併の際に、[[新日鐵住金釜石製鐵所|釜石製鐵所]]の切り捨て問題が起きた<ref name="財界人生13">[[#財界人生]]、13-14頁。</ref><ref name="dreamgate3">[http://www.dreamgate.gr.jp/case/ge_t/id=953 エピソード3:新日本製鐵発足 - ドリームゲート]</ref>。[[三鬼隆]]が手塩にかけて育て、永野にとっての可愛い富士ファミリーの一員である「釜石製鐵所を分離するぐらいなら八幡との合併はやめる」と断言した<ref name="財界人生13"/>。そこで釜石を分離しなくても同じ効果があがる対応策を打ち出し、鉄道用レールに新規参入する[[日本鋼管]]に、釜石のレール製造設備を譲渡するなどで釜石分離を阻止した<ref name="財界人生13"/><ref name="dreamgate3"/><ref>[[#永野重雄論]]、150-164頁。</ref>。
合併の際に[[独占禁止法|独禁法]]の違反品目の関係から<ref name="jnpc"/><ref name="戦後50年281">[[#戦後50年]]、281-289頁。</ref>、[[新日鐵住金釜石製鐵所|釜石製鐵所]]の切り捨て問題が起きた<ref name="財界人生13">[[#財界人生]]、13-14頁。</ref><ref name="dreamgate3">[http://www.dreamgate.gr.jp/case/ge_t/id=953 エピソード3:新日本製鐵発足 - ドリームゲート]</ref>。[[三鬼隆]]が手塩にかけて育て、永野にとっての可愛い富士ファミリーの一員である「釜石製鐵所を分離するぐらいなら八幡との合併はやめる」と断言した<ref name="戦後50年281"/><ref name="財界人生13"/>。そこで釜石を分離しなくても同じ効果があがる対応策を打ち出し、鉄道用レールに新規参入する[[日本鋼管]]に、釜石のレール製造設備を譲渡するなどで釜石分離を阻止した<ref name="財界人生13"/><ref name="dreamgate3"/><ref>[[#永野重雄論]]、150-164頁。</ref>。


日本製鐵時代には官庁色の強かった同社から官僚出身者の排除に共同戦線を張った永野と藤井丙午だが、いっさい口をきかない仲となったのは[[1965年]](昭和40年)のこと。元来何でも自分中心でないと気に食わない永野は、自分より政界や財界に顔が広く、かつ人気もある藤井がだんだん気に入らない存在となっていた。この年、当時[[国家公安委員会|国家公安委員]]だった永野が任期満了となり、後任も財界から選任することになった。[[佐藤栄作]]首相は永野に「人選はおまかせします」と下駄を預け、永野は[[土光敏夫]]を推した<ref name="財界人生188">[[#財界人生]]、188-189頁。</ref>。しかし土光との交渉中に、[[内閣官房長官]]の[[橋本登美三郎]]を通じ佐藤から「藤井君を後任にしたいので、あの件はなかったことにしていただきたい」という断りが届く。永野は烈火の如く怒り、「おまかせすると言っておいて、何だ!」と佐藤の自宅に怒鳴り込んだ<ref name="財界人生188"/>。2階の応接間から言い合う2人の声が響き、秘書達もオロオロしたという。結局後任は藤井となったが、この後佐藤と橋本は一席もうけ土光と永野、藤井も招いて手打式をとりおこなった<ref name="財界人生188"/>。だが永野は「よくも俺の顔に泥を塗りやがった」と納得せず、藤井との不仲は決定的となったとされる。しかし永野と藤井の両方と懇意にしていた[[雑誌]]『[[経済界 (出版社)|経済界]]』の主幹・佐藤正忠が何とか二人を和解させたいと仲裁に入り[[1973年]](昭和48年)9月和解した<ref name="財界人生190">[[#財界人生]]、190-191頁。</ref>。するとその日の午後に[[田中角栄]]首相から永野に「藤井さんに[[岐阜県選挙区|岐阜]]から[[第10回参議院議員通常選挙|参院選]]に出てもらいたいので、了解してほしい」と電話があり、これを承諾して新日鉄が藤井を全面的に応援する態勢を執り[[1974年]](昭和49年)の[[第10回参議院議員通常選挙|参議院選挙]]で藤井は圧勝して当選した<ref name="財界人生190"/>。永野は藤井が亡くなった後も藤井家の面倒をみた<ref name="財界人生190"/>。
日本製鐵時代には官庁色の強かった同社から官僚出身者の排除に共同戦線を張った永野と藤井丙午だが、いっさい口をきかない仲となったのは[[1965年]](昭和40年)のこと。元来何でも自分中心でないと気に食わない永野は、自分より政界や財界に顔が広く、かつ人気もある藤井がだんだん気に入らない存在となっていた。この年、当時[[国家公安委員会|国家公安委員]]だった永野が任期満了となり、後任も財界から選任することになった<ref name="今里交遊録80"/>。[[佐藤栄作]]首相は永野に「人選はおまかせします」と下駄を預け、永野は[[土光敏夫]]を推した<ref name="財界人生188">[[#財界人生]]、188-189頁。</ref>。しかし土光との交渉中に、[[内閣官房長官]]の[[橋本登美三郎]]を通じ佐藤から「藤井君を後任にしたいので、あの件はなかったことにしていただきたい」という断りが届く。永野は烈火の如く怒り、「おまかせすると言っておいて、何だ!」と佐藤の自宅に怒鳴り込んだ<ref name="財界人生188"/>。2階の応接間から言い合う2人の声が響き、秘書達もオロオロしたという。結局後任は藤井となったが、この後佐藤と橋本は一席もうけ土光と永野、藤井も招いて手打式をとりおこなった<ref name="財界人生188"/>。だが永野は「よくも俺の顔に泥を塗りやがった」と納得せず、藤井との不仲は決定的となったとされる。しかし永野と藤井の両方と懇意にしていた[[雑誌]]『[[経済界 (出版社)|経済界]]』の主幹・佐藤正忠が何とか二人を和解させたいと仲裁に入り[[1973年]](昭和48年)9月和解した<ref name="財界人生190">[[#財界人生]]、190-191頁。</ref>。するとその日の午後に[[田中角栄]]首相から永野に「藤井さんに[[岐阜県選挙区|岐阜]]から[[第10回参議院議員通常選挙|参院選]]に出てもらいたいので、了解してほしい」と電話があり、これを承諾して新日鉄が藤井を全面的に応援する態勢を執り[[1974年]](昭和49年)の[[第10回参議院議員通常選挙|参議院選挙]]で藤井は圧勝して当選した<ref name="財界人生190"/>。永野は藤井が亡くなった後も藤井家の面倒をみた<ref name="財界人生190"/>。


=== 山陽特殊製鋼の倒産 ===
=== 山陽特殊製鋼の倒産 ===
111行目: 118行目:


=== 日中国交正常化 ===
=== 日中国交正常化 ===
木村一三[[日中経済貿易センター]]専務理事が[[1971年]](昭和46年)春、[[北京]]で[[周恩来]]総理と会談<ref name="追想集126">[[#追想集]]、126-127頁「木村一三(述)」。</ref><ref>[http://blog.kajika.net/?eid=305993&site=mobile&start=10 ワンスリーの提案 古沢襄 | 杜父魚文庫ブログ]</ref>。日本財界最高首脳の訪中を提案し、原則的な了承を得た<ref name="追想集126"/>。木村はすぐに準備に取り掛かり、動き易い関西財界訪中団を先行させ、続いて東京財界訪中団を中国に送り込む作戦を立てた<ref name="追想集126"/>。東京財界訪中団のメンバーの中心は永野日商会頭と[[木川田一隆]][[経済同友会]]代表幹事だった<ref name="追想集126"/><ref>{{Cite book|和書|author=劉徳有・宋堅之|year=2007|title=忘れ難き歳月 記者たちの見た中日両国関係|publisher=五洲伝播出版社|isbn=9787508511504|page=73}}</ref>。永野は当時[[佐藤内閣|佐藤政権]]を支える財界実力ナンバーワンであったが、反中団体の日華協力委員会の重要なメンバーで、新日鐵の鉄鋼取り引きを通じて、[[台湾]]とも深い関係を持っており、訪中団に加わるには問題があった。しかし先見性と洞察力に富む永野は、潜在市場としての中国の将来性にいち早く着目、折あらば対中姿勢を転換し、日中正常化にひと役果たそうという意欲に燃えていた<ref name="追想集126"/>。そして[[1971年]][[7月15日]]の劇的な「[[ニクソン大統領の中国訪問#ニクソン訪中|ニクソン訪中宣言]]」発表の5日前にあった日華協力委員会への出席を見合わせることを決意、東京財界訪中団参加の地ならしを行った<ref name="追想集126"/>。事情を知らない当時のマスメディアは、永野のこの対中姿勢の転換を、ニクソン訪中の動きと連動したと勝手に推測し、永野の変わり身を揶揄する記事を書いた。しかし永野は数ヶ月前から対中姿勢の腹を固め、そのための準備を着々と進めていたのである。東京財界訪中団は、1971年11月12日に日本を出発<ref name="追想集126"/><ref>[http://www.japanchina.jp/about/enterprise.html 過去の主な事業 - 日中経済貿易センター]</ref><ref name="isihara">[http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/005818020120611005.htm 第180回国会 決算行政監視委員会 第5号(平成24年6月11日)]、[http://www.metro.tokyo.jp/GOVERNOR/ARC/20121031/KAIKEN/TEXT/2012/120824.htm 石原知事記者会見(平成24年8月24日)|東京都]、[http://getnews.jp/archives/116964 石原慎太郎×田原総一朗(4) 「世論とは何か。我欲の塊ではないか」]</ref>、北京の[[人民大会堂]]で周恩来総理と会談を行った<ref name="追想集126"/><ref>[http://www.doyukai.or.jp/about/history/pdf/years30/years30_16.pdf 第十一章 民間経済外交の多角的展開 - 経済同友会]567-572頁。</ref>。そのとき、一行の中に永野の姿を見つけた周総理は、つかつかと歩み寄り永野と固い握手を交わし、訪中の決断を讃えるとともに、その労をねぎらった<ref name="追想集126"/><ref name="isihara"/>。木村が永野の著書『和魂商魂』を周総理に読むように事前に渡していて、それを読んだ周総理が永野の人柄がすっかり気に入り、旧知の間柄のように親しみを感じていたといわれる<ref name="追想集126"/>。このとき周総理は永野に「これで日中関係、完全に修復しました。我々は今後いかなる日本人も歓迎する」と言ったといわれる<ref name="isihara"/>。[[1972年]](昭和44年)2月の[[日中国交正常化]]は、永野を始めとする日本財界主流による訪中の成果の上に成ったもので、永野が果たした功績は日中関係史に、特筆大書されてしかるべきといわれる<ref name="追想集126"/>。この周総理の「我々は今後いかなる日本人も歓迎する」との言葉に、財界の一人がおもねったつもりで、「あの[[青嵐会]]のやつらもですか」と言ったら、周総理が大笑して、「いや、当然ですよ、私は昔、日本に長くいたから、昔の日本人を知っているけれども、大分日本人も変わりましたが、青嵐会は昔の日本人たちですな」と言ったと[[石原慎太郎]]は話している<ref name="isihara"/>。東京財界団の訪中は、木村一三[[日中経済貿易センター]]の折衝とは関係なく、[[経済同友会]]が単独で早い時期から準備し実現させたとする文献もある<ref name="山下117">[[#山下]]、117-123頁。</ref>。この場合の主人公は[[木川田一隆]]に代わる<ref name="山下117"/>。
木村一三[[日中経済貿易センター]]専務理事が[[1971年]](昭和46年)春、[[北京]]で[[周恩来]]総理と会談<ref name="追想集126">[[#追想集]]、126-127頁「木村一三(述)」。</ref><ref>[http://blog.kajika.net/?eid=305993&site=mobile&start=10 ワンスリーの提案 古沢襄 | 杜父魚文庫ブログ]</ref>。日本財界最高首脳の訪中を提案し、原則的な了承を得た<ref name="追想集126"/>。木村はすぐに準備に取り掛かり、動き易い関西財界訪中団を先行させ、続いて東京財界訪中団を中国に送り込む作戦を立てた<ref name="追想集126"/>。東京財界訪中団のメンバーの中心は永野日商会頭と[[木川田一隆]][[経済同友会]]代表幹事だった<ref name="追想集126"/><ref>{{Cite book|和書|author=劉徳有・宋堅之|year=2007|title=忘れ難き歳月 記者たちの見た中日両国関係|publisher=五洲伝播出版社|isbn=9787508511504|page=73}}</ref>。永野は当時[[佐藤栄作]]を支える財界実力ナンバーワンであったが<ref name="追想集126"/>、反中団体の日華協力委員会の重要なメンバーで、新日鐵の鉄鋼取り引きを通じて、[[台湾]]とも深い関係を持っており、訪中団に加わるには問題があった。しかし先見性と洞察力に富む永野は、潜在市場としての中国の将来性にいち早く着目、折あらば対中姿勢を転換し、日中正常化にひと役果たそうという意欲に燃えていた<ref name="追想集126"/>。そして[[1971年]][[7月15日]]の劇的な「[[ニクソン大統領の中国訪問#ニクソン訪中|ニクソン訪中宣言]]」発表の5日前にあった日華協力委員会への出席を見合わせることを決意、東京財界訪中団参加の地ならしを行った<ref name="追想集126"/>。事情を知らない当時のマスメディアは、永野のこの対中姿勢の転換を、ニクソン訪中の動きと連動したと勝手に推測し、永野の変わり身を揶揄する記事を書いた。しかし永野は数ヶ月前から対中姿勢の腹を固め、そのための準備を着々と進めていたのである。東京財界訪中団は、1971年11月12日に日本を出発<ref name="追想集126"/><ref>[http://www.japanchina.jp/about/enterprise.html 過去の主な事業 - 日中経済貿易センター]</ref><ref name="isihara">[http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/005818020120611005.htm 第180回国会 決算行政監視委員会 第5号(平成24年6月11日)]、[http://www.metro.tokyo.jp/GOVERNOR/ARC/20121031/KAIKEN/TEXT/2012/120824.htm 石原知事記者会見(平成24年8月24日)|東京都]、[http://getnews.jp/archives/116964 石原慎太郎×田原総一朗(4) 「世論とは何か。我欲の塊ではないか」]</ref>、北京の[[人民大会堂]]で周恩来総理と会談を行った<ref name="追想集126"/><ref>[[#今里交遊録]]、184-188頁。</ref><ref>[http://www.doyukai.or.jp/about/history/pdf/years30/years30_16.pdf 第十一章 民間経済外交の多角的展開 - 経済同友会]567-572頁。</ref>。そのとき、一行の中に永野の姿を見つけた周総理は、つかつかと歩み寄り永野と固い握手を交わし、訪中の決断を讃えるとともに、その労をねぎらった<ref name="追想集126"/><ref name="isihara"/>。木村が永野の著書『和魂商魂』を周総理に読むように事前に渡していて、それを読んだ周総理が永野の人柄がすっかり気に入り、旧知の間柄のように親しみを感じていたといわれる<ref name="追想集126"/>。このとき周総理は永野に「これで日中関係、完全に修復しました。我々は今後いかなる日本人も歓迎する」と言ったといわれる<ref name="isihara"/>。[[1972年]](昭和44年)2月の[[日中国交正常化]]は、永野を始めとする日本財界主流による訪中の成果の上に成ったもので、永野が果たした功績は日中関係史に、特筆大書されてしかるべきといわれる<ref name="追想集126"/>。この周総理の「我々は今後いかなる日本人も歓迎する」との言葉に、財界の一人がおもねったつもりで、「あの[[青嵐会]]のやつらもですか」と言ったら、周総理が大笑して、「いや、当然ですよ、私は昔、日本に長くいたから、昔の日本人を知っているけれども、大分日本人も変わりましたが、青嵐会は昔の日本人たちですな」と言ったと[[石原慎太郎]]は話している<ref name="isihara"/>。東京財界団の訪中は、木村一三[[日中経済貿易センター]]の折衝とは関係なく、[[経済同友会]]が単独で早い時期から準備し実現させたとする文献もある<ref name="山下117">[[#山下]]、117-123頁。</ref>。この場合の主人公は[[木川田一隆]]に代わる<ref name="山下117"/>。


=== 交通遺児育英会 ===
=== 交通遺児育英会 ===
1969年(昭和44年)5月、[[交通遺児育英会|財団法人交通遺児育英会]]の創設で会長に就任し、財界四団体の代表に呼びかけ、先頭に立って、当時としては巨額の10億円の資金を調達した<ref>[[#回想録]]、58-60頁「[[石井榮三]](述)」。</ref><ref>[[#追想集]]、354-355頁「玉井義臣[[交通遺児育英会|財団法人交通遺児育英会]]専務理事(述)」。</ref>。
1969年(昭和44年)5月、[[交通遺児育英会|財団法人交通遺児育英会]]の創設で会長に就任<ref>[http://www.ashinaga.org/about/prehistory.html 運動前史 | あなが育英会]</ref>、財界四団体の代表に呼びかけ、先頭に立って、当時としては巨額の10億円の資金を調達した<ref>[[#回想録]]、58-60頁「[[石井榮三]](述)」。</ref><ref>[[#追想集]]、354-355頁「[[玉井義臣]][[交通遺児育英会|財団法人交通遺児育英会]]専務理事(述)」。</ref>。1976年、日本ブラジル青少年交流協会設立<ref>[http://nipo-brasil.org/tokuho_pdf/tokuho201409.pdf ブラジル特報2014年9月号] -11頁。</ref>。


=== 武器輸出論 ===
=== 武器輸出論 ===
1970年(昭和45年)3月の日商の総会で「武器輸出論」の議論をすると「永野は死の商人だ」と世論の袋叩きに遭う<ref name="財界人生195">[[#財界人生]]、195-198頁。</ref>。永野発言の1ヵ月前に[[日向方齊]][[関西経済連合会]]会長が関西財界セミナーで[[徴兵制]]の復活を提唱したため、財界から矢継ぎ早におこった発言に、財界はけしからんと釘をさされた<ref name="財界人生195"/>。永野の真意は、[[中東]]石油の長期安定供給を考え、石油輸入の80%強を中東に依存している日本は、中東諸国が欲しがる武器の輸出ができないため、武器輸出を積極的に進める[[欧米|欧米諸国]]に比べて極めて弱く、中東諸国が石油価格を値上げしたとき、武器輸出国はその対抗措置として武器の価格を引き上げることができるが、日本にはそうした調整機能がないため中東諸国の言いなりになってしまうというものだった<ref name="財界人生195"/>。しかし[[土光敏夫]]経団連会長や[[海原治]]などから批判を浴びた<ref name="財界人生195"/>。
1970年(昭和45年)3月の日商の総会で「武器輸出論」の議論をすると「永野は死の商人だ」と世論の袋叩きに遭う<ref name="財界人生195">[[#財界人生]]、195-198頁。</ref><ref>[http://ritsumeikeizai.koj.jp/koj_pdfs/30303.pdf 兵器の共同研究・開発・生産 木原正雄] 19(503)頁。</ref>。永野発言の1ヵ月前に[[日向方齊]][[関西経済連合会]]会長が関西財界セミナーで[[徴兵制]]の復活を提唱したため、財界から矢継ぎ早におこった発言に、財界はけしからんと釘をさされた<ref name="財界人生195"/>。永野の真意は、[[中東]]石油の長期安定供給を考え、石油輸入の80%強を中東に依存している日本は、中東諸国が欲しがる武器の輸出ができないため、武器輸出を積極的に進める[[欧米|欧米諸国]]に比べて極めて弱く、中東諸国が石油価格を値上げしたとき、武器輸出国はその対抗措置として武器の価格を引き上げることができるが、日本にはそうした調整機能がないため中東諸国の言いなりになってしまうというものだった<ref name="財界人生195"/>。しかし[[土光敏夫]]経団連会長や[[海原治]]などから批判を浴びた<ref name="財界人生195"/>。


=== 東洋工業(マツダ)の再建 ===
=== 東洋工業(マツダ)の再建 ===
[[1973年]](昭和48年)の[[オイルショック]]で、東洋工業([[マツダ]])が経営不振に陥り、再建が焦眉の急となった<ref name="財界人生192">[[#財界人生]]、192-194頁。</ref><ref name="wa197869">{{Cite journal | 和書 | author = | date = 1978年6月9日号 | title = "顔役"研究 財界にフィクサー・永野重雄が『佐世保』で味わった孤立無援| journal = 週刊朝日| publisher = 朝日新聞社 | pages = 154-156 }}</ref>。東洋工業の創業者・[[松田重次郎]]は戦前、[[呉海軍工廠]]の工員として永野の弟・[[伍堂輝雄]]の岳父で工廠長だった[[伍堂卓雄]]の下で働いていたことがあり、この関係から重次郎の息子・[[松田恒次]]の墓碑銘は永野が書いた<ref name="財界人生192"/>。東洋工業は永野の郷里広島最大の企業でもあり、[[住友銀行]]の[[堀田庄三]]会長や[[伊部恭之助]][[頭取]]、[[磯田一郎]]副頭取や、懇意にしていた[[広島県選挙区|広島選挙区]]の[[宮澤喜一]][[外務大臣 (日本)|外務大臣]]が立て続けに要請に来るので、永野は東洋工業の相談役兼最高顧問を引き受けた<ref name="財界人生192"/><ref name="回想録79">[[#回想録]]、79-81頁「[[磯田一郎]](述)」。</ref>。広島には地元有力企業12社のトップで構成する「双葉会」という親睦会があり「住友銀行があまり腕力を振るわないように中に入ってもらいたい」という仲介者としての要請であった。「双葉会」としては面と向かっては住友に立ち向かえないので、取引関係で住友に顔の効く永野を担ぎ穏便に解決しようという計算をしていた。住友側としても永野は切り札だった<ref name="回想録79"/>。住友銀行は[[村井勉]]常務を東洋工業に送り込んで再建にあたり、同社の[[松田耕平]]社長に詰め腹を切らせて会長に追いやり、創業者一族ではない[[山崎芳樹]]専務が社長に昇格した<ref name="財界人生192"/>。
[[1973年]](昭和48年)の[[オイルショック]]で、東洋工業([[マツダ]])が経営不振に陥り、再建が焦眉の急となった<ref name="財界人生192">[[#財界人生]]、192-194頁。</ref><ref name="wa197869">{{Cite journal | 和書 | author = | date = 1978年6月9日号 | title = "顔役"研究 財界にフィクサー・永野重雄が『佐世保』で味わった孤立無援| journal = 週刊朝日| publisher = 朝日新聞社 | pages = 154-156 }}</ref>。東洋工業の創業者・[[松田重次郎]]は戦前、[[呉海軍工廠]]の工員として永野の弟・[[伍堂輝雄]]の岳父で工廠長だった[[伍堂卓雄]]の下で働いていたことがあり、この関係から重次郎の息子・[[松田恒次]]の墓碑銘は永野が書いた<ref name="財界人生192"/>。東洋工業は永野の郷里広島最大の企業でもあり、[[住友銀行]]の[[堀田庄三]]会長や[[伊部恭之助]][[頭取]]、[[磯田一郎]]副頭取や、懇意にしていた[[広島県選挙区|広島選挙区]]の[[宮澤喜一]][[外務大臣 (日本)|外務大臣]]が立て続けに要請に来るので、永野は東洋工業の相談役兼最高顧問を引き受けた<ref name="財界人生192"/><ref name="回想録79">[[#回想録]]、79-81頁「[[磯田一郎]](述)」。</ref><ref>{{Cite book|和書|author=三鬼陽之助|year=1986|title=成功する経営・失敗する経営|publisher=[[PHP研究所]]|isbn=4569618669|pages=185-189}}</ref>。広島には地元有力企業12社のトップで構成する「双葉会」という親睦会があり「住友銀行があまり腕力を振るわないように中に入ってもらいたい」という仲介者としての要請であった。「双葉会」としては面と向かっては住友に立ち向かえないので、取引関係で住友に顔の効く永野を担ぎ穏便に解決しようという計算をしていた。住友側としても永野は切り札だった<ref name="回想録79"/>。住友銀行は[[村井勉]]常務を東洋工業に送り込んで再建にあたり、同社の[[松田耕平]]社長に詰め腹を切らせて会長に追いやり、創業者一族ではない[[山崎芳樹]]専務が社長に昇格した<ref name="財界人生192"/>。


=== 永野裁定 ===
=== 永野裁定 ===
129行目: 136行目:


=== 佐世保重工の再建 ===
=== 佐世保重工の再建 ===
[[運輸大臣]]の[[懇談会|諮問機関]]である海運造船合理化審議会の委員長を[[植村甲午郎]]経団連会長から引き継ぎ<ref name="wa197869"/><ref name="財界人生179">[[#財界人生]]、179-179、183-188頁。</ref>、[[福永健司]]運輸相から「力を貸してもらいたい」という要請があり<ref name="夜逃げ100">[[#夜逃げ]]、100-108頁。</ref>、[[1978年]](昭和53年)沈没寸前の[[佐世保重工業]]の救済にあたり<ref name="追想集64"/><ref name="wa197869"/><ref>[[#追想集]]、200-201頁「宮田義二[[日本基幹産業労働組合連合会|日本鉄鋼産業労働組合連合会]]最高顧問(述)」。</ref>、[[坪内寿夫]]を社長に起用して再建させた<ref name="wa197869"/><ref name="四天王の遺訓111">[[#四天王の遺訓]]、111-112頁。</ref><ref>[[#回想録]]、227-229頁「[[五島昇]](述)」。</ref><ref>[[#追想集]]、296-297頁「[[坪内寿夫]](述)」。</ref><ref>[[高杉良]]『小説会社再建-太陽をつかむ男』、集英社文庫、1991年。</ref>。なぜ永野が佐世保重工の救済にあたるのか不思議がられたが、佐世保重工が潰れると多数の下請け企業が連鎖倒産に追い込まれることが必至だったことと<ref name="夜逃げ100"/>、[[長崎県|長崎]]出身の親友・[[今里広記|今里廣記]]、[[中山素平]]、[[松園尚巳]]と<ref name="夜逃げ100"/>、松根宗一[[大同特殊鋼]]相談役に頼まれたからである<ref name="財界人生179"/><ref name="夜逃げ100"/><ref name="四天王の遺訓111"/>。坪内は当時関東では無名の人物だったが<ref name="夜逃げ100"/>、造船不況の時代に面白い発想で[[新来島どっく|来島ドック]]の経営を続ける坪内の手腕を永野が惚れ込み、「坪内でしか佐世保重工は救えない」と<ref name="夜逃げ100"/>、永野の六高時代の友人・住田正一([[住田正二]]の父)を通じて抜擢したものである<ref name="財界人生179"/>。周囲からは「大けがするぞ」などと忠告もあり、[[真藤恒]]日本造船工業会会長や<ref name="wa197869"/>、[[井深大]]にも強く批判され<ref name="wa197869"/>、一時孤立無援に陥いり<ref name="wa197869"/><ref name="夜逃げ100"/>、銀行団や大[[株主]]に[[会社更生法]]の申請を迫られる寸前までいったが<ref name="wa197869"/>、[[福田赳夫]]首相を巻き込む救済工作が功を奏して風向きが変わった<ref name="wa197869"/>。[[佐世保市]]は永野に[[名誉市民]]の称号を贈っている<ref name="追想集64"/><ref>[http://www.city.sasebo.lg.jp/soumu/hishok/meyoshimin.html 佐世保市名誉市民/佐世保市役所]</ref>。また佐世保重工再建に関連して[[むつ (原子力船)|原子力船むつ]]の改修の受け入れ問題が起き政治問題化した<ref name="夜逃げ100"/>。
[[運輸大臣]]の[[懇談会|諮問機関]]である海運造船合理化審議会の委員長を[[植村甲午郎]]経団連会長から引き継ぎ<ref name="wa197869"/><ref name="財界人生179">[[#財界人生]]、179-179、183-188頁。</ref>、[[福永健司]]運輸相から「力を貸してもらいたい」という要請があり<ref name="夜逃げ100">[[#夜逃げ]]、100-108頁。</ref>、[[1978年]](昭和53年)沈没寸前の[[佐世保重工業]]の救済にあたり<ref name="追想集64"/><ref name="wa197869"/><ref>[[#追想集]]、200-201頁「宮田義二[[日本基幹産業労働組合連合会|日本鉄鋼産業労働組合連合会]]最高顧問(述)」。</ref><ref name="sasebomeyoshimin">[http://www.city.sasebo.lg.jp/soumu/hishok/meyoshimin.html 佐世保市名誉市民/佐世保市役所]</ref>、[[坪内寿夫]]を社長に起用して再建させた<ref name="wa197869"/><ref>[[#回想録]]、227-229頁「[[五島昇]](述)」。</ref><ref>[[#追想集]]、296-297頁「[[坪内寿夫]](述)」。</ref><ref>[[高杉良]]『小説会社再建-太陽をつかむ男』、集英社文庫、1991年。</ref><ref name="keizaikai57432">[http://net.keizaikai.co.jp/archives/5743/2 「経営の極意は、人間にあり」--松下幸之助×永野重雄]-2頁。</ref>。なぜ永野が佐世保重工の救済にあたるのか不思議がられたが、佐世保重工が潰れると多数の下請け企業が連鎖倒産に追い込まれることが必至だったことと<ref name="夜逃げ100"/>、[[長崎県|長崎]]出身の親友・[[今里広記|今里廣記]]、[[中山素平]]、[[松園尚巳]]と<ref name="夜逃げ100"/>、松根宗一[[大同特殊鋼]]相談役に頼まれたからである<ref name="財界人生179"/><ref name="夜逃げ100"/><ref name="四天王の遺訓111">[[#四天王の遺訓]]、111-112頁。</ref><ref name="男の生きざま">{{Cite book|和書|author=[[永川幸樹]]|year=1985|title=今里広記から学ぶ男の魅力学 男が惚れる男の生きざま|publisher=[[KKベストセラーズ]]|isbn=458400538|pages=217-224}}</ref>。坪内は当時関東では無名の人物だったが<ref name="夜逃げ100"/>、造船不況の時代に面白い発想で[[新来島どっく|来島ドック]]の経営を続ける坪内の手腕を永野が惚れ込み<ref name="keizaikai57432"/>、「坪内でしか佐世保重工は救えない」と<ref name="夜逃げ100"/>、永野の六高時代の友人・住田正一([[住田正二]]の父)を通じて抜擢したものである<ref name="財界人生179"/><ref name="keizaikai57432"/>。周囲からは「大けがするぞ」などと忠告もあり、[[真藤恒]]日本造船工業会会長や<ref name="wa197869"/>、[[井深大]]にも強く批判され<ref name="wa197869"/>、一時孤立無援に陥いり<ref name="wa197869"/><ref name="夜逃げ100"/>、銀行団や大[[株主]]に[[会社更生法]]の申請を迫られる寸前までいったが<ref name="wa197869"/>、[[福田赳夫]]首相を巻き込む救済工作が功を奏して風向きが変わった<ref name="wa197869"/>。[[佐世保市]]は永野に[[名誉市民]]の称号を贈っている<ref name="追想集64"/><ref name="sasebomeyoshimin"/>。また佐世保重工再建に関連して[[むつ (原子力船)|原子力船むつ]]の改修の受け入れ問題が起き政治問題化した<ref name="夜逃げ100"/>。
 
 
=== 造船業界の救済 ===
=== 造船業界の救済 ===
135行目: 142行目:


=== 日本経済石垣論 ===
=== 日本経済石垣論 ===
東京[[丸の内]]の日本商工会議所二階の会頭室からは、[[皇居]]の[[堀#城の堀|濠]]の[[石垣]]が目の前に見える。永野はそれを眺めながら、「この石垣がつくられたのは[[徳川家康]]が[[征夷大将軍]]に任ぜられてまもなくというから、[[17世紀]]初頭と聞く。それから三百数十年も経た今でも、この石垣はびくともしない風情を見せている。日本商工会議所は、北は[[稚内]]から南は[[沖縄]]まで、全国各地の大・中・小の企業規模を越え、業種を越えた約百万の会員を擁している。それは大きい石、小さい石、形の変わったいろいろな石が、たくみに絡み合い組み合って隙間を埋め、堅固なものとなっている皇居の石垣のように、大小各種の企業が相互に補充し合い、日本産業の発展のために共同作業する組織体である」と考えた<ref>[[#永野重雄論]]、263頁。</ref>。日本商工会議所発行の情報誌『石垣』は、永野のこの考えにちなみ命名されている<ref>[http://www.jcci.or.jp/nissyo/publication/ishi0310.html 「石垣」全国45,000人の経営者が選ぶ信頼の一冊 - 日本商工会議所]</ref>。
東京[[丸の内]]の日本商工会議所二階の会頭室からは、[[皇居]]の[[堀#城の堀|濠]]の[[石垣]]が目の前に見える。永野はそれを眺めながら、「この石垣がつくられたのは[[徳川家康]]が[[征夷大将軍]]に任ぜられてまもなくというから、[[17世紀]]初頭と聞く。それから三百数十年も経た今でも、この石垣はびくともしない風情を見せている。日本商工会議所は、北は[[稚内]]から南は[[沖縄]]まで、全国各地の大・中・小の企業規模を越え、業種を越えた約百万の会員を擁している。それは大きい石、小さい石、形の変わったいろいろな石が、たくみに絡み合い組み合って隙間を埋め、堅固なものとなっている皇居の石垣のように、大小各種の企業が相互に補充し合い、日本産業の発展のために共同作業する組織体である」と考えた<ref>[[#永野重雄論]]、263頁。</ref>。日本商工会議所発行の情報誌『石垣』は、永野のこの考えにちなみ命名されている<ref>[http://www.jcci.or.jp/nissyo/publication/ishi0310.html 「石垣」全国45,000人の経営者が選ぶ信頼の一冊 - 日本商工会議所]、[http://net.keizaikai.co.jp/archives/191 始動した三村明夫・日商会頭の意外な評判|経済界]</ref>。


=== その他 ===
=== その他 ===
177行目: 184行目:
*{{Cite book|和書|author=山口比呂志・[[内橋克人]]・[[大隈秀夫]]|year=1978|title=財界人国記 中国編・四国編・九州編|publisher=サンケイ出版|isbn=|ref=人国記}}
*{{Cite book|和書|author=山口比呂志・[[内橋克人]]・[[大隈秀夫]]|year=1978|title=財界人国記 中国編・四国編・九州編|publisher=サンケイ出版|isbn=|ref=人国記}}
*{{Cite book|和書|author=|year=1979|title=[[私の履歴書]] 経済人12 永野重雄|publisher=[[日本経済新聞社]]|isbn=|ref=履歴書}}
*{{Cite book|和書|author=|year=1979|title=[[私の履歴書]] 経済人12 永野重雄|publisher=[[日本経済新聞社]]|isbn=|ref=履歴書}}
*{{Cite book|和書|author=[[今里広記|今里廣記]]|year=1981|title=私の財界交遊録|publisher=サンケイ出版|isbn=|ref=今里交遊録}}
*{{Cite book|和書|author=[[上之郷利昭]]|year=1981|title=NO.2のつぶし方|publisher=[[KKベストセラーズ]]|isbn=|ref=上之郷}}
*{{Cite book|和書|author=[[上之郷利昭]]|year=1981|title=NO.2のつぶし方|publisher=[[KKベストセラーズ]]|isbn=|ref=上之郷}}
*{{Cite book|和書|author=辻和成|year=1984|title=東急・五島昇の決断|publisher=ぱる出版|isbn=|ref=辻}}
*{{Cite book|和書|author=辻和成|year=1984|title=東急・五島昇の決断|publisher=ぱる出版|isbn=|ref=辻}}
185行目: 193行目:
*{{Cite book|和書|author=松井志郎|year=1986|title=五島昇 財界革新を狙う東急グループの総帥|publisher=ぱる出版|isbn=|ref=松井}}
*{{Cite book|和書|author=松井志郎|year=1986|title=五島昇 財界革新を狙う東急グループの総帥|publisher=ぱる出版|isbn=|ref=松井}}
*{{Cite book|和書|author=山下静一|year=1992|title=戦後経営者の群像 私の「経済同友会」史|publisher=[[日本経済新聞社]]|isbn=4532160456|ref=山下}}
*{{Cite book|和書|author=山下静一|year=1992|title=戦後経営者の群像 私の「経済同友会」史|publisher=[[日本経済新聞社]]|isbn=4532160456|ref=山下}}
*{{Cite book|和書|author=NHK取材班|year=1995|title=NHKスペシャル 戦後50年その時日本は 第2巻|publisher=[[日本放送出版協会]]|isbn=414080209X|ref=戦後50年}}
*『[[文藝春秋 (雑誌)|文藝春秋]]』2007年12月号
*『[[文藝春秋 (雑誌)|文藝春秋]]』2007年12月号


197行目: 206行目:


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
* [http://www6.plala.or.jp/guti/cemetery/PERSON/N/nagano_s.html 歴史が眠る多磨霊園 永野重雄]
* [http://www.bunshun.co.jp/series/yamatoya/yamatoya08-1.htm 本の話連載|大和屋女将の語る昭和のサムライたち]
* [http://www.bunshun.co.jp/series/yamatoya/yamatoya08-1.htm 本の話連載|大和屋女将の語る昭和のサムライたち]
* [http://case.dreamgate.gr.jp/ge_t/id=951 その時、偉人たちはどう動いたのか? 新日本製鐵創業者 永野重雄 1 ]
* [http://case.dreamgate.gr.jp/ge_t/id=951 その時、偉人たちはどう動いたのか? 新日本製鐵創業者 永野重雄 1 ]

{{先代次代|新日本製鐵会長|初代:[[1970年|1970]] - [[1973年]]|初代|[[稲山嘉寛]]}}
{{先代次代|新日本製鐵会長|初代:[[1970年|1970]] - [[1973年]]|初代|[[稲山嘉寛]]}}
{{先代次代|国民精神研修財団理事長|第5代:[[1983年|1983]] - [[1984年]]|[[伊藤次郎左衞門]]|[[五島昇]]}}
{{先代次代|国民精神研修財団理事長|第5代:[[1983年|1983]] - [[1984年]]|[[伊藤次郎左衞門]]|[[五島昇]]}}
207行目: 216行目:
{{先代次代|国際商業会議所<br />日本国内委員会会長|第11代:[[1981年|1981]] - 1984年|[[有吉義弥]]|五島昇}}
{{先代次代|国際商業会議所<br />日本国内委員会会長|第11代:[[1981年|1981]] - 1984年|[[有吉義弥]]|五島昇}}
{{経済同友会代表幹事}}
{{経済同友会代表幹事}}
{{Normdaten}}

{{DEFAULTSORT:なかのしけお}}
{{DEFAULTSORT:なかの しけお}}
[[Category:日本の実業家]]
[[Category:日本の実業家]]
[[Category:勲一等旭日大綬章受章者]]
[[Category:勲一等旭日桐花大綬章受章者]]
[[Category:日本経済団体連合会会長]]
[[Category:日本経済団体連合会の人物]]
[[Category:日本経済団体連合会の人物]]
[[Category:日本製鐵の人物]]
[[Category:日本製鐵の人物]]
[[Category:新日本製鐵の人物]]
[[Category:新日本製鐵の人物]]
[[Category:大阪万博に関係した人物]]
[[Category:大阪万博に関係した人物]]
[[Category:広島県出身の人物]]
[[Category:伊勢平氏]]
[[Category:広島市出身の人物]]
[[Category:島根県出身の人物]]
[[Category:島根県出身の人物]]
[[Category:東京大学出身の人物]]
[[Category:東京大学出身の人物]]

2016年1月29日 (金) 23:03時点における版

永野 重雄(ながの しげお、1900年7月15日 - 1984年5月4日)は日本の実業家島根県松江市生まれ、広島県広島市南区出汐育ち。新日本製鐵会長、経済同友会代表幹事日本商工会議所会頭などを歴任した、戦後日本を代表する経済人の一人[1][2][3][4]財界四天王の一人で[5][6][7]、"戦後の財界のドン"ともいわれた[8]広島高等師範学校附属小学校[9] - 広島高等師範学校附属中学校[10] - 第六高等学校 - 東京帝国大学法学部政治学科卒業。正三位勲一等旭日桐花大綬章広島市名誉市民[11]。 

永野家

広島県呉市沖の瀬戸内海に浮かぶ下蒲刈島三之瀬にある浄土真宗本願寺派の弘願寺が実家[9][12]。寺院の開基は室町時代1525年大永5年)源氏との壇の浦の戦いに敗れた平家の武将・永野小佐衛門がこの地に落ちのび名を常浄と改め、元行寺という浄土宗の廃寺跡に弘願寺を建立した[13][14][15]。重雄の父・法城は本来11代目を継ぐ立場にあったが、明治初期の激動期に寺を出奔して上京、大學南校東京大学の前身)で法律を学び裁判官となった。法城は島根県浜田市を振り出しに松江市山口県岩国市山口市中国地方裁判所判事生活を送ったのち職を辞し広島市中町(現・中区中町)で弁護士事務所を開業した[9]。重雄は10人兄弟の次男として松江に生まれた[16]。だが実際に育ったのは広島のため[9][17]、終生広島出身と押し通した[9][12]

経歴

生い立ち

10歳年の離れた長兄・が東京の第一高等学校柔道部のキャプテンであったため、夏休みなどに帰郷すると小学生の重雄に柔道の相手をさせた。護に何度投げ飛ばされても向かっていった。その結果腕力がつき、重雄が表を通りかかると近所の親は子供を隠し回るほどの暴れん坊となった[16]。護はめったに帰郷しないため、家庭では暴君の如くいばっていた。しかしスポーツが万能で運動部の助っ人によく借り出され、暴れん坊の割に人に好かれた[12]。重雄が小学6年生のとき、父が腫瘍のため46歳で死去。当時、護は東大法学部在学中、一番下の弟・が生まれてまもなくという状況だった。護の帝大時代の親友・渋沢正雄が財界の巨頭・渋澤榮一の子息だったため勉強相手という名目で謝礼を受領し、それが郷里への仕送りとなり、他の兄弟の養育費にあてられた[13][16]。兄弟はいずれも学業に優れ、早世した三男以外の男児6人は5人が東大、1人が東北大に進んだ。

重雄は第六高等学校に合格すると柔道に専念[18]。柔道部で同郷福山市出身で後「財界四天王」とともに呼ばれる桜田武を勧誘して高専柔道界の王座を築く[16]。当時のあだ名は「ウルテル・メンシュ=人間以下」[19]。弊衣破帽、やたら汚く、柔道の実力だけでなく、押さえ込まれると窒息するほど臭く相手が参った[19]。六高柔道部を育てた一人といわれる[20]。六高から東大法学部に進み1924年大正13年)に卒業後、母と同郷の広島市堺町(現西区)出身の二宮新が支配人を務めていた貿易会社浅野物産に入社[21]。しかし気乗りせず、10ヶ月で退社[21]。翌1925年(大正14年)、護を通じて渋澤の子息・正雄の依頼を請け倒産会社、富士製鋼の支配人兼工場長となりこの会社の再建を遂げる[22]。これが機縁で以降の生涯を製鉄業に捧げることとなった。1930年(昭和5年)からの世界恐慌では、富士製鋼も倒産寸前に陥り[23]1931年(昭和6年)には銀行から借金返済の矢の催促を受け、年末に夜逃げするなど苦闘した[23][24][25]1932年(昭和7年)満州昭和製鋼所銑鉄が売れなくて困っていた。昭和製鋼所や満鉄大連港に据える荷物用のクレーンを欲しがったが、永野がこれを請け負い、一計を案じて、機械が売れなくて困っていた石川島飛行機社長・渋沢正雄に頼んで、クレーンを一緒に作って先方に納め、代わりに昭和製鋼所の在庫の銑鉄を富士製鋼がバーターでもらうという契約を結んだ[26]。銑鉄を非常に安く仕入れたが、その後相場が急騰し大きな利益が出て、その金で安田銀行からの借金を一掃して工場の担保も抜くことができた[26]。後年大合同の際に担保が無かったから身軽に参加できた[26]1933年(昭和8年)森コンツェルンの昭和肥料(昭和電工)の合弁会社・昭和鋼管の総務部長を富士製鋼支配人と兼ねていた関係で、森矗昶が永野を非常に買い、猛烈な引き抜きを受けたが断った[27]。森から「そのかわりはまだ若いので、一生涯、横から面倒をみてやってくれ」といわれ、日本冶金工業の取締役を務めた[27]1934年(昭和9年)製鉄大合同で富士製鋼が日本製鐵に統合されて日本製鐵富士製鋼所となると同工場の所長に就任。翌1935年(昭和10年)八幡製鐵所所長・渡辺義介の勧めにより八幡製鐵所に転出し日本製鉄の中枢を歩む[24]三鬼隆と永野は増産を企図し、日本製鉄の配炭のすべてを八幡に集中して銑鉄・鋼の傾斜生産を行い、銑鋼一貫の八幡の本格的な生産復興を目指した[24]。これは戦後に日本政府が経済復興推進の決め手として打ち出した傾斜生産方式の先例とされる[24]。戦争拡大に伴う日本経済の戦時統制体制進展により1941年(昭和16年)鉄鋼統制会に理事(原料担当)として出向[24]。北海道支部長で終戦を迎える。1945年(昭和20年)8月15日玉音放送銭函の取り引き先で聞いた[28]

戦後

1946年(昭和21年)日本製鐵に常務取締役で復帰。戦後のGHQによる公職追放で有力な経済人が会社を去り、同年、諸井貫一堀田庄三ら、若い経営者らと共に経済同友会を創立し代表幹事に就任[29][30][31][32][33][34]1947年(昭和22年)六高の先輩・和田博雄長官の強い要請で片山内閣経済安定本部筆頭副長官(次官)となる[30][35]。ここで傾斜生産方式を確立して産業復興を軌道に乗せる役割を担う[24]。またこの時、次官仲間の池田勇人大蔵省)、佐藤栄作運輸省)と親交を結び政界に強い財界人の素地を作った[13][36]。GHQの命令で天下り禁止法が作られることになり、製鉄業界に戻るため1年半で官職を辞する[37]。政府の役人は民間会社の重役を兼ねるわけにはいかないため、日鐵には辞表を提出していたが、三鬼隆日鐵社長が芝居をうち、「辞表は受理したが抹消登記の届けを忘れた」などと話し、そのまま日本製鐵に常務として復帰した[38]。実際は法律違反となる。公職追放で日本製鉄の経営陣も一掃されており、永野は三鬼社長とともに代表権を持つ日本製鉄のナンバー2となった[24][38]1948年(昭和23年)日本経営者団体連盟(日経連)設立に発起人として参加し常任理事弘報委員長[24][29]桜田武を引っ張ってきたのは永野[29]。同年、GHQが強力に推進した戦時体制一掃政策により日本製鐵が過度経済力集中排除法の指定会社となり八幡製鐵富士製鐵に二分割されると、1950年(昭和25年)に発足した富士製鐵社長に就任[24]。当局からは北日本製鐵という社名にするよう勧められたが、若き日に富士製鋼で悪戦苦闘した思い入れから富士製鐵と名付けた[39]。1948年(昭和23年)12月、それまで戦争賠償の対象となっていた広畑製鉄所が、対象からはずれて日本側に返されることになった[40][41]吉田茂の側近・白洲次郎ドル獲得のためイギリスへの売却を主唱[41][42]。また、高碕達之助を中心とする満州グループ[43]、笹山忠夫持株会社整理委員会委員長が主導する地元関西系3社(川鉄住金神戸)を中心とするグループも生き残りを賭け激しい争奪戦が繰り広げられたが[41][43]、永野は富士鐵の全社員を集め「取れなかったら腹を切る。将来の日本経済のため、製鉄業を外国資本に任せられるか」と啖呵を切ってあらゆる人脈を駆使して[37][44]、広畑の外資売却案を潰し、広畑獲得に成功した[24][45][46]。このとき一番力を借りたのは桜田武から紹介された吉田の指南役・宮島清次郎[41][42]、兄・永野護から紹介された吉田と反目にあたる鳩山一郎だった[40][41]。宮島が吉田の朝食会に怒鳴り込み、白洲に「おまえは閣僚の席もないんだから出ろ」と白洲を退席させて吉田を一喝したといわれる[6][42]。広畑を獲得した富士製鐵は大きく飛躍した[41]。白洲とはその後銀座クラブ・エスポワールで取っ組み合いの大ゲンカとなった逸話も残る[6][40][45][注釈 1]1949年(昭和24年)日本触媒に出資(詳細は八谷泰造を参照)。1950年(昭和25年)東洋パルプ取締役。同年勃発した朝鮮戦争の特需で経営基盤の安定と企業成長の契機をつかみ多くの施策が実現された[24]室蘭釜石広畑に積極的な設備投資を実施し、特にいち早く鋼材の大量消費につながる薄板に着目し、広畑で量産された薄板製品は自動車産業電機産業に受け入れられ、後発メーカーが相次ぎ積極的な設備投資に踏み切る誘因となった[24][47]1951年(昭和26年)経団連への対抗意識が旺盛だった藤山愛一郎に「日本商工会議所を強力な経済団体にしたい」と日商入りを口説かれるが[48]、永野は経団連に入るつもりでいたため固辞した[48]。しかし藤山や今里廣記が図り、最終的に小林中に口説かれ日本商工会議所入りし、東京商工会議所副会頭に就任した[48]1952年(昭和27年)全日本空輸設立に関与し、1978年(昭和53年)の日本貨物航空設立にも関わる(詳細は後述)。1955年(昭和30年)日本生産性本部発足で副会長(初代会長・石坂泰三)。同年、国家公安委員会委員[49]。同年9月、当時拡大を始めた共産勢力への危惧から、桜田武植村甲午郎らとともに、その食い止めを目的とする「共同調査会」という秘密裏の団体を設立。広範な反共活動を行う(詳細は桜田武を参照)。1956年(昭和31年)産業計画会議委員。1958年(昭和33年)東海製鐵(現・新日鐵住金名古屋製鐵所)建設に尽力(詳細は後述)。1959年(昭和34年)51歳の若さで、東京商工会議所会頭と日本商工会議所会頭に就任[48][50]。以降、死の直前までその任にあった。現在の「経済三団体」、かつての「経済五団体」は、横の繋がりがほぼ無かったが[51]、全てに関与する永野の日商会頭就任以降、交流を図るようになった[51]。今日続く「経済三団体」の新年合同賀詞交歓会は[52]、永野の提唱で始まったもの[51]1969年(昭和44年)富士製鉄は粗鋼年産能力1600万トン体制を達成し、米国USスチールベスレヘム・スチール、八幡製鉄に次ぐ粗鋼生産世界第4位の製鉄会社に成長を遂げた[24]桜田武小林中水野成夫とともに「財界四天王」と呼ばれ政局にも大きな影響力を持ち[53]、同郷池田勇人総理就任にも尽力した。

民間経済外交

アジア太平洋

日本経済の泣き所といわれる資源問題打開のため、日本財界の雄として国際的な民間経済外交に先鞭をつけた[24][29][54][55][56]。「鉄は国家なり」と言われ[57][58]、鉄鋼産業は戦後日本の復興と高度経済成長を支えた、"ものづくり立国日本"の象徴的な基幹産業であった[57][59]。鉄鋼マンということが、永野の国際活動を広くすることに手伝った[60]。日本の戦後復興には鉄を必要としたため、鉄鋼原料の長期安定輸入への道をつけることが最重要になった。1953年(昭和28年)ジュネーブで開かれた国際労働機関(ILO)総会に中山伊知郎一橋大学教授とともに日本代表として出席し、その帰りに中山と西村熊雄駐仏大使とともにパリ郊外のアパートにロベール・シューマンを訪ねる[55][61]ECの母体ともいわれるシューマンプラン誕生の経緯を聞き共鳴を受けた[61]アジア・太平洋地域でも欧州と同じような共同体が出来ないかと永野が提唱し[55][61]オーストラリアニュージーランド米国の経済人に呼びかけて1968年(昭和43年)に発足したのが「太平洋経済委員会」(PBEC)である[61][62][63][64][65][66]。これが「アジア太平洋」という概念が最初に打ち出された事例といわれ[65]、後のAPEC誕生に繋がったといわれる[65]。また、ウェルドン・B・ギブソンスタンフォード大学研究所専務理事は、「永野さんは日本の経済協力開発機構(OECD)加盟の推進者」と述べている[63]

インド

戦後、最初に鉄鉱石を着目したのはフィリピンマレーシアだったが、間もなく掘りつくされたため、次に目を付けたのがインドオーストラリアだった[67]1955年(昭和30年)シンガポールで開かれたコロンボ会議で、インドの代表が「米国大統領基金の支援を得て、インドのルールケラー地域を中心とする鉱山開発を日印共同出資で行い、鉱山を日本に対して長期的に供給したい」旨を提案し、日本側代表の石橋湛山通産相が、これに賛意を表した[68]。インドの提案になる長期的な鉱山開発を具体化させるため、業界の代表として永野が米国に派遣され、日、印、米三国間で話し合いの結果、米国大統領基金2500万ドル、日本出資800万ドル、インド出資1700万ドルで、日本がインド鉱山の機械化と港湾、鉄道の開発を行う代わりに、毎年200万トンの鉱山を輸入するという構想が固められた[67][68]。これに基づき、浅田長平神戸製鋼社長を団長とする調査団がインドに派遣され、その報告を待って、1958年(昭和33年)"永野訪印ミッション"が開始された[68]。その使命は、開発地区の選定・価格・運賃などの諸問題の最終的な解決だった[67]。しかし調印直前になってインド共産党が「英国がインドを植民地にした時も、東インド会社を使って鉱山を開発、鉄道を敷設して港湾を建設することから始めた。日本もインドを植民地にすることを狙っている」と激しく反対しインド国会が紛糾した[67]ネール首相が「ルールケラーの開発は両国に利益をもたらすものであり、日本の主張を素直に受け入れてもいいのではないか」と国会を説得してくれ事なきを得た[67]。また、日本の負担分800万ドルについて、まだ政府の最終承認を得ていないことが判明。永野に同行した大蔵省の役人が「帰国して大臣の決裁を得ないと了承するわけにはいきません」ととりつくしまもない。当時の日本は慢性的なドル不足状態を呈しており、800万ドルという外貨は大変な金額だった。永野がニューデリーから直接、一万田尚登蔵相国際電話を入れ決裁を仰いだ[67]。しかし通信状態が悪くろくに一万田と話ができないため、一方的に「それではそうします。ありがとうございました」といって電話を切り、蔵相の了承を得たことにして調印した[67]。帰国して直ぐ一万田を訪ね「緊急の場合だったので勘弁してください」と理由を説明すると一万田は笑って許してくれた[67]。このときの交渉で出色であったのは、ルールケラーより大規模なバイラディラ鉱山の開発につき、日本側に優先権を認めることを明記したことだった[68]1959年(昭和39年)春にもう一度インドに行きバイラディラ鉱山開発の覚書に調印した[68]。この決定により、バイラディラ鉱山はインドの主要鉄鉱石鉱山となり[69]、鉄道整備および、鉄鉱石積み出しのため、ヴィシャーカパトナム港大型船用外港が建設され[70]、今日も多くを日本向けに輸出している。1984年に永野が亡くなったとき、ガンジー首相は、永野のインドへの貢献に感謝し、永野の死を悼んだ[71]

ソ連

戦後のパルプ原料として、木材ソ連から輸入することを企図し[72]、加えて日本に於ける石油資源の不足から、シベリア天然ガス、石油採掘に眼をそそぎ[72]、困難な日ソ関係の中にあって、終始一貫ソ連との経済協力に力を尽くす[72][73]1958年(昭和33年)岸内閣時代に、政府の移動大使として訪ソし、以降シベリア開発を軸とする日ソ経済協力に取り組む[74][75][76]。当時ソ連はフルシチョフ時代で自由化が進行中ではあったが、日本の経済人が初めてソ連を訪問するということで[77]、ソ連も受け入れに苦慮し[75]、永野に終始尾行がついた[74]。フルシチョフは休暇中で会えなかったが、ナンバー2のコズロフ第一副首相が対応し、クレムリンで門脇季光元駐ソ大使とともに会談し、特に東京ーモスクワ航空路の新規開設による日ソ両国機の相互乗り入れ問題を話し合う[74][75][78]岸信介首相から頼まれた、極東欧州を結ぶ最短コースとして世界的に注目されていたシベリア上空の開放を求める[75]。相互乗り入れを交渉したのは永野が最初[78]。しかしシベリアには軍事基地や軍事産業があり、空から写真を撮られるのを嫌がったといわれる[75]。このときはまとまらなかったが、これが契機となり[75]、10年後にシベリア上空が開放され、1968年(昭和42年)に日ソ共同運航、1970年(昭和45年)日航機の自主運航が始まった[74]。シベリア開発が本格的な折衝を開始したのは後述するオーストラリアとの経済合同委である「日豪経済合同委員会」が成果を挙げてるのを見て[79]、ソ連側から「シベリアには資源もあるし、日本とは距離も近い。ひとつオーストラリアと同じものをつくろうではないか」と言ってきたのが始まり[62][79]1965年(昭和40年)「訪ソ鉄鋼使節団」として二度目の訪ソに、石坂泰三経団連会長と足立正日商会頭から信任状をもらい、コスイギン首相[80]ミカエル・ネステロフソ連商業会議所会頭と会談し「日ソ・ソ日経済委員会」の設置を決め[81]、翌1966年(昭和41年)「日ソ・ソ日経済委員会」が正式に設立され[77][80][82]、同年3月第1回「日ソ経済合同会議」が東京で開催された[83]。これを機に日本の財閥系企業が対ソ取引に直接乗り出すようになった[80]1970年(昭和45年)の第4回合同会議ではパルプ原木長期輸入に関する基本合意がなされるなど[84]「日ソ経済合同会議」は以降、1991年平成3年)のソ連解体までの25年間に13回の合同会議、4回の幹部会議が実施され「シベリア開発協力プロジェクト」として完遂された[75][83]共産国であるソ連との交流は北方領土問題も絡み、右翼の妨害が激しく、永野が亡くなり安西浩が「日ソ経済委員会」委員長の後任になり「ソ連が嫌いだ」と発言したら、経団連東京ガスに連日押しかけてていた右翼の街宣車の喧噪がピタリと止んだといわれる[85]

オーストラリア

先のインドの産地が港まで遠く、輸送の問題をはじめとしてインフラの整備にコストがかかると判明したこともあって[72][86]、無類の鉄鉱資源国・オーストラリアに目をつけた[72]。オーストラリアの鉄鉱石は1936年(昭和13年)以来輸出禁止になっていたが1960年(昭和35年)条件付きで解除され、日本としても本格的な輸入商談に乗り出せる情勢が開けてきた[60]。当時オーストラリアの対日感情は極端に悪かったが、親善使節団を何度も送り、対日感情の融和を図る[87]。これを捉えて日豪両国の経済発展を目指す純民間ベースの経済委員会の設置を提案[79][88][89][90]1962年(昭和37年)の渡豪は、大槻文平高垣勝次郎浅尾新甫らが参加した[91]。永野を団長とする民間経済外交団は、"永野ミッション"と呼ばれ[92]「日本に永野あり」の名声を高めていく[29]1963年(昭和38年)日本鉄鋼連盟会長に就任した5月に、永野の尽力により東京で第1回「日豪経済合同委員会」が開催され[60][66][89][93]、戦後の民間経済外交が華々しいスタートを切った[88][94][95]。この年の6月、オーストラリア政府は鉄鉱石の輸出制限を大幅に緩和し、鉱山開発を許可する決定も行った[88]。オーストラリアはこれを切っ掛けとして日本にとって最大の原料供給国となり、日本はオーストラリアにとって最大の製品供給国となった[60][94]。また「日豪経済合同委員会」は、日本語研修に重点を置いた人物交流計画を支援し、オーストラリアの学校での日本語教育の普及に貢献した[94]。オーストラリア政府は、永野の豪日通商関係の発展に関する偉大な功績に対して1980年(昭和55年)日本の財界人として最初のオーストラリア名誉勲位(オナラリー・コンパニオン勲章/Honorary Companion in the General Division of the Order of Australia)を授与している[94]。この後、財界のリーダーとしてインドソ連米国フランススペイン[96]ニュージーランドなどとの間で設けられた「経済合同委」や「経済人会議」を組織して[54]、国際化の先鞭をつけたが[84][97][98][99]、これらは先の「日豪経済合同委員会」が雛型になった[79][88]1981年(昭和56年)秋、シドニーで開催された「日豪経済合同委員会」では、これという議題のない会議に日本側委員長として日本の財界トップ230人を大動員させ、空前のマンモス代表団を率いて話題を呼んだ[100]。「永野が、政、財、官界に張り巡らせた人脈、金脈を正面切って敵に回すことは到底不可能だからだ。それはわが国の宰相である内閣総理大臣といえども例外ではない」と評された[100]

アラブ諸国

古くからアラブ諸国にも訪問し、自民党代議士・高碕達之助の口利きで、ナセルサダトエジプト共和国大統領と親しい関係を持ち[101]、同国が日本に経済協力を求める国家プロジェクトに関与した[101]1968年(昭和33年)日本アラブ協会、1973年(昭和48年)中東協力センター設立発起人。1977年(昭和52年)永野ミッションとしてサウジアラビア訪問[102]

韓国

韓国慶尚北道浦項市にある浦項総合製鉄所(現・ポスコ)は、韓国が1967年(昭和42年)から始めた第二次経済開発五ヵ年計画の目玉として官民挙げて熱望したプロジェクトで[103]1969年(昭和44年)朴正煕韓国大統領の意を受けた朴泰俊浦項総合製鉄社長が、永野に鉄鋼一貫製鉄所建設の協力を要請し[104][105][106]、永野が日本政府と折衝を重ね、国家資金の協力を得て朴の要請に全面協力した[104]。日本の最新技術を提供してくれという申し出に、"敵に塩を送る"ようなことになるという反対論を「稼働するのは5年か10年先だ。その頃には日本はもっと進んだ技術が身についている。そんなケチな考えを持つんじゃない」ときっぱり言って抑えた[105]。浦項総合製鉄所は韓国経済の驚異的高度成長の引き金となった[104][107]1973年(昭和48年)3月に第一号高炉の火入れ式の直後、韓国政府は永野に金塔産業勲章を贈った[103]。これは一般に韓国への友好増進に寄与した外国人に贈られる修好勲章とは異なり、実際に韓国の産業経済の発展に尽くした功績に対するもので、金塔章はその最高のものである[103]

インドネシア

1968年(昭和42年)岩佐凱実とともにインドネシアジャカルタに「アジア民間投資会社」(PICA)を創設[63]1980年(昭和55年)経団連およびASEAN商工会議所と共同で「ASEAN・日本経済協議会」を創設した[108][109]

その他の国

「世界一国論」を提唱し[55]、世界の多くの国を訪問。経済交流を図り、産業経済の発展および、国際親善の進展に貢献した[11][55][110]アメリカ合衆国は勿論[111][112]マレーシアなどの東南アジア[91]バングラデシュなど南アジア[113][114]スーダンなど北アフリカルーマニアハンガリーブルガリアチェコなど東欧諸国[84][115]デンマークスウェーデンノルウェーフィンランドなどの北欧諸国[115]パナマニカラグアなどの中米[116][117][118]パラグアイなど南米諸国など[63][119][120][121]、一年間に40~50ヶ国を回ったこともある[54]

富士、八幡両製鐵の合併

1965年(昭和40年)日本鉄鋼連盟名誉会長。1970年(昭和45年)政治力を駆使して佐藤栄作三木武夫大平正芳ら有力政治家を動かし八幡製鐵と、「戦後最大級」とされた合併を実現させ新日本製鐵を設立、会長に就任した(詳細は後述)。この時合併をめぐって藤井丙午副社長と対立し1973年(昭和48年)藤井の政界転身と同時に自らも取締役相談役に退く。稲山嘉寛は「永野さんは近代日本鉄鋼業の育て親」と評している[120]

財界のリーダーとして

1960年(昭和35年)「箱根観光ホテル」(現・「パレスホテル箱根」)設立(詳細は後述)。1964年(昭和39年)今里廣記とともに本田弘敏を東京ターミナル(浜松町世界貿易センタービル、1970年完工)社長に抜擢[111]1966年(昭和41年)木川田一隆稲山嘉寛らと「産業問題研究会」を発足[122]1970年(昭和45年)佐藤内閣対外経済協力審議会会長[123]。同年鉄道貨物協会会長[124]1971年(昭和46年)観光政策審議会会長[125]日中国交正常化にも貢献(詳細は後述)。同年、むつ小川原開発公社委員。1972年(昭和47年)「東京湾横断道路研究会」(初代)会長[126]中曽根康弘通産大臣愛知揆一大蔵大臣に働きかけ[1]1973年(昭和48年)「小規模事業者経営改善資金融資制度」(マル経融資、現・小規模事業者経営改善資金)を創設[1][127][128]。愛知は永野の懇請を受け、翌日出掛け急逝した[128]1974年(昭和49年)政治献金を審議する「議会政治近代化委員会」委員[129]1977年(昭和52年)毎日新聞社の救済(詳細は後述)、1978年(昭和53年)東洋工業(マツダ)の再建にひと役買いフィクサーとして話をまとめた(詳細は後述)。1978年(昭和53年)沈没寸前の佐世保重工業の救済にあたり、坪内寿夫を社長に起用し同社を再建させた(詳細は後述)。また日米欧委員会日本委員会委員に就任。1978年(昭和53年)瀬島龍三を日本商工会議所特別顧問、東京商工会議所副会頭に抜擢し[130][131][132]、瀬島は以後、財界活動を活発に行った。同年大統領就任前のロナルド・レーガン訪日で、石原慎太郎から相談を受け、日本の財界人との会合をセッティング[133]1981年(昭和56年)ロナルド・レーガン大統領就任式に参列[134]。1978年(昭和53年)に起こった円高為替の差益還元問題は、永野の「明日の百円より今日の十円」発言が契機となり、一気に還元へ向かった[135]。差益金の還元が終わる頃、イスラム革命が起り、第2次オイルショックが発生。電気事業が収支の破綻を免れられない状況に陥ると「料金改定を断行しなさい」と平岩外四にアドバイス[135]。平岩が方々との折衝にあたり1980年(昭和55年)料金改定を実行した。平岩は「今日の日本の電気事業が、エネルギー産業の中核として、どうにか供給責任を果たしてこられたのはこの料金改定があったおかげと述べている[135]1982年(昭和57年)国際大学設立で発起人[136]。1980年(昭和55年)大平内閣対外経済協力審議会会長[137]1982年(昭和57年)日本商工連盟創設[138]と合わせ、日本経済の基盤である中小企業育成に尽力した。1982年(昭和57年)「関西新国際空港建設促進協議会」代表理事に就任し支援[139]1984年(昭和59年)日本商工会議所会頭を五島昇に譲り退任した[140]。五島昇は五島慶太から紹介され[141]石坂泰三から託され[141]、永野が育てた人物だった[141][142][143][144]。永野→五島へのバトンタッチは、永野と小山五郎、瀬島龍三、大槻文平の4人の話し合いで円滑に行われた[145]。また道州制[146][147]、「世界一国論」の提唱[55]、第二パナマ運河第二シベリア鉄道建設にも意欲を燃やし[73][148][149][150]、経済界の日本代表として国内外で活躍した。長きに渡り財界に君臨したため「財界フェニックス」との異名をとった。日本復活の原動力となった鉄鋼王国を築いた立役者で[151]、戦後日本経済の牽引車的役割を果たした経済人の一人である[152][153]。長年、在京広島県人会会長(副会長・桜田武、後任会長・岡田茂)を務めた[154]。毎年、お盆には親族#永野ファミリーを率いて蒲刈に墓参に帰っていた。生まれは島根県のため、櫻内義雄安井誠一郎と親しかった関係から、櫻内と安井謙後援会会長を務めていた[155][156]。生涯明治の気骨を貫き通し、柔道囲碁など合わせて64段が自慢だった。1984年死去。83歳没。重雄の死により政財界密着時代の幕が降ろされたともいわれた。『ダイヤモンド社』は実業人ならびに、財界人としての永野の軌跡は、まさにそのまま「昭和経済史」と評した[29]。五島昇は「永野さんの活動の歴史はそのまま戦後日本の経済史と言っても過言ではありません」と述べている[157]

略歴

  • 1924年(大正13年) 東京帝国大学法学部政治学科を卒業、浅野物産に入社。
  • 1925年(大正14年) 富士製鋼に転じる。
  • 1934年(昭和9年) 支配人・取締役をへて、日本製鐵富士製鋼所所長に就任。
  • 1947年(昭和22年) 敗戦後経済安定本部で和田博雄の下で副長官となる。
  • 1950年(昭和25年) 富士製鐵の設立とともに社長に就任。
  • 1956年(昭和31年) 産業計画会議委員(議長・松永安左ヱ門)就任。
  • 1963年(昭和38年) 日本鉄鋼連盟会長に就任。
  • 1965年(昭和40年) 同名誉会長に就任。
  • 1969年(昭和44年)9月 第13代日本商工会議所会頭に就任
  • 1970年(昭和45年) 八幡製鐵との合併で新日本製鐵を設立し、会長に就任。
  • 1984年(昭和59年)5月 日本商工会議所会頭を五島昇に譲り、退任。

東京商工会議所会頭、経済同友会代表幹事、経団連日経連各顧問、日本生産性本部副会長、日本経済調査協議会代表理事、国際商業会議所・日本国内委員会会長、国際芸術見本市協会会長、欧亜協会・ラテン-アメリカ協会・日豪経済委員会・アジア貿易開発協会、太平洋経済委員会などの各委員長を兼任していた。その他、全日本交通安全協会会長[158]、1979年国際児童年事業推進会議会長[159]、東京都共同募金会会長、国民精神研修財団理事長、全日本広告連盟、広告電通賞会長[160]日本広告審査機構(JARO)評議員会会長[161]放送番組センター会長[162]、海外通信・放送コンサルティング協力会長(JTEC)[163]、読売国際経済懇話会理事長[164]、日本小売業協会会長[165]済生会会長[166]、日本寮歌振興会会長[20]明治神宮崇敬者総代・明治神宮崇敬会会長[167][168]靖国神社崇敬者総代[168]全国神社総代会会長など数多くの役職を務めた[168]

親族

兄は政治家(運輸大臣他)・実業家で政界との橋渡し役をした永野護、弟の四男・永野俊雄五洋建設会長、五男・伍堂輝雄海軍中将商工大臣などを務めた伍堂卓雄の養子となり日本航空会長などを務め六男・永野鎮雄参議院議員、七男・永野治は国産ジェットエンジンの開発で知られ石川島播磨重工会長となった[152][169]。また護の子・永野厳雄は広島県知事永野健三菱マテリアル社長及び日経連会長になるなど揃って政経財界で活躍し、永野六兄弟、永野一家などと呼ばれ、閨閥の華やかさでは随一[15]、戦後の日本を支える役割を担ったとも[152]、高度成長期の政官財界を支配する家系を網羅した「閨閥軍団」などと評され[15]、総理大臣も震えさせる日本最大・最強の閨閥地図を作り上げたとも言われた[14][100]。しかし永野家は現在は閨閥ではない[15]。永野兄弟が日本経済を動かすまでの地位になったのは貧乏だったからで、次の世代は苦労してないから、親ほど大成はしなかった[15]

功績とエピソード

富士製鋼入社の頃

1925年(大正14年)、恩人・渋澤の子息に倒産会社・富士製鋼の再建を依頼されたが当時の富士製鋼は従業員が逃げ、敷地内にはペンペン草が生い茂っていた[170]。重雄の最初の仕事はペンペン草の抜き取りとトノサマガエルの追い出しだった[22]。1930年(昭和5年)ごろの世界恐慌では社員の給料が払えず、年末の銀行からの矢のような借金返済の催促に夜逃げしたこともある[19][22][171]。恩人の頼みとはいえ東大まで出た自分がなぜこんなことをしなければいけないのかとしみじみ考えたが、持ち前の向意気の強さとマムシのようとも言われた執念で富士製鋼を再建させた。部下は留守番だけの時代から、やがて工員300人を数える会社となった。この頃には工員を後姿で見るだけでも誰か分かるようになり、後ろから「○○君、一杯どうだい?」と誘った。「人は後ろから声をかけられると、相手に親しみを憶えるものらしい」と苦労人らしい言葉を残している。

学歴をあまり信用せず、日本製鐵時代に採用試験で成績がいい方から九割採り、残りは一番ビリから採ったことがある[19]。落第したようなヤツにいい仕事をするのがいるかも知れないと思ったからだが、これはすぐに辞めざるを得なかった。日鉄はビリから採用するという噂が立って、成績の悪いのがどっと押しかけて来たからである[19]

ホテルニューオータニ

富士製鋼支配人時代に、東京ロール製作所を経営していた大谷米太郎が、永野の元へ圧延用ロールの売り込みに来た[172][173]。商売熱心かつ信用できる大谷の気風に惚れ、ロールを購入したことを切っ掛けに以降、大谷が亡くなるまで40年間親しく付き合った[172][174]。戦後、富士製鉄が発足して間もなく、富士鉄が日本最初の新鋭連続冷延設備付きの大規模薄板生産計画を具体化しようとしている矢先に、大谷が大阪に恩加島製鋼所という旧式の設備の工場を作ろうとするので強く中止を勧めたが、大谷は聞き入れず、富士鉄から仕入れた鉄鋼原料代金4億数千万の支払いができなくなって焦げ付いた[172][175]。やむなく永野が大谷邸に押しかけ、「始末をつけてもらえんだろうか」と切り出すと大谷は息子の大谷米一を呼んで手形を切らせ、現在のホテルニューオータニが建っている土地を担保に差し出した[172][175][173]。ここは伏見宮邸があった場所で、大谷が1951年(昭和26年)に1万8000坪を1億7000万円で買収していた[176]。この土地を担保として永野が預かっているとき、東急五島慶太が人を介してその場所に「米国のヒルトンと組んでホテルを建てたいから売って欲しい。ヒルトン側はそこがホテルに最適だと見ている」と言ってきた[175]。大谷は負債を二年で完済したため、その話を伝えると五島にかなり高くふっかけ話が立ち消えになったが、大谷は「ヒルトンがホテルに最適」と言った言葉を信用し、その後自身でホテルニューオータニを建てた[174][175]東京オリンピック担当大臣だった川島正次郎東京都庁などホテル対策に血眼になっていた当局者や[176][177]大倉喜八郎と大倉系の大成建設に「ホテルを建ててくれ」と無理矢理口説かれたという説もあり[176]、ホテル建設は大谷の積極的な意思ではなかったともいわれる[176]。工事は大成建設が担当し[176]、通常3年はかかる規模の工事を僅か17ヵ月の突貫工事でやり遂げた[177]。ホテルの建設にあたり、永野が大谷の相談相手になったが、大谷は既に80歳を越す高齢でもあり、永野も大谷が素人の身で競争激甚なホテル業界に乗り出す危険を説いて最初は賛成しなかったが[176]、結局オリンピック前に、国策・国益といった見地から、やむなく賛成した[175][176]。永野が富士銀行岩佐凱実を引き出し[176]、また外国からのお客を招くには外務省と関係の深い人を経営陣に据えるといいと、永野が日ソ航空機相互乗り入れ問題を一緒に手掛けた門脇季光元駐ソ大使を副社長に抜擢した[174]。1964年(昭和39年)9月の同ホテル開業にあたり、永野や稲山嘉寛、市川忍山本為三郎瀬川美能留松下幸之助水上達三、今里広記、遠山元一松山茂助越後正一ら20人の大物財界人が取締役に名を連ねた[173][176]。20人は一人8万株4000万円を出資した[176]。ホテル開業後、大谷の前近代的な経営感覚が、ホテルという近代的事業に合致しないという意見が関係者から出て、営業の実権は山本為三郎の推薦で総支配人に就任したパークホテル常務・岡田喜三郎に任された[176]。1970年(昭和45年)大谷が代表権を持つ会長に退き、社長が門脇に交代したが、この人事も永野と山本が説得したもの[173]。永野は亡くなるまで同社の筆頭社外役員だった[178]。大谷米太郎の長男・大谷米一は「ホテルニューオータニは永野さんのおかげで建てることができた」と述べている[173]。またハワイのカイマナビーチホテルは、永野ら日本の財界人が株を95%持って設立し、現地の人に経営を任せていたが、うまくいかなくなって永野が大谷米一に「買ってくれないか」と持ち掛け、大谷が購入し「ニューオータニカイマナビーチホテル」として今日経営している[178]

北海道

戦時中北海道にいた重雄は、いずれ北海道は日本から離れて独立国になるだろうと自論を持ち、その基礎作りをしようと考えていた。戦後、職を失った弟の治ら親しい人間に北海道に来ないかと誘ったがさすがに突拍子もないと思われた[179]。郷里の広島が原爆投下で75年間は草木も生えない、人間は住めないといわれていたので[28]、北海道がすっかり気に入って水田と工場も買い北海道に永住するつもりでいた[28]。ところが日鉄の渡邊義介社長が「生産を再開するので東京に戻って欲しい」と何度も何度も頼みにくるので、根負けして水田や工場を処分して東京に戻った[28]

釜石製鐵所の再開

戦時中の米海軍による艦砲射撃岩手県日本製鐵釜石製鐵所は壊滅的被害を受ける(釜石艦砲射撃)。文字通り火の消えた釜石市の街は暗い雰囲気に覆われた。1947年(昭和22年)新憲法下で初めて行われた衆議院議員総選挙で初当選を果たした地元出身の鈴木善幸は、日鉄釜石の労組の組合員とともに釜石製鐵所の再開を陳情するため経済安定本部副長官の永野を訪ねると、永野は「組合の諸君と地元の政治家が一体となって、日鉄釜石の再開に熱心に運動されるのは、鉄鋼マンとして釜石でスタートした私にとってこんなに嬉しいことはない」と即座に協力を確約[180]。間もなく釜石製鐵所は操業を再開し、釜石市民の喜びは大変なものだったといわれる。1969年(昭和44年)日本製鐵と八幡製鐵の合併を目指す永野と稲山が、党三役田中角栄幹事長水田三喜男政調会長総務会長になっていた鈴木に協力を要請してきた[180]。両製鐵所の合併は、公取の審議が難航し、自民党内でも賛否両論があり、意思統一がされていなかった。鈴木は戦後すぐの恩義から積極的に動き、両製鐵所の合併が実現した。鈴木は「23年ぶりに陳情のお返しができた」と話した[180]

エスポワール

白洲次郎と殴り合いのケンカをした逸話でも知られる銀座クラブ・エスポワールは、戦後日本が独立国に復帰したばかりで、アメリカの強い影響下にあって、アメリカの占領政策ソ連のシベリア抑留など戦勝国に関する公の場での批判は樺られた時代に、日本の指導的役割を果たしていた識者が本音で、夜な夜な喧々鴛々の議論が出来る唯一の社交場であった。永野や白洲、今里広記鹿内信隆五島昇中曽根康弘石原慎太郎山岡荘八今東光升田幸三吉田正浅利慶太らが常連だった[181]。永野は石原や前野徹に「占領下にあったが故、公には何も言えなかったが、東京裁判によって日本人の精神はすっかり骨抜きにされてしまった。このままでは日本人の精神はやがて崩壊し、日本は必ず壁に突き当たる」と話していたという[182]

GHQへ殴り込み

敗戦直後に生まれた経済同友会経団連は、アメリカの経済政策の無茶苦茶に対抗するために生まれたという要素が強いといわれる[183]マッカーサーは戦争以外は何も分かってないから、ドッジシャウプのような一流ではない自由経済原理主義者をアメリカ国内のいろいろなところから呼んできて、日本の経済政策をやらせた[183]。これではどうにもならないと、永野や桜田武水野成夫工藤昭四郎ら、日本の経済界の指導者が連名で、辞表をまとめてGHQへ突きつけようとした[183]。当時そのような行動は、政令325号違反、占領目的違反行為として捕まってしまうかもしれなかった[183]。まさに提出しようとしたときに、朝鮮戦争が起こった。永野が桜田に電話して「おい、神風が吹いた」と言ったという[183]

全日本空輸

1952年(昭和27年)全日本空輸の前身、日本ヘリコプター輸送が設立された際、美土路昌一の呼びかけに応じて、永野ら財界の大物が設立発起人に名を連ねた[184]若狭得治は「永野さんが朝日の美土路昌一と相談しながら、会社を創るには...、金を造るには...、株主はどこに...、等々一切永野さんと美土路さんの手によって全日本が作られたのだから、社賓になられても当然だった。どういう仕組みになっているのか知らないが、永野さんが空港にお着きになると、イの一番に永野さんのゴルフバッグが出てくるようになっている。私なんぞは、今もってそうはならない。函館の別荘へはよくお出掛けになるので、函館空港碁盤をお備えしたし、羽田の碁盤はよくないとおっしゃるので、とうとう私の部屋の碁盤が羽田へ行ってしまった。全日空は、本当によく永野さんにお世話になった。ハワイチャーター便の問題もそうだったが、その後の日本貨物航空の問題でも[185]、多くの政治家に働きかけて頂いた。『今度商工会議所を辞めることになりましたが、今迄通り、何でも言ってきて下さい』と言うお電話が最後になってしまった。(永野さんが亡くなり)私にとって父を失ったような悲しさである」などと述べている[186]

新日鐵住金名古屋製鐵所

1957年(昭和32年)佐々部晩穂名古屋商工会議所と佐伯卯四郎中部経済連合会会長が、中部経済圏の代表として製鉄所の空白地だった名古屋に製鉄所を誘致したいと永野を訪ねてきた[47][187][188][189][190]。二人は八幡製鉄、川崎製鉄日本鋼管の各社長を歴訪した後で、1500億円ぐらいの資金がかかるため、各社検討するという返事だったが、永野は名古屋は新規に狙っている地区だったので「よろしい。進出しましょう」と即答した[188][189]。あまりの即断に二人ともびっくりしていたといわれるが、これが中部地区最初の製鉄所・東海製鐵で現在の新日鐵住金名古屋製鐵所である[24][188][191]。名古屋製鐵所は、永野の先見と創造の決断による第一号立地として建設された[189]。同製鐵所は、トヨタ自動車を始め、中部地区の経済発展に大きく寄与した[24][192]。加藤巳一郎中日新聞社社長は「中部地区の産業界にとっても永野さんは大恩人です」と述べている[193]。また、重荷となっていた釜石製鐵所の余剰人員を名古屋に移動させた[189]。 

松永安左ヱ門

1960年(昭和35年)同郷で親しかった池田勇人総理から依頼され、官僚嫌いで知られた松永安左ヱ門に復活第一号となる生存者受勲の内意を探る使者の役割を担った。池田は可愛がってくれた松永にどうしても勲一等を渡したかった[194]。しかし松永は「そんなものは要らない」と頑として受け付けず。一計を案じた池田は、松永に心酔する永野の説得なら耳を傾けるに違いないと永野に説得を頼んだ[194]。永野は夫婦で小田原の松永の自宅を訪ね「(あなたが叙勲を)受けないと生存者叙勲制度の発足が遅れて、勲章をもらいたい人たちに、迷惑がかかる。あなたは死ねばいやでも勲章を贈られる。ならば生きているうちに貰った方が人助けにもなる」と松永を説得、松永は不本意ながら叙勲を受けることにした[195][196][197]

箱根観光ホテル

永野と堀田庄三と田中徳次郎東京海上火災保険社長と三人で、川奈の富士コースゴルフをしていたら、永野が「よう徳さん、箱根の宮ノ下と仙石原とは天気が違うんだな。いっそ仙石原にホテルを建てたらどうか」と言うので、田中も堀田も賛同したら、一週間後、永野が田中の元に現れ、「堀田くんと徳さんが賛成したから早速仙石原に行って適当な地所を決めていた」と言って[198]、関東、関西、中京の財界の賛同を得て、ゴルフを愛好する各社長に出資させ、2億5000万円を集めて、1960年(昭和35年)「箱根観光ホテル」(現・「パレスホテル箱根」)を建設した[117][198]。  

新日鐵大分・日本鋼管福山

1960年(昭和35年)池田総理による「所得倍増計画」で、鉄鋼の倍増計画も進められ、各鉄鋼会社も新製鉄所の建設計画を進めていた[189][199]。各自治体も官民挙げて製鉄所の誘致を図ったが、広島県は富士製鐵の永野に誘致の要請を行った。富士製鐵は大分新日鐵住金大分製鐵所)に決めかけていて無理だが、日本鋼管が土地を探しているというアドバイスを送り[199]、これを受け、広島県と福山市が日本鋼管に強力な誘致運動を展開し、双方の条件が合い、1965年(昭和40年)2月、日本鋼管福山製鉄所(現・JFEスチール西日本製鉄所)が発足した[199]。名古屋と違って、大分の場合は有力な財界の立役者が地元におらず[200]木下郁大分県知事上田保大分市長と、大分県出身の在京政財界有力者および、エコノミストらによる誘致運動であったが[200]、実質、永野・木下の人間的信頼関係と、意欲の同調的結合によって成し得たものであった[200]。木下は中央政界において、永野の兄・とは旧知の間柄であった[200]大分製鐵所は疲弊していた九州東部地区に活力を与えた[201]。また永野は、九州経済連合会の草創期にも顧問として中央とのパイプ作りに尽力した[201]。名古屋、大分とも製鉄業の処女地であった[202][203]。広畑、室蘭、釜石は永野が育て[204]、名古屋、大分は永野が新しく生み出した製鉄所である[24][204]

大野伴睦

1962年(昭和37年)、富士製鐵ビルが東京有楽町に完成し、そのお披露目の招待会に大野伴睦が呼ばれなかったと怒り狂った[205]。大野は永野からの政治献金が少な過ぎるとかねがね不満を持っていたため、これを機に爆発した。大野は当時自民党で一派閥を率い自民党副総裁を務め、政局を左右する力を持った実力者だった。氏家齊一郎岐阜の出身ということになっていて大野と親しく[205]、筆頭秘書の中川一郎は当時政界進出を準備しており、氏家に「オヤジが頭に来てるから、事が大きくならないうちに、永野さんと手打ちにできないか」と頼んできた[205]。それを永野に伝えると「それは気付かなかった。大野さんを故意にオミットするはずないから何かの手違いだろう。さっそく手打ち式にかかろう」ということになり氏家が築地料亭を手配した。当日、大野は自分の派閥から出ている近藤鶴代福田一を従えて定刻の夕方6時きっかりに乗り込んで来た。ところが永野から氏家に電話があり「結婚式にちょっと顔を出すので遅れる」と言う。お手打ち式を開いた方が遅れるというのでは、大野が猛り立つ恐れがあったので氏家が適当にごまかして場をつないだが、そのうちだんだん大野の顔つきが険悪になり、いつ「もう帰る!」と怒鳴り出すかと冷や汗をかき、もう限界と思われたころ、永野が悠然を現れ、いきなり「大野副総裁の御都合で1時間延期されて7時になったと伺ったので時間をつぶして来ました。これならもっと早く来ればよかった。いや失礼しました」と頭からかぶせた。大野は永野が来たら何を言ってやろうか考えていたに違いないが、永野の間のいいセリフに機先を制せられた格好で「いやー私こそ早過ぎて」と云ってしまった[205]。当時政界でも喧嘩上手、駆け引き上手といわれ、常々「間が大切だ」といっていたさすがの大野が、永野のセリフのタイミングのよさに、後手を取らざるを得なくなった。氏家は「その時、私は名優の芝居に引き込まれるような気持で観ていた。あの大野さんを、軽くいなしてしまった永野さんの非凡な何ものかが私を酔わせてしまったに違いない。大きな仕事には必ず先行する"根回し"が必要で、永野さんはその面の達人でもあった。今後の人生で、このようなスケールを持った人に再び会うことが出来るだろうか」と述べていた[205]

富士・八幡両製鐵の合併

1970年(昭和45年)八幡製鐵との合併、新日本製鐵の設立ではいずれこの日が来ると早い時期から根回し工作に画策した[24][191][206]。合併という大事業は、単独でできるものでなく、産業界や世論の支持が必要だった[207]。事あるごとにOBたちに合併の必要性を訴え、また通産大臣三木武夫らにも近づいて準備を進めた。当時国内には高炉メーカーが6社あったが、国際競争力をつけるために東西二社に集約して、能率経営・能率生産を行った方がよいと考えた永野は、世間の反応を見るため「東西製鉄二社合同論」をぶち上げた[191][207][208]。すると中山素平今里廣記が「面白いじゃないか」と賛成してくれ、「これなら合併はいける」と踏んだ[207][191]。当時の八幡の社長・稲山嘉寛を組し易しと踏んだ重雄は稲山を社長、自らは会長となり、日本の近代経済の歴史の中でも最大の合併を実現させた[151][206][209][210][211][212]。「鉄は国家なり」と当時いわれたように、鉄は国の産業として重要視され、国際的な競争力も高く、価格は勿論、品質的にも欧米諸国に伍していける輸出の稼ぎ頭だった[213]。東大卒の成績1番が八幡、2番が富士に入るといわれた時代[213]、当時の国家予算7兆円の7分の1にあたる日本初の売上高1兆円企業の誕生は、国家的な議論として広がった[213]。会長は代表権がない名誉職の場合が多いが重雄は代表権を持ち、争いを好まない稲山を翻弄、ポストの割り振りは公平でも重要ポストはほとんど富士系が握り実質的な権力を完全に握った。富士製鐵と八幡製鐵では、支配人だった人が課長くらいにしかなれないといわれるほど格が違う。このためカエルがヘビを飲み込んだともいわれた。特に八幡で政界への献金の窓口をしていた藤井を潰すことを最大の目標にし、藤井からこの役を取り上げた[214]。この後は会議などでも代表権を盾に自らの意のままに会社を動かし、遂に日本一の大企業を掌握した。藤井は刺し違えることを決意。稲山社長を取り込み思い切った若返り策を提案、重雄は腹心の武田豊の副社長昇格と引き換えに会長を退き取締役相談役名誉会長となった。藤井は他に肩書きのない相談役となって新日鉄の中枢から外れたのちに退職し、政界に転身した。しかしその後、重雄が狙った経団連会長の座には稲山が就任した。

合併の際に独禁法の違反品目の関係から[211][215]釜石製鐵所の切り捨て問題が起きた[216][217]三鬼隆が手塩にかけて育て、永野にとっての可愛い富士ファミリーの一員である「釜石製鐵所を分離するぐらいなら八幡との合併はやめる」と断言した[215][216]。そこで釜石を分離しなくても同じ効果があがる対応策を打ち出し、鉄道用レールに新規参入する日本鋼管に、釜石のレール製造設備を譲渡するなどで釜石分離を阻止した[216][217][218]

日本製鐵時代には官庁色の強かった同社から官僚出身者の排除に共同戦線を張った永野と藤井丙午だが、いっさい口をきかない仲となったのは1965年(昭和40年)のこと。元来何でも自分中心でないと気に食わない永野は、自分より政界や財界に顔が広く、かつ人気もある藤井がだんだん気に入らない存在となっていた。この年、当時国家公安委員だった永野が任期満了となり、後任も財界から選任することになった[214]佐藤栄作首相は永野に「人選はおまかせします」と下駄を預け、永野は土光敏夫を推した[219]。しかし土光との交渉中に、内閣官房長官橋本登美三郎を通じ佐藤から「藤井君を後任にしたいので、あの件はなかったことにしていただきたい」という断りが届く。永野は烈火の如く怒り、「おまかせすると言っておいて、何だ!」と佐藤の自宅に怒鳴り込んだ[219]。2階の応接間から言い合う2人の声が響き、秘書達もオロオロしたという。結局後任は藤井となったが、この後佐藤と橋本は一席もうけ土光と永野、藤井も招いて手打式をとりおこなった[219]。だが永野は「よくも俺の顔に泥を塗りやがった」と納得せず、藤井との不仲は決定的となったとされる。しかし永野と藤井の両方と懇意にしていた雑誌経済界』の主幹・佐藤正忠が何とか二人を和解させたいと仲裁に入り1973年(昭和48年)9月和解した[220]。するとその日の午後に田中角栄首相から永野に「藤井さんに岐阜から参院選に出てもらいたいので、了解してほしい」と電話があり、これを承諾して新日鉄が藤井を全面的に応援する態勢を執り1974年(昭和49年)の参議院選挙で藤井は圧勝して当選した[220]。永野は藤井が亡くなった後も藤井家の面倒をみた[220]

山陽特殊製鋼の倒産

1965年(昭和40年)系列会社でもあった山陽特殊製鋼銑鉄から製鋼までの一貫生産体制の確立を目指し、新規高炉建設を計画[221]。膨大な設備資金500億円は通産省の斡旋で日本興業銀行神戸銀行から一応、融資の内諾を得るところまで話が進んだが、興銀の中山素平頭取が「富士製鉄が融資の保証をしてくれれば金を出す」と厳しい条件をつけた。500億円という大金は富士鉄とはいえ簡単に保障できる額ではなかった。すると荻野一山陽特殊製鋼社長が何度も永野を訪ねて支援を求めた[221]。しかしよく調べてみると飾磨港は水深が浅く鉄鉱石の大型専用船が横付けできず、かといって小型船では輸送費が高くつくし、富士鉄の工場から原料供給を受ければ、こと足りる話でないかと何べん言っても荻野は聞かず。これは借りた金を運転資金に回して、経営危機を乗り切る算段に違いないと確信した。剛腹で鳴らした荻野が、ぼろぼろ涙をこぼしながら畳に頭をこすりつけ「永野さん、あなたが引き受けたと興銀に一言いっていただければ、万事うまくゆきます。この通りです」と頼んできたが、私的な感情に流されてはいけないと断り、結局山陽特殊製鋼は潰れた[221][222]。永野の非情な態度は荻野の恨みを買ったが、もし情にほだされて保証をしていたら、富士鉄自体が取り返しのつかない打撃を受けていたといわれる[221]。この後永野が手塩にかけて育てた大内俊司を再建社長として送り込み[222]、その後山陽特殊製鋼は巨額な負債を完済し1980年(昭和55年)再上場した。

大阪万博関連

1965年(昭和40年)に日本万国博覧会の大阪開催(1970年)が正式決定し、主催者が政府に代わる日本万国博覧会協会に決まったがその会長人事が難航した[223]。会長候補の最有力は関西財界で国際的にも顔が売れていた堀田庄三住友銀行頭取)で、万博担当大臣の三木武夫通産大臣も秘かに交渉を進めたが、堀田が会長を受ける条件として東京財界から副会長を出して欲しいと、経済同友会を通じて親しかった永野に「引き受けてくれないか」と頼んできた。永野は多忙でまた万博が成功するか懐疑的で、丁寧に断ると堀田も会長就任を断った[223]。関西財界から誰もなり手がないことが分かると三木は矛先を東京財界に向け、永野を第一候補に口説きにかかったが、やはり丁寧に断り、永野が推薦した石坂泰三経団連会長が万国博覧会協会会長に就任した[223]。石坂を推薦した関係で永野も堀田、芦原義重関西電力社長)、井上五郎(中部電力社長)とともに副会長に就任した[223][224]鈴木俊一は、川島正次郎と福田赳夫に日本万国博覧会事務総長就任を頼まれ、永野のアドバイスを受け引き受けた[225]

日中国交正常化

木村一三日中経済貿易センター専務理事が1971年(昭和46年)春、北京周恩来総理と会談[226][227]。日本財界最高首脳の訪中を提案し、原則的な了承を得た[226]。木村はすぐに準備に取り掛かり、動き易い関西財界訪中団を先行させ、続いて東京財界訪中団を中国に送り込む作戦を立てた[226]。東京財界訪中団のメンバーの中心は永野日商会頭と木川田一隆経済同友会代表幹事だった[226][228]。永野は当時佐藤栄作を支える財界実力ナンバーワンであったが[226]、反中団体の日華協力委員会の重要なメンバーで、新日鐵の鉄鋼取り引きを通じて、台湾とも深い関係を持っており、訪中団に加わるには問題があった。しかし先見性と洞察力に富む永野は、潜在市場としての中国の将来性にいち早く着目、折あらば対中姿勢を転換し、日中正常化にひと役果たそうという意欲に燃えていた[226]。そして1971年7月15日の劇的な「ニクソン訪中宣言」発表の5日前にあった日華協力委員会への出席を見合わせることを決意、東京財界訪中団参加の地ならしを行った[226]。事情を知らない当時のマスメディアは、永野のこの対中姿勢の転換を、ニクソン訪中の動きと連動したと勝手に推測し、永野の変わり身を揶揄する記事を書いた。しかし永野は数ヶ月前から対中姿勢の腹を固め、そのための準備を着々と進めていたのである。東京財界訪中団は、1971年11月12日に日本を出発[226][229][230]、北京の人民大会堂で周恩来総理と会談を行った[226][231][232]。そのとき、一行の中に永野の姿を見つけた周総理は、つかつかと歩み寄り永野と固い握手を交わし、訪中の決断を讃えるとともに、その労をねぎらった[226][230]。木村が永野の著書『和魂商魂』を周総理に読むように事前に渡していて、それを読んだ周総理が永野の人柄がすっかり気に入り、旧知の間柄のように親しみを感じていたといわれる[226]。このとき周総理は永野に「これで日中関係、完全に修復しました。我々は今後いかなる日本人も歓迎する」と言ったといわれる[230]1972年(昭和44年)2月の日中国交正常化は、永野を始めとする日本財界主流による訪中の成果の上に成ったもので、永野が果たした功績は日中関係史に、特筆大書されてしかるべきといわれる[226]。この周総理の「我々は今後いかなる日本人も歓迎する」との言葉に、財界の一人がおもねったつもりで、「あの青嵐会のやつらもですか」と言ったら、周総理が大笑して、「いや、当然ですよ、私は昔、日本に長くいたから、昔の日本人を知っているけれども、大分日本人も変わりましたが、青嵐会は昔の日本人たちですな」と言ったと石原慎太郎は話している[230]。東京財界団の訪中は、木村一三日中経済貿易センターの折衝とは関係なく、経済同友会が単独で早い時期から準備し実現させたとする文献もある[233]。この場合の主人公は木川田一隆に代わる[233]

交通遺児育英会

1969年(昭和44年)5月、財団法人交通遺児育英会の創設で会長に就任[234]、財界四団体の代表に呼びかけ、先頭に立って、当時としては巨額の10億円の資金を調達した[235][236]。1976年、日本ブラジル青少年交流協会設立[237]

武器輸出論

1970年(昭和45年)3月の日商の総会で「武器輸出論」の議論をすると「永野は死の商人だ」と世論の袋叩きに遭う[238][239]。永野発言の1ヵ月前に日向方齊関西経済連合会会長が関西財界セミナーで徴兵制の復活を提唱したため、財界から矢継ぎ早におこった発言に、財界はけしからんと釘をさされた[238]。永野の真意は、中東石油の長期安定供給を考え、石油輸入の80%強を中東に依存している日本は、中東諸国が欲しがる武器の輸出ができないため、武器輸出を積極的に進める欧米諸国に比べて極めて弱く、中東諸国が石油価格を値上げしたとき、武器輸出国はその対抗措置として武器の価格を引き上げることができるが、日本にはそうした調整機能がないため中東諸国の言いなりになってしまうというものだった[238]。しかし土光敏夫経団連会長や海原治などから批判を浴びた[238]

東洋工業(マツダ)の再建

1973年(昭和48年)のオイルショックで、東洋工業(マツダ)が経営不振に陥り、再建が焦眉の急となった[240][241]。東洋工業の創業者・松田重次郎は戦前、呉海軍工廠の工員として永野の弟・伍堂輝雄の岳父で工廠長だった伍堂卓雄の下で働いていたことがあり、この関係から重次郎の息子・松田恒次の墓碑銘は永野が書いた[240]。東洋工業は永野の郷里広島最大の企業でもあり、住友銀行堀田庄三会長や伊部恭之助頭取磯田一郎副頭取や、懇意にしていた広島選挙区宮澤喜一外務大臣が立て続けに要請に来るので、永野は東洋工業の相談役兼最高顧問を引き受けた[240][242][243]。広島には地元有力企業12社のトップで構成する「双葉会」という親睦会があり「住友銀行があまり腕力を振るわないように中に入ってもらいたい」という仲介者としての要請であった。「双葉会」としては面と向かっては住友に立ち向かえないので、取引関係で住友に顔の効く永野を担ぎ穏便に解決しようという計算をしていた。住友側としても永野は切り札だった[242]。住友銀行は村井勉常務を東洋工業に送り込んで再建にあたり、同社の松田耕平社長に詰め腹を切らせて会長に追いやり、創業者一族ではない山崎芳樹専務が社長に昇格した[240]

永野裁定

1974年(昭和49年)田中角栄内閣総理大臣の退陣表明を受け、田中の後継総裁選出を巡り、有力候補だった大平正芳福田赳夫が永野の根回しにより、新聞記者を巻くため岩佐陽一郎(国土緑化社長)邸で会談を行った[244][245]。永野は大平と福田の連携一本化を模索し、「年の順で福田、大平の順番でやればいい、握手しなさい」と二人を諭した[245]。大平はぶすっとして面白くなさそうだったが、最後は永野の趣旨は分かったと二人は握手して帰った、永野自身は調停成ったと著書には書いている[244]。ところが福田は「大平が総裁公選での決着を主張して説得できず、結局椎名裁定により、その間隙を縫うように三木武夫自民党総裁の座が転がり込んだ。永野さんが大平氏を説得し、『福田の方が先だ』と決めておけば、椎名裁定ー三木内閣誕生はなかったと思う」と述べている[246]。 

毎日新聞社の救済

1977年(昭和52年)毎日新聞社が経営危機に陥り[247]、難局を乗り切るため、平岡敏男同社社長は「新旧分離方式」の再建方式をとり、新社をつくって各界から出資を求めたが、新社の設立発起人として永野に要請を行い、永野が大阪の芦原義重に電話を掛け、東京と大阪で同一行動をとることにした[247]。さらに永野は毎日新聞社の主力銀行である三和三菱から、両行の推す財界人を設立発起人に出すことを強く要求[247]。永野は藤野忠次郎三菱商事会長を通じて、大槻文平を引き出そうとしたが、中村俊男三菱銀行頭取が終始反対したため、東京は瀬川美能留、大阪は上枝一雄三和銀行頭取を加え、永野が両行と合意し、この危機を乗り切った[241][247]。当時、政界、財界の一部から「なぜ毎日新聞などを応援するのだ」という毎日排撃の声が永野や主力銀行に伝えられたが[247]、永野は「百余年の歴史があり、450万部の発行部数を持つ毎日新聞は、何としても存続させなくてはならない」とつっぱねた[247]。平岡敏男は「毎日新聞再建に示された永野さんの恩義は、今でもひしひしと胸に迫るものがある」と述べていた[247]

佐世保重工の再建

運輸大臣諮問機関である海運造船合理化審議会の委員長を植村甲午郎経団連会長から引き継ぎ[241][248]福永健司運輸相から「力を貸してもらいたい」という要請があり[249]1978年(昭和53年)沈没寸前の佐世保重工業の救済にあたり[201][241][250][251]坪内寿夫を社長に起用して再建させた[241][252][253][254][255]。なぜ永野が佐世保重工の救済にあたるのか不思議がられたが、佐世保重工が潰れると多数の下請け企業が連鎖倒産に追い込まれることが必至だったことと[249]長崎出身の親友・今里廣記中山素平松園尚巳[249]、松根宗一大同特殊鋼相談役に頼まれたからである[248][249][256][257]。坪内は当時関東では無名の人物だったが[249]、造船不況の時代に面白い発想で来島ドックの経営を続ける坪内の手腕を永野が惚れ込み[255]、「坪内でしか佐世保重工は救えない」と[249]、永野の六高時代の友人・住田正一(住田正二の父)を通じて抜擢したものである[248][255]。周囲からは「大けがするぞ」などと忠告もあり、真藤恒日本造船工業会会長や[241]井深大にも強く批判され[241]、一時孤立無援に陥いり[241][249]、銀行団や大株主会社更生法の申請を迫られる寸前までいったが[241]福田赳夫首相を巻き込む救済工作が功を奏して風向きが変わった[241]佐世保市は永野に名誉市民の称号を贈っている[201][251]。また佐世保重工再建に関連して原子力船むつの改修の受け入れ問題が起き政治問題化した[249]。  

造船業界の救済

第1次オイルショックのあと石油の需要が激減し、世界的にタンカーを建造する船主がぱったり途絶えた。造船の設備が余ってしまい、遊ばせておくよりましだと造船各社は1977年(昭和52年)秋になると値引き競争を始めた[258][259]土光敏夫社長の石川島播磨重工業さえ赤字をかこい、大手造船の一つや二つは潰れてしまうのではといわれた。栄光に輝く日本の造船業界が壊滅してしまうと危惧した運輸省が、佐世保重工の救済を手掛けていた「海運造船合理化審議会」の永野に不況対策の諮問をしてきた[258]。永野は日本の造船業界を立て直すには、余った設備を国が買い上げて、需要を調整するより手はないと提案し、これを受け中村大造運輸事務次官と謝敷宗登船舶局長が知恵を絞り「特定船舶製造業安定事業協会」という買い上げ機関が1978年(昭和53年)12月に、政府が10億円、民間が10億5000万円を出資し設立された[258]1979年(昭和54年)4月から、函館どつくが買い上げ適用第一号となり、一年間で全国9ヶ所の造船所の設備や土地を368億円で買い取った[258]

日本経済石垣論

東京丸の内の日本商工会議所二階の会頭室からは、皇居石垣が目の前に見える。永野はそれを眺めながら、「この石垣がつくられたのは徳川家康征夷大将軍に任ぜられてまもなくというから、17世紀初頭と聞く。それから三百数十年も経た今でも、この石垣はびくともしない風情を見せている。日本商工会議所は、北は稚内から南は沖縄まで、全国各地の大・中・小の企業規模を越え、業種を越えた約百万の会員を擁している。それは大きい石、小さい石、形の変わったいろいろな石が、たくみに絡み合い組み合って隙間を埋め、堅固なものとなっている皇居の石垣のように、大小各種の企業が相互に補充し合い、日本産業の発展のために共同作業する組織体である」と考えた[260]。日本商工会議所発行の情報誌『石垣』は、永野のこの考えにちなみ命名されている[261]

その他

1949年(昭和24年)の広島カープ創設に最も尽力したのは谷川昇であるが、谷川が事情により身を引いたため(谷川昇#谷川昇を参照)正式発足となる株式会社登記完了時の代表(会長)は永野となった。

1956年(昭和31年)東京で行われた第23回世界卓球選手権の開催に足立正日本卓球協会会長とともに日本卓球協会後援会長として尽力[262]。この大会の成功は日本に卓球ブームを巻き起こしたといわれる[262]。またピンポン外交に尽力した愛知工業大学学長日本卓球協会の会長だった後藤鉀二1972年(昭和47年)1月にポックリ亡くなった際には、永野が日本卓球協会会長を引き受けた[262][263]1974年(昭和49年)4月に横浜市で開かれた第2回アジア卓球選手権では運営資金の調達に尽力[262]。この大会で親しかった韓国李厚洛が「わが国も是非、大会に参加したい」と支援を頼んできた[263]。しかし出場国は1972年5月に設立されたアジア卓球連合英語版(ATTU)のメンバー18ヵ国に限定されていて韓国は未加盟のため出場不可能だった[263]。韓国は北朝鮮と敵対関係にあり、当時は中国とも国交がなかった。そこで永野がATTUの設立に関与した城戸尚夫伊藤忠商事副社長に頼んで、中国が韓国のATTU加盟を認めるか、内々に打診してもらった。城戸の北京工作が実り、中国のスポーツ大臣がOKを出してくれて、永野が李厚洛に「うまくいきそうだ」と連絡をしたのだが、ATTUの新規加盟は参加する全ての国が賛成しないと認められず、肝心の北朝鮮が反対し頓挫した[263]。李厚洛には囲碁曺薫鉉のことで以前から世話になっており、卓球で恩返しできると思ってたらとんだ勇み足になった[263]。この責任を取りATTU会長は辞退し当時の横浜市長飛鳥田一雄に交代してもらった。日本卓球協会会長は1978年(昭和53年)4月まで務め、この功績により1981年(昭和56年)に卓球10段の名誉段位を授与されている[263]。この他、荻村伊智朗らに卓球を通じての中東諸国との交流を勧めた[262]

新日鉄柔道部を国内最強チームに強化成長させ、幾多名選手を輩出[264]。1958年(昭和33年)新講道館の建設のあたり、講道館新築後援会副会長として、正力松太郎後援会会長とともに尽力[164]1983年(昭和58年)正力松太郎杯国際学生柔道大会顧問[264]。1960年(昭和35年)青木直行らと全日本実業柔道連盟を組織し会長を務めた[20][263][264]。この他、1957年から1963年まで日本軟式庭球連盟会長を務めた[263]

1961年(昭和36年)升田幸三に頼まれ、東京・千駄ヶ谷の将棋会館建設を支援した[265]。その後、お返しにと「今里廣記と一緒に五段の免状をくれ」と永野から頼まれ、「他流試合は一切禁止」を条件に五段をあげたが、今里が約束を守らず、三段の人と指して惨敗したため、その人が六段を要求して、道理には合っているので仕方なく六段を上げたら、今里が「私にも六段をくれ」と言い出し、永野が「それじゃ俺には七段をくれ」と言われてお世話になっていた借りもあり永野に七段を渡す羽目になった[265]。升田の親友・八谷泰造が亡くなった時は、大株主の永野が手際よく後継社長を決め、八谷の妻子の面倒も見た[265]

1976年(昭和51年)読売新聞社主催で創設された「棋聖戦」審議会会長[164]1982年(昭和57年)日本棋院総裁・田実渉が亡くなり、坂田栄男日本棋院理事長がすぐに日本棋院顧問の永野を訪ねて「後任総裁はどなたにお願いしたら良いでしょうか」と切り出すと、即座に「うん、稲山くんが良いだろう。僕から頼んであげよう」とすぐに稲山に電話して決めたという[266]

1994年平成6年)開催された広島アジア競技大会招致に協力[267](開催は永野の没後)。

森繁久彌東京12チャンネルの対談番組で仲良くなり、永野「君、一度わたしと郷里へ来てくれんか。瀬戸内海の小さな島だ。君が来れば、わしが帰るより島の連中がうんと喜ぶワ」、森繁「ハイ、ぜひ」という話になった[268]。森繁は当時、三浦半島ヨットハーバーを作ることに熱をあげていたが、数億円もかかる防波堤工事をやるまでの金はない。永野の弟・永野俊雄がスエズ運河の改修工事で有名だった五洋建設の社長だったので、永野に頼んでみたら「ああ、いいよ、弟に言っておこう」と快諾し、五洋建設の施工で佐島マリーナが完成した[268]

武田豊は東大を卒業して戦前の1939年(昭和14年)日本製鐵(日鉄)に入社するが、そのときの試験官が青年課長時代の永野だった。スクラップ課の課長、課員の関係となり、毎日のように一緒に酒を飲んだ。永野は武田を鍛え、武田も永野に尽くし、実の親子以上に深いつながりがあった。永野が亡くなった際の日本武道館での葬儀には、武田が葬儀委員長を務めている[269]

脚注

注釈

  1. ^ たまたま鉢合わせて重雄が白洲を怒鳴りつけ白洲の頭をテーブルに押しつけケンカが始まったらしいが、近年白洲がブームのためかこのエピソードは「永野がやられていた」とする内容にしてあるものが多いようである(文藝春秋2007年12月号、336頁)。

出典

  1. ^ a b c #回想録、12-16頁「中曽根康弘(述)」。
  2. ^ #追想集、186-187頁「田中角栄(述)」。
  3. ^ #生き方、13-14頁。
  4. ^ 偉人列伝 永野重雄- 経済界オンライン「経営の極意は、人間にあり」--松下幸之助×永野重雄その時、偉人たちはどう動いたのか? 新日本製鐵創業者 永野重雄さらば「渋沢資本主義」(19) 永野一族が体現した渋沢資本主義の慧眼と限界 喜文康隆 新潮社『Foresight』堀貞一郎 先生のことば。堀貞一郎 先生の思い出 - IWCJ財団
  5. ^ #戦後秘史、42頁。
  6. ^ a b c #財界昭和史、208-221頁。
  7. ^ 田原総一朗『戦後財界戦国史ー総理を操った男たち』講談社、1986年、10頁。ISBN 4062029278 偉人列伝 永野重雄- 経済界オンラインやはり終わった「財界の時代」:喜文康隆 | さらば「渋沢資本主義」(14)辻井 喬「オトす3条件――愚直、尊重、たどたどしさ」page=2創立者 三鬼 陽之助 - 財界WEB
  8. ^ “近代日本の産業人(17)永野重雄−戦後の財界のドン”. 日刊工業新聞. (2015年10月30日). オリジナルの2015年12月21日時点におけるアーカイブ。. http://megalodon.jp/2015-1219-1321-46/www.nikkan.co.jp/articles/view/00362855 2015年1月19日閲覧。 
  9. ^ a b c d e #財界人生、43-46、255頁。
  10. ^ 新霞が関人脈 佐々江外務事務次官は広大付高で寮生活 広島県全国版 - アカシア会 公式サイト
  11. ^ a b - 広島市名誉市民
  12. ^ a b c #追想集、440-444頁、白井久也「永野重雄小伝」。
  13. ^ a b c #人国記、54-55頁。
  14. ^ a b 「これは見もの 日本一の閨閥・永野ファミリーvs頭脳派集団・宮沢一族 広島の対決の実力」『週刊文春』、文藝春秋、1981年10月29日号、155-158頁。 
  15. ^ a b c d e 「週現スペシャル「日本の大金持ち」シリーズ 都道府県別マップ付き 新・日本の閨閥 あの名家はいま」『週刊現代』、講談社、2012年11月17日号、142-146頁。 
  16. ^ a b c d #履歴書、7-31頁。
  17. ^ #生き方、43頁。
  18. ^ #履歴書、12頁。
  19. ^ a b c d e 「減速経済を生きる財界指導者たち(7) 永野重雄日本商工会議所会頭」『週刊朝日』、朝日新聞社、1975年12月19日号、142-146頁。 
  20. ^ a b c #追想集、258-259頁「青木直行全日本実業柔道連盟副会長(述)」。
  21. ^ a b #履歴書、37-38頁。
  22. ^ a b c #履歴書、38-45頁。
  23. ^ a b #夜逃げ、32-38頁。
  24. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 戦後鉄鋼業の発展と企業家活動 : 永野重雄、日向方斉のケース 濱田信夫
  25. ^ 【経営者のあの一言 Vol.68】「勝ち戦で先頭に立つのはたやすいが、負け戦の時、軍を乱さず正々堂々退却できる人間こそ名将である。」 日本商工会議所元会頭 永野重雄
  26. ^ a b c #夜逃げ、31頁。
  27. ^ a b #夜逃げ、48-53頁。
  28. ^ a b c d #財界人生、58-62頁。
  29. ^ a b c d e f #財界人生、237-238、273-277頁。
  30. ^ a b #履歴書、58-61頁。
  31. ^ #夜逃げ、84、119–122頁。
  32. ^ #回想録、204–248、256–258頁「北裏喜一郎佐々木直(述)」。
  33. ^ #追想集、174-175頁「郷司浩平(述)」。176-177頁、佐々木直(述)」。
  34. ^ 麻生百年史 〈麻生グループ〉第5章戦後期朝日新聞デジタル:経済同友会(上) 焼け跡で生まれた勉強会
  35. ^ #追想集、348-349頁「河本敏夫(述)」。
  36. ^ #夜逃げ、63-64、75-77頁。
  37. ^ a b #履歴書、61-66頁。
  38. ^ a b #夜逃げ、66-68頁。
  39. ^ #夜逃げ、88頁。
  40. ^ a b c #財界人生、201-202、275頁。
  41. ^ a b c d e f #夜逃げ、75-87頁。
  42. ^ a b c #戦後秘史、58-60頁。
  43. ^ a b #永野重雄論、50-52、62-72頁。
  44. ^ エピソード2:富士製鋼再建 - ドリームゲート
  45. ^ a b #四天王の遺訓、94-98頁。
  46. ^ #今里交遊録、71-74頁。
  47. ^ a b トヨタ自動車の創立期に見る挙母工場の立地要因(Ⅴ) : 工業用水と河川水系を中心に 大矢佳之 15-32頁。
  48. ^ a b c d #今里交遊録、74-80頁。
  49. ^ #夜逃げ、127頁。
  50. ^ #財界四天王、213-216頁。
  51. ^ a b c #夜逃げ、122-123頁。
  52. ^ 経済3団体が賀詞交歓会-景気本格回復へ始動 - 写真ニュース
  53. ^ #追想集、180-181頁「鹿内信隆(述)」。
  54. ^ a b c #夜逃げ、132-144頁。
  55. ^ a b c d e f #永野重雄論、249-251、253、277-285頁。
  56. ^ 永野重雄、20世紀日本人名事典、コトバンク
  57. ^ a b 鉄は国家なり | BCN Bizline
  58. ^ 入社式/社長からのメッセージ(代表取締役社長 三村明夫)
  59. ^ 地盤沈下する日本の「鉄は国家なり」:日経ビジネスオンライン
  60. ^ a b c d #永野重雄論、258-263頁。
  61. ^ a b c d #財界人生、129-132頁。
  62. ^ a b #夜逃げ、135-138、156-158、198-208頁。
  63. ^ a b c d #追想集、388-391頁「ウェルドン・B・ギブソン(述)」。
  64. ^ #追想集、308-309頁「檜山廣(述)」。
  65. ^ a b c APECの歴史~設立経緯-APEC-経済産業省ホームページ、  JIIA -PECC- - 日本国際問題研究所PECCとは
  66. ^ a b 玉木一徳 戦後日本外交のFour Stages and Eight-tuple "Three Principles"―四つのステージ/八つの三方針・原則――134頁。
  67. ^ a b c d e f g h #夜逃げ、145-147頁。
  68. ^ a b c d e #永野重雄論、251-253頁。
  69. ^ インド最新事情(連載)第4回/最終回 ∼鉄道は国家なり∼
  70. ^ アジア経済研究所 アジア動向年報 - ブラウジング - 図書館
  71. ^ #追想集、132-133頁「佐藤守良(述)」。
  72. ^ a b c d e #追想集、148-149頁「藤山愛一郎(述)」。
  73. ^ a b 衆議院会議録情報 第072回国会 外務委員会 第14号第098回国会 外務委員会 第7号
  74. ^ a b c d #履歴書、78-80頁。
  75. ^ a b c d e f g #財界人生、109-113頁。
  76. ^ 末次一郎『温故創新―戦後に挑戦 心に残る人びと』文藝春秋、2002年、109頁。ISBN 4163578609 
  77. ^ a b #財界四天王、223-224頁。
  78. ^ a b #夜逃げ、147-148頁。
  79. ^ a b c d #履歴書、74-77頁。
  80. ^ a b c ソ連向け鉄鋼輸出小史—終戦直後の混乱から東西冷戦期まで— ロシアNIS経済研究所所長 遠藤寿一-49頁。
  81. ^ #今里交遊録、194頁。
  82. ^ #追想集、408-409頁「N・S・パトリチェフ・ソ日経済委員会委員長(述)」。
  83. ^ a b 日露経済交流の拡大と今後の課題 - 国際貿易投資研究所
  84. ^ a b c #追想集、140-141頁「田中文雄王子製紙会長(述)」。
  85. ^ 本所次郎『ドキュメント経団連 財界首脳陣のホンネ』講談社、1993年、250-255頁。ISBN 4061853538 
  86. ^ #山下、200-201頁。
  87. ^ #夜逃げ、148-156頁。
  88. ^ a b c d #財界人生、97-100頁。
  89. ^ a b 日豪経済委員会 | 国際会議 | 東商について |東京商工会議所
  90. ^ 日豪の重層的関係に向けた課題と今後の展望 - 室伏稔 日本貿易会
  91. ^ a b #追想集、334-337頁「大槻文平(述)」。
  92. ^ #生き方、まえがき。
  93. ^ #回想録、285-287頁「正田英三郎(述)」。
  94. ^ a b c d #追想集、86-87頁「司忠東京流通センター会長(述)」、294-295頁「堤清二(述)」、396-397頁「イアン・マクレナン豪日経済合同委員会会長(述)」。
  95. ^ 第50回日豪経済合同委員会会議 概要報告 - 東京商工会議所
  96. ^ #追想集、387頁「フアン・カルロス1世スペイン国王(述)」。
  97. ^ #追想集、294-295頁「堤清二(述)」。
  98. ^ #松井、218-221頁。
  99. ^ #回想録、117-119頁「入江貞夫(述)」。
  100. ^ a b c 「これが閨閥の現実だ いま日本を支配する54ファミリーの実力 総理大臣も震えさせる最強最大の『永野軍団』」『サンデー毎日』、毎日新聞社、1981年11月8日号、160-165頁。 
  101. ^ a b #財界人生、101-104頁。
  102. ^ 交流史 - 在サウジアラビア日本国大使館
  103. ^ a b c #追想集、194-195頁「日高輝(述)」。
  104. ^ a b c #財界人生、122-126頁。
  105. ^ a b #追想集、318-319頁「矢野絢也(述)」、405-407頁「朴泰俊(述)」。
  106. ^ 日本・中干の経済発展と南北朝鮮経済 - 早稲田大学リポジトリ 韓国における日本の経済協力-浦項総合製鉄所建設をめぐる日韓経済協力-58頁。
  107. ^ 日本供与の5億ドル使途は? 浦項製鉄所建設へ23% 重工業発展に寄与日本供与 - 産経ニュース1970年の韓国 - アジア経済研究所 アジア動向年報 - ブラウジング「浦項製鉄所の設立を支援し韓国の経済成長を助けた」日本外務省の動画が問題に
  108. ^ #追想集、414-415頁「ウィー・チョー・ヨーASEAN・日本経済協議会ASEAN側会長(述)」。
  109. ^ ASEAN・日本経済協議会日本委員会(AJBC) | 国際会議 | 東商
  110. ^ #永野重雄論、21頁。
  111. ^ a b #今里交遊録、164-169頁。
  112. ^ わが外交の近況 (第8号) 昭和39年8月 貿易・経済関係の使節団および要人の交流 外務省
  113. ^ #追想集、280-281頁「斎藤英四郎(述)」。
  114. ^ アジア経済研究所 アジア動向年報 - ブラウジング - 図書館 - アジア動向データベース - 1974年 - バングラデシュ2月号 - 東京銀座ライオンズクラブ
  115. ^ a b #永野重雄論、253-254頁。
  116. ^ パナマ基礎データ | 外務省ニカラグア基礎データ | 外務省
  117. ^ a b #追想集、248-249頁「溝部五郎箱根観光ホテル社長(述)」。
  118. ^ #財界人生、140-144頁。
  119. ^ 創立30周年記念式典 - 在パラグアイ日本商工会議所
  120. ^ a b #追想集、166-166頁「稲山嘉寛(述)」。
  121. ^ #追想集、158-159頁「水野哲太郎五洋建設会長(述)」、160-161頁「守屋学治三菱重工業相談役(述)」、228-229頁「荻村伊智朗(述)」、278-279頁「佐伯勇(述)」。
  122. ^ #戦後50年、271頁。
  123. ^ 厚生白書(昭和47年版) 各論. 第5編 国際協力と試験研究および情報システムの進展-8頁。団塊国軍ー - 土木学会 井上孝-26頁。
  124. ^ 協会60年のあゆみ(pdf) - 鉄道貨物協会
  125. ^ #回想録、346-347頁「堤義明(述)」。
  126. ^ 参議院会議録情報 第104回国会 建設委員会 第11号東京都アクアラインにみるムダと癒着の構図《中》
  127. ^ #追想集、80-81頁「田中敬(述)」。
  128. ^ a b #四天王の遺訓、98-98頁。
  129. ^ #今里交遊録、119-121頁。
  130. ^ #松井、223頁。
  131. ^ 瀬島龍三『幾山河 瀬島龍三回想録』産経新聞ニュースサービス、1995年、351-353頁。ISBN 4-594-01809-2 
  132. ^ 保阪正康『瀬島龍三 参謀の昭和史』文藝春秋〈文春文庫〉、1987年、207-215頁。ISBN 4-16-342110-6 
  133. ^ R・レーガンの日本訪問(1978年4月)と対日政策構想 - 関西大学 河﨑信樹-160頁。
  134. ^ #財界人生、137-140頁。
  135. ^ a b c #追想集、368-369頁「平岩外四(述)」。
  136. ^ International University of Japan | 役員
  137. ^ わが外交の近況 1981年版(第25号) 第3章 わが国の行った外交努力 第3節 経済協力の積極的拡充 外務省第1号 昭和62年9月25日 第109回国会 外交・総合安全保障に関する調査会国際経済・社会小委員会
  138. ^ #追想集、66-67頁「岸信介(述)」。
  139. ^ #回想録、98-99頁「日向方齊(述)」。
  140. ^ 【時代のリーダー】五島昇・日商会頭:日経ビジネスオンライン
  141. ^ a b c #松井、212-218頁。
  142. ^ #辻、28頁。
  143. ^ #四天王の遺訓、107-109頁。
  144. ^ 偉人列伝 五島昇- 経済界オンライン
  145. ^ #松井、223-225頁。
  146. ^ #永野重雄論、270-271頁。
  147. ^ #夜逃げ、159-162頁。
  148. ^ #履歴書、91-94頁。
  149. ^ #松井、222頁。
  150. ^ #今里交遊録、272-273頁。
  151. ^ a b 偉人列伝 永野重雄- 経済界オンライン
  152. ^ a b c さらば「渋沢資本主義」(19) 永野一族が体現した渋沢資本主義の慧眼と限界 喜文康隆 新潮社『Foresight』
  153. ^ #回想録、34-36頁「芦原義重(述)」。
  154. ^ #回想録、46-48頁「荒木武(述)」。
  155. ^ #回想録、249-251頁「櫻内義雄(述)」。
  156. ^ #追想集、320-321頁「安井謙(述)」。
  157. ^ #回想録、3-6頁「五島昇(述)」。
  158. ^ #追想集、330-331頁「今竹義一全日本交通安全協会副会長(述)」。
  159. ^ 末次一郎『温故創新―戦後に挑戦 心に残る人びと』文藝春秋、2002年、107-108頁。ISBN 4163578609 
  160. ^ #追想集、142-143頁「田丸秀治電通社長(述)」。
  161. ^ 設立ドキュメント「広告に真実を」 - 社団法人・日本広告審査
  162. ^ #追想集、352-353頁「坂本朝一(述)」。
  163. ^ 理事長挨拶 | JTEC - JTEC | 一般財団法人 海外通信・放送コンサルティング協力
  164. ^ a b c #追想集、344-345頁「小林與三次(述)」。
  165. ^ これまでの活動 | 日本小売業協会小売業関連のカードについて - 東京マジック
  166. ^ #追想集、372-373頁「堀内光東京都済生会中央病院院長(述)」。
  167. ^ #追想集、288-289頁「高澤信一郎明治神宮宮司(述)」。
  168. ^ a b c #追想集、322-323頁「吉本弘次西日本鉄道会長(述)」。
  169. ^ #追想集、286-287頁「田口連三石川島播磨重工業社長(述)」。
  170. ^ #財界人生、25-26頁。
  171. ^ エピソード1:富士製鋼再建 - ドリームゲート
  172. ^ a b c d #財界人生、163-166頁。
  173. ^ a b c d e #回想録、155-156頁「大谷栄一ホテルニューオータニ社長(述)」。
  174. ^ a b c #夜逃げ、39-47頁。
  175. ^ a b c d e #履歴書、47-50頁。
  176. ^ a b c d e f g h i j k 三鬼陽之助『日本の銀行家 あなたのお金を預かる者の正体』光文社、1965年、29-40頁。 
  177. ^ a b NHKプロジェクトX〜挑戦者たち制作班 編「東洋一の巨大ホテル 不夜城作戦に挑む」『プロジェクトX 挑戦者たち 28 次代への胎動』日本放送出版協会、2005年、221–275頁。ISBN 4140810610 
  178. ^ a b #追想集、214-215頁「大谷米一(述)」。
  179. ^ 前間孝則『ジェットエンジンに取り憑かれた男』、講談社、1989年[要ページ番号]
  180. ^ a b c #回想録、295-297頁「鈴木善幸(述)」。
  181. ^ 前野徹『最後の首相ー石原慎太郎が日本を救う日』扶桑社、2002年、10-11頁。ISBN 4594035507 
  182. ^ 前野徹『最後の首相ー石原慎太郎が日本を救う日』扶桑社、2002年、101頁。ISBN 4594035507 
  183. ^ a b c d e 辻井喬宮崎学『世界を語る言葉を求めて』毎日新聞社、2011年。ISBN 462032075{{ISBN2}}のパラメータエラー: 無効なISBNです。 
  184. ^ 早房長治『現在窮乏、将来有望 評伝 全日空を創った男 美土路昌一』プレジデント社、2009年、111-113頁。ISBN 9784833419253 
  185. ^ 第1章 開業前史 - Nippon Cargo Airlines-20頁。
  186. ^ #追想集、252-253頁「若狭得治(述)」。
  187. ^ 中部の「鉄源」 発展の礎 新日鉄・名古屋製鉄所 :日本経済新聞-1頁。
  188. ^ a b c #履歴書、70-74頁。
  189. ^ a b c d e #永野重雄論、108-138、203-211頁。
  190. ^ #回想録、219-221頁「桑原幹根(述)」。
  191. ^ a b c d #夜逃げ、89-99頁。
  192. ^ 中部の「鉄源」 発展の礎 新日鉄・名古屋製鉄所 :日本経済新聞-2頁。
  193. ^ #追想集、122-123頁「加藤巳一郎(述)」。
  194. ^ a b #今里交遊録、90-92頁。
  195. ^ #履歴書、29-31頁。
  196. ^ #財界人生、167-170頁。
  197. ^ 栗原俊雄『勲章 知られざる素顔』(岩波新書、2011年)
  198. ^ a b #回想録、332-337頁「田中徳次郎東京海上火災保険社長(述)」。
  199. ^ a b c #回想録、188-189頁「金尾實(述)」、321-323頁「竹下虎之助(述)」。
  200. ^ a b c d #永野重雄論、138-150頁。
  201. ^ a b c d #追想集、64-65頁「瓦林潔福岡商工会議所会頭(述)」。
  202. ^ #永野重雄論、45頁。
  203. ^ 學習院大學經濟論集 38(1) - CiNii Articles - 国立情報学研究所研究ノート : 大分の石油・鉄鋼コンビナート建設をめぐって 石井晋現代日本経済史研究会 地域開発と国土計画 ―1950-60年代の大分― 石井晋
  204. ^ a b #永野重雄論、209-211頁。
  205. ^ a b c d e #回想録、130-132頁「氏家齊一郎(述)」。
  206. ^ a b 新日鉄、住友金属との巨大統合で晴らした公取委への怨念-3頁
  207. ^ a b c #財界人生、7-9頁。
  208. ^ #戦後50年、219-224頁。
  209. ^ #履歴書、88-91頁。
  210. ^ #四天王の遺訓、101-107頁。
  211. ^ a b 八幡、富士製鉄「世紀の合併」を追う ―難産だった新日鉄の誕生― 会員エッセー 日本記者クラブ 渡部行
  212. ^ 昭和毎日:昭和44年10月30日 日本一のマンモス企業「新日鉄」誕生へ 戦後70年 高度成長の軌跡(5)“最後の2人”決意固く 反対乗り越え世界一の鉄鋼メーカーに - 産経ニュース新日本製鐵株式会社 先駆者たちの大地 IRマガジン戦後70年企業転変(1)高度経済成長期(1964〜70年)――速く高く大きく羽ばたく企業【時代のリーダー】故 稲山嘉寛氏(経団連前会長/新日鉄元会長)西日本シティ銀行:地域社会貢献活動:ふるさと歴史シリーズ14 鉄任せ、あなた任せの巡り会い 八幡製鉄ものがたり
  213. ^ a b c #戦後50年、225-228頁。
  214. ^ a b #今里交遊録、80-84頁。
  215. ^ a b #戦後50年、281-289頁。
  216. ^ a b c #財界人生、13-14頁。
  217. ^ a b エピソード3:新日本製鐵発足 - ドリームゲート
  218. ^ #永野重雄論、150-164頁。
  219. ^ a b c #財界人生、188-189頁。
  220. ^ a b c #財界人生、190-191頁。
  221. ^ a b c d #財界人生、176-179頁。
  222. ^ a b #四天王の遺訓、110-111頁。
  223. ^ a b c d #財界人生、172-175、218-219頁。
  224. ^ 第一節 エキスポ'70開催まで― | 第四章 日本万国博覧会 | 第一節 エキスポ'70開催まで―
  225. ^ #追想集、354-355頁「鈴木俊一(述)」。
  226. ^ a b c d e f g h i j k l #追想集、126-127頁「木村一三(述)」。
  227. ^ ワンスリーの提案 古沢襄 | 杜父魚文庫ブログ
  228. ^ 劉徳有・宋堅之『忘れ難き歳月 記者たちの見た中日両国関係』五洲伝播出版社、2007年、73頁。ISBN 9787508511504 
  229. ^ 過去の主な事業 - 日中経済貿易センター
  230. ^ a b c d 第180回国会 決算行政監視委員会 第5号(平成24年6月11日)石原知事記者会見(平成24年8月24日)|東京都石原慎太郎×田原総一朗(4) 「世論とは何か。我欲の塊ではないか」
  231. ^ #今里交遊録、184-188頁。
  232. ^ 第十一章 民間経済外交の多角的展開 - 経済同友会567-572頁。
  233. ^ a b #山下、117-123頁。
  234. ^ 運動前史 | あしなが育英会
  235. ^ #回想録、58-60頁「石井榮三(述)」。
  236. ^ #追想集、354-355頁「玉井義臣財団法人交通遺児育英会専務理事(述)」。
  237. ^ ブラジル特報2014年9月号 -11頁。
  238. ^ a b c d #財界人生、195-198頁。
  239. ^ 兵器の共同研究・開発・生産 木原正雄 19(503)頁。
  240. ^ a b c d #財界人生、192-194頁。
  241. ^ a b c d e f g h i j 「"顔役"研究 財界にフィクサー・永野重雄が『佐世保』で味わった孤立無援」『週刊朝日』、朝日新聞社、1978年6月9日号、154-156頁。 
  242. ^ a b #回想録、79-81頁「磯田一郎(述)」。
  243. ^ 三鬼陽之助『成功する経営・失敗する経営』PHP研究所、1986年、185-189頁。ISBN 4569618669 
  244. ^ a b #財界人生、91-94頁。
  245. ^ a b #回想録、123-127頁「岩佐陽一郎(述)」。
  246. ^ 読売新聞』 2012年12月1日31面「昭和時代 第2部 第32回 三木政治」
  247. ^ a b c d e f g #追想集、370-371頁「平岡敏男(述)」。
  248. ^ a b c #財界人生、179-179、183-188頁。
  249. ^ a b c d e f g h #夜逃げ、100-108頁。
  250. ^ #追想集、200-201頁「宮田義二日本鉄鋼産業労働組合連合会最高顧問(述)」。
  251. ^ a b 佐世保市名誉市民/佐世保市役所
  252. ^ #回想録、227-229頁「五島昇(述)」。
  253. ^ #追想集、296-297頁「坪内寿夫(述)」。
  254. ^ 高杉良『小説会社再建-太陽をつかむ男』、集英社文庫、1991年。
  255. ^ a b c 「経営の極意は、人間にあり」--松下幸之助×永野重雄-2頁。
  256. ^ #四天王の遺訓、111-112頁。
  257. ^ 永川幸樹『今里広記から学ぶ男の魅力学 男が惚れる男の生きざま』KKベストセラーズ、1985年、217-224頁。ISBN 458400538{{ISBN2}}のパラメータエラー: 無効なISBNです。 
  258. ^ a b c d #財界人生、180-183頁。
  259. ^ 日本財団三十年の歩み 本史 2.不況対策 - 日本財団 図書館
  260. ^ #永野重雄論、263頁。
  261. ^ 「石垣」全国45,000人の経営者が選ぶ信頼の一冊 - 日本商工会議所始動した三村明夫・日商会頭の意外な評判|経済界
  262. ^ a b c d e #追想集、220-221頁「荻村伊智朗(述)」。
  263. ^ a b c d e f g h #財界人生、104-109、269-270頁。
  264. ^ a b c #追想集、338-339頁「嘉納行光(述)」。
  265. ^ a b c #追想集、244-245頁「升田幸三(述)」。
  266. ^ #回想録、246-248頁「坂田栄男(述)」。
  267. ^ #追想集、354-355頁「中野重美広島商工会議所会頭(述)」。
  268. ^ a b #追想集、250-251頁「森繁久彌(述)」。
  269. ^ 安部譲二・佐藤正忠『夢を実現する』経済界、1989年、66-70頁。 

著書

  • 『大法螺小法螺』1960年、武田豊との共著
  • 『和魂商魂』1971年、学習研究社
  • 『君は夜逃げしたことがあるか』にっかん書房、1979年。 
  • 『わが財界人生』ダイヤモンド社、1982年。  朝日新聞』朝刊、1982年1月5日から全30回連載された『わが財界人生-永野重雄』に関係者への取材を加え加筆編集したもの。

追悼集

参考文献

関連項目

外部リンク

先代
初代
新日本製鐵会長
初代:1970 - 1973年
次代
稲山嘉寛
先代
伊藤次郎左衞門
国民精神研修財団理事長
第5代:1983 - 1984年
次代
五島昇
先代
足立正
日本商工会議所会頭
第13代:1969 - 1984年
次代
五島昇
先代
足立正
東京都共同募金会会長
第5代:1971 - 1984年
次代
五島昇
先代
-
交通遺児育英会会長
1969年 - 1984年
次代
武田豊
先代
有吉義弥
国際商業会議所
日本国内委員会会長
第11代:1981 - 1984年
次代
五島昇