コンテンツにスキップ

「豊川市中央図書館」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m →‎外部リンク: 体裁を調整。
エルサ・ゲート (会話) による ID:67184213 の版を取り消し
タグ: 取り消し
(3人の利用者による、間の4版が非表示)
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2017年5月}}
{{図書館
{{図書館
|名称 = 豊川市中央図書館
|名称 = 豊川市中央図書館
|英名 = Toyokawa City Library
|英名 =
|画像 = [[File:Toyokawa City Library (2011.12.04).jpg|300px]]
|画像 = [[File:Toyokawa City Library (2011.12.04).jpg|300px]]
|画像説明 =
|画像説明 =
8行目: 7行目:
|愛称 =
|愛称 =
|前身 =
|前身 =
|専門分野 = 総合
|専門分野 =
|事業主体 = 豊川市
|事業主体 = [[豊川市]]
|管理運営 = [[豊川市]](直営)<br>窓口業務は[[図書館流通センター]]
|管理運営 =
|建物設計 =
|建物設計 =
|延床面積 =
|延床面積 =
|開館 = <!--1999年7月16日-->
|開館 =
|閉館 =
|閉館 =
|所在地郵便番号 = 442-0068
|所在地郵便番号 = 442-0068
|所在地 = 愛知県豊川市諏訪丁目63番地
|所在地 = 愛知県豊川市諏訪1丁目63番地
|緯度度 = 34 |緯度分 = 49 |緯度秒 = 37.5
|緯度度 = 34 |緯度分 = 49 |緯度秒 = 37.5
|経度度 = 137 |経度分 = 22 |経度秒 = 24
|経度度 = 137 |経度分 = 22 |経度秒 = 24
|蔵書数 = 529,121点 |蔵書数年 = 2011年度末{{sfn|豊川市中央図書館|2012|pp=10-11}}
|蔵書数 = 一般書籍27万5934冊<br />児童書6万9591冊<br />視聴覚資料1万786点<br />合計35万6311点 |蔵書数年 =
|貸出数 = |貸出数年 =
|貸出数 = 1,179,936点 |貸出数年 = 2011年度{{sfn|豊川市中央図書館|2012|p=26}}
|来館者数 = |来館者数年 =
|来館者数 = 462,957人 |来館者数年 = 2011年度{{sfn|豊川市中央図書館|2012|pp=24-25}}
|年運営費 = |年運営費年 =
|年運営費 = |年運営費年 =
|条例 =
|条例 =
30行目: 29行目:
}}
}}


'''豊川市中央図書館'''(とよかわしちゅうおうとしょかん Toyokawa City Library)は、[[愛知県]][[豊川市]]にある市立[[図書館]]である<ref name="asahi2016127">{{Cite news
'''豊川市中央図書館'''(とよかわしちゅうおうとしょかんは、[[愛知県]][[豊川市]]諏訪1丁目にある[[公共図書館]]。5館からなる[[豊川市図書館]]の中央館である
| title = 電子書籍、図書館で貸し出し 来月2日から豊川市
| newspaper = [[朝日新聞]]
| date = 2016-01-27
| author = 松永佳伸
| publisher = 朝日新聞社
| page = 朝刊 三河版
}}</ref>。


'''ジオスペス館'''という[[オーロラ]]を体験できる[[プラネタリウム]]が併設されている。
[[東三河]]地方の文化・行事・自然環境・遺跡などに関する映像資料を提供する豊川市地域情報ライブラリ(2階事務室内)、[[オーロラ]]を体験できる[[プラネタリウム]]「ジオスペース館」(2階)が併設されている。


== 概要 ==
== 歴史 ==
=== 豊川市立図書館(1972-1999) ===
かつて豊川市の市立図書館は諏訪三丁目にあったが、1999年7月16日に諏訪一丁目に移転した。建物はガラス張りである。
{{建築物
|名称 = 豊川市立図書館
|画像 = no
|画像説明 =
|設計者 =
|施工 =
|構造形式 = [[鉄筋コンクリート構造|鉄筋コンクリート造]]{{sfn|新編豊川市史編集委員会|2006|p=668}}
|敷地面積= |敷地面積ref= |敷地面積備考=
|建築面積= |建築面積ref= |建築面積備考=
|延床面積=1,214.2 |延床面積ref={{sfn|新編豊川市史編集委員会|2006|p=668}} |延床面積備考=
|階数 = 2階建(一部3階建){{sfn|新編豊川市史編集委員会|2006|p=668}}
|高さ =
|エレベーター数 =
|戸数 =
|駐車台数 =
|着工 = 1971年10月
|竣工 = 1972年3月
|開館開所 = 1972年6月
|改築 =
|解体 =
|所在地郵便番号 =
|所在地 =
|緯度度 = |緯度分 = |緯度秒 =
|経度度 = |経度分 = |経度秒 =
|座標右上表示 =
|備考 =
}}
1965年(昭和40年)頃から市民の読書熱や学習意欲が高まり、図書館の建設が要望された{{sfn|豊川市中央図書館|2012|p=48}}{{sfn|新編豊川市史編集委員会|2006|p=667}}。1971年(昭和46年)3月には[[山本芳雄]]市長が『広報とよかわ』で図書館の建設を表明し、1971年度当初予算には建設費が計上された{{sfn|新編豊川市史編集委員会|2006|p=668}}。1971年10月には市街地中心部の市田町諏訪林181番地(現在の諏訪3丁目)において建設工事に着工し、1972年(昭和47年)3月に竣工、6月に'''豊川市立図書館'''が開館した{{sfn|豊川市中央図書館|2012|p=48}}{{sfn|新編豊川市史編集委員会|2006|p=668}}。総工費は9412万円{{sfn|新編豊川市史編集委員会|2006|p=668}}。


1階にはホール・事務室・児童室などがあり、2階には閲覧室・視聴覚室・12,000冊収容の書庫などがあった{{sfn|新編豊川市史編集委員会|2006|p=668}}。3階は90人収容の[[プラネタリウム]]となっており、[[天体]]や[[星座]]の観測が可能だった{{sfn|新編豊川市史編集委員会|2006|p=668}}。建物には視聴覚ライブラリーが併設され、映写機やフィルムなど機材や教材の貸出、指導者や技術者の養成を行った{{sfn|新編豊川市史編集委員会|2006|p=668}}。
=== 施設 ===
* 蔵書冊数:一般書籍275,934冊、児童書69,591冊、視聴覚資料10,786点、合計356,311点
* 構造:地上2階、地下1階
* 駐車台数:120台
* 駐輪台数:193台


開館時の豊川市立図書館の貸出冊数は2冊までであり、貸出期間は8日間(1週間)だった{{sfn|豊川市中央図書館|2012|p=48}}。開館時には報徳文庫が設置されている{{sfn|豊川市中央図書館|2012|p=48}}。同一敷地内の図書館北側には、御油町美世賜([[御油宿]])で営業していた[[旅籠]]「小島屋」が移築復元され、その建築や調度品などが公開された{{sfn|新編豊川市史編集委員会|2006|p=668}}。1974年(昭和49年)4月には[[公民館]]と市民館への配本を開始している{{sfn|豊川市中央図書館|2012|p=48}}。1975年(昭和50年)4月には週の定期休館日を金曜日から月曜日に変更した{{sfn|豊川市中央図書館|2012|p=48}}。同年10月には鳴沢文庫を設置した{{sfn|豊川市中央図書館|2012|p=48}}。
=== 利用について ===
* 開館時間:午前9時30分~午後6時(金曜日は午後7時まで、夏季の火曜日~金曜日は午後7時まで)
* 休館日:月曜日、祝日の翌日、毎月第3水曜日、年末年始、特別整理休館日
* 貸し出し数・期間:本は10冊・2週間まで。視聴覚資料は2点・2週間まで
* 豊川市および[[東三河]]地域に在住・在勤・在学の場合、貸出利用が可能
* 豊川市内の一部の[[公民館]]、[[蒲郡市]]の図書館、一宮生涯学習会館で図書の予約・受け取りができる
* [[2016年]](平成28年)[[2月2日]]から電子書籍の貸し出しを開始<ref name="asahi2016127"/>。


開館当時の蔵書数は約12,000冊だったが、1976年(昭和51年)には約39,000冊、1979年(昭和54年)には約70,000冊となった{{sfn|新編豊川市史編集委員会|2006|p=669}}。このため、1980年(昭和55年)7月から1981年(昭和56年)3月には床面積約1,000m<sup>2</sup>分の増築工事を行い、4月にリニューアル開館した{{sfn|豊川市中央図書館|2012|p=48}}。この際には[[紙芝居]]の貸出を開始している{{sfn|豊川市中央図書館|2012|p=48}}。1983年(昭和58年)1月には貸出冊数を2冊から4冊に増やし、貸出期間を8日間から15日間(2週間)に増やした{{sfn|豊川市中央図書館|2012|p=48}}。1990年(平成2年)4月には閉館時間を17時から18時に遅らせ、一般室は金曜日のみ19時閉館とした{{sfn|豊川市中央図書館|2012|p=48}}。1991年(平成3年)4月には祝日も開館することとし、[[蒲郡市]]と[[宝飯郡]]4町([[音羽町]]、[[御津町 (愛知県)|御津町]]、[[小坂井町]]、[[一宮町 (愛知県)|一宮町]])への広域貸出を開始した{{sfn|豊川市中央図書館|2012|p=48}}。
=== フロア ===
* 1階
** 一般書籍、児童書、視聴覚資料
** 総合サービスカウンター
** コンピュータ検索コーナー
** 多目的ホール
** リサイクル図書コーナー
** 喫茶コーナー
* 2階
** 閲覧室
** ジオスペース館(プラネタリウム)


1993年(平成5年)10月には豊川市制50周年記念事業として「本に親しむみんなのつどい」を開催し、小説家の[[渡辺淳一]]が講師を務めたイベントには801人の参加者があった{{sfn|豊川市中央図書館|2012|p=49}}。1994年(平成6年)7月には貸出冊数を4冊から5冊に増やした{{sfn|豊川市中央図書館|2012|p=49}}。1997年(平成9年)8月には豊川市立保育園におやこ文庫を設置し、図書の配送を開始した{{sfn|豊川市中央図書館|2012|p=49}}。1998年(平成10年)5月には保育園や小学校などを対象に団体貸出を開始した{{sfn|豊川市中央図書館|2012|p=49}}。
<!--== 沿革 ==
* 1999年7月16日 - 開館-->


=== 新館建設に向けた動き ===
== その他 ==
蔵書数は1986年に約94,000冊、1995年に約130,000冊と増え続け、1997年度の貸出数は約41万冊となったが、蔵書検索にはカードを、図書の貸出には貸出券を使用しており、蔵書数や利用者数の増加に対して施設の能力は限界に達していた{{sfn|新編豊川市史編集委員会|2006|p=669}}。このため豊川市は新図書館の建設を計画。1993年(平成5年)には[[日本図書館協会]]に委託した豊川市図書館基本計画が完成し、9月には豊川市[[教育委員会]]内に新図書館建設検討会が、1994年(平成6年)1月には豊川市役所内に新図書館建設検討会が設置された。1995年(平成7年)5月には新図書館建設懇談会が設置され、基本計画を策定{{sfn|新編豊川市史編集委員会|2006|p=669}}。
[[画像:Toyokawa-shi_Toshokan_20070404.jpg|thumb|right|240px|桜並木と図書館]]
* 近くに[[桜トンネル (豊川市)|桜トンネル]]がある。
* 本で調べることができないことを[[インターネット]]で調べられるように[[パーソナルコンピュータ|パソコン]]が4台置いてあり、窓口へ行きパスワードとIDを貰えば1回30分として利用することができる。


[[建築設計競技]]によって[[久米設計]]名古屋支社を設計者に選定し<ref name=tokaiaij>[http://tokai.aij.or.jp/pasttokaiprize.html#y2000 2000年度(第15回)日本建築学会東海賞] 日本建築学会</ref>、1996年(平成8年)5月には新図書館の基本設計を委託、9月には実施設計を委託した{{sfn|豊川市中央図書館|2012|p=49}}。1997年(平成9年)7月には諏訪1丁目で新図書館の建設に着工し、1999年(平成11年)3月に竣工した{{sfn|豊川市中央図書館|2012|p=49}}。1999年3月には新図書館への移転準備のために豊川市立図書館が長期休館に入った{{sfn|豊川市中央図書館|2012|p=49}}。旧館は新館開館後の1999年12月から2000年(平成12年)3月にかけて取り壊され、跡地は豊川市営諏訪公共駐車場となっている{{sfn|新編豊川市史編集委員会|2006|p=669}}。旅籠「小島屋」の復元家屋も取り壊されており、調度品の一部は[[豊川地域文化広場]]に移管された{{sfn|新編豊川市史編集委員会|2006|p=669}}。
== アクセス ==
* [[名鉄豊川線]][[諏訪町駅]]より徒歩10分
* [[豊鉄バス]] 豊川線・新豊線 「豊川市役所前」停留所より徒歩3分


=== 豊川市中央図書館(1999-) ===
{{建築物
|名称 = 豊川市中央図書館
|画像 = [[File:Toyokawa-shi_Toshokan_20070404.jpg|280px]]
|画像説明 =
|設計者 = [[久米設計]]名古屋支社<ref name=tokaiaij/>
|施工 =
|構造形式 = [[鉄筋コンクリート構造|鉄筋コンクリート造]]、一部[[鉄骨鉄筋コンクリート構造|鉄骨鉄筋コンクリート構造]]・[[鉄骨構造|鉄骨造]]{{sfn|豊川市中央図書館|2012|p=2}}
|敷地面積=9,130.23 |敷地面積ref={{sfn|豊川市中央図書館|2012|p=2}} |敷地面積備考=
|建築面積=3,015.83 |建築面積ref={{sfn|豊川市中央図書館|2012|p=2}} |建築面積備考=
|延床面積=5,772.70 |延床面積ref={{sfn|豊川市中央図書館|2012|p=2}} |延床面積備考=5,772.7m<sup>2</sup>は豊川市中央図書館全体の延床面積であり、ジオスペース館753.4m<sup>2</sup>を含んでいる。図書館棟の延床面積は4,498.0m<sup>2</sup>。
|階数 = 地上2階・地下1階{{sfn|豊川市中央図書館|2012|p=2}}
|高さ =
|エレベーター数 =
|戸数 =
|駐車台数 = 120台
|着工 = 1997年7月
|竣工 = 1999年3月
|開館開所 = 1999年7月16日
|改築 =
|解体 =
|所在地郵便番号 =
|所在地 =
|緯度度 = |緯度分 = |緯度秒 =
|経度度 = |経度分 = |経度秒 =
|座標右上表示 =
|備考 =
}}
[[File:Toyokawa City Central Library bookshelves ac (2).jpg|thumb|left|260px|2層分の吹き抜けを持つ一般開架室]]
[[File:Toyokawa City Central Library reference counter ac.jpg|thumb|left|260px|レファレンスカウンター]]

1999年7月16日に'''豊川市中央図書館'''が開館した{{sfn|豊川市中央図書館|2012|p=50}}。建設費は39億4700万円{{sfn|豊川市中央図書館|2012|p=2}}。同時に公式ウェブサイトを開設している。旧館時代に10時だった開館時間は9時30分に早められ、夏季(6月から9月)の平日は閉館時間が19時まで延ばされた{{sfn|豊川市中央図書館|2012|p=50}}。移転を機に館外貸出の対象者は[[東三河]]地方全域の住民に広げられた<ref name=chunichi20010625/>。

同年8月15日までの1か月間に、1日平均3178人となる8万2621人が来館し、開館前の見込みを1日1000人も上回った<ref name=chunichi19990819>「豊川市中央図書館・ジオスペース館 コンピューター、子供に人気 連日、利用者3000人超す」[[中日新聞]]、1999年8月19日</ref>。旧館の利用登録者数は1万2600人だったのに対して、新館開館1か月後時点の利用登録者数は2万人となった<ref name=chunichi19990819/>。2000年(平成12年)7月15日までの1年間に、1日平均1931人となる52万9169人が来館し、開館前の見込みを上回った<ref name=chunichi20000803>「豊川市中央図書館 利用は好調 開館1年 50万人超 『今後も催しなど工夫したい』」[[中日新聞]]、2000年8月3日</ref>。この1年間には蔵書数約18万冊に対して、1日平均2800冊となる76万5000冊が貸出された<ref name=chunichi20000803/>。

2000年(平成12年)6月には[[日本照明学会]]優秀照明施設支部長奨励賞を受賞し、同年12月には第15回[[日本建築学会]]東海賞を受賞した{{sfn|豊川市中央図書館|2012|p=50}}。同年10月には貸出冊数100万冊を達成し、2001年(平成13年)6月には入館者数100万人を達成した{{sfn|豊川市中央図書館|2012|p=50}}<ref name=chunichi20010625>「入館者数100万人!! 豊川市中央図書館 当初予想より4カ月早く 国府小5年生 鳥山さんに記念品」[[中日新聞]]、2001年6月25日</ref>。1999年度には38万8000人、2000年度には49万5000人の入館者があった<ref name=chunichi20010625/>。2001年4月には土日を通年開館とし、[[額田郡]]在住者も館外貸出可能とした{{sfn|豊川市中央図書館|2012|p=50}}。

2008年(平成20年)1月には豊川市が[[宝飯郡]][[音羽町]]と[[御津町 (愛知県)|御津町]]を編入合併し、音羽町立図書館は豊川市立音羽図書館に、御津町立図書館は豊川市御津図書館に改称{{sfn|豊川市中央図書館|2012|p=51}}。それぞれ豊川市中央図書館の分館扱いである{{sfn|豊川市中央図書館|2012|p=51}}。豊川市は宝飯郡[[小坂井町]]と[[一宮町 (愛知県)|一宮町]]も編入合併しており、この2町にあった図書室はそれぞれ豊川市小坂井図書室、豊川市一宮図書室に改称している。

2009年(平成21年)7月には開館10周年を迎えた{{sfn|豊川市中央図書館|2012|p=51}}。2010年(平成22年)4月には窓口業務の民間委託範囲を拡大し、同年11月には貸出冊数を5冊から10冊に増やした{{sfn|豊川市中央図書館|2012|p=51}}。2011年(平成23年)3月には管内全体で利用できる[[公衆無線LAN]]サービスを開始した{{sfn|豊川市中央図書館|2012|p=51}}。2016年(平成28年)2月2日には[[電子書籍]]の貸出を開始した<ref name="asahi2016127">松永佳伸「電子書籍、図書館で貸し出し 来月2日から豊川市」[[朝日新聞]] 朝刊三河版、2016年1月27日</ref><ref name=mainichi20160113>「豊川市 電子図書館を開館 来月2日、県内では2館目」[[毎日新聞]]、2016年1月13日</ref>。愛知県では[[大府市]]の[[おおぶ文化交流の杜図書館]]に次いで2例目である<ref name="asahi2016127"/><ref name=mainichi20160113/>。
{{-}}
== 立地・施設 ==
{|class="wikitable" style="float:right; font-size:smaller"
|-
! colspan=2| 豊川市中央図書館の利用案内
|-
! colspan=2| [[File:Toyokawa Park Map.png|450px|豊川公園とその周辺の地図]]
|-
| 開館時間 || 9時30分-18時(金曜日は9時-19時)(6月-9月の平日は9時-19時)
|-
| 休館日 || 毎週月曜日、祝日の翌日、毎月第3水曜日、年末年始、特別整理期間
|-
| 貸出点数 ||図書は10冊まで・視聴覚資料は2点まで
|-
| 貸出期間 || 15日以内
|-
| 貸出可能者 || [[東三河]]地方([[豊川市]]・[[豊橋市]]・[[新城市]]・[[田原市]]・[[北設楽郡]])・<br>[[岡崎市]]・[[額田郡]]([[幸田町]])在住・在勤・在学者
|-
| rowspan=2| アクセス || [[名古屋鉄道|名鉄]][[名鉄豊川線|豊川線]][[諏訪町駅]]より徒歩10分
|-
| [[豊鉄バス]]豊川線・新豊線「豊川市役所前」停留所より徒歩3分
|}
=== 立地 ===
豊川市中央図書館は豊川市役所に近く、市民の憩いの場である[[豊川公園]]に隣接している<ref name=tokaiaij/>。図書館と豊川公園を隔てる道路には1kmの間に280本の桜が植えられており、町名を冠して「諏訪の桜トンネル」と呼ばれている<ref>[http://www.toyokawa-map.net/festival/sakura.php 豊川市桜まつり] 豊川市観光協会</ref>。図書館の一般開架室は2層分の吹き抜けになっており、桜並木からは読書空聞が開放的に見通せるほか、一般開架室からも桜並木を見渡すことができる<ref name=tokaiaij/>。

=== 施設 ===
{|class="wikitable" style="font-size:smaller"
|-
! colspan=2| 豊川市中央図書館の施設案内
|-
| 1階 || 児童開架室、一般開架室、新聞・雑誌、地域資料、点字・録音図書・大活字本、<br>ティーンズコーナー、視聴覚資料コーナー、グループ研究室、社会人読書室
|-
| 2階 || 会議室(26席)、事務室、閲覧室(110席)、集会室(48席)、読書会ボランティア室
|}

ガラス張りの一般開架室や、球形のプラネタリウムドームが外観の特徴である{{sfn|新編豊川市史編集委員会|2006|p=669}}。図書館棟の正面には総合サービスカウンターがあり、左手に一般開架室が、右手に児童開架室が配置されている{{sfn|新編豊川市史編集委員会|2006|p=669}}。建物は2階建ではあるものの、書架はすべて1階に配置されたワンフロア型の図書館であり、障害を持つ人に配慮されている{{sfn|新編豊川市史編集委員会|2006|p=670}}。新館の延床面積は旧館の約2倍となり、開館時点で閲覧席は110席あった<ref name=chunichi20010625/>。和室「読書の間」、レファレンスカウンター「そうだんデスク」などが設けられている<ref name=chunichi20010625/>。

蔵書能力は開架が15万冊、閉架書庫が30万冊である{{sfn|新編豊川市史編集委員会|2006|p=669}}。貸出や返却は1999年の開館時からコンピュータで行われている{{sfn|新編豊川市史編集委員会|2006|p=670}}。

<gallery>
File:Toyokawa City Library (2012.08.17) 2.jpg|豊川市役所から見た図書館
File:Toyokawa-shi Toshokan 20070404.jpg|「諏訪の桜トンネル」と図書館
File:Toyokawa city Geospace Center ac (3).jpg|「ジオスペース館」
</gallery>

==== 地域情報ライブラリー ====
{|class="wikitable" style="float:right; font-size:smaller"
|-
! colspan=2| 地域情報ライブラリーで制作された<br>YouTubeで視聴できる映像資料の例<ref name=official160/>
|-
! 制作年度 !! タイトル
|-
| 2010年度 || 豊川市国指定重要文化財
|-
| 2012年度 || 豊川市中央図書館の春・桜
|-
| 2012年度 || 歴史の道 [[姫街道]]
|-
| 2012年度 || 豊川市指定天然記念物 [[冨士神社のミツバツツジ自生地|冨士神社のコバノミツバツツジ]]
|-
| 2013年度 || 豊川市と[[飯田線]]物語
|-
| 2014年度 || とよかわしの歳時記
|-
| 2014年度 || 正月豊川寺社めぐり・8か所
|-
| 2014年度 || 豊川の歌舞伎~歌舞伎を愛する人々~
|-
| 2015年度 || 豊川市内12か所の桜の名所「散策さくら12」
|-
| 2015年度 || [[豊川稲荷]]秋季大祭
|}
豊川市中央図書館2階の事務室内にある地域情報ライブラリーでは、この地域に関する映像情報を制作・貸出しており、一部は動画投稿サイト[[You Tube]]でも視聴することができる<ref name=official160>[http://libweb.lib.city.toyokawa.aichi.jp/contents/?page_id=160 地域情報ライブラリー] 豊川市中央図書館</ref>。映像の制作・貸出以外では、視聴覚機材や教材の学校や社会教育団体への貸出も行っている<ref name=official160/>。また、「ジオスペース館」多目的ホールなどで映画上映会「市民名画劇場」を行っている<ref name=official160/>。

==== ジオスペース館 ====
豊川市中央図書館には[[オーロラ]]を体験できる[[プラネタリウム]]「ジオスペース館」が併設されている<ref name=chunichi20020205/>。「ジオスペース」とは地球から太陽までの広大な空間の意味である<ref name=chunichi20020205/>。「ジオスペース館」の[[プラネタリウム]]ドームは15.2メートルの半球形で、137席の座席を有する<ref name=chunichi20020205/>。2002年時点でプラネタリウムが併設された図書館は、豊川市中央図書館を含めて全国で2か所だけである<ref name=chunichi20020205>「プラネタリウム 豊川市中央図書館ジオスペース館 音と光で宇宙の旅を」[[中日新聞]]、2002年2月5日</ref>。豊川市は精密機器メーカーである[[ミノルタ]](現・[[コニカミノルタ]])が産声を上げた町であり、[[名古屋大学太陽地球環境研究所]]分室がある町でもある<ref name=chunichi20020205/>。プラネタリウムの操作はミノルタの元技師などが担当している<ref name=chunichi20020205/>。
{{-}}
== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist|2}}

{{Reflist}}
== 参考文献 ==
* {{cite book|和書
|author=新編豊川市史編集委員会
|title=新編豊川市史 第4巻 通史編 現代
|publisher=豊川市
|year=2006
|ref={{sfnref|新編豊川市史編集委員会|2006}}
}}
* {{cite book|和書
|author=豊川市中央図書館
|title=平成24年度(平成23年度実績)図書館概要
|publisher=豊川市中央図書館
|year=2012
|ref={{sfnref|豊川市中央図書館|2012}}
}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[豊川市図書館]] - 豊川市の図書館の総称。
* [[愛知県の図書館一覧]]
* [[愛知県の図書館一覧]]


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
* {{Commonscat-inline}}
{{Commonscat|Toyokawa City Central Library}}
* [http://www.lib.city.toyokawa.aichi.jp/ 豊川市中央図書館]
* {{official|http://www.lib.city.toyokawa.aichi.jp/}}


{{愛知県の図書館}}
{{愛知県の図書館}}

{{Pref-stub|pref=愛知県}}
{{Library-stub|2|2014年2月23日 (日) 17:09 (UTC)~}}
{{DEFAULTSORT:とよかわしちゆうおうとしよかん}}
{{DEFAULTSORT:とよかわしちゆうおうとしよかん}}
[[Category:プラネタリウム]]
[[Category:プラネタリウム]]
103行目: 230行目:
[[Category:豊川市の文化]]
[[Category:豊川市の文化]]
[[Category:1999年開業の施設]]
[[Category:1999年開業の施設]]
[[Category:天文学に関する記事]]
[[Category:TRC受託図書館]]

2018年1月31日 (水) 08:53時点における版

豊川市中央図書館
施設情報
事業主体 豊川市
管理運営 豊川市(直営)
窓口業務は図書館流通センター
所在地 442-0068
愛知県豊川市諏訪1丁目63番地
位置 北緯34度49分37.5秒 東経137度22分24秒 / 北緯34.827083度 東経137.37333度 / 34.827083; 137.37333座標: 北緯34度49分37.5秒 東経137度22分24秒 / 北緯34.827083度 東経137.37333度 / 34.827083; 137.37333
ISIL JP-1001944
統計情報
蔵書数 529,121点(2011年度末[1]時点)
貸出数 1,179,936点(2011年度[2]
来館者数 462,957人(2011年度[3]
公式サイト https://libweb.lib.city.toyokawa.aichi.jp/
地図
地図
プロジェクト:GLAM - プロジェクト:図書館
テンプレートを表示

豊川市中央図書館(とよかわしちゅうおうとしょかん)は、愛知県豊川市諏訪1丁目にある公共図書館。5館からなる豊川市図書館の中央館である。

東三河地方の文化・行事・自然環境・遺跡などに関する映像資料を提供する豊川市地域情報ライブラリー(2階事務室内)、オーロラを体験できるプラネタリウム「ジオスペース館」(2階)が併設されている。

歴史

豊川市立図書館(1972-1999)

豊川市立図書館
情報
構造形式 鉄筋コンクリート造[4]
延床面積 1,214.2 m² [4]
階数 2階建(一部3階建)[4]
着工 1971年10月
竣工 1972年3月
開館開所 1972年6月
テンプレートを表示

1965年(昭和40年)頃から市民の読書熱や学習意欲が高まり、図書館の建設が要望された[5][6]。1971年(昭和46年)3月には山本芳雄市長が『広報とよかわ』で図書館の建設を表明し、1971年度当初予算には建設費が計上された[4]。1971年10月には市街地中心部の市田町諏訪林181番地(現在の諏訪3丁目)において建設工事に着工し、1972年(昭和47年)3月に竣工、6月に豊川市立図書館が開館した[5][4]。総工費は9412万円[4]

1階にはホール・事務室・児童室などがあり、2階には閲覧室・視聴覚室・12,000冊収容の書庫などがあった[4]。3階は90人収容のプラネタリウムとなっており、天体星座の観測が可能だった[4]。建物には視聴覚ライブラリーが併設され、映写機やフィルムなど機材や教材の貸出、指導者や技術者の養成を行った[4]

開館時の豊川市立図書館の貸出冊数は2冊までであり、貸出期間は8日間(1週間)だった[5]。開館時には報徳文庫が設置されている[5]。同一敷地内の図書館北側には、御油町美世賜(御油宿)で営業していた旅籠「小島屋」が移築復元され、その建築や調度品などが公開された[4]。1974年(昭和49年)4月には公民館と市民館への配本を開始している[5]。1975年(昭和50年)4月には週の定期休館日を金曜日から月曜日に変更した[5]。同年10月には鳴沢文庫を設置した[5]

開館当時の蔵書数は約12,000冊だったが、1976年(昭和51年)には約39,000冊、1979年(昭和54年)には約70,000冊となった[7]。このため、1980年(昭和55年)7月から1981年(昭和56年)3月には床面積約1,000m2分の増築工事を行い、4月にリニューアル開館した[5]。この際には紙芝居の貸出を開始している[5]。1983年(昭和58年)1月には貸出冊数を2冊から4冊に増やし、貸出期間を8日間から15日間(2週間)に増やした[5]。1990年(平成2年)4月には閉館時間を17時から18時に遅らせ、一般室は金曜日のみ19時閉館とした[5]。1991年(平成3年)4月には祝日も開館することとし、蒲郡市宝飯郡4町(音羽町御津町小坂井町一宮町)への広域貸出を開始した[5]

1993年(平成5年)10月には豊川市制50周年記念事業として「本に親しむみんなのつどい」を開催し、小説家の渡辺淳一が講師を務めたイベントには801人の参加者があった[8]。1994年(平成6年)7月には貸出冊数を4冊から5冊に増やした[8]。1997年(平成9年)8月には豊川市立保育園におやこ文庫を設置し、図書の配送を開始した[8]。1998年(平成10年)5月には保育園や小学校などを対象に団体貸出を開始した[8]

新館建設に向けた動き

蔵書数は1986年に約94,000冊、1995年に約130,000冊と増え続け、1997年度の貸出数は約41万冊となったが、蔵書検索にはカードを、図書の貸出には貸出券を使用しており、蔵書数や利用者数の増加に対して施設の能力は限界に達していた[7]。このため豊川市は新図書館の建設を計画。1993年(平成5年)には日本図書館協会に委託した豊川市図書館基本計画が完成し、9月には豊川市教育委員会内に新図書館建設検討会が、1994年(平成6年)1月には豊川市役所内に新図書館建設検討会が設置された。1995年(平成7年)5月には新図書館建設懇談会が設置され、基本計画を策定[7]

建築設計競技によって久米設計名古屋支社を設計者に選定し[9]、1996年(平成8年)5月には新図書館の基本設計を委託、9月には実施設計を委託した[8]。1997年(平成9年)7月には諏訪1丁目で新図書館の建設に着工し、1999年(平成11年)3月に竣工した[8]。1999年3月には新図書館への移転準備のために豊川市立図書館が長期休館に入った[8]。旧館は新館開館後の1999年12月から2000年(平成12年)3月にかけて取り壊され、跡地は豊川市営諏訪公共駐車場となっている[7]。旅籠「小島屋」の復元家屋も取り壊されており、調度品の一部は豊川地域文化広場に移管された[7]

豊川市中央図書館(1999-)

豊川市中央図書館
情報
設計者 久米設計名古屋支社[9]
構造形式 鉄筋コンクリート造、一部鉄骨鉄筋コンクリート構造鉄骨造[10]
敷地面積 9,130.23 m² [10]
建築面積 3,015.83 m² [10]
延床面積 5,772.70 m² [10]
※5,772.7m2は豊川市中央図書館全体の延床面積であり、ジオスペース館753.4m2を含んでいる。図書館棟の延床面積は4,498.0m2
階数 地上2階・地下1階[10]
駐車台数 120台
着工 1997年7月
竣工 1999年3月
開館開所 1999年7月16日
テンプレートを表示
2層分の吹き抜けを持つ一般開架室
レファレンスカウンター

1999年7月16日に豊川市中央図書館が開館した[11]。建設費は39億4700万円[10]。同時に公式ウェブサイトを開設している。旧館時代に10時だった開館時間は9時30分に早められ、夏季(6月から9月)の平日は閉館時間が19時まで延ばされた[11]。移転を機に館外貸出の対象者は東三河地方全域の住民に広げられた[12]

同年8月15日までの1か月間に、1日平均3178人となる8万2621人が来館し、開館前の見込みを1日1000人も上回った[13]。旧館の利用登録者数は1万2600人だったのに対して、新館開館1か月後時点の利用登録者数は2万人となった[13]。2000年(平成12年)7月15日までの1年間に、1日平均1931人となる52万9169人が来館し、開館前の見込みを上回った[14]。この1年間には蔵書数約18万冊に対して、1日平均2800冊となる76万5000冊が貸出された[14]

2000年(平成12年)6月には日本照明学会優秀照明施設支部長奨励賞を受賞し、同年12月には第15回日本建築学会東海賞を受賞した[11]。同年10月には貸出冊数100万冊を達成し、2001年(平成13年)6月には入館者数100万人を達成した[11][12]。1999年度には38万8000人、2000年度には49万5000人の入館者があった[12]。2001年4月には土日を通年開館とし、額田郡在住者も館外貸出可能とした[11]

2008年(平成20年)1月には豊川市が宝飯郡音羽町御津町を編入合併し、音羽町立図書館は豊川市立音羽図書館に、御津町立図書館は豊川市御津図書館に改称[15]。それぞれ豊川市中央図書館の分館扱いである[15]。豊川市は宝飯郡小坂井町一宮町も編入合併しており、この2町にあった図書室はそれぞれ豊川市小坂井図書室、豊川市一宮図書室に改称している。

2009年(平成21年)7月には開館10周年を迎えた[15]。2010年(平成22年)4月には窓口業務の民間委託範囲を拡大し、同年11月には貸出冊数を5冊から10冊に増やした[15]。2011年(平成23年)3月には管内全体で利用できる公衆無線LANサービスを開始した[15]。2016年(平成28年)2月2日には電子書籍の貸出を開始した[16][17]。愛知県では大府市おおぶ文化交流の杜図書館に次いで2例目である[16][17]

立地・施設

豊川市中央図書館の利用案内
豊川公園とその周辺の地図
開館時間 9時30分-18時(金曜日は9時-19時)(6月-9月の平日は9時-19時)
休館日 毎週月曜日、祝日の翌日、毎月第3水曜日、年末年始、特別整理期間
貸出点数 図書は10冊まで・視聴覚資料は2点まで
貸出期間 15日以内
貸出可能者 東三河地方(豊川市豊橋市新城市田原市北設楽郡)・
岡崎市額田郡幸田町)在住・在勤・在学者
アクセス 名鉄豊川線諏訪町駅より徒歩10分
豊鉄バス豊川線・新豊線「豊川市役所前」停留所より徒歩3分

立地

豊川市中央図書館は豊川市役所に近く、市民の憩いの場である豊川公園に隣接している[9]。図書館と豊川公園を隔てる道路には1kmの間に280本の桜が植えられており、町名を冠して「諏訪の桜トンネル」と呼ばれている[18]。図書館の一般開架室は2層分の吹き抜けになっており、桜並木からは読書空聞が開放的に見通せるほか、一般開架室からも桜並木を見渡すことができる[9]

施設

豊川市中央図書館の施設案内
1階 児童開架室、一般開架室、新聞・雑誌、地域資料、点字・録音図書・大活字本、
ティーンズコーナー、視聴覚資料コーナー、グループ研究室、社会人読書室
2階 会議室(26席)、事務室、閲覧室(110席)、集会室(48席)、読書会ボランティア室

ガラス張りの一般開架室や、球形のプラネタリウムドームが外観の特徴である[7]。図書館棟の正面には総合サービスカウンターがあり、左手に一般開架室が、右手に児童開架室が配置されている[7]。建物は2階建ではあるものの、書架はすべて1階に配置されたワンフロア型の図書館であり、障害を持つ人に配慮されている[19]。新館の延床面積は旧館の約2倍となり、開館時点で閲覧席は110席あった[12]。和室「読書の間」、レファレンスカウンター「そうだんデスク」などが設けられている[12]

蔵書能力は開架が15万冊、閉架書庫が30万冊である[7]。貸出や返却は1999年の開館時からコンピュータで行われている[19]

地域情報ライブラリー

地域情報ライブラリーで制作された
YouTubeで視聴できる映像資料の例[20]
制作年度 タイトル
2010年度 豊川市国指定重要文化財
2012年度 豊川市中央図書館の春・桜
2012年度 歴史の道 姫街道
2012年度 豊川市指定天然記念物 冨士神社のコバノミツバツツジ
2013年度 豊川市と飯田線物語
2014年度 とよかわしの歳時記
2014年度 正月豊川寺社めぐり・8か所
2014年度 豊川の歌舞伎~歌舞伎を愛する人々~
2015年度 豊川市内12か所の桜の名所「散策さくら12」
2015年度 豊川稲荷秋季大祭

豊川市中央図書館2階の事務室内にある地域情報ライブラリーでは、この地域に関する映像情報を制作・貸出しており、一部は動画投稿サイトYou Tubeでも視聴することができる[20]。映像の制作・貸出以外では、視聴覚機材や教材の学校や社会教育団体への貸出も行っている[20]。また、「ジオスペース館」多目的ホールなどで映画上映会「市民名画劇場」を行っている[20]

ジオスペース館

豊川市中央図書館にはオーロラを体験できるプラネタリウム「ジオスペース館」が併設されている[21]。「ジオスペース」とは地球から太陽までの広大な空間の意味である[21]。「ジオスペース館」のプラネタリウムドームは15.2メートルの半球形で、137席の座席を有する[21]。2002年時点でプラネタリウムが併設された図書館は、豊川市中央図書館を含めて全国で2か所だけである[21]。豊川市は精密機器メーカーであるミノルタ(現・コニカミノルタ)が産声を上げた町であり、名古屋大学太陽地球環境研究所分室がある町でもある[21]。プラネタリウムの操作はミノルタの元技師などが担当している[21]

脚注

  1. ^ 豊川市中央図書館 2012, pp. 10–11.
  2. ^ 豊川市中央図書館 2012, p. 26.
  3. ^ 豊川市中央図書館 2012, pp. 24–25.
  4. ^ a b c d e f g h i j 新編豊川市史編集委員会 2006, p. 668.
  5. ^ a b c d e f g h i j k l 豊川市中央図書館 2012, p. 48.
  6. ^ 新編豊川市史編集委員会 2006, p. 667.
  7. ^ a b c d e f g h 新編豊川市史編集委員会 2006, p. 669.
  8. ^ a b c d e f g 豊川市中央図書館 2012, p. 49.
  9. ^ a b c d 2000年度(第15回)日本建築学会東海賞 日本建築学会
  10. ^ a b c d e f 豊川市中央図書館 2012, p. 2.
  11. ^ a b c d e 豊川市中央図書館 2012, p. 50.
  12. ^ a b c d e 「入館者数100万人!! 豊川市中央図書館 当初予想より4カ月早く 国府小5年生 鳥山さんに記念品」中日新聞、2001年6月25日
  13. ^ a b 「豊川市中央図書館・ジオスペース館 コンピューター、子供に人気 連日、利用者3000人超す」中日新聞、1999年8月19日
  14. ^ a b 「豊川市中央図書館 利用は好調 開館1年 50万人超 『今後も催しなど工夫したい』」中日新聞、2000年8月3日
  15. ^ a b c d e 豊川市中央図書館 2012, p. 51.
  16. ^ a b 松永佳伸「電子書籍、図書館で貸し出し 来月2日から豊川市」朝日新聞 朝刊三河版、2016年1月27日
  17. ^ a b 「豊川市 電子図書館を開館 来月2日、県内では2館目」毎日新聞、2016年1月13日
  18. ^ 豊川市桜まつり 豊川市観光協会
  19. ^ a b 新編豊川市史編集委員会 2006, p. 670.
  20. ^ a b c d 地域情報ライブラリー 豊川市中央図書館
  21. ^ a b c d e f 「プラネタリウム 豊川市中央図書館ジオスペース館 音と光で宇宙の旅を」中日新聞、2002年2月5日

参考文献

  • 新編豊川市史編集委員会『新編豊川市史 第4巻 通史編 現代』豊川市、2006年。 
  • 豊川市中央図書館『平成24年度(平成23年度実績)図書館概要』豊川市中央図書館、2012年。 

関連項目

外部リンク