「亜寒帯冬季少雨気候」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
North land (会話 | 投稿記録)
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
→‎典型的な都市: 出典の追加。いずれも高校検定教科書(地図帳)の資料図(気候)で、資料図に地名が載っていた場合のみ出典追加。
39行目: 39行目:
== 典型的な都市 ==
== 典型的な都市 ==
=== Dwa ===
=== Dwa ===
* [[ソウル]]([[大韓民国|韓国]])<ref name="詳解29">{{Cite book ja-jp
|author = 二宮書店編集部
|year = 2017
|title = 詳解現代地図
|publisher = 二宮書店
|isbn = 978-4-8176-0397-5
}} 平成29年度版</ref>
* [[平壌]]([[朝鮮民主主義人民共和国|北朝鮮]])
* [[平壌]]([[朝鮮民主主義人民共和国|北朝鮮]])
* [[北京市|北京]]([[中華人民共和国|中国]])
* [[北京市|北京]]([[中華人民共和国|中国]])
46行目: 53行目:


=== Dwb ===
=== Dwb ===
* [[ハバロフスク]]([[ロシア]])
* [[ハバロフスク]]([[ロシア]])<ref name="新詳29">{{Cite book ja-jp
|author = 帝国書院編集部
|year = 2017
|title = 新詳高等地図
|publisher = 帝国書院
|isbn = 978-4-8071-6208-6
}} 平成29年度版</ref><ref name="詳解29" />
* [[ウラジオストク]](ロシア)
* [[ウラジオストク]](ロシア)
* [[イルクーツク]](ロシア)
* [[シガツェ市|シガツェ]]([[チベット]])
* [[シガツェ市|シガツェ]]([[チベット]])


=== Dwc ===
=== Dwc ===
* [[チタ]](ロシア)
* [[イルクーツク]](ロシア)<ref name="新詳29" />
* [[チタ]](ロシア)<ref name="新詳29" /><ref name="詳解29" />
* [[漠河県|漠河]](中国)
* [[漠河県|漠河]](中国)



2017年10月13日 (金) 13:20時点における版

  fa fb fc fd m wa wb wc wd sa sb sc sd  
E 寒帯   ET EF
D 亜寒帯 Dfa Dfb Dfc Dfd Dwa Dwb Dwc Dwd Dsa Dsb Dsc Dsd  
C 温帯 Cfa Cfb Cfc   Cwa Cwb Cwc Csa Csb Csc  
B 乾燥帯   BSh BSk BWh BWk
A 熱帯 Af   Am Aw   As  

亜寒帯冬季少雨気候(あかんたいとうきしょううきこう)とはケッペンの気候区分における気候区のひとつで冷帯(亜寒帯)に属する。冷帯冬季少雨気候(れいたいとうきしょううきこう)・冷帯冬季乾燥気候(れいたいとうきかんそうきこう)・冷帯夏雨気候(れいたいかうきこう)ともいう。Dに分けられる気候の中でも亜寒帯湿潤気候と比べて、定義上は降水量や湿度の違い以外は無いが、冬季は乾燥しているため亜寒帯湿潤気候よりも気温が下がりやすく、気温の年較差が大きくなりやすい。

符号はDwa/Dwb/Dwc/DwdでDは寒帯、wは冬季乾燥(wintertrocken)を示す。

アリソフの気候区分では気候帯5-4.中緯度東岸海洋性気候に相当する[1]

気候の特色

  • 夏は比較的高温で、冬はごく寒冷の大陸性気候。
  • 季には-30℃から-40℃以下になる地域もあり、北半球の寒極(地球上で最も低温な地点)が存在するなど気温の年較差が非常に大きい。
  • 夏は降水量があるが、冬は降水量(積雪)がきわめて少ない。

この気候の成立条件

  • 最寒月平均気温が-3℃未満。
  • 最暖月平均気温が10℃以上。
  • 年平均降水量が乾燥限界以上。
  • 最多雨月が夏にあり、10×最少雨月降水量<最多雨月降水量。

さらに、最寒月・最暖月平均気温によって次の4つに分けられる。

  • Dwa - 最暖月が22℃以上。
  • Dwb - 最暖月が10℃以上22℃未満かつ月平均気温10℃以上の月が4か月以上。
  • Dwc - 最暖月が10℃以上22℃未満かつ月平均気温10℃以上の月が3か月以下かつ最寒月が-38℃以上-3℃未満。
  • Dwd - 最暖月が10℃以上22℃未満かつ月平均気温10℃以上の月が3か月以下かつ最寒月が-38℃未満。

分布

亜寒帯冬季少雨気候(Dw)の世界的な分布

シベリア東部・中国東北部朝鮮半島など、ユーラシア大陸東北部に限られる。

冬季には優勢なシベリア高気圧に覆われ、低圧部が生じ難いことが原因である。

日本での分布地域

  • 日本では、北海道道東の一部で,Dwbに属する観測地点がみられる。

亜寒帯冬季少雨気候に属する観測地点が存在するのは以下の市町村である。(かっこ書きはアメダスの設置点)

北海道

典型的な都市

Dwa

Dwb

Dwc

Dwd

この気候区はロシアサハ共和国の一部にのみ分布する。

土壌と植生

褐色森林土の分布する南部は混合林(混交林)、ポドゾルに覆われる北部はタイガ(モミ、エゾマツ、トドマツなどの針葉樹の純林)が広がっている。シベリア東部内陸部では、夏の暑さと年降水量250mm以下の少雨により灌木林が広がっているところがある。

産業

  • 南部では春小麦の生産やジャガイモカブライ麦の栽培など。
  • 年平均気温10℃以上の月が3か月以下(Dwc,Dwd)のところや土地がやせて穀物生産に向かないところのうち、大消費地に近いところは酪農・そうでないところは放牧が行われている。地域によっては、冷涼な気候に強いジャガイモカブライ麦蕎麦などが栽培されているところがある。
  • この気候区のタイガ地帯では林業も盛んである。

脚注

  1. ^ 矢澤(1989):354ページ
  2. ^ a b c 二宮書店編集部、2017、『詳解現代地図』、二宮書店 ISBN 978-4-8176-0397-5 平成29年度版
  3. ^ a b c 帝国書院編集部、2017、『新詳高等地図』、帝国書院 ISBN 978-4-8071-6208-6 平成29年度版

参考文献