コンテンツにスキップ

「ニューエイジ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
名香野 (会話 | 投稿記録)
(2人の利用者による、間の35版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Otheruses|''宗教関連のニューエイジ''|''音楽のニューエイジ''|ニューエイジ・ミュージック}}
{{Otheruses|''自己意識運動、宗教的・疑似宗教的な潮流のニューエイジ''|''音楽のニューエイジ''|ニューエイジ・ミュージック}}
{{独自研究|date=2011年1月}}
{{スピリチュアリティ}}
{{スピリチュアリティ}}
'''ニューエイジ'''(New Age)とは、20世紀後半に現れた自己意識運動であり、宗教的・疑似宗教的な潮流である{{sfn|York, 井上監訳|2009|pp=428-434}}。ニューエイジという言葉は、魚座の時代から水瓶座の時代([[:en:Age of Aquarius|Age of Aquarius]])の新時代(ニューエイジ)に移行するという[[占星術]]の思想に基づいている{{sfn|York, 井上監訳|2009|pp=428-434}}。[[グノーシス]]的・超越的な立場を根幹とし、物質的世界によって見えなくなっている神聖な真実を得ることを目指す{{sfn|York, 井上監訳|2009|pp=428-434}}。ニューエイジ思想の運動は、'''ニューエイジ・ムーブメント New Age movement・ニューエイジ運動'''、NAMという<ref name=moto/>。
'''ニューエイジ'''(New Age)とは、字義どおりには「新しい時代」であるが、[[神智学]]を淵源として[[1960年代]]に[[アメリカ合衆国]][[アメリカ西海岸|西海岸]]を中心地とした、[[霊]]([[霊性]]・[[スピリチュアリティ]])的な宗教的思想や運動の事を指す。活動家に関しては玉石混交の感は否めないが、活動の結果として生み出された思想は、現代思想に多大な変化をもたらした。

==概要==
人間の[[潜在能力]]の無限の可能性の強調、宇宙・自然・生命などの大いなるものとのつながり、個人の霊性・精神性の向上の探究、ホリスティックであること([[一元論]]、[[汎神論]]、[[グローバル化]]の実現など)、[[環境保護]]的であること([[ガイア理論|ガイア思想]]、人間は地球の中枢神経系の神経であるという理解など)、[[両性具有]]的であること(反対のもの・男女の相補性、陰陽・虹に象徴される)、神秘的であること(あらゆるもの・日常の中に聖なるものを見出す)、地球的であること(愛・あわれみ・平和の推進、[[世界政府]]樹立の推進)などを特徴とする思想・実践の潮流で、現代では[[サブカルチャー]]として広くみられる{{sfn|教皇庁|2007|p=28}}<ref>[https://kotobank.jp/word/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%82%B8-186035 ニューエイジ] 知恵蔵</ref>。
[[File:Helena_Petrovna_Blavatsky.jpg|thumb|130px|left|近代神智学の開祖ブラヴァツキー(1877年)]]
一般的に、19世紀の[[心霊主義]]、[[ニューソート]]、[[神智学]]の伝統から派生したもの{{sfn|Lewis, 井上監訳|2009|p=474}}、グノーシス主義、[[ロマン主義]]、神智学が現代的に再編されたものであるとみなされている{{sfn|York, 井上監訳|2009|pp=428-434}}。内側からやってくるスピリチュアルな真実があると信じそれを称賛するという点において、新しいタイプの[[神秘主義]]であり、自分自身が神になるという[[自己啓発]]の神秘主義といえる{{sfn|York, 井上監訳|2009|pp=428-434}}。[[教皇庁]]によると、[[ダーウィン]]の[[進化論]]の一般的な受容と、自然界の秘められた霊的な力の重視が、ニューエイジ思想のかなりの部分の土台になっている{{sfn|教皇庁|2007|p=17}}。ユダヤ・キリスト教をゆがんでいると考え、それ以外・それ以前の毒されていない宗教として、東洋の宗教やキリスト教以前の宗教を重視した{{sfn|教皇庁|2007|p=51}}。教皇庁は、「エソテリック([[秘教]]的)な要素と世俗的な要素の混合」であることがニューエイジの新しさである、と述べている{{sfn|教皇庁|2007|p=28}}。ニューエイジに導入された個々の要素は、以前からあったものが多い{{sfn|教皇庁|2007|p=16}}。{{仮リンク|マイケル・ヨーク (宗教学者)|en|Michael York (religious studies scholar)}}は、新しい時代が迫っており、自分たちはその時代を先取りする精神を持ち、その時代をもたらす新たな思考の代表者なのだという自覚、当事者の言葉で言うと「水瓶座の時代の『意識の量子的跳躍』に参加しているという意識」で、ニューエイジは先行する運動や思想と区別されるとしている{{sfn|島薗|1996|pp=24-25}}。

ヨークは、[[人間性心理学]]を直接の起源の一つとし、ある意味では、ユダヤ系ドイツ人亡命者[[フレデリック・パールズ]]らが始めた人間性回復運動における自己意識のスピリチュアル化に当たるものであると述べている{{sfn|York, 井上監訳|2009|pp=428-434}}。

[[神智学協会]]や{{仮リンク|心霊主義教会|en|Spiritualist church}}といった超物理(メタフィジカル)/オカルト・サブカルチャーの共同体とやや距離を置きつつも連続性がある{{sfn|Lewis, 井上監訳|2009|p=474}}。

ニューエイジは非常に多様かつ広大な現象であり、ゆるやかなネットワークでつながり、非組織的でもある{{sfn|York, 井上監訳|2009|pp=428-434}}。様々な運動と宗教が複雑に絡み合い、団体には類似したものや明らかな真似もあれば、正反対のものも存在する{{sfn|York, 井上監訳|2009|pp=428-434}}。自由、本来性、独立などが神聖視され、父権性に抵抗を感じる現代人を惹きつける一方、多くの場合完全に[[運命論]]的でもある。このように、運動内に多くの緊張と矛盾、相克を抱えており、ヨークは、「不便なことに、研究者がニューエイジにアプローチする際、適切で包括的な概説は存在しない」「多くの考えがありながら、運動全体について語ることができる者はいない」と述べている{{sfn|York, 井上監訳|2009|pp=428-434}}。多様な文化に横断して広まっており、音楽、映画、セミナー、ワークショップ、瞑想会、セラピーなど多くの活動・現象があり、決まった形式はなく、参加者たちの関わり方のゆるやかさや均一性のなさから、ニューエイジを「新宗教運動」のように「ニューエイジ運動」と呼ぶことを疑問視する意見もある。一部の宗教団体の思想的源泉になっており、一部の宗教団体は意識的にニューエイジの要素を取り込んでいる{{sfn|教皇庁|2007|p=23}}。

宗教学者の[[島薗進]]は、「ニューエイジ運動」を学術用語として用いる場合、当事者が「ニューエイジ」と自覚する現象を扱う場合問題はないが、新しい意識の時代の到来を強調する本来のニューエイジとその周辺が混同されたり、前者が後者に飲み込まれるなどの問題があるため、アメリカや日本の[[精神世界]]などの「ニューエイジとその周辺」をグローバルな運動、または新しい宗教運動の地域的に異なる現れとみる立場から「新霊性運動」と呼ぶことを提案している{{sfn|島薗|1996|pp=46-47}}。

本山美彦は、ニューエイジ・ムーブメントは「新時代運動」ではなく、「維新運動」として理解されるべきものであり、「この運動は、西欧中心史観を反省し、非西欧的な思考と行動様式を取り入れようとしたものである。しかも、非西欧的なものを単純に、神秘主義的に、あるいは、オカルト的に模倣するのではなく、そこに現代科学の目を通して、自分のものにして、旧い西欧を新しい社会に適合できる「現象的、精神的、思想的、社会学的重点移動」を実現させる「信仰的社会的運動」として定義している<ref name=moto/>。

背景としては、社会の中心を占めていた諸要素が権威や信用を失って人々が公的な判断を受け入れなくなり、アイデンティティの不安に苛まれるようになり、人間性が崇拝され、宗教が内面化し、自己の神聖化を称揚するようになったことがある。ニューエイジャーは代替的な制度が自身の深い欲求を満たしてくれるよう望んでおり、教皇庁は、ニューエイジの人気は、既存の制度では満たされないことの多かった渇きに応えたことにあると評している。ニューエイジの大部分は現代文化への反動であるが、現代文化の落とし子であるともいえるという{{sfn|教皇庁|2007|p=13}}。

[[自己啓発セミナー]]との関係も深く、2007年現在ではニューエイジ活動家や民間セラピストには、自己啓発セミナーの受講者が少なくない{{sfn|小池|2007|p=124}}。意図的に意識変容を起こそうとする点・民間レベルでのセラピーの実践を含む点で両者は共通しており、自己啓発セミナーはニューエイジ / [[精神世界]]の一部とも考えられてきた{{sfn|小池|2007|p=115}}。

ニューエイジは、まずアメリカで発展し、イギリスでも同様に隆盛した{{sfn|島薗|1996|pp=23-24}}。ヨーロッパ大陸やオーストラリア、ニュージーランドでも両国に次ぐ盛り上がりを見せた{{sfn|島薗|1996|pp=23-24}}。日本をはじめとする東アジア地域にも影響が大きく、特に韓国とフィリピンで盛んである{{sfn|教皇庁|2007}}。日本では[[精神世界]]の名で広まり<ref>[[#Shimazono2007a|島薗 2007a]], p. 47.</ref>、その後「[[スピリチュアル]]」と呼ばれるものにほぼ受けつがれた。ただし、社会的側面は日本ではほとんど見られない<ref>[https://books.google.co.jp/books?id=ump_lBrIiGAC&lpg=PA43&ots=-7Z9oviedb&dq=%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E4%B8%96%E7%95%8C%20%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%88%20%E7%96%91%E4%BC%BC%E7%A7%91%E5%AD%A6&hl=ja&pg=PA42#v=onepage&q=%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E4%B8%96%E7%95%8C%20%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%88%20%E7%96%91%E4%BC%BC%E7%A7%91%E5%AD%A6&f=false 有元裕美子 著 『スピリチュアル市場の研究: データで読む急拡大マーケットの真実』 東洋経済新報社 2011年]</ref>。


== 歴史 ==
== 歴史 ==
[[File:Maharishi_Huntsville_Jan_1978A.JPG|thumb|130px|left|[[マハ・マヘーシュ・ヨーギー]](1978年)]]
[[File:Shirley_MacLaine18_(2).jpg|thumb|130px|left|ニューエイジの重要な伝道師だった女優[[シャー・マクレ]](1987年)]]
元々ニューエイジという言葉は、[[フランス革命]]と[[アメリカ独立戦争]]の時代に、[[薔薇十字団]]と[[フリーメイソン]]によって使われたようである{{sfn|教皇庁|2007|p=16}}。神智学協会から分派した[[アリス・ベイリー]](1880年 - 1949年)が著作で用いて、水瓶座の時代=新時代を指す言葉として使われる一因になった<ref>[https://ameblo.jp/spiken777/entry-12125012724.html あらためまして「ニューエイジ=アクエリアス(水瓶座)の時代」とは?!] [[押尾学]]</ref>。ベイリーの著作は他の神智学系の文書と共に、1960年代以降のニューエイジに大きな影響を与えた{{sfn|Tingay, 宮坂清訳|2009|p=457}}。
60年代の[[カウンターカルチャー]]をその直接の起源とする。ロックバンドの[[ビートルズ]]や、[[アップル (企業)|アップル]]創業者[[スティーブ・ジョブズ]]なども、ヒッピー・ムーブメントにコミットし、米国で活躍したインド人[[マハリシ・マヘーシュ・ヨーギー]]は「超越瞑想」を創始しニューエイジの牽引者の一人となった。
[[File:Woodstock_redmond_crowd_(cropped).jpg|thumb|250px|right|ウッドストック・フェスティバル]]
[[ファイル:John Denver 1973.jpg|thumb|130px|left|ジョン・デンバー]]


マイケル・ヨークは、1960年代から70年代に潜在的に発展していたが、80年代に宗教的・準宗教的な選択肢として知られるようになったと考えている{{sfn|島薗|1996|pp=23-24}}。ニューエイジの最初の具体的な出来事として、1969年にニューヨーク州のウッドストックで開催された音楽祭[[ウッドストック・フェスティバル]]と、ミュージカル「[[ヘアー (ミュージカル)|ヘアー]]」がある{{sfn|教皇庁|2007|p=31}}。「ヘアー」では「アクエリアス」という曲でニューエイジのテーマが表現された{{sfn|教皇庁|2007|p=31}}。
本山美彦は、ニューエイジ・ムーブメントは「新時代運動」ではなく、「維新運動」として理解されるべきものであり、「この運動は、西欧中心史観を反省し、非西欧的な思考と行動様式を取り入れようとしたものである。しかも、非西欧的なものを単純に、神秘主義的に、あるいは、オカルト的に模倣するのではなく、そこに現代科学の目を通して、自分のものにして、旧い西欧を新しい社会に適合できる「現象的、精神的、思想的、社会学的重点移動」を実現させる「信仰的社会的運動」として定義している。


ロックバンドの[[ビートルズ]]や、[[アップル (企業)|アップル]]創業者[[スティーブ・ジョブズ]]なども、ヒッピー・ムーブメントにコミットし、米国で活躍したインド人[[マハリシ・マヘーシュ・ヨーギー]]は「[[超越瞑想]]」を創始しニューエイジの牽引者の一人となった<ref name=otsy/>。人類学者[[カルロス・カスタネダ]]は[[ドラッグ]]を通じて異次元の世界を体験する著作を刊行し、[[ハーバード大学]]心理学部教授の{{仮リンク|ラム・ダス|en|Ram Dass}}が[[ヨーガ]]を紹介した書物『{{仮リンク|ビー・ヒア・ナウ|en|Be Here Now (book)}}』(1971)を発表し、「ヒッピーの聖典」として世界的なベストセラーとなった<ref name=otsy/>。
==啓示に基づく宗教という側面 ==
ニューエイジでは、高次の[[霊]]的存在・[[神]]・[[宇宙人]]・死者などの超越的・常識を超えた存在、通常の精神(自己)に由来しない源泉との交信が可能であると信じられ、その交信、交信による情報の伝達は「[[チャネリング]]」と呼ばれた、方法、内実ともに多様である。


1976年、[[シンガーソングライター]]の[[ジョン・デンバー]]は[[コロラド州]]スノーマス近郊にニューエイジ・コミューン(New Age Commune、ニューエイジ村)を作り、[[合気道]]によって宇宙精神と合致することを目指し、[[ピラミッド]]のなかで瞑想を行い、将来自分が大統領になることなどを信じて生活をした<ref name=moto>本山美彦「ネオコンの源流「ニューエイジャー」とピラミッド」經濟論叢177:3、京都大學經濟學會2006</ref>。またウィラード・ガーベイも[[バックミンスター・フラー]]型のピラミッドを建設し、これはニューエイジ精神を体現すべく設計されたものであった<ref name=moto/>。
根本的なニューエイジ信条の多くは、まずチャネルされたメッセージとして定式化されており、チャネリングはニューエイジ宗教の生成において決定的な重要性を持っていた。オランダの西洋[[エソテリシズム]]研究者{{仮リンク|ヴァウター・ハーネフラーフ|en|Wouter Hanegraaff}}は、ほとんどのニューエイジャーは、霊的権威の信頼できる唯一の源泉は「自分自身の内的自己」であるとみなすものの、ニューエイジ運動はかなりの程度において「啓示に基づく宗教」(Offenbarungsreligion)と性格づけることが可能であるとしている。


女優の[[シャーリー・マクレーン]]は、ニューエイジ思想に感銘を受け、前世からの[[カルマ]]の解消には自己を磨くこと、自己啓発が必要であり、精神(魂)のあり方が現実を左右すると考え、スピリチュアルな自伝的著作を発表し、転生思想・チャネリング・ネガティブなものからの解放・大いなる自己との出会いを語るなど、ニューエイジ思想を西洋世界に広めた{{sfn|加藤|2015|p=142-143}}{{sfn|島薗|1996|pp=110-111}}。[[ジョセフ・マーフィー]]と共に、ポジティブ・シンキングを一般に広めることに大きく貢献したといわれる{{sfn|加藤|2015|p=142-143}}。カルマ解消のための愛(不倫関係)を語った『アウト・オン・ア・リム』(1983年)はニューエイジのバイブル的存在だった{{sfn|加藤|2015|p=142-143}}。
帝京大学の[[進藤英樹]]は、ニューエイジ宗教の中心となる啓示の大部分は、チャネルになることを学んだのではない生来のチャネルによって作られており、こうした啓示の場合、チャネリングの過程は、たいてい霊媒の不意を襲うような形で、自然発生的に開始すると指摘している。


ニューエイジ思想は、1970年代以降、日本にも流入し、[[新宗教]]や[[オカルト]]・ブーム、また[[阿含宗]]の[[桐山靖雄]]、宗教学者の[[中沢新一]]や[[オウム真理教]]の[[麻原彰晃]]に影響を与えた<ref name=otsy/>。島薗進は、オウム入信者に精神世界が入り口となった信者が相当数いたことを指摘している{{sfn|島薗|1996|p=8}}。
ニューエイジを牽引した団体として、1960年代に[[スコットランド]]北部{{仮リンク|フィドホーン|en|Findhorn}}に設立され、ディーヴァと呼ぶ不可視の存在のアドバイスを得て農業を行っていたというフィドホーン・サークル(現{{仮リンク|フィドホーン財団|en|Findhorn Foundation}})がある。ニューエイジで支持を集めたチャネルとして、{{仮リンク|ジェーン・ロバーツ|en|Jane Roberts}}(1929年 – 1984年)、{{仮リンク|ジュディス・ゼブラ・ナイト|en|J. Z. Knight}}(1946年 - )、ケビン・ライアーソン、ジャック・パーセルなどがいる。


以前は[[対抗文化]]に限られていたスピリチュアルな・神秘的な傾向が、ニューエイジを通して主流文化に定着し、医療・科学・芸術・宗教などの広い分野に影響を与えた{{sfn|教皇庁|2007|p=31}}。そのため、革命的と考えられてきたものも、そうみなされなくなっていった{{sfn|教皇庁|2007|p=31}}。教皇庁は、2007年時点では、ニューエイジの関係者にかつてあった理想主義はみられなくなり、[[左翼]]思想とのつながりもなくなり、[[幻覚剤]]も以前のように使われていないと述べている{{sfn|教皇庁|2007|p=31}}。
==キリスト教からの批判==

==占星術の周期と時代の霊的なシフト==
[[千年王国]]思想とニューエイジが結びつくことで、[[終末思想]]が伝統的な宗教以外の代替スピリチュアリティにも見られるようになった{{sfn|Wojcik, 冨澤かな訳|2009|pp=549-550}}。[[教皇庁]]は、ニューエイジに流入した諸要素が、個人・社会・世界に根本的な変化が起こるために時は満ちたという思想と結びついている、と述べている{{sfn|教皇庁|2007|p=28}}。ニューエイジは、グローバルな意識の高まりと、環境破壊への切迫した危機感によって成長した{{sfn|教皇庁|2007|p=46}}。

ニューエイジという言葉は、多くの人々にとって歴史上の重要な転換点を意味しており、占星術師たちは、キリスト教が支配していた魚座の時代から、第三千年期の初めには水瓶座の「新しい時代」に代わると考えた。これは理論ではなく未来像であり、[[神智学]]、[[心霊主義]]、[[人智学]]、それに先行する秘教的な思想の影響を受けたものである{{sfn|教皇庁|2007|pp=27-28}}。

宗教学者の[[大田俊寛]]によると、神智学に始まり[[1960年代]]に[[アメリカ合衆国]][[アメリカ西海岸|西海岸]]を中心地に[[ヒッピー]]と呼ばれた当時の若者の間で流行した思想を受け継ぐもので、旧来の[[物質文明]]が終焉を迎え新たな霊的文明が勃興するという、霊的([[霊性]]・[[スピリチュアリティ]])革命論・[[進化論]]の思想であると述べている<ref name=otsy>[http://synodos.jp/society/13412/2 大田俊寛「高橋克也被告裁判・証言草稿──地下鉄サリン事件20年に際して 2」] 2015.03.18 SYNODOS</ref>。[[霊性]]を進化させて[[物質文明]]から精神文明への転換を起こすことが主唱され、現在の物質文明は[[破局]]を迎えるという[[終末論]]や<ref name=otsy/>、人類の意識や霊性が徐々に高まり黄金時代が到来するなど、世界の変容をめぐる様々な思想・未来像が唱えられた{{sfn|Wojcik, 冨澤かな訳|2009|pp=549-550}}。[[パラダイムシフト]]、[[アセンション]]とも。

典型的な例が、[[ホゼ・アグエイアス]]が1987年に起こると主張した「調和ある収斂(ハーモニック・コンバージェンス)」である{{sfn|Wojcik, 冨澤かな訳|2009|pp=549-550}}。

==折衷主義==
霊や異次元の存在との交流([[交霊会|交霊]]・[[チャネリング]])、病気や貧困・悪は実在せず、心の病気または幻影であるという考え、[[カルマ]]や[[転生]]の思想といった、西洋[[オカルティズム]]や異教主義に東洋の思想を導入し混合した、西洋の非主流の秘教的な思想を受け継いでる{{sfn|York, 井上監訳|2009|pp=428-434}}。超物理(メタフィジカル)・[[人間性回復運動]](ヒューマン・ポテンシャル・ムーブメント)・[[フレデリック・パールズ]]らが始めた[[人間性心理学]]なども混ざり合ってできている{{sfn|Lewis, 井上監訳|2009|p=474}}。

古代エジプトのオカルト儀礼、[[カバラ]]思想、初期キリスト教時代のグノーシス主義、イスラム教の[[スーフィズム]]、[[ケルト]]の[[ドルイド]]の伝承、[[ケルト系キリスト教|ケルト・キリスト教]]、中世[[錬金術]]、[[ルネサンス]]の[[ヘルメス主義]]、[[仏教]]、[[禅]]、[[ヒンドゥー教]]、[[ヨーガ]]などが取り込まれており、インドの[[不二一元論]]的なヒンドゥーイズムの非人格的な神性の概念と共に、大衆的な[[バクティ]]の伝統も人気を集めた{{sfn|パートリッジ, 冨澤かな訳|2009|p=228}}{{sfn|ワシントン, 白幡節子・門田俊夫訳|1999|pp=11-12}}{{sfn|教皇庁|2007|p=28}}。

宗教学者のジェレミー・R・キャレットは、伝統を現代に有用なものに翻案し変容しようとする、[[ポストモダン]]の[[スピリチュアリティ]]の作用の古典的な表れの一つであると述べている{{sfn|Carrette, 冨澤かな訳|2009|p=512}}。伝統を政治に左右されながらも伝えられてきた豊かな資源であるとみなし、[[人種]]・階級・[[ジェンダー]]の問題に役立つものであると考え、「純粋な伝統」という概念は留保しつつ、解釈の多様性を肯定する{{sfn|Carrette, 冨澤かな訳|2009|p=512}}。

==参加者と方向性==
支持者や共鳴者をはっきり数えることは難しいが、アメリカ国内ではゴードン・メルトンは数十万人(1990年)、ポール・ヒーラスは1千万人から1千200万人(1993年)と推定している{{sfn|島薗|1996|pp=1996}}。

方向性としては、[[超自然]]の実在を信じその介入を受け入れるオカルト・秘教的側面、人間の努力・個人の成長を重視し個々人の発達による社会と人類の変革を期待するスピリチュアル的側面、社会奉仕と現実的・具体的な仕事を重んじる社会的な側面があり、互いに混じり合っている{{sfn|York, 井上監訳|2009|p=434}}。教皇庁は、様々な批判や疑問があるが、冷酷・非情な世界をあたたかくより良いものにしようという試みであると評している{{sfn|教皇庁|2007|p=61}}。

ニューエイジの支持者には、人類のスピリチュアルな移行が将来起こると真剣に信じているような信者の中核グループがあり、その中で大きなものが「スピリチュアル探究者」と呼ばれている。中核グループより厚い層として、本当の自分であることを求め、{{仮リンク|真正性|en|CAuthenticity (philosophy)}}を中心に置く{{仮リンク|自分探し|en|Self-discovery}}の一群がある。最大のグループは、単に依頼者(クライアント)と呼ばれる無頓着な消費者であり、中核グループの多くは彼らと連携している。依頼者たちは現世利益や精神的支えを求め、[[ヨーガ]]や[[ホメオパシー]]、スピリチュアル・エコロジー講座や性的錬金術瞑想などの講座やセラピーに通い、多くはニューエイジ運動に深く関係せず周縁にいる。ここから中核グループに移行する人もいる{{sfn|York, 井上監訳|2009|pp=428-434}}。ニューエイジ的な物事の信奉者の多くは女性で、指導者にも女性が多い{{sfn|ワシントン, 白幡節子・門田俊夫訳|1999|pp=11-12}}。

==倫理観・転生思想・自己責任==
ニューエイジの独特の点として、前向きであることを重視し、障害や否定性を全く認めないことがあげられる{{sfn|York, 井上監訳|2009|pp=428-434}}。これは現実世界に対し、自身の望みどおりになるよう要求する主張であるともいえる{{sfn|York, 井上監訳|2009|pp=428-434}}。前向きな思考・姿勢は、たとえ甘い認識に基づいた浅薄な態度であろうとも、高い目標に到達するための手段として支持される{{sfn|York, 井上監訳|2009|pp=428-434}}。こうした考えは世界の代表的な宗教と最も異なる点であり、伝統的な宗教に見られる[[天罰]]・[[原罪]]などの罪と罰の観念はニューエイジには全く見れらない{{sfn|York, 井上監訳|2009|pp=428-434}}。善悪の区別はなく、人の行いは[[覚醒]]の結果か無知の結果であり、罪があるとされることはなく、そのため許しも必要ない{{sfn|教皇庁|2007|pp=33-34}}。教皇庁は、ニューエイジでは自己否定を行うことがないため、キリスト教でもないが、仏教でもないと述べている{{sfn|教皇庁|2007|pp=70-71}}。ニューエイジにおけるカタルシスにふさわしい言葉は、「救い」ではなく「癒し」である{{sfn|島薗|1996|pp=114-115}}。宗教学者の島薗進は、「救い」の観念の欠如が、多くの救済宗教で強調される同胞愛や奉仕の精神が、ニューエイジではあまり見られないことと深く関連していると指摘している。運命はコントロール可能でそれを変えるのは自己責任と考えるニューエイジャーにとって、互助を義務と考えたり助け合いに喜びを見出すような態度は、奴隷的従属や自己放棄に見え、あまり立派なものではない{{sfn|島薗|1996|pp=117-119}}。否定的な気持ちを解決するのが「愛」であるとされるが、これは行いに移すべき愛ではなく、心の持ち方であり、「高波長の[[波動 (オカルト)|波動]]」であるという{{sfn|教皇庁|2007|pp=33-34}}。

生まれ変わりの思想は東洋で[[輪廻]]として伝統的に見られるが、ニューエイジは[[転生]]思想を神智学から直接継承している{{sfn|York, 井上監訳|2009|pp=428-434}}。西洋の生まれ変わりの思想は、東洋の輪廻観よりはるかに楽観的で、生の繰り返しを通して学び、個人が段階的に完成していく過程であるとされた。心霊主義、神智学、[[人智学]]同様に、ニューエイジでは生まれ変わりは宇宙の進化への参加であると考えており、[[潜在能力]]の完全な開発に向けた段階的上昇であるとしている{{sfn|教皇庁|2007|p=50}}{{sfn|教皇庁|2007|pp=36-37}}。[[トランスパーソナル心理学]]にある「高次の自己(ハイヤー・セルフ)」という概念が信じられ、霊的発展はこれと接触することであるとされた{{sfn|教皇庁|2007|pp=49-50}}。生まれ変わりの思想は、ニューエイジではキリスト教伝統の神の裁きに関する教えを超えるものとされ、[[地獄]]の概念を不要にした{{sfn|教皇庁|2007|pp=36-37}}。伝統的な宗教では天罰と見做されるような困難との遭遇は、スピリチュアルな成長のためのチャンスであり、地上の人生はスピリチュアル発達のための学びの場である{{sfn|York, 井上監訳|2009|pp=428-434}}。人間は自分の現実を創造することができるので、自分の人生は、病気でさえ自分で選んだものであるという{{sfn|教皇庁|2007|pp=49-50}}。夢や瞑想によって[[前世]]を知ることができるとされた{{sfn|教皇庁|2007|pp=36-37}}。

強く思えば願望が叶うというニューソート的なポジティブ・シンキング([[積極思考]])とニューエイジは同一視して語られることもあり、セラピー文化の中の消費主義的な流れ、霊的成功と物質的成功を結びつける考えとの関連も指摘されている{{sfn|小池|2007|pp=65-66}}。加藤有希子は、ニューエイジ・自己啓発・スピリチュアルにおける、[[シンクロニシティ]]、[[引き寄せの法則]]、「あなたの思いが実現する」ことといった非因果的連関への信仰の契機は「[[狂気]]」であり、非因果的連関・偶然の一致を体験した時の快楽「[[ヌミノーゼ|ヌミノース]]」がその信仰の核心になっていると指摘している。ヌミノースという快楽を誰でも手軽に体験しようというのが、ニューエイジやスピリチュアルにおける営みであるという{{sfn|加藤|2015|p=89-92}}。

==チャネリングと啓示 ==
ニューエイジでは[[心霊主義]]の影響から、高次の[[霊]]的存在・大聖(神智学で言う[[マハトマ]])・[[神]]・[[宇宙人]]・死者などの超越的・常識を超えた存在、通常の精神(自己)に由来しない源泉との交信が可能であると信じられ、その交信、交信による情報の伝達は「[[チャネリング]]」と呼ばれた<ref name="羽仁">羽仁礼 著 『超常現象大事典―永久保存版』 成甲書房、2001年</ref>{{sfn|York, 井上監訳|2009|pp=428-434}}。教皇庁は、チャネリングが最も共通の要素としてみられることから、ニューエイジは厳密にはスピリチュアリティではなく、心霊主義の現代版であると述べている{{sfn|教皇庁|2007|p=32}}。

心霊主義のような[[死後存続]]の証明よりも、今ここで霊的な成長を助けてくれる「高い知恵」を得ることが興味の対象となっている{{sfn|York, 井上監訳|2009|pp=428-434}}。(とはいえ、ニューエイジで上位のマスターとみなされる[[イエス・キリスト]]([[イエス大師]])など、先人とのチャネリングは死後存続を前提としている{{sfn|島薗|1996|p=87}}。)チャネリングを行う人はチャネル、チャネラーと呼ばれる。交信対象は、しばしば「エンティティ」と呼ばれ、「存在」とも訳される。宇宙存在、宇宙人とも呼ばれることがあるが、肉体を持っているとは限らないとされる。チャネリングの方法は[[憑依]]による口述、[[自動筆記]]などがあり、[[トランス (意識)|トランス]]状態で行われる場合や、チャネルが意識のある状態でメッセージを聞き取るような、トランス状態ではないと思われる場合もあり<ref name=endo/>、方法、内実ともに多様である。

根本的なニューエイジ信条の多くは、まずチャネルされたメッセージとして定式化されており、チャネリングはニューエイジ宗教の生成において決定的な重要性を持っていた<ref name=endo/>。オランダの西洋[[エソテリシズム]]研究者{{仮リンク|ヴァウター・ハーネフラーフ|en|Wouter Hanegraaff}}は、ほとんどのニューエイジャーは、霊的権威の信頼できる唯一の源泉は「自分自身の内的自己」であるとみなすものの、ニューエイジ運動はかなりの程度において「啓示に基づく宗教」(Offenbarungsreligion)と性格づけることが可能であるとしている<ref name=endo>進藤英樹 「[https://appsv.main.teikyo-u.ac.jp/tosho/hshindou15.pdf ニューエイジとエソテリシズム(1)ハーネフラーフの『ニューエイジ宗教と西洋文化』]」 帝京大学外国語外国文学論集 (15), 65-98, 2009 </ref>。

チャネルで伝えられるメッセージは、①その人の過去や未来 ②宇宙観や人間観、歴史観などの真理に関する教説・啓示 ③チャネリングの実践自体が示す世界の構造(物理的現実だけでなく2つ以上のリアリティーがある、人の心はつながっており全体でひとつ)に分けられる{{sfn|島薗|1996|pp=82-83}}。②の教説(啓示)の要点は、キリスト教の立場のエリオット・ミラーの要約によると、次の6つである。{{sfn|島薗|1996|pp=84-88}}
# あなたはあなたの神である / あなたはあなた自身のリアリティーを創造する。これが教説の中心である。神は遍在し、人は神の性格を分有するという汎神論的世界観。
# あなたはあなた自身の救い主である。外部の救いの力は必要ない。自らを探求することで救いに近づく。
# 愛。まず自分を愛することが大事で、自分を愛せなければ他者を愛せないとされる。正邪を全く問わずすべて受け入れる「無条件の愛」も強調される。
# 死は存在しない。死は幻想である。死と呼ばれるものは、より高いレベルへの移行であり、おそらく生まれ変わって地上に戻る。
# 大いなる自己・上位自己と人生の目的。上位自己は人生全体の目的を知っており、それは過去生([[前世]])の[[カルマ]]を返し、魂の向上・霊的レベルアップに必要な教訓を得ることだとされる。カルマという用語が使われるが、インド思想のカルマの概念は完全に換骨奪胎され、カルマの支配に代わって、自分で自分のリアリティを作ることが可能という楽観論が強くなっている。チャネリングを学ぶものは、大いなる自己と融合しチャネルできるようになることを目指す。
# 大いなる自己をサポートする指導霊([[守護霊]])の存在。指導霊は霊的レベルアップの歩みを助ける。指導霊と接触できれば、いつでも彼らの指示を得られるようになり、その指導でもっとはっきりしたチャネルも可能になる。

これ以外に、よく見られるものに「恐怖」に関する教えがあり、恐れは人を不幸にするため、一切の恐怖をやめれば自己の望みが実現するとされる{{sfn|島薗|1996|pp=84-88}}。また、地球と人類の未来についての予言もあり、危機を告げるものもあるが、大体は楽観的で、危機は移行期の「浄化」の現れとされる{{sfn|島薗|1996|pp=84-88}}。このように、チャネルされた思想はかなり一致があるため、信憑性があると考える人も多く、現代アメリカではある程度まとまりのある現象となっている{{sfn|島薗|1996|pp=87-88}}。

帝京大学の[[進藤英樹]]は、ニューエイジ宗教の中心となる啓示の大部分は、チャネルになることを学んだのではない生来のチャネルによって作られており、こうした啓示の場合、チャネリングの過程は、たいてい霊媒の不意を襲うような形で、自然発生的に開始すると指摘している<ref name=endo/>。そして、このようなチャネリングは、多く意図的なチャネリングに発展・移行するが、コントロールできないままのこともある<ref name=endo/>。

ニューエイジで支持を集めたチャネルとして、{{仮リンク|ジェーン・ロバーツ|en|Jane Roberts}}(1929年 – 1984年)、{{仮リンク|ジュディス・ゼブラ・ナイト|en|J. Z. Knight}}(1946年 - )、ケビン・ライアーソン、ジャック・パーセルなどがいる。ニューヨークのコロンビア長老派医療センターの心理学者ヘレン・シチュクマン博士(1909年 - 81年)は、自分の内部から声を聞く様になり、上司のウィリアム・セットフォード博士の勧めでそれをまとめた(作者名は明記されず、シチュクマンは死ぬまで原作者であると認めなかった。)二人の協働で『[[奇跡の学習コース]]』という独習過程がまとめられ、人気を呼びニューエイジに大きな影響を与えた{{sfn|Bradby, 宮坂清訳|2009|pp=484-486}}。読者を全ての困難に立ち向かわせ心を愛に目覚めさせ、正しいスピリチュアリティに導くという教えが聖書の用語を使って語られている。悪の可能性は否定されており、一元論的で、中心となる信念は8世紀インドの[[シャンカラ]]の非二元論的[[アドヴァイタ・ヴェーダーンタ]]に近い{{sfn|Bradby, 宮坂清訳|2009|pp=484-486}}。これは現代で最も有名なスピリチュアリティ文書の一つで、ハーネフラーフはコースを「スピリチュアリティのニューエイジ・ネットワークにおいて『聖典』の役割を果たしたということのできる『唯一の書』」と述べている{{sfn|Bradby, 宮坂清訳|2009|pp=484-486}}。

==癒しと代替医療==
[[File:Maharishi Mahesh Yogi during a 1979 visit to MUM.jpg|thumb|170px|right|超滅瞑想を提唱したインド人導師[[マハリシ・マヘーシュ・ヨーギー]](1979年)]]
[[ニューソート]]の影響から、悪は心の幻影であると考え、そのため悪は実在せず、病も貧困も根絶できるとしている。人間の脳には無限ともいえる可能性があり、脳は究極的な宇宙エネルギーと関係があり、人間は自分自身を癒すことができるとされている。{{sfn|York, 井上監訳|2009|pp=430-431}}

個々の病気に対応する対症療法的な現代医療に対し、人間全体を見ると主張し「治療」より「[[癒し]]」を重視する[[代替医療]]が人気を博し、[[ホリスティック医療]]と呼ばれる。身体の癒しにおける心の重要性を説き、心身相関に関して[[免疫]]システムとインド由来の[[チャクラ]]の理論が用いられる。病気は自然に逆らうことが原因であるとされ、自然と「波長」が合えば、健康になり、経済的にも成功が期待できるとされる。死は避けられないものではないというセラピストもいる。{{sfn|教皇庁|2007|pp=34-36}}
[[File:Reiki_DSCF2008.jpg|thumb|180px|left|日本の[[霊術]]由来のレイキ。]]
健康増進のために、中国医学の[[鍼]]、[[太極拳]]、[[ヨーガ]]、[[禅]]、[[合気道]]、[[超越瞑想]]などの[[瞑想]]、生体エネルギー論([[エネルギー療法]])、{{仮リンク|ネオ・シャーマニズム|en|Neoshamanism}}、[[バイオフィードバック]]、[[カイロプラクティック]]、[[キネシオロジー]](運動療法)、虹彩学({{仮リンク|イリドロジー|en|Iridology}}。[[虹彩]]で健康状態を判断しようという民間療法の一種)、ホメオパシー、[[マッサージ]]、[[ロルフィング]]・[[リフレクソロジー]]・[[セラピューティック・タッチ]]・[[レイキ]]・[[フェルデンクライスメソッド]]・[[指圧]]などの[[ボディワーク]]、エスリン研究所で発展した[[ゲシュタルト療法]]・[[エンカウンターグループ]]、[[交流分析]]などの心理理論、大規模[[自己啓発セミナー]](LGAT)の一種である{{仮リンク|エアハード式セミナー・トレーニング|en|Erhard Seminars Training}}(略称:エスト。後継団体に{{仮リンク|ランドマーク・フォーラム|en|Landmark Worldwide}}がある)、ヴィジュアリゼーション、栄養療法、サイキック・ヒーリング(超能力治療)、[[ハーブ]]療法、クリスタル・メタル・音楽・カラーなどによるヒーリング、[[前世療法]]、[[12ステップのプログラム|12ステップ・プログラム]]、様々な[[自助グループ]]などが行われた{{sfn|教皇庁|2007|pp=34-36}}{{sfn|York, 井上監訳|2009|pp=430-431}}。ニューエイジの思想が様々な人間性回復療法に反映され、実践されている。マイケル・ヨークは、これらの技術は「霊的に目覚めた人が否定的なものを想像の産物と捉え、それを取り除けるよう手助けすることを目指している」と述べている{{sfn|York, 井上監訳|2009|pp=430-431}}。シャーリー・マクレーンの著作では、「大いなる自己」を自覚し信頼することでネガティブなものからの解放が目指され、瞑想やヨーガはその準備段階として利用されている{{sfn|島薗|1996|pp=110-111}}。

==心理学とスピリチュアリティ・オカルトの交差==
{{double image|left|William James b1842c.jpg|140|CGJung.jpg|125|ウィリアム・ジェイムズ(左)とユング(右)}}
[[マリリン・ファーガソン]]は自著『アクエリアン革命』で、アメリカの心理学者[[ウィリアム・ジェイムズ]]、スイスの精神科医[[カール・グスタフ・ユング]]といった、意識の拡張と自己超越経験に基づく変容という未来像を作った先駆者たちを扱っている。ジェイムズは宗教は教義ではなく経験と定義し、心の在り方を変えることで自分の運命を作り出すことができると説き、ユングは集合的無意識という概念を考案し、「心理学の神聖化」に貢献した。これは、ニューエイジの思想と実践の重要な要素になっている。心理学とスピリチュアリティの交差は、1960年代末にかけてエスリン研究所で発展した人間性回復運動に強く見られ、東洋の宗教とユングから大きな影響を受けた[[トランスパーソナル心理学]]が発展し、自己の「内なる神」の探究、自己を乗り越え、自己であるところの神となることを目指した。そのための至高体験、宇宙と融合するための神秘体験が求められ、瞑想、超心理学的経験、幻覚剤の使用などのセラピーが行われた。{{sfn|教皇庁|2007|pp=43-46}}

幸福と成功のために自然や宇宙と波長を合わせ、つながり、{{仮リンク|存在の大いなる連鎖|en|Great chain of being}}の中、宇宙の中に自分の場を見出すことが重視され、こうして宇宙的な意識を見出すことが救いであるとされた{{sfn|教皇庁|2007|pp=33-34}}{{sfn|教皇庁|2007|p=49}}。心理療法そのための旅であり、自己救済・意識の統一と覚醒に至るための技術である{{sfn|教皇庁|2007|pp=49-50}}。神性は自己の内にあると考えられたため、完全な他者である神・外部からやってくる[[啓示]]や救いは必要ないと考えられた{{sfn|教皇庁|2007|pp=49-50}}。(その一方でチャネリングによる啓示は重視されていた。)心は一つであり、全ての心がつながっており、宇宙的存在であるため、人はチャネリングで高次の存在と交信できると考えられた{{sfn|教皇庁|2007|pp=49-50}}。ニューエイジの指導者やセラピストたちは、宇宙のあらゆる要素の[[マクロコスモスとミクロコスモス|照応]]を見出すための導きを与えるという{{sfn|教皇庁|2007|pp=33-34}}。そのための理論はそれぞれ異なっている{{sfn|教皇庁|2007|pp=33-34}}。

[[占星術]]や[[タロット]]といった現代でオカルトと呼ばれるような実践は、ニューエイジを経由して、人間性回復運動と人間性心理学の大きな影響を受けて変容し、占いというだけでなく自己変容の手段となった{{sfn|Lewis, 井上監訳|2009|p=474}}。そのため現代の占星術師には、運勢を占って行動のアドバイスをするタイプと、依頼者が自己をより深く理解するよう導く疑似セラピストのタイプがあり、ほとんどの占星術はこの2極の間に存在している{{sfn|Lewis, 井上監訳|2009|p=474}}。人気の[[ウェイト版タロット]](1910年)はユング心理学の[[元型]]と類似点を持つテーマを中心とした聖書の物語の絵が描かれており、タロットが今日ではセラピーの道具であること、それが最も一般的な使い方であることが分かる{{sfn|Drane, 宮坂訳|2009|p=461}}。

==環境保護・女性的とされてきた要素の重視==
[[File:New age dolphin rainbow.svg|thumb|150px|right|ニューエイジの典型的なアイコン。イルカ、虹、星]]
[[環境保護]]運動と[[フェミニズム]]運動に大きな影響を受け、地球をひとつの有機体として再発見し、地球を広い宇宙的文脈で捉え直そうという動きが起こり、さらに環境と精神面を結び付けようとした{{sfn|ワシントン, 白幡節子・門田俊夫訳|1999|pp=11-12}}。ニューエイジャーたちの思想は、合理性や家父長制、伝統的宗教や物質的秩序、中産階級的価値観といった社会の主流を構成してきたものに基づいておらず、現代への反動として、従来女性的と考えられてきたような、精神、生殖能力、想像力、本能、感覚、感情といった資質・領域が強調され重視されている{{sfn|ワシントン, 白幡節子・門田俊夫訳|1999|pp=11-12}}{{sfn|教皇庁|2007|p=61}}。大地の女神[[ガイア]]がキリスト教の父なる神に代わるものとして提示され、これは宇宙に統一をもたらす非人格的なエネルギーであるとされる{{sfn|教皇庁|2007|p=51}}。

また、チャネリングの対象には、大いなる自己や天使、宇宙心(宇宙エネルギー)、上位のマスターなど以外に、イルカなどの動物、植物もみられ、「自然」的存在に心や神性が認められている{{sfn|島薗|1996|p=87}}。

==重要な拠点==
[[File:Will_at_Chalkboard.jpg|thumb|170px|left|心理学者[[:en:William Schutz|William Schutz]]、エスリン研究所にて(1987年)]]
ニューエイジを牽引した団体として、フレデリック・パールズが[[ゲシュタルト療法]]を導入したカリフォルニアの{{仮リンク|エスリン研究所|en|Esalen Institute}}、1960年代に[[スコットランド]]北部{{仮リンク|フィドホーン|en|Findhorn}}に設立され、ディーヴァと呼ぶ不可視の存在のアドバイスを得て農業を行っていたというフィドホーン・サークル(現{{仮リンク|フィドホーン財団|en|Findhorn Foundation}})がある。

エスリン研究所は、1961年にスタンフォード大学心理学科卒業生の{{仮リンク|マイケル・マーフィー (作家)|en|Michael Murphy (author)}}と{{仮リンク|ディック・プライス|en|Dick Price}}が設立した。「社会的条件付けから人間を解放する方法」を探求し、「抑圧された情動を探してそれをオープンにする」よう努めるものだったという{{sfn|小池|2007|p=86}}。学者を集め様々なセミナーを有料で行い、[[感受性訓練]]に始まるエンカウンタームーブメントとカウンターカルチャーが結びついた潮流の拠点となった{{sfn|小池|2007|p=86}}。初期の三本柱は[[エンカウンターグループ]]、[[ゲシュタルト療法]]、[[ボディワーク]]であった。マーフィーは大規模[[自己啓発セミナー]]の{{仮リンク|エアハード式セミナー・トレーニング|en|Erhard Seminars Training}}(略称:est、エスト)を作った{{仮リンク|ワーナー・エアハード|en|Werner Erhard}}と親交があり、エスリン研究所はestの助成金を受けていた{{sfn|小池|2007|p=89}}。

==資本主義・消費主義との親和性==
伝統的な宗教とは異なった形態を取っており、伝統的な宗教よりはるかに大きな消費現象となっている{{sfn|York, 井上監訳|2009|pp=428-434}}。多くの支持者は反制度的であり、{{仮リンク|「宗教的」であるより「スピリチュアル」である|en|Spiritual but not religious}}こと(SBNR)に価値を置いている{{sfn|York, 井上監訳|2009|pp=428-434}}。ヨークはニューエイジについて、「スピリチュアルな消費者のスーパーマーケット」であると評しており、自由にスピリチュアルな選択を行うことを肯定し、そうした商品を選択し讃えるといった魅力によって、西洋では伝統宗教を超えた勢力になりつつある{{sfn|York, 井上監訳|2009|pp=428-434}}。

真なるものが自らの内にあるという自己啓発の神秘主義的な考えは、「スピリチュアリティの目的とは選択することである」、という理解に繋がるが、これは消費者自身が何を買うか判断し選択する権利を大きく評価する[[資本主義]]社会と関連が深い{{sfn|York, 井上監訳|2009|pp=428-434}}。ニューエイジの試みの多くは、無批判的であり鈍感と分類されるような面があり、努力のいらない楽しいことに固執するが、ヨークはこれは大きく見れば、現代の消費社会の反映であると指摘している{{sfn|York, 井上監訳|2009|pp=428-434}}。

==ニューエイジの周辺==
島薗進は、次の運動をニューエイジの周辺として挙げている{{sfn|島薗|1996|pp=36-42}}。これらの参加者個々人は、周辺ではなく中心に近い人も含まれており、ニューエイジとその周辺の境界も明確ではない{{sfn|島薗|1996|pp=36-42}}。
* ヒューマン・ポテンシャル運動([[人間性回復運動]]){{sfn|島薗|1996|pp=36-42}}
* [[トランスパーソナル心理学]]{{sfn|島薗|1996|pp=36-42}}
* ニューサイエンス、ニューエイジサイエンス:[[デカルト]]的二元論をゆるがし、精神的・霊的なものを自然に見出そうという学問的な流れ。ニューフィジックス(新物理学)の[[デヴィッド・ボーム]]、散逸構造論の[[イリヤ・プリゴジン]]、[[ガイア仮説]]の[[ジェームズ・ラブロック]]、[[フリッチョフ・カプラ]]など。{{sfn|島薗|1996|pp=36-42}}
* [[ネオ・ペイガニズム]]{{sfn|島薗|1996|pp=36-42}}
* フェミニスト霊性運動([[:en:Thealogy|Thealogy]]):伝統的な宗教や文明の男性中心性に対する批判と改革への志向を、自己変容や霊的な目覚めに関連させる運動。{{仮リンク|リーアン・アイスラー|en|Riane Eisler}}の『聖杯と剣』がこの潮流の理論的基礎として影響が大きい。ニューエイジにおける社会志向派。{{sfn|島薗|1996|pp=36-42}}
* [[ディープエコロジー]]:エコロジーの中で霊性を重視する潮流で、ニューエイジにおける社会志向派。生態系中心主義に立ち、自然保護と自己実現を重ね合わせる。[[アメリカ緑の党]]でも有力な考えで、{{仮リンク|アース・ファースト!|en|Earth First!}}や[[グリーンピース (NGO) ]]にも強い影響がある。{{sfn|島薗|1996|pp=36-42}}
* ホリスティック医療運動:心身の全体的な癒しを目指し、神秘的な癒しも活用される。死を受け入れる心構えを重視するため、[[ホスピス]]運動とも基盤を同じくする。[[手かざし]]を行う[[世界救世教]]はニューエイジとは区別されるが、この運動と連携している。{{sfn|島薗|1996|pp=36-42}}
* [[マクロビオティック]]{{sfn|島薗|1996|pp=36-42}}
* 運動を構成する観念や実践はニューエイジに近いが、特定の人物の思想や著作を求道の指針とする、[[新宗教]]に近い性格を持つ団体・運動。宗教団体より組織性が弱くネットワーク的である。{{sfn|島薗|1996|pp=36-42}}
** [[マハリシ・マヘーシュ・ヨーギー]]の[[超越瞑想]]{{sfn|島薗|1996|pp=36-42}}
** [[ヘレナ・P・ブラヴァツキー]]の[[神智学]]、[[神智学協会]]{{sfn|島薗|1996|pp=36-42}}
** [[ルドルフ・シュタイナー]]の[[人智学]]、[[人智学協会]]{{sfn|島薗|1996|pp=36-42}}
** [[ジッドゥ・クリシュナムルティ]]のクリシュナムルティ財団{{sfn|島薗|1996|pp=36-42}}
** [[バグワン・シュリ・ラジニーシ]]のラジニーシ運動{{sfn|島薗|1996|pp=36-42}}
** [[ゲオルギイ・グルジエフ]]のグルジエフ財団{{sfn|島薗|1996|pp=36-42}}
*仏教的瞑想・共同体:[[禅]]や[[チベット仏教]]、[[タイ仏教]]の瞑想センター、ベトナム人僧侶[[ティク・ナット・ハン]]をめぐる運動など。{{sfn|島薗|1996|pp=36-42}}
*[[レイキ]]{{sfn|島薗|1996|pp=36-42}}
*[[気功]]・[[合気道]]:日本以上に霊性開発の面が強調されている。{{sfn|島薗|1996|pp=36-42}}
*{{仮リンク|UFO信仰|en|UFO religion}}、UEOカルト:UFOの到来で進んだ異星人の霊性がもたらされると信じる団体。{{sfn|島薗|1996|pp=36-42}}

この周辺には、さらにメディアと結びついたオカルト大衆文化や呪術=宗教的大衆文化があり、ニューエイジやその周辺が掲げる理念や実践を取り込んだ商品が大量に販売され、消費されている{{sfn|島薗|1996|p=42}}。また島薗は、明確な中心と組織性のある宗教団体にも、世界観をニューエイジやその周辺と共有しているものが多くあるが、ニューエイジの周辺のさらに周辺に位置するとしている{{sfn|島薗|1996|p=42}}。

==批判==
ニューエイジに文化を借用され、商売道具として利用され、[[アイデンティティ]]を脅かされている非西洋・先住民族の側からは、{{仮リンク|文化の盗用|en|Cultural appropriation}}、スピリチュアリティの搾取・濫用であり、身勝手に改造し本物のようにふるまうなど文化を汚染しており、神聖な儀式を盗んで冒涜しているという厳しい批判がある{{sfn|York, 井上監訳|2009|pp=428-434}}<ref>[http://www.thepeoplespaths.net/articles/ladecwar.htm Lakota Declare War Against “Shamans” & “Plastics”] The Peoples Paths</ref>。ニューエイジの支持者は、「世界のスピリチュアル文化は今や公有財産であり、誰もが手に入れられるもの」であると反論している{{sfn|York, 井上監訳|2009|pp=428-434}}。

主要な批判として、ニューエイジの個人の自己実現の探究が、実際には真の意味での宗教文化を生み出すことを妨げているという意見がある{{sfn|教皇庁|2007|pp=57-58}}。

浅はかで、独善的で、無批判的で鈍感、現実逃避、自己陶酔であり、ほとんどが紛い物の治療のようなものの寄せ集めに過ぎない、安っぽい偽物、迷信、霊的に[[キッチュ]]、騙しやすい人々から金を巻き上げる手段にすぎないなどと批判されている{{sfn|York, 井上監訳|2009|pp=430-431}}。様々な研究者は、ニューエイジ的スピリチュアリティを、一種のスピリチュアルな[[ナルシシズム]]または疑似神秘主義とみなしており、ニューエイジの重要な支持者{{仮リンク|デイヴィッド・スパングラー|en|David Spangler}}ですら、ニューエイジャーのナルシシズムと世界からの逃避を指摘している{{sfn|教皇庁|2007|pp=70-71}}。内面にフォーカスすることで政治的関心の領域が狭まっていく傾向があり、この背景に権威主義の危険性があると指摘されている。スパングラーは、「自分の完全な人生を積極的に造り上げるのではなく、新時代を待つことを口実にして、無力感と無責任にひそかに身をゆだねること」をニューエイジの問題の一つとして挙げている{{sfn|教皇庁|2007|pp=57-58}}。島薗進も、ニューエイジや新霊性運動は、世界は悲劇に満ちており自分はそれに対して無力だが、自分自身には何かをすることができるとして、社会対立や差別構造から目を背けて内向しがちであると指摘している{{sfn|島薗|1996|p=126}}。

またスパングラーは、「未来と引き換えに行われる過去からの疎外。ただ新しいからというだけの理由で新奇なものを好むこと。…全体性との交わりを引き換えにした、無差別性と識別の欠如。その結果、限界の意義を理解し、尊重することができないこと。…心的現象と知恵の混同、チャネリングとスピリチュアリティの混同、ニューエイジの観点と究極的な真理との混同」などの欠点を列挙している。ただし彼は、こうした欠点は一部のニューエイジャーにしか見れらないと述べている。{{sfn|教皇庁|2007|pp=70-71}}

自己実現を至上とし、ラディカルな個人主義の側面があるため、他者との関わりや連帯が薄いが、孤独であっては自己表現ができない(他者がいないと「わたし」は成り立たない)ため、自己実現を目指して個人主義を貫くほど自己実現が妨げられるという矛盾がある{{sfn|島薗|1996|pp=124-126}}。シャーリー・マクレーンの後年の著作6冊は孤独や寂しさのトーンがあり、自己実現と自由のモラルに徹底的に忠実であろうとすれば、「すごく孤独で淋しく」あるしかないのではないか、それは挑戦的で自由な自立した人生の代償として受け入れるべきものだと語られる{{sfn|島薗|1996|pp=123-124}}。しかし、一人で生きることは成長につながらないのではという疑問もあるという{{sfn|島薗|1996|pp=123-124}}。一人きりの暮らしは退屈であり、成長のためには生活の中に、互いに違うことで刺激し合い、自分のわがままに挑戦して受け入れる必要のある相手、成長のチャンスを与えてくれる誰かを持つことが必要で、その相手のいない自分は、結局望んだほど成長していないのではないかと語っている{{sfn|島薗|1996|pp=123-124}}。島薗は、ニューエイジにつきまとうある種の寂しさと内向性は、豊かな先進国の、特に高学歴者の性格やライフスタイルの反映と思われると述べている{{sfn|島薗|1996|pp=119-120}}。

ニューエイジには「救い」の観念の欠如が見られ、同胞愛や奉仕や互助の精神があまりない{{sfn|島薗|1996|pp=117-119}}。ニューエイジャーは、運命の法則は把握でき個人によってコントロールできると考えるため、自立心に富んでいるように見えるが、悪や不幸をリアリティをもって想像できない(しない)傾向があり、ストイックなまでの自立の精神がそのまま他者に向けられ、暗黙の裡に「あなたがそういう境遇にいるのは、あなた自身の責任なのだ」、自業自得なのだというメッセージが発せられる{{sfn|島薗|1996|pp=117-119}}{{sfn|加藤|2015|p=148-151}}。加藤有希子は、そのような倫理観は、弱者を追い詰める残酷で心の狭い上からの押し付けであり、心構えを変えるだけ現実に変化がみられるほど摩擦の少ない世界に生きる、エリートの思考法であると述べており{{sfn|加藤|2015|p=148-151}}、島薗進は、これは貧富の格差や差別の肯定に利用される可能性のある思想だと指摘している{{sfn|島薗|1996|pp=117-119}}。ニューエイジには、平等な人間の横の連帯という理念が乏しく、そのため差別批判の理論的根拠がない{{sfn|島薗|1996|pp=117-119}}。

人間性回復運動、エスリン研究所、ニューエイジで重視された「自分で自分を変えられる」「自分で自分を作ることができる」という信念は、「自分はなんでもできる」という思考に、そして「望んだ結果は、必ず手に入る」という考えに繋がり、自己変革の手法が商売に展開してビジネスマン向けの[[自己啓発セミナー]]が行われた。そして、化粧品の[[連鎖販売取引]]を行った[[ホリディマジック]]での人材育成を通して、自己啓発のノウハウ自体が[[ネズミ講]]の商材ともなっており、これは日本にも上陸している<ref>坂口孝則 [http://toyokeizai.net/articles/-/114793 ネズミ講が自己啓発と結び付いた最大の理由 自分は何でもできる」と思う人を育て上げる] 2016年04月26日 東洋経済</ref>。

===キリスト教からの批判===
[[キリスト教]]の中からニューエイジに対する批判がなされている。
[[キリスト教]]の中からニューエイジに対する批判がなされている。


[[プロテスタント]]では、[[ルーテル教会]][[マリア福音姉妹会]]の『偽りのメシア運動』、水草修治 著『ニューエイジの罠』、[[尾形守]]著『[[ニューエイジムーブメントの危険]]』、[[奥山実]]著『悪霊を追い出せ!』等による批判があり、ローマ・[[カトリック教会]]は教皇庁文化評議会著、教皇庁諸宗教対話評議会による『ニューエイジについてのキリスト教的考察』を出している。
[[プロテスタント]]では、[[ルーテル教会]][[マリア福音姉妹会]]の『偽りのメシア運動』、水草修治 著『ニューエイジの罠』、[[尾形守]]著『[[ニューエイジムーブメントの危険]]』、[[奥山実]]著『悪霊を追い出せ!』等による批判があり、ローマ・[[カトリック教会]]は教皇庁文化評議会著、教皇庁諸宗教対話評議会による『ニューエイジについてのキリスト教的考察』を出している。西洋文化の支配的な思想と価値観への屈折した反動であるが、彼らの理想主義的な批判は、自らが批判する文化に典型的にみられるものである、と述べている{{sfn|教皇庁|2007|p=29}}。まだ心の中にしかないものを現実に投影し、知識と意識を過大に評価することにも注意を促している{{sfn|教皇庁|2007|p=55}}


水草修治はニューエイジと聖書的キリスト教の相違は「人間中心」のニューエイジと「神中心」のキリスト教にあるとし、キリスト教は神の栄光をあらわすことを目的としているのに対し、ニューエイジにおいては人間が自己実現することが究極の目的であると指摘る<ref>[[#水草1995|水草(1995)]] p.57</ref>。
水草修治はニューエイジと聖書的キリスト教の相違は「人間中心」のニューエイジと「神中心」のキリスト教にあるとし、キリスト教は神の栄光をあらわすことを目的としているのに対し、ニューエイジにおいては人間が自己実現することが究極の目的であると指摘している<ref>[[#水草1995|水草(1995)]] p.57</ref>。


==脚注==
==脚注==
{{reflist}}
{{reflist|2}}

== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書|author=加藤有希子 |title=カラーセラピーと高度消費社会の信仰ーーニューエイジ、スピリチュアル、自己啓発とは何か?|publisher=[[サンガ (出版社)|サンガ]] |year=2015 |isbn=978-4865640281 |ref={{harvid|加藤|2015}}}}
*{{Cite book|和書|author=大田俊寛 |title=現代オカルトの根源 - 霊性進化論の光と闇 |series=ちくま新書 |publisher=筑摩書房 |year=2013 |isbn=978-4-480-06725-8}}
*{{Cite book|和書 |others={{仮リンク|クリストファー・パートリッジ|en|Christopher Partridge}} 編、[[井上順孝]] 監訳、井上順孝・井上まどか・冨澤かな・宮坂清 訳 |title=現代世界宗教事典—現代の新宗教、セクト、代替スピリチュアリティ|publisher=[[悠書館]]|date=2009}}
**{{Cite journal|和書|ref={{SfnRef|Bradby, 宮坂清訳|2009}} |author=Ruth Bradby 執筆|title = 奇跡の学習コース}}
**{{Cite journal|和書|ref={{SfnRef|Carrette, 冨澤かな訳|2009}} |author=Jeremy R. Carrette 執筆|title = ポストモダンのスピリチュアリティ}}
**{{Cite journal|和書|ref={{SfnRef|Drane, 宮坂訳|2009}} |author=John Drane 執筆 | title = タロット}}
**{{Cite journal|和書|ref={{SfnRef|Lewis, 井上監訳|2009}} |author=James R.Lewis 執筆|title = 占星術}}
**{{Cite journal|和書|ref={{SfnRef|パートリッジ, 冨澤かな訳|2009}} |author=クリストファー・パートリッジ 執筆|title = インドの諸宗教}}
**{{Cite journal|和書|ref={{SfnRef|Tingay, 宮坂清訳|2009}} |author=Kevin Tingay 執筆|title = アルケイン・スクール}}
**{{Cite journal|和書|ref={{SfnRef|York, 井上監訳|2009}} |author=Michael York 執筆|title = ニューエイジの伝統}}
**{{Cite journal|和書|ref={{SfnRef|Wojcik, 冨澤かな訳|2009}} |author=Daniel Wojcik 執筆 | title = 黙示思想と千年王国思想}}
*{{Cite book|和書|ref={{SfnRef|小池|2007}} |author=小池靖 |title=セラピー文化の社会学 ネットワークビジネス・自己啓発・トラウマ|publisher=[[勁草書房]]|date=2007}}
*{{Cite book|和書|ref={{SfnRef|教皇庁|2007}} |author=教皇庁文化評議会/教皇庁諸宗教対話評議会|others=カトリック中央協議会司教協議会秘書室研究企画 訳 |title=ニューエイジについてのキリスト教的考察|publisher=カトリック中央協議会|date=2007}}
*本山美彦「[http://hdl.handle.net/2433/68979 ネオコンの源流「ニューエイジャー」とピラミッド]」PDF:經濟論叢177:3、京都大學經濟學會2006
*{{Cite book|和書|ref={{SfnRef|ワシントン, 白幡節子・門田俊夫訳|1999}} |author=ピーター・ワシントン|others=白幡節子・門田俊夫 訳 |title=神秘主義への扉 現代オカルティズムはどこから来たのか|publisher=中央公論新社|date=1999}}
* {{Cite book|和書|author=島薗進|title=精神世界のゆくえ 現代世界と新霊性運動|publisher=東京堂出版 |year=1996 |ref={{harvid|島薗|1996}}}}


== 関連文献 ==
== 関連文献 ==
*{{Cite book|和書|author=水草修治|year=1995 |month=10 |title=ニューエイジの罠 |edition=増補改訂版 |publisher=CLC出版 |isbn=4-87937-702-3 |ref=水草1995}}
*{{Cite book|和書|author=C+Fコミュニケーションズ編著|year=1987|month=5|title=ニューエイジ・ブック 新しい時代を読みとる42のニュー・パラダイム|publisher=日本実業出版社|isbn=4-89376-001-7|ref=C+Fコミュニケーションズ1987}}
*{{Cite book|和書|author=C+Fコミュニケーションズ編著|year=1987|month=5|title=ニューエイジ・ブック 新しい時代を読みとる42のニュー・パラダイム|publisher=日本実業出版社|isbn=4-89376-001-7|ref=C+Fコミュニケーションズ1987}}
*{{Cite book|和書|author=シャーリー・マクレーン|authorlink=シャーリー・マクレーン|translator=山川紘矢・亜希子|year=1987|month=3|title=ダンシング・イン・ザ・ライト 永遠の私を探して|publisher=地湧社|isbn=4-88503-050-5}}
*{{Cite book|和書|author=シャーリー・マクレーン|authorlink=シャーリー・マクレーン|translator=山川紘矢・亜希子|year=1987|month=3|title=ダンシング・イン・ザ・ライト 永遠の私を探して|publisher=地湧社|isbn=4-88503-050-5}}
36行目: 201行目:
{{ウィキポータルリンク|スピリチュアリティ|[[画像:WIKIMONAIE.png|none|34px]]}}
{{ウィキポータルリンク|スピリチュアリティ|[[画像:WIKIMONAIE.png|none|34px]]}}
*[[カウンターカルチャー]]
*[[カウンターカルチャー]]
*[[スピリチュアル]]
*[[スピリチュアリティ]]
*[[スピリチュアリティ]]
*[[精神世界]]
*[[精神世界]]
*[[ニューエイジ・ミュージック]]
*[[ニューエイジ・ミュージック]]

== 外部リンク ==
*[http://www.genshu.gr.jp/DPJ/booklet/001/001_07.htm 宗教と科学について-ニューエイジ批判を通しての一考察-] 渋沢光紀 [[日蓮宗]] 現代宗教研究所
*[http://east-westdialogue.org/pdf%20file/NewAgeMovement.pdf アメリカにおけるニューエージ運動の源流とその特徴(前半)] 村川治彦
*{{Cite journal|和書|author=吉永進一 |date=2010-09-30 |title=近代日本における神智学思想の歴史 |journal=宗教研究 84(2) |publisher=日本宗教学会 |pages=579-601|naid=110007701175}}


{{デフォルトソート:にゆうえいし}}
{{デフォルトソート:にゆうえいし}}
[[Category:ニューエイジ|*]]
[[Category:神秘主義]]
[[Category:神秘主義]]
[[Category:環境保護運動]]
[[Category:環境保護運動]]
48行目: 218行目:
[[Category:スピリチュアリティ]]
[[Category:スピリチュアリティ]]
[[Category:サブカルチャー]]
[[Category:サブカルチャー]]
[[Category:ニューエイジ|*]]
{{Reli-stub}}

2018年1月30日 (火) 08:26時点における版

ニューエイジ(New Age)とは、20世紀後半に現れた自己意識運動であり、宗教的・疑似宗教的な潮流である[1]。ニューエイジという言葉は、魚座の時代から水瓶座の時代(Age of Aquarius)の新時代(ニューエイジ)に移行するという占星術の思想に基づいている[1]グノーシス的・超越的な立場を根幹とし、物質的世界によって見えなくなっている神聖な真実を得ることを目指す[1]。ニューエイジ思想の運動は、ニューエイジ・ムーブメント New Age movement・ニューエイジ運動、NAMという[2]

概要

人間の潜在能力の無限の可能性の強調、宇宙・自然・生命などの大いなるものとのつながり、個人の霊性・精神性の向上の探究、ホリスティックであること(一元論汎神論グローバル化の実現など)、環境保護的であること(ガイア思想、人間は地球の中枢神経系の神経であるという理解など)、両性具有的であること(反対のもの・男女の相補性、陰陽・虹に象徴される)、神秘的であること(あらゆるもの・日常の中に聖なるものを見出す)、地球的であること(愛・あわれみ・平和の推進、世界政府樹立の推進)などを特徴とする思想・実践の潮流で、現代ではサブカルチャーとして広くみられる[3][4]

近代神智学の開祖ブラヴァツキー(1877年)

一般的に、19世紀の心霊主義ニューソート神智学の伝統から派生したもの[5]、グノーシス主義、ロマン主義、神智学が現代的に再編されたものであるとみなされている[1]。内側からやってくるスピリチュアルな真実があると信じそれを称賛するという点において、新しいタイプの神秘主義であり、自分自身が神になるという自己啓発の神秘主義といえる[1]教皇庁によると、ダーウィン進化論の一般的な受容と、自然界の秘められた霊的な力の重視が、ニューエイジ思想のかなりの部分の土台になっている[6]。ユダヤ・キリスト教をゆがんでいると考え、それ以外・それ以前の毒されていない宗教として、東洋の宗教やキリスト教以前の宗教を重視した[7]。教皇庁は、「エソテリック(秘教的)な要素と世俗的な要素の混合」であることがニューエイジの新しさである、と述べている[3]。ニューエイジに導入された個々の要素は、以前からあったものが多い[8]マイケル・ヨーク (宗教学者)英語版は、新しい時代が迫っており、自分たちはその時代を先取りする精神を持ち、その時代をもたらす新たな思考の代表者なのだという自覚、当事者の言葉で言うと「水瓶座の時代の『意識の量子的跳躍』に参加しているという意識」で、ニューエイジは先行する運動や思想と区別されるとしている[9]

ヨークは、人間性心理学を直接の起源の一つとし、ある意味では、ユダヤ系ドイツ人亡命者フレデリック・パールズらが始めた人間性回復運動における自己意識のスピリチュアル化に当たるものであると述べている[1]

神智学協会心霊主義教会英語版といった超物理(メタフィジカル)/オカルト・サブカルチャーの共同体とやや距離を置きつつも連続性がある[5]

ニューエイジは非常に多様かつ広大な現象であり、ゆるやかなネットワークでつながり、非組織的でもある[1]。様々な運動と宗教が複雑に絡み合い、団体には類似したものや明らかな真似もあれば、正反対のものも存在する[1]。自由、本来性、独立などが神聖視され、父権性に抵抗を感じる現代人を惹きつける一方、多くの場合完全に運命論的でもある。このように、運動内に多くの緊張と矛盾、相克を抱えており、ヨークは、「不便なことに、研究者がニューエイジにアプローチする際、適切で包括的な概説は存在しない」「多くの考えがありながら、運動全体について語ることができる者はいない」と述べている[1]。多様な文化に横断して広まっており、音楽、映画、セミナー、ワークショップ、瞑想会、セラピーなど多くの活動・現象があり、決まった形式はなく、参加者たちの関わり方のゆるやかさや均一性のなさから、ニューエイジを「新宗教運動」のように「ニューエイジ運動」と呼ぶことを疑問視する意見もある。一部の宗教団体の思想的源泉になっており、一部の宗教団体は意識的にニューエイジの要素を取り込んでいる[10]

宗教学者の島薗進は、「ニューエイジ運動」を学術用語として用いる場合、当事者が「ニューエイジ」と自覚する現象を扱う場合問題はないが、新しい意識の時代の到来を強調する本来のニューエイジとその周辺が混同されたり、前者が後者に飲み込まれるなどの問題があるため、アメリカや日本の精神世界などの「ニューエイジとその周辺」をグローバルな運動、または新しい宗教運動の地域的に異なる現れとみる立場から「新霊性運動」と呼ぶことを提案している[11]

本山美彦は、ニューエイジ・ムーブメントは「新時代運動」ではなく、「維新運動」として理解されるべきものであり、「この運動は、西欧中心史観を反省し、非西欧的な思考と行動様式を取り入れようとしたものである。しかも、非西欧的なものを単純に、神秘主義的に、あるいは、オカルト的に模倣するのではなく、そこに現代科学の目を通して、自分のものにして、旧い西欧を新しい社会に適合できる「現象的、精神的、思想的、社会学的重点移動」を実現させる「信仰的社会的運動」として定義している[2]

背景としては、社会の中心を占めていた諸要素が権威や信用を失って人々が公的な判断を受け入れなくなり、アイデンティティの不安に苛まれるようになり、人間性が崇拝され、宗教が内面化し、自己の神聖化を称揚するようになったことがある。ニューエイジャーは代替的な制度が自身の深い欲求を満たしてくれるよう望んでおり、教皇庁は、ニューエイジの人気は、既存の制度では満たされないことの多かった渇きに応えたことにあると評している。ニューエイジの大部分は現代文化への反動であるが、現代文化の落とし子であるともいえるという[12]

自己啓発セミナーとの関係も深く、2007年現在ではニューエイジ活動家や民間セラピストには、自己啓発セミナーの受講者が少なくない[13]。意図的に意識変容を起こそうとする点・民間レベルでのセラピーの実践を含む点で両者は共通しており、自己啓発セミナーはニューエイジ / 精神世界の一部とも考えられてきた[14]

ニューエイジは、まずアメリカで発展し、イギリスでも同様に隆盛した[15]。ヨーロッパ大陸やオーストラリア、ニュージーランドでも両国に次ぐ盛り上がりを見せた[15]。日本をはじめとする東アジア地域にも影響が大きく、特に韓国とフィリピンで盛んである[16]。日本では精神世界の名で広まり[17]、その後「スピリチュアル」と呼ばれるものにほぼ受けつがれた。ただし、社会的側面は日本ではほとんど見られない[18]

歴史

ニューエイジの重要な伝道師だった女優シャーリー・マクレーン(1987年)

元々ニューエイジという言葉は、フランス革命アメリカ独立戦争の時代に、薔薇十字団フリーメイソンによって使われたようである[8]。神智学協会から分派したアリス・ベイリー(1880年 - 1949年)が著作で用いて、水瓶座の時代=新時代を指す言葉として使われる一因になった[19]。ベイリーの著作は他の神智学系の文書と共に、1960年代以降のニューエイジに大きな影響を与えた[20]

ウッドストック・フェスティバル
ジョン・デンバー

マイケル・ヨークは、1960年代から70年代に潜在的に発展していたが、80年代に宗教的・準宗教的な選択肢として知られるようになったと考えている[15]。ニューエイジの最初の具体的な出来事として、1969年にニューヨーク州のウッドストックで開催された音楽祭ウッドストック・フェスティバルと、ミュージカル「ヘアー」がある[21]。「ヘアー」では「アクエリアス」という曲でニューエイジのテーマが表現された[21]

ロックバンドのビートルズや、アップル創業者スティーブ・ジョブズなども、ヒッピー・ムーブメントにコミットし、米国で活躍したインド人マハリシ・マヘーシュ・ヨーギーは「超越瞑想」を創始しニューエイジの牽引者の一人となった[22]。人類学者カルロス・カスタネダドラッグを通じて異次元の世界を体験する著作を刊行し、ハーバード大学心理学部教授のラム・ダス英語版ヨーガを紹介した書物『ビー・ヒア・ナウ英語版』(1971)を発表し、「ヒッピーの聖典」として世界的なベストセラーとなった[22]

1976年、シンガーソングライタージョン・デンバーコロラド州スノーマス近郊にニューエイジ・コミューン(New Age Commune、ニューエイジ村)を作り、合気道によって宇宙精神と合致することを目指し、ピラミッドのなかで瞑想を行い、将来自分が大統領になることなどを信じて生活をした[2]。またウィラード・ガーベイもバックミンスター・フラー型のピラミッドを建設し、これはニューエイジ精神を体現すべく設計されたものであった[2]

女優のシャーリー・マクレーンは、ニューエイジ思想に感銘を受け、前世からのカルマの解消には自己を磨くこと、自己啓発が必要であり、精神(魂)のあり方が現実を左右すると考え、スピリチュアルな自伝的著作を発表し、転生思想・チャネリング・ネガティブなものからの解放・大いなる自己との出会いを語るなど、ニューエイジ思想を西洋世界に広めた[23][24]ジョセフ・マーフィーと共に、ポジティブ・シンキングを一般に広めることに大きく貢献したといわれる[23]。カルマ解消のための愛(不倫関係)を語った『アウト・オン・ア・リム』(1983年)はニューエイジのバイブル的存在だった[23]

ニューエイジ思想は、1970年代以降、日本にも流入し、新宗教オカルト・ブーム、また阿含宗桐山靖雄、宗教学者の中沢新一オウム真理教麻原彰晃に影響を与えた[22]。島薗進は、オウム入信者に精神世界が入り口となった信者が相当数いたことを指摘している[25]

以前は対抗文化に限られていたスピリチュアルな・神秘的な傾向が、ニューエイジを通して主流文化に定着し、医療・科学・芸術・宗教などの広い分野に影響を与えた[21]。そのため、革命的と考えられてきたものも、そうみなされなくなっていった[21]。教皇庁は、2007年時点では、ニューエイジの関係者にかつてあった理想主義はみられなくなり、左翼思想とのつながりもなくなり、幻覚剤も以前のように使われていないと述べている[21]

占星術の周期と時代の霊的なシフト

千年王国思想とニューエイジが結びつくことで、終末思想が伝統的な宗教以外の代替スピリチュアリティにも見られるようになった[26]教皇庁は、ニューエイジに流入した諸要素が、個人・社会・世界に根本的な変化が起こるために時は満ちたという思想と結びついている、と述べている[3]。ニューエイジは、グローバルな意識の高まりと、環境破壊への切迫した危機感によって成長した[27]

ニューエイジという言葉は、多くの人々にとって歴史上の重要な転換点を意味しており、占星術師たちは、キリスト教が支配していた魚座の時代から、第三千年期の初めには水瓶座の「新しい時代」に代わると考えた。これは理論ではなく未来像であり、神智学心霊主義人智学、それに先行する秘教的な思想の影響を受けたものである[28]

宗教学者の大田俊寛によると、神智学に始まり1960年代アメリカ合衆国西海岸を中心地にヒッピーと呼ばれた当時の若者の間で流行した思想を受け継ぐもので、旧来の物質文明が終焉を迎え新たな霊的文明が勃興するという、霊的(霊性スピリチュアリティ)革命論・進化論の思想であると述べている[22]霊性を進化させて物質文明から精神文明への転換を起こすことが主唱され、現在の物質文明は破局を迎えるという終末論[22]、人類の意識や霊性が徐々に高まり黄金時代が到来するなど、世界の変容をめぐる様々な思想・未来像が唱えられた[26]パラダイムシフトアセンションとも。

典型的な例が、ホゼ・アグエイアスが1987年に起こると主張した「調和ある収斂(ハーモニック・コンバージェンス)」である[26]

折衷主義

霊や異次元の存在との交流(交霊チャネリング)、病気や貧困・悪は実在せず、心の病気または幻影であるという考え、カルマ転生の思想といった、西洋オカルティズムや異教主義に東洋の思想を導入し混合した、西洋の非主流の秘教的な思想を受け継いでる[1]。超物理(メタフィジカル)・人間性回復運動(ヒューマン・ポテンシャル・ムーブメント)・フレデリック・パールズらが始めた人間性心理学なども混ざり合ってできている[5]

古代エジプトのオカルト儀礼、カバラ思想、初期キリスト教時代のグノーシス主義、イスラム教のスーフィズムケルトドルイドの伝承、ケルト・キリスト教、中世錬金術ルネサンスヘルメス主義仏教ヒンドゥー教ヨーガなどが取り込まれており、インドの不二一元論的なヒンドゥーイズムの非人格的な神性の概念と共に、大衆的なバクティの伝統も人気を集めた[29][30][3]

宗教学者のジェレミー・R・キャレットは、伝統を現代に有用なものに翻案し変容しようとする、ポストモダンスピリチュアリティの作用の古典的な表れの一つであると述べている[31]。伝統を政治に左右されながらも伝えられてきた豊かな資源であるとみなし、人種・階級・ジェンダーの問題に役立つものであると考え、「純粋な伝統」という概念は留保しつつ、解釈の多様性を肯定する[31]

参加者と方向性

支持者や共鳴者をはっきり数えることは難しいが、アメリカ国内ではゴードン・メルトンは数十万人(1990年)、ポール・ヒーラスは1千万人から1千200万人(1993年)と推定している[32]

方向性としては、超自然の実在を信じその介入を受け入れるオカルト・秘教的側面、人間の努力・個人の成長を重視し個々人の発達による社会と人類の変革を期待するスピリチュアル的側面、社会奉仕と現実的・具体的な仕事を重んじる社会的な側面があり、互いに混じり合っている[33]。教皇庁は、様々な批判や疑問があるが、冷酷・非情な世界をあたたかくより良いものにしようという試みであると評している[34]

ニューエイジの支持者には、人類のスピリチュアルな移行が将来起こると真剣に信じているような信者の中核グループがあり、その中で大きなものが「スピリチュアル探究者」と呼ばれている。中核グループより厚い層として、本当の自分であることを求め、真正性英語版を中心に置く自分探し英語版の一群がある。最大のグループは、単に依頼者(クライアント)と呼ばれる無頓着な消費者であり、中核グループの多くは彼らと連携している。依頼者たちは現世利益や精神的支えを求め、ヨーガホメオパシー、スピリチュアル・エコロジー講座や性的錬金術瞑想などの講座やセラピーに通い、多くはニューエイジ運動に深く関係せず周縁にいる。ここから中核グループに移行する人もいる[1]。ニューエイジ的な物事の信奉者の多くは女性で、指導者にも女性が多い[30]

倫理観・転生思想・自己責任

ニューエイジの独特の点として、前向きであることを重視し、障害や否定性を全く認めないことがあげられる[1]。これは現実世界に対し、自身の望みどおりになるよう要求する主張であるともいえる[1]。前向きな思考・姿勢は、たとえ甘い認識に基づいた浅薄な態度であろうとも、高い目標に到達するための手段として支持される[1]。こうした考えは世界の代表的な宗教と最も異なる点であり、伝統的な宗教に見られる天罰原罪などの罪と罰の観念はニューエイジには全く見れらない[1]。善悪の区別はなく、人の行いは覚醒の結果か無知の結果であり、罪があるとされることはなく、そのため許しも必要ない[35]。教皇庁は、ニューエイジでは自己否定を行うことがないため、キリスト教でもないが、仏教でもないと述べている[36]。ニューエイジにおけるカタルシスにふさわしい言葉は、「救い」ではなく「癒し」である[37]。宗教学者の島薗進は、「救い」の観念の欠如が、多くの救済宗教で強調される同胞愛や奉仕の精神が、ニューエイジではあまり見られないことと深く関連していると指摘している。運命はコントロール可能でそれを変えるのは自己責任と考えるニューエイジャーにとって、互助を義務と考えたり助け合いに喜びを見出すような態度は、奴隷的従属や自己放棄に見え、あまり立派なものではない[38]。否定的な気持ちを解決するのが「愛」であるとされるが、これは行いに移すべき愛ではなく、心の持ち方であり、「高波長の波動」であるという[35]

生まれ変わりの思想は東洋で輪廻として伝統的に見られるが、ニューエイジは転生思想を神智学から直接継承している[1]。西洋の生まれ変わりの思想は、東洋の輪廻観よりはるかに楽観的で、生の繰り返しを通して学び、個人が段階的に完成していく過程であるとされた。心霊主義、神智学、人智学同様に、ニューエイジでは生まれ変わりは宇宙の進化への参加であると考えており、潜在能力の完全な開発に向けた段階的上昇であるとしている[39][40]トランスパーソナル心理学にある「高次の自己(ハイヤー・セルフ)」という概念が信じられ、霊的発展はこれと接触することであるとされた[41]。生まれ変わりの思想は、ニューエイジではキリスト教伝統の神の裁きに関する教えを超えるものとされ、地獄の概念を不要にした[40]。伝統的な宗教では天罰と見做されるような困難との遭遇は、スピリチュアルな成長のためのチャンスであり、地上の人生はスピリチュアル発達のための学びの場である[1]。人間は自分の現実を創造することができるので、自分の人生は、病気でさえ自分で選んだものであるという[41]。夢や瞑想によって前世を知ることができるとされた[40]

強く思えば願望が叶うというニューソート的なポジティブ・シンキング(積極思考)とニューエイジは同一視して語られることもあり、セラピー文化の中の消費主義的な流れ、霊的成功と物質的成功を結びつける考えとの関連も指摘されている[42]。加藤有希子は、ニューエイジ・自己啓発・スピリチュアルにおける、シンクロニシティ引き寄せの法則、「あなたの思いが実現する」ことといった非因果的連関への信仰の契機は「狂気」であり、非因果的連関・偶然の一致を体験した時の快楽「ヌミノース」がその信仰の核心になっていると指摘している。ヌミノースという快楽を誰でも手軽に体験しようというのが、ニューエイジやスピリチュアルにおける営みであるという[43]

チャネリングと啓示

ニューエイジでは心霊主義の影響から、高次の的存在・大聖(神智学で言うマハトマ)・宇宙人・死者などの超越的・常識を超えた存在、通常の精神(自己)に由来しない源泉との交信が可能であると信じられ、その交信、交信による情報の伝達は「チャネリング」と呼ばれた[44][1]。教皇庁は、チャネリングが最も共通の要素としてみられることから、ニューエイジは厳密にはスピリチュアリティではなく、心霊主義の現代版であると述べている[45]

心霊主義のような死後存続の証明よりも、今ここで霊的な成長を助けてくれる「高い知恵」を得ることが興味の対象となっている[1]。(とはいえ、ニューエイジで上位のマスターとみなされるイエス・キリストイエス大師)など、先人とのチャネリングは死後存続を前提としている[46]。)チャネリングを行う人はチャネル、チャネラーと呼ばれる。交信対象は、しばしば「エンティティ」と呼ばれ、「存在」とも訳される。宇宙存在、宇宙人とも呼ばれることがあるが、肉体を持っているとは限らないとされる。チャネリングの方法は憑依による口述、自動筆記などがあり、トランス状態で行われる場合や、チャネルが意識のある状態でメッセージを聞き取るような、トランス状態ではないと思われる場合もあり[47]、方法、内実ともに多様である。

根本的なニューエイジ信条の多くは、まずチャネルされたメッセージとして定式化されており、チャネリングはニューエイジ宗教の生成において決定的な重要性を持っていた[47]。オランダの西洋エソテリシズム研究者ヴァウター・ハーネフラーフ英語版は、ほとんどのニューエイジャーは、霊的権威の信頼できる唯一の源泉は「自分自身の内的自己」であるとみなすものの、ニューエイジ運動はかなりの程度において「啓示に基づく宗教」(Offenbarungsreligion)と性格づけることが可能であるとしている[47]

チャネルで伝えられるメッセージは、①その人の過去や未来 ②宇宙観や人間観、歴史観などの真理に関する教説・啓示 ③チャネリングの実践自体が示す世界の構造(物理的現実だけでなく2つ以上のリアリティーがある、人の心はつながっており全体でひとつ)に分けられる[48]。②の教説(啓示)の要点は、キリスト教の立場のエリオット・ミラーの要約によると、次の6つである。[49]

  1. あなたはあなたの神である / あなたはあなた自身のリアリティーを創造する。これが教説の中心である。神は遍在し、人は神の性格を分有するという汎神論的世界観。
  2. あなたはあなた自身の救い主である。外部の救いの力は必要ない。自らを探求することで救いに近づく。
  3. 愛。まず自分を愛することが大事で、自分を愛せなければ他者を愛せないとされる。正邪を全く問わずすべて受け入れる「無条件の愛」も強調される。
  4. 死は存在しない。死は幻想である。死と呼ばれるものは、より高いレベルへの移行であり、おそらく生まれ変わって地上に戻る。
  5. 大いなる自己・上位自己と人生の目的。上位自己は人生全体の目的を知っており、それは過去生(前世)のカルマを返し、魂の向上・霊的レベルアップに必要な教訓を得ることだとされる。カルマという用語が使われるが、インド思想のカルマの概念は完全に換骨奪胎され、カルマの支配に代わって、自分で自分のリアリティを作ることが可能という楽観論が強くなっている。チャネリングを学ぶものは、大いなる自己と融合しチャネルできるようになることを目指す。
  6. 大いなる自己をサポートする指導霊(守護霊)の存在。指導霊は霊的レベルアップの歩みを助ける。指導霊と接触できれば、いつでも彼らの指示を得られるようになり、その指導でもっとはっきりしたチャネルも可能になる。

これ以外に、よく見られるものに「恐怖」に関する教えがあり、恐れは人を不幸にするため、一切の恐怖をやめれば自己の望みが実現するとされる[49]。また、地球と人類の未来についての予言もあり、危機を告げるものもあるが、大体は楽観的で、危機は移行期の「浄化」の現れとされる[49]。このように、チャネルされた思想はかなり一致があるため、信憑性があると考える人も多く、現代アメリカではある程度まとまりのある現象となっている[50]

帝京大学の進藤英樹は、ニューエイジ宗教の中心となる啓示の大部分は、チャネルになることを学んだのではない生来のチャネルによって作られており、こうした啓示の場合、チャネリングの過程は、たいてい霊媒の不意を襲うような形で、自然発生的に開始すると指摘している[47]。そして、このようなチャネリングは、多く意図的なチャネリングに発展・移行するが、コントロールできないままのこともある[47]

ニューエイジで支持を集めたチャネルとして、ジェーン・ロバーツ英語版(1929年 – 1984年)、ジュディス・ゼブラ・ナイト英語版(1946年 - )、ケビン・ライアーソン、ジャック・パーセルなどがいる。ニューヨークのコロンビア長老派医療センターの心理学者ヘレン・シチュクマン博士(1909年 - 81年)は、自分の内部から声を聞く様になり、上司のウィリアム・セットフォード博士の勧めでそれをまとめた(作者名は明記されず、シチュクマンは死ぬまで原作者であると認めなかった。)二人の協働で『奇跡の学習コース』という独習過程がまとめられ、人気を呼びニューエイジに大きな影響を与えた[51]。読者を全ての困難に立ち向かわせ心を愛に目覚めさせ、正しいスピリチュアリティに導くという教えが聖書の用語を使って語られている。悪の可能性は否定されており、一元論的で、中心となる信念は8世紀インドのシャンカラの非二元論的アドヴァイタ・ヴェーダーンタに近い[51]。これは現代で最も有名なスピリチュアリティ文書の一つで、ハーネフラーフはコースを「スピリチュアリティのニューエイジ・ネットワークにおいて『聖典』の役割を果たしたということのできる『唯一の書』」と述べている[51]

癒しと代替医療

超滅瞑想を提唱したインド人導師マハリシ・マヘーシュ・ヨーギー(1979年)

ニューソートの影響から、悪は心の幻影であると考え、そのため悪は実在せず、病も貧困も根絶できるとしている。人間の脳には無限ともいえる可能性があり、脳は究極的な宇宙エネルギーと関係があり、人間は自分自身を癒すことができるとされている。[52]

個々の病気に対応する対症療法的な現代医療に対し、人間全体を見ると主張し「治療」より「癒し」を重視する代替医療が人気を博し、ホリスティック医療と呼ばれる。身体の癒しにおける心の重要性を説き、心身相関に関して免疫システムとインド由来のチャクラの理論が用いられる。病気は自然に逆らうことが原因であるとされ、自然と「波長」が合えば、健康になり、経済的にも成功が期待できるとされる。死は避けられないものではないというセラピストもいる。[53]

日本の霊術由来のレイキ。

健康増進のために、中国医学の太極拳ヨーガ合気道超越瞑想などの瞑想、生体エネルギー論(エネルギー療法)、ネオ・シャーマニズム英語版バイオフィードバックカイロプラクティックキネシオロジー(運動療法)、虹彩学(イリドロジー英語版虹彩で健康状態を判断しようという民間療法の一種)、ホメオパシー、マッサージロルフィングリフレクソロジーセラピューティック・タッチレイキフェルデンクライスメソッド指圧などのボディワーク、エスリン研究所で発展したゲシュタルト療法エンカウンターグループ交流分析などの心理理論、大規模自己啓発セミナー(LGAT)の一種であるエアハード式セミナー・トレーニング英語版(略称:エスト。後継団体にランドマーク・フォーラムがある)、ヴィジュアリゼーション、栄養療法、サイキック・ヒーリング(超能力治療)、ハーブ療法、クリスタル・メタル・音楽・カラーなどによるヒーリング、前世療法12ステップ・プログラム、様々な自助グループなどが行われた[53][52]。ニューエイジの思想が様々な人間性回復療法に反映され、実践されている。マイケル・ヨークは、これらの技術は「霊的に目覚めた人が否定的なものを想像の産物と捉え、それを取り除けるよう手助けすることを目指している」と述べている[52]。シャーリー・マクレーンの著作では、「大いなる自己」を自覚し信頼することでネガティブなものからの解放が目指され、瞑想やヨーガはその準備段階として利用されている[24]

心理学とスピリチュアリティ・オカルトの交差

ウィリアム・ジェイムズ(左)とユング(右) ウィリアム・ジェイムズ(左)とユング(右)
ウィリアム・ジェイムズ(左)とユング(右)

マリリン・ファーガソンは自著『アクエリアン革命』で、アメリカの心理学者ウィリアム・ジェイムズ、スイスの精神科医カール・グスタフ・ユングといった、意識の拡張と自己超越経験に基づく変容という未来像を作った先駆者たちを扱っている。ジェイムズは宗教は教義ではなく経験と定義し、心の在り方を変えることで自分の運命を作り出すことができると説き、ユングは集合的無意識という概念を考案し、「心理学の神聖化」に貢献した。これは、ニューエイジの思想と実践の重要な要素になっている。心理学とスピリチュアリティの交差は、1960年代末にかけてエスリン研究所で発展した人間性回復運動に強く見られ、東洋の宗教とユングから大きな影響を受けたトランスパーソナル心理学が発展し、自己の「内なる神」の探究、自己を乗り越え、自己であるところの神となることを目指した。そのための至高体験、宇宙と融合するための神秘体験が求められ、瞑想、超心理学的経験、幻覚剤の使用などのセラピーが行われた。[54]

幸福と成功のために自然や宇宙と波長を合わせ、つながり、存在の大いなる連鎖英語版の中、宇宙の中に自分の場を見出すことが重視され、こうして宇宙的な意識を見出すことが救いであるとされた[35][55]。心理療法そのための旅であり、自己救済・意識の統一と覚醒に至るための技術である[41]。神性は自己の内にあると考えられたため、完全な他者である神・外部からやってくる啓示や救いは必要ないと考えられた[41]。(その一方でチャネリングによる啓示は重視されていた。)心は一つであり、全ての心がつながっており、宇宙的存在であるため、人はチャネリングで高次の存在と交信できると考えられた[41]。ニューエイジの指導者やセラピストたちは、宇宙のあらゆる要素の照応を見出すための導きを与えるという[35]。そのための理論はそれぞれ異なっている[35]

占星術タロットといった現代でオカルトと呼ばれるような実践は、ニューエイジを経由して、人間性回復運動と人間性心理学の大きな影響を受けて変容し、占いというだけでなく自己変容の手段となった[5]。そのため現代の占星術師には、運勢を占って行動のアドバイスをするタイプと、依頼者が自己をより深く理解するよう導く疑似セラピストのタイプがあり、ほとんどの占星術はこの2極の間に存在している[5]。人気のウェイト版タロット(1910年)はユング心理学の元型と類似点を持つテーマを中心とした聖書の物語の絵が描かれており、タロットが今日ではセラピーの道具であること、それが最も一般的な使い方であることが分かる[56]

環境保護・女性的とされてきた要素の重視

ニューエイジの典型的なアイコン。イルカ、虹、星

環境保護運動とフェミニズム運動に大きな影響を受け、地球をひとつの有機体として再発見し、地球を広い宇宙的文脈で捉え直そうという動きが起こり、さらに環境と精神面を結び付けようとした[30]。ニューエイジャーたちの思想は、合理性や家父長制、伝統的宗教や物質的秩序、中産階級的価値観といった社会の主流を構成してきたものに基づいておらず、現代への反動として、従来女性的と考えられてきたような、精神、生殖能力、想像力、本能、感覚、感情といった資質・領域が強調され重視されている[30][34]。大地の女神ガイアがキリスト教の父なる神に代わるものとして提示され、これは宇宙に統一をもたらす非人格的なエネルギーであるとされる[7]

また、チャネリングの対象には、大いなる自己や天使、宇宙心(宇宙エネルギー)、上位のマスターなど以外に、イルカなどの動物、植物もみられ、「自然」的存在に心や神性が認められている[46]

重要な拠点

心理学者William Schutz、エスリン研究所にて(1987年)

ニューエイジを牽引した団体として、フレデリック・パールズがゲシュタルト療法を導入したカリフォルニアのエスリン研究所、1960年代にスコットランド北部フィドホーン英語版に設立され、ディーヴァと呼ぶ不可視の存在のアドバイスを得て農業を行っていたというフィドホーン・サークル(現フィドホーン財団英語版)がある。

エスリン研究所は、1961年にスタンフォード大学心理学科卒業生のマイケル・マーフィー (作家)英語版ディック・プライス英語版が設立した。「社会的条件付けから人間を解放する方法」を探求し、「抑圧された情動を探してそれをオープンにする」よう努めるものだったという[57]。学者を集め様々なセミナーを有料で行い、感受性訓練に始まるエンカウンタームーブメントとカウンターカルチャーが結びついた潮流の拠点となった[57]。初期の三本柱はエンカウンターグループゲシュタルト療法ボディワークであった。マーフィーは大規模自己啓発セミナーエアハード式セミナー・トレーニング英語版(略称:est、エスト)を作ったワーナー・エアハードと親交があり、エスリン研究所はestの助成金を受けていた[58]

資本主義・消費主義との親和性

伝統的な宗教とは異なった形態を取っており、伝統的な宗教よりはるかに大きな消費現象となっている[1]。多くの支持者は反制度的であり、「宗教的」であるより「スピリチュアル」である英語版こと(SBNR)に価値を置いている[1]。ヨークはニューエイジについて、「スピリチュアルな消費者のスーパーマーケット」であると評しており、自由にスピリチュアルな選択を行うことを肯定し、そうした商品を選択し讃えるといった魅力によって、西洋では伝統宗教を超えた勢力になりつつある[1]

真なるものが自らの内にあるという自己啓発の神秘主義的な考えは、「スピリチュアリティの目的とは選択することである」、という理解に繋がるが、これは消費者自身が何を買うか判断し選択する権利を大きく評価する資本主義社会と関連が深い[1]。ニューエイジの試みの多くは、無批判的であり鈍感と分類されるような面があり、努力のいらない楽しいことに固執するが、ヨークはこれは大きく見れば、現代の消費社会の反映であると指摘している[1]

ニューエイジの周辺

島薗進は、次の運動をニューエイジの周辺として挙げている[59]。これらの参加者個々人は、周辺ではなく中心に近い人も含まれており、ニューエイジとその周辺の境界も明確ではない[59]

この周辺には、さらにメディアと結びついたオカルト大衆文化や呪術=宗教的大衆文化があり、ニューエイジやその周辺が掲げる理念や実践を取り込んだ商品が大量に販売され、消費されている[60]。また島薗は、明確な中心と組織性のある宗教団体にも、世界観をニューエイジやその周辺と共有しているものが多くあるが、ニューエイジの周辺のさらに周辺に位置するとしている[60]

批判

ニューエイジに文化を借用され、商売道具として利用され、アイデンティティを脅かされている非西洋・先住民族の側からは、文化の盗用、スピリチュアリティの搾取・濫用であり、身勝手に改造し本物のようにふるまうなど文化を汚染しており、神聖な儀式を盗んで冒涜しているという厳しい批判がある[1][61]。ニューエイジの支持者は、「世界のスピリチュアル文化は今や公有財産であり、誰もが手に入れられるもの」であると反論している[1]

主要な批判として、ニューエイジの個人の自己実現の探究が、実際には真の意味での宗教文化を生み出すことを妨げているという意見がある[62]

浅はかで、独善的で、無批判的で鈍感、現実逃避、自己陶酔であり、ほとんどが紛い物の治療のようなものの寄せ集めに過ぎない、安っぽい偽物、迷信、霊的にキッチュ、騙しやすい人々から金を巻き上げる手段にすぎないなどと批判されている[52]。様々な研究者は、ニューエイジ的スピリチュアリティを、一種のスピリチュアルなナルシシズムまたは疑似神秘主義とみなしており、ニューエイジの重要な支持者デイヴィッド・スパングラー英語版ですら、ニューエイジャーのナルシシズムと世界からの逃避を指摘している[36]。内面にフォーカスすることで政治的関心の領域が狭まっていく傾向があり、この背景に権威主義の危険性があると指摘されている。スパングラーは、「自分の完全な人生を積極的に造り上げるのではなく、新時代を待つことを口実にして、無力感と無責任にひそかに身をゆだねること」をニューエイジの問題の一つとして挙げている[62]。島薗進も、ニューエイジや新霊性運動は、世界は悲劇に満ちており自分はそれに対して無力だが、自分自身には何かをすることができるとして、社会対立や差別構造から目を背けて内向しがちであると指摘している[63]

またスパングラーは、「未来と引き換えに行われる過去からの疎外。ただ新しいからというだけの理由で新奇なものを好むこと。…全体性との交わりを引き換えにした、無差別性と識別の欠如。その結果、限界の意義を理解し、尊重することができないこと。…心的現象と知恵の混同、チャネリングとスピリチュアリティの混同、ニューエイジの観点と究極的な真理との混同」などの欠点を列挙している。ただし彼は、こうした欠点は一部のニューエイジャーにしか見れらないと述べている。[36]

自己実現を至上とし、ラディカルな個人主義の側面があるため、他者との関わりや連帯が薄いが、孤独であっては自己表現ができない(他者がいないと「わたし」は成り立たない)ため、自己実現を目指して個人主義を貫くほど自己実現が妨げられるという矛盾がある[64]。シャーリー・マクレーンの後年の著作6冊は孤独や寂しさのトーンがあり、自己実現と自由のモラルに徹底的に忠実であろうとすれば、「すごく孤独で淋しく」あるしかないのではないか、それは挑戦的で自由な自立した人生の代償として受け入れるべきものだと語られる[65]。しかし、一人で生きることは成長につながらないのではという疑問もあるという[65]。一人きりの暮らしは退屈であり、成長のためには生活の中に、互いに違うことで刺激し合い、自分のわがままに挑戦して受け入れる必要のある相手、成長のチャンスを与えてくれる誰かを持つことが必要で、その相手のいない自分は、結局望んだほど成長していないのではないかと語っている[65]。島薗は、ニューエイジにつきまとうある種の寂しさと内向性は、豊かな先進国の、特に高学歴者の性格やライフスタイルの反映と思われると述べている[66]

ニューエイジには「救い」の観念の欠如が見られ、同胞愛や奉仕や互助の精神があまりない[38]。ニューエイジャーは、運命の法則は把握でき個人によってコントロールできると考えるため、自立心に富んでいるように見えるが、悪や不幸をリアリティをもって想像できない(しない)傾向があり、ストイックなまでの自立の精神がそのまま他者に向けられ、暗黙の裡に「あなたがそういう境遇にいるのは、あなた自身の責任なのだ」、自業自得なのだというメッセージが発せられる[38][67]。加藤有希子は、そのような倫理観は、弱者を追い詰める残酷で心の狭い上からの押し付けであり、心構えを変えるだけ現実に変化がみられるほど摩擦の少ない世界に生きる、エリートの思考法であると述べており[67]、島薗進は、これは貧富の格差や差別の肯定に利用される可能性のある思想だと指摘している[38]。ニューエイジには、平等な人間の横の連帯という理念が乏しく、そのため差別批判の理論的根拠がない[38]

人間性回復運動、エスリン研究所、ニューエイジで重視された「自分で自分を変えられる」「自分で自分を作ることができる」という信念は、「自分はなんでもできる」という思考に、そして「望んだ結果は、必ず手に入る」という考えに繋がり、自己変革の手法が商売に展開してビジネスマン向けの自己啓発セミナーが行われた。そして、化粧品の連鎖販売取引を行ったホリディマジックでの人材育成を通して、自己啓発のノウハウ自体がネズミ講の商材ともなっており、これは日本にも上陸している[68]

キリスト教からの批判

キリスト教の中からニューエイジに対する批判がなされている。

プロテスタントでは、ルーテル教会マリア福音姉妹会の『偽りのメシア運動』、水草修治 著『ニューエイジの罠』、尾形守著『ニューエイジムーブメントの危険』、奥山実著『悪霊を追い出せ!』等による批判があり、ローマ・カトリック教会は教皇庁文化評議会著、教皇庁諸宗教対話評議会による『ニューエイジについてのキリスト教的考察』を出している。西洋文化の支配的な思想と価値観への屈折した反動であるが、彼らの理想主義的な批判は、自らが批判する文化に典型的にみられるものである、と述べている[69]。まだ心の中にしかないものを現実に投影し、知識と意識を過大に評価することにも注意を促している[70]

水草修治は、ニューエイジと聖書的キリスト教の相違は「人間中心」のニューエイジと「神中心」のキリスト教にあるとし、キリスト教は神の栄光をあらわすことを目的としているのに対し、ニューエイジにおいては人間が自己実現することが究極の目的であると指摘している[71]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z York, 井上監訳 2009, pp. 428–434.
  2. ^ a b c d 本山美彦「ネオコンの源流「ニューエイジャー」とピラミッド」經濟論叢177:3、京都大學經濟學會2006
  3. ^ a b c d 教皇庁 2007, p. 28.
  4. ^ ニューエイジ 知恵蔵
  5. ^ a b c d e Lewis, 井上監訳 2009, p. 474.
  6. ^ 教皇庁 2007, p. 17.
  7. ^ a b 教皇庁 2007, p. 51.
  8. ^ a b 教皇庁 2007, p. 16.
  9. ^ 島薗 1996, pp. 24–25.
  10. ^ 教皇庁 2007, p. 23.
  11. ^ 島薗 1996, pp. 46–47.
  12. ^ 教皇庁 2007, p. 13.
  13. ^ 小池 2007, p. 124.
  14. ^ 小池 2007, p. 115.
  15. ^ a b c 島薗 1996, pp. 23–24.
  16. ^ 教皇庁 2007.
  17. ^ 島薗 2007a, p. 47.
  18. ^ 有元裕美子 著 『スピリチュアル市場の研究: データで読む急拡大マーケットの真実』 東洋経済新報社 2011年
  19. ^ あらためまして「ニューエイジ=アクエリアス(水瓶座)の時代」とは?! 押尾学
  20. ^ Tingay, 宮坂清訳 2009, p. 457.
  21. ^ a b c d e 教皇庁 2007, p. 31.
  22. ^ a b c d e 大田俊寛「高橋克也被告裁判・証言草稿──地下鉄サリン事件20年に際して 2」 2015.03.18 SYNODOS
  23. ^ a b c 加藤 2015, p. 142-143.
  24. ^ a b 島薗 1996, pp. 110–111.
  25. ^ 島薗 1996, p. 8.
  26. ^ a b c Wojcik, 冨澤かな訳 2009, pp. 549–550.
  27. ^ 教皇庁 2007, p. 46.
  28. ^ 教皇庁 2007, pp. 27–28.
  29. ^ パートリッジ, 冨澤かな訳 2009, p. 228.
  30. ^ a b c d ワシントン, 白幡節子・門田俊夫訳 1999, pp. 11–12.
  31. ^ a b Carrette, 冨澤かな訳 2009, p. 512.
  32. ^ 島薗 1996, pp. 1996.
  33. ^ York, 井上監訳 2009, p. 434.
  34. ^ a b 教皇庁 2007, p. 61.
  35. ^ a b c d e 教皇庁 2007, pp. 33–34.
  36. ^ a b c 教皇庁 2007, pp. 70–71.
  37. ^ 島薗 1996, pp. 114–115.
  38. ^ a b c d e 島薗 1996, pp. 117–119.
  39. ^ 教皇庁 2007, p. 50.
  40. ^ a b c 教皇庁 2007, pp. 36–37.
  41. ^ a b c d e 教皇庁 2007, pp. 49–50.
  42. ^ 小池 2007, pp. 65–66.
  43. ^ 加藤 2015, p. 89-92.
  44. ^ 羽仁礼 著 『超常現象大事典―永久保存版』 成甲書房、2001年
  45. ^ 教皇庁 2007, p. 32.
  46. ^ a b 島薗 1996, p. 87.
  47. ^ a b c d e 進藤英樹 「ニューエイジとエソテリシズム(1)ハーネフラーフの『ニューエイジ宗教と西洋文化』」 帝京大学外国語外国文学論集 (15), 65-98, 2009
  48. ^ 島薗 1996, pp. 82–83.
  49. ^ a b c 島薗 1996, pp. 84–88.
  50. ^ 島薗 1996, pp. 87–88.
  51. ^ a b c Bradby, 宮坂清訳 2009, pp. 484–486.
  52. ^ a b c d York, 井上監訳 2009, pp. 430–431.
  53. ^ a b 教皇庁 2007, pp. 34–36.
  54. ^ 教皇庁 2007, pp. 43–46.
  55. ^ 教皇庁 2007, p. 49.
  56. ^ Drane, 宮坂訳 2009, p. 461.
  57. ^ a b 小池 2007, p. 86.
  58. ^ 小池 2007, p. 89.
  59. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 島薗 1996, pp. 36–42.
  60. ^ a b 島薗 1996, p. 42.
  61. ^ Lakota Declare War Against “Shamans” & “Plastics” The Peoples Paths
  62. ^ a b 教皇庁 2007, pp. 57–58.
  63. ^ 島薗 1996, p. 126.
  64. ^ 島薗 1996, pp. 124–126.
  65. ^ a b c 島薗 1996, pp. 123–124.
  66. ^ 島薗 1996, pp. 119–120.
  67. ^ a b 加藤 2015, p. 148-151.
  68. ^ 坂口孝則 ネズミ講が自己啓発と結び付いた最大の理由 自分は何でもできる」と思う人を育て上げる 2016年04月26日 東洋経済
  69. ^ 教皇庁 2007, p. 29.
  70. ^ 教皇庁 2007, p. 55.
  71. ^ 水草(1995) p.57

参考文献

  • 加藤有希子『カラーセラピーと高度消費社会の信仰ーーニューエイジ、スピリチュアル、自己啓発とは何か?』サンガ、2015年。ISBN 978-4865640281 
  • 大田俊寛『現代オカルトの根源 - 霊性進化論の光と闇』筑摩書房〈ちくま新書〉、2013年。ISBN 978-4-480-06725-8 
  • 『現代世界宗教事典—現代の新宗教、セクト、代替スピリチュアリティ』クリストファー・パートリッジ英語版 編、井上順孝 監訳、井上順孝・井上まどか・冨澤かな・宮坂清 訳、悠書館、2009年。 
    • Ruth Bradby 執筆「奇跡の学習コース」。 
    • Jeremy R. Carrette 執筆「ポストモダンのスピリチュアリティ」。 
    • John Drane 執筆「タロット」。 
    • James R.Lewis 執筆「占星術」。 
    • クリストファー・パートリッジ 執筆「インドの諸宗教」。 
    • Kevin Tingay 執筆「アルケイン・スクール」。 
    • Michael York 執筆「ニューエイジの伝統」。 
    • Daniel Wojcik 執筆「黙示思想と千年王国思想」。 
  • 小池靖『セラピー文化の社会学 ネットワークビジネス・自己啓発・トラウマ』勁草書房、2007年。 
  • 教皇庁文化評議会/教皇庁諸宗教対話評議会『ニューエイジについてのキリスト教的考察』カトリック中央協議会司教協議会秘書室研究企画 訳、カトリック中央協議会、2007年。 
  • 本山美彦「ネオコンの源流「ニューエイジャー」とピラミッド」PDF:經濟論叢177:3、京都大學經濟學會2006
  • ピーター・ワシントン『神秘主義への扉 現代オカルティズムはどこから来たのか』白幡節子・門田俊夫 訳、中央公論新社、1999年。 
  • 島薗進『精神世界のゆくえ 現代世界と新霊性運動』東京堂出版、1996年。 

関連文献

  • 水草修治『ニューエイジの罠』(増補改訂版)CLC出版、1995年10月。ISBN 4-87937-702-3 
  • C+Fコミュニケーションズ編著『ニューエイジ・ブック 新しい時代を読みとる42のニュー・パラダイム』日本実業出版社、1987年5月。ISBN 4-89376-001-7 
  • シャーリー・マクレーン 著、山川紘矢・亜希子 訳『ダンシング・イン・ザ・ライト 永遠の私を探して』地湧社、1987年3月。ISBN 4-88503-050-5{{ISBN2}}のパラメータエラー: 無効なISBNです。 

関連項目

外部リンク