コンテンツにスキップ

「ジュノー (CL-52)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
10GALAC (会話 | 投稿記録)
m サリヴァン兄弟にリンク先を設定
m →‎太平洋戦線: {{sfn}}修正など。
(3人の利用者による、間の4版が非表示)
14行目: 14行目:
|兵装=127mmMk12連装両用砲8基:16門<br />40mm砲:10門<br />20 mm 機銃:8門<br />533mm四連装[[魚雷発射管]]2基:8門<br />爆雷投射機:6<br />爆雷投下軌条:2
|兵装=127mmMk12連装両用砲8基:16門<br />40mm砲:10門<br />20 mm 機銃:8門<br />533mm四連装[[魚雷発射管]]2基:8門<br />爆雷投射機:6<br />爆雷投下軌条:2
}}
}}
'''ジュノー''' ('''USS Juneau, CL-52''') は、[[アメリカ海軍]]の[[巡洋艦]]。[[アトランタ級軽巡洋艦]]の2番艦。艦名は当時[[準州]]の扱いであった[[アラスカ州]]の都市[[ジュノー (アラスカ州)|ジュノー]]に因む。[[第三次ソロモン海戦]]で戦
'''ジュノー''' ('''{{lang|en|USS Juneau, CL-52}}''') は、[[アメリカ海軍]]の[[巡洋艦]]<ref name="米国、CL52">[[#米国(昭和15年10月)]] p.7〔 ○米國海軍建艦状況一覽表 其ノ1(軍艦、潜水艦 特務艦艇ノ部)1940-10-1調 〕〔 乙級巡洋艦|Juneau(CL52)|6,000|38(kt)|12×6〃(47Cal.)(對空兼用)|6×21〃|(略)|Federal造船會社|一九三九年度(四隻)|1940-5-27(起工 契約又ハ建造下令 年月日)|(進水年月日)|1942-6-25(豫定完成年月日)|38(建造月數)| 〕</ref>。[[アトランタ級軽巡洋艦]]の2番艦。艦名は当時[[準州]]の扱いであった[[アラスカ州]]の都市[[ジュノー (アラスカ州)|ジュノー]]に因む。1942年(昭和17年)2月に就役。訓練や哨戒活動を経て、同年9月より[[ガダルカナル島の戦い|ガダルカナル島攻防戦]]に参加、10月下旬の[[南太平洋海戦]]では空母[[ホーネット (CV-8)|ホーネット]]を護衛する。[[11月12日]]深夜から[[11月13日|13日]]未明の[[第三次ソロモン海戦]](第一夜戦)損傷し、場離脱中に[[伊号第二十六潜水艦|伊26]]の魚雷攻撃により[[撃沈#轟沈|轟沈]]した{{Sfn|潜水艦百物語|2018|pp=146a-148|ps=(29)「サラトガ」「ジュノー」を撃沈破}}。生存者は10名にすぎず、戦死者の中には[[サリヴァン兄弟]]も含まれていた{{Sfn|日米死闘の島|1972|p=157}}


==艦歴==
== 艦歴 ==
ジュノーは[[ニュージャージー州]][[カーニー (ニュージャージー州)|カーニー]]の[[フェデラル・シップビルディング・アンド・ドライドック]]社で[[1940年]][[5月27日]]に起工。[[1941年]][[10月25日]]に進水し、アラスカ州ジュノーの市長夫人、ハリー・I・ルーカスによって命名される。艦長{{仮リンク|ライマン・K・スウェンドン|en|Lyman Knute Swenson}}大佐の指揮下、[[1942年]][[2月14日]]に就役した。慣熟航海後、5月はじめから[[フランス]]・[[ヴィシー政権]]の海軍艦隊の逃走阻止のため[[マルティニーク]]、[[グアドループ]]沖で海上封鎖に当たった。7月1日から8月12日までは北大西洋と[[カリブ海]]で哨戒や護衛任務に従事していたが、8月22日、太平洋へ向けて出発した。
アトランタ級軽巡の1938年度計画艦のうち、1番艦(アトランタ)と2番艦(ジュノーは[[ニュージャージー州]][[カーニー (ニュージャージー州)|カーニー]]の[[フェデラル・シップビルディング・アンド・ドライドック]]社で建造された。ジュノーは[[1940年]](昭和15年)[[5月27日]]に起工<ref name="米国、CL52" />。[[1941年]](昭和16年)[[10月25日]]に進水し、アラスカ州ジュノーの市長夫人、ハリー・I・ルーカスによって命名される。艦長{{仮リンク|ライマン・K・スウェンドン|en|Lyman Knute Swenson}}大佐の指揮下、[[1942年]](昭和17年)[[2月14日]]に就役した。慣熟航海後、5月はじめから[[フランス]]・[[ヴィシー政権]]の海軍艦隊の逃走阻止のため[[カリブ海]][[マルティニーク]]、[[グアドループ]]沖で海上封鎖に当たった。7月1日から8月12日までは北大西洋と[[カリブ海]]で哨戒や護衛任務に従事していたが、8月22日、太平洋へ向けて出発した。


===太平洋戦線===
=== 太平洋戦線 ===
[[トンガ]]および[[ニューカレドニア]]に短期間滞在した、9月10日に[[航空母艦|空母]][[ワスプ (CV-7)|ワスプ]] (''USS Wasp, CV-7'')を中心とする第18任務部隊(レイ・ノイズ少将)と合流した。翌日、空母[[ホーネット (CV-8)|ホーネット]] (''USS Hornet, CV-8'') を含む17任務部隊と第61任務部隊を編成した。部隊の任務は[[ガダルカナル島]]の戦闘機輸送であっ。9月15日、ワスプは日本の潜水艦[[伊号第一九潜水艦|伊19]]の発射した魚雷が3本命中し、[[駆逐艦]]{{仮リンク|ランズダウン (駆逐)|label=ランズダウン|en|USS Lansdowne (DD-486)}} (''USS Lansdowne, DD-486'') の魚雷処分された。ジュノーや護衛の駆逐艦1,910人の生存者を救助して16日、[[ニューブリディーズ諸島]]の[[エスピリゥサント島]]った後17日に第17任務部隊へ戻った
[[トンガ]]および[[ニューカレドニア]]に短期間滞在したあと、9月10日に[[航空母艦|空母]][[ワスプ (CV-7)|ワスプ]] (''{{lang|en|USS Wasp, CV-7}}'') を中心とする第18任務部隊(司令官{{仮リンク|レイ・ノイズ|en|Leigh_Noyes}}少将)と合流した。第18任務部隊は[[ガダルカナル島]]の[[ホニアラ国際空港|ヘンダーソン飛行場基地]]に戦闘機輸送する任務についた{{Sfn|連合軍艇撃沈す|2013|p=32}}。<!-- 木俣滋郎『連合軍艦艇撃沈す』では[[F6F (航空機)|F6Fルキャット]]と記述するがF6Fの運用開始は1943年から -->
9月14日、空母[[ホーネット (CV-8)|ホーネット]] (''{{lang|en|USS Hornet, CV-8}}'') を含む{{仮リンク|第17任務部隊|en|Task_Force_17}}(司令官[[ジョージ・D・マレー]]少将)と合流した{{Sfn|連合軍艦艇撃沈す|2013|p=32}}。[[ガダルカナル島]]にむかうアメリカ軍輸送船団の間接護衛を命じられていたが{{Sfn|戦艦ワシントン|1988|p=104}}{{Sfn|トール、ガ島からサイパン(上)|2016|p=179}}、第61任務部隊が展開する[[サンタクルーズ諸島]]と[[サン・クリストバル島]]の海域には日本軍潜水艦多数が配置されていた{{Sfn|戦史叢書98|1979|pp=189-190}}。連合軍側は、この海域を「魚雷交差点(トピード・ジャンクション)」と呼んでいた{{Sfn|トール、ガ島からサイパン(上)|2016|p=178}}。
このような状況下、ヘンダーソン飛行場基地に対して日本陸軍の[[川口清健]]陸軍少将が指揮する[[第18師団_(日本軍)#川口支隊|川口支隊]]が総攻撃を敢行しようとしており{{Sfn|バラード、悲劇の海|1994|pp=110-114}}{{Sfn|日米死闘の島|1972|pp=98-100|ps=川口支隊攻撃開始}}([[:en:Battle of Edson's Ridge|Battle of Edson's Ridge]]){{Sfn|トール、ガ島からサイパン(上)|2016|p=|pp=174-177}}、日本陸軍支援のため[[第二艦隊 (日本海軍)|第二艦隊]]([[近藤信竹|近藤部隊]])と[[第三艦隊 (日本海軍)|第三艦隊]]([[南雲忠一|南雲]][[機動部隊]])が[[ソロモン諸島]]北方に進出してきたのである。


[[9月15日]]14時50分ごろ{{Sfn|トール、ガ島からサイパン(上)|2016|p=179}}、第18任務部隊の旗艦[[ワスプ (CV-7)|ワスプ]] (''{{lang|en|USS Wasp, CV-7}}'') と、第17任務部隊でホーネットを護衛していた戦艦[[ノースカロライナ (戦艦)|ノースカロライナ]] (''{{lang|en|USS North Carolina, BB-55}}'') と駆逐艦[[オブライエン (DD-415)|オブライエン]] (''{{lang|en|USS O'Brien, DD-415}}'') に、[[伊号第十九潜水艦|伊19]](潜水艦長[[木梨鷹一]]少佐)の発射した魚雷が命中した{{Sfn|トール、ガ島からサイパン(上)|2016|p=181}}{{Sfn|戦史叢書98|1979|pp=191-192|ps=ワスプの撃沈}}。[[酸素魚雷]]3本が命中したワスプは大火災となり、手のつけようがなくなった{{Sfn|潜水艦百物語|2018|pp=149a-151|ps=(30)米空母「ワスプ」撃沈}}{{Sfn|歴群53、アメリカの空母|2006|p=151|ps=雷撃による損傷●「ワスプ」}}。[[ノーマン・スコット (軍人)|ノーマン・スコット]]少将が旗艦[[サンフランシスコ (重巡洋艦)|サンフランシスコ]]より臨時に指揮をとる{{Sfn|連合軍艦艇撃沈す|2013|p=35}}。僚艦[[ソルトレイクシティ (重巡洋艦)|ソルトレイクシティ]]で曳航を試みたが果たせず、ワスプは駆逐艦{{仮リンク|ランズダウン (駆逐艦)|label=ランズダウン|en|USS Lansdowne (DD-486)}} (''{{lang|en|USS Lansdowne, DD-486}}'') の魚雷で処分された{{Sfn|日米死闘の島|1972|pp=102-105|ps=サンタクルーズ島で米艦隊を痛打}}。[[ヘレナ (軽巡洋艦)|ヘレナ]] (''{{lang|en|USS Helena, CL-50}}'') および随伴駆逐艦は約1,900名のワスプ生存者を救助した{{Sfn|連合軍艦艇撃沈す|2013|p=35}}。
ジュノーは一旦引き返した後、[[重巡洋艦]][[ポートランド (重巡洋艦)|ポートランド]] (''USS Portland, CA-33'') とともに、再び南太平洋の戦場に向かった。その途中の10月15日、ジュノーとポートランドは[[タラワ]]南方を通過中、砲撃訓練を兼ねてタラワ在泊中の測量艦[[筑紫 (測量艦)|筑紫]]に対して[[艦砲射撃]]を行い、次いでタラワに入港しつつあった[[仮装巡洋艦|特設巡洋艦]][[浮島丸 (特設巡洋艦)|浮島丸]]([[商船三井|大阪商船]]、4,730トン)、特設給糧艦日立丸(日産汽船、6,540トン)、[[駆逐艦]][[夕月 (駆逐艦)|夕月]]に対して砲撃を行った<ref>『戦史叢書62』183ページ、[http://www.ibiblio.org/hyperwar/USN/USN-Chron/USN-Chron-1942.html The Official Chronology of the U.S. Navy in World War II]</ref>。砲撃により、筑紫の内火艇が沈没した他、日立丸の便乗者に死傷者が出た<ref name="a">『戦史叢書62』184ページ</ref>。ジュノーはキングスミル諸島<ref>[[赤道]]以南のギルバート諸島</ref>を遊弋し<ref>『戦史叢書62』185ページ</ref>、ポートランドはタラワのほか{{仮リンク|アベママ|en|Abemama}}、[[マイアナ]]の両環礁に対して砲撃を行った。さらに、特設監視艇2隻がジュノーおよびポートランドと接触した後行方不明となった<ref name="a">『戦史叢書62』184ページ</ref>。日本側は反撃のため[[九七式大艇]]と[[一式陸上攻撃機|一式陸攻]]を繰り出したが、ポートランドとジュノーはすでに去った後だった<ref>木俣『日本軽巡戦史』297ページ</ref>。
残存部隊{{efn|空母ホーネット、重巡サンフランシスコ、ペンサコーラ、軽巡ジュノー、サンディエゴ、駆逐艦11隻、給油艦2隻{{Sfn|戦艦ワシントン|1988|p=106}}。}}に戦艦[[ワシントン (BB-56)|ワシントン]]部隊(第12任務部隊第2群)が合流し、9月23日には別働隊(ソルトレイクシティ、ヘレナ、アトランタ、駆逐艦3隻)も合流した{{efn|9月24日朝、ワシントン部隊(ワシントン、アトランタ、ベンハム、ウォーク)は機動部隊から分離して[[トンガタプ島]]にむかった{{Sfn|戦艦ワシントン|1988|p=106}}。}}。
ジュノーなど一部の艦艇は[[ニューヘブリディーズ諸島]]の[[エスピリトゥサント島]]にワスプ生存者を送り届けたあと、第17任務部隊に再合流して船団護衛任務に戻った。

なお『戦史叢書62 中部太平洋方面海軍作戦(2)』など一部二次資料で、重巡[[ポートランド (重巡洋艦)|ポートランド]] (''{{lang|en|USS Portland, CA-33}}'') と軽巡ジュノーが[[タラワ]]を艦砲射撃したり、付近の艦艇を攻撃したという記述がある<ref>『戦史叢書62』185ページ</ref>{{efn|ポートランドがタラワ砲撃をおこなったのは事実だが、共に行動していたのはアトランタ級軽巡[[サンフアン (軽巡洋艦)|サンフアン]] (''{{lang|en|USS San Juan, CL-54}}'') であった。}}。
<!--  ジュノーは一旦引き返した後、[[重巡洋艦]][[ポートランド (重巡洋艦)|ポートランド]] (''USS Portland, CA-33'') とともに、再び南太平洋の戦場に向かった。その途中の10月15日、ジュノーとポートランドは[[タラワ]]南方を通過中、砲撃訓練を兼ねてタラワ在泊中の測量艦[[筑紫 (測量艦)|筑紫]]に対して[[艦砲射撃]]を行い、次いでタラワに入港しつつあった[[仮装巡洋艦|特設巡洋艦]][[浮島丸 (特設巡洋艦)|浮島丸]]([[商船三井|大阪商船]]、4,730トン)、特設給糧艦日立丸(日産汽船、6,540トン)、[[駆逐艦]][[夕月 (駆逐艦)|夕月]]に対して砲撃を行った<ref>『戦史叢書62』183ページ、[http://www.ibiblio.org/hyperwar/USN/USN-Chron/USN-Chron-1942.html The Official Chronology of the U.S. Navy in World War II]</ref>。砲撃により、筑紫の内火艇が沈没した他、日立丸の便乗者に死傷者が出た<ref name="a">『戦史叢書62』184ページ</ref>。ジュノーはキングスミル諸島<ref>[[赤道]]以南のギルバート諸島</ref>を遊弋し<ref>『戦史叢書62』185ページ</ref>、ポートランドはタラワのほか{{仮リンク|アベママ|en|Abemama}}、[[マイアナ]]の両環礁に対して砲撃を行った。さらに、特設監視艇2隻がジュノーおよびポートランドと接触した後行方不明となった<ref name="a">『戦史叢書62』184ページ</ref>。日本側は反撃のため[[九七式大艇]]と[[一式陸上攻撃機|一式陸攻]]を繰り出したが、ポートランドとジュノーはすでに去った後だった<ref>木俣『日本軽巡戦史』297ページ</ref>。 -->


===南太平洋海戦===
===南太平洋海戦===
{{seealso|南太平洋海戦}}
{{seealso|南太平洋海戦}}
10月26日に行われた[[南太平洋海戦]](連合軍呼称:サンタ・クルーズ諸島海戦)は{{Sfn|トール、ガ島からサイパン(上)|2016|p=237|ps=サンタ・クルーズ諸島海戦(1942年10月25-26日)(日本側呼称、南太平洋海戦)}}、ジュノーが経験する最初の大規模な戦闘となった。この海戦の直前、南太平洋部隊司令官は[[ロバート・L・ゴームレー|ゴームレー]]中将から[[ウィリアム・ハルゼー・ジュニア|ウィリアム・ハルゼー]]中将に交代し{{Sfn|日米死闘の島|1972|pp=118-119|ps=ゴームレーとハルゼー交代}}{{Sfn|トール、ガ島からサイパン(上)|2016|pp=225-229|ps=ゴームリーが「更迭」され、ハルゼーが後任に}}、ハルゼーは「攻撃せよ、繰り返し攻撃せよ!」と命じた{{Sfn|バラード、悲劇の海|1994|p=118}}。10月24日、[[第16任務部隊]](空母[[エンタープライズ (CV-6)|エンタープライズ]]、新鋭戦艦[[サウスダコタ (戦艦)|サウスダコタ]]{{Sfn|日米死闘の島|1972|p=127}}、重巡[[ポートランド (重巡洋艦)|ポートランド]]、軽巡[[サンフアン (軽巡洋艦)|サンフアン]]、随伴駆逐艦)が最前線に進出してきた{{Sfn|戦艦ワシントン|1988|p=122}}。第17任務部隊(ホーネット基幹、マレー少将)と、第16任務部隊により、{{仮リンク|第61任務部隊|en|Task_Force_61}}([[トーマス・C・キンケイド]]少将)が再編成された{{Sfn|トール、ガ島からサイパン(上)|2016|p=234}}。第61任務部隊は[[サンタクルーズ諸島]]の北方に、第64任務部隊([[ウィリス・A・リー]]少将、戦艦[[ワシントン (BB-56)|ワシントン]]部隊)は[[レンネル島]]方面に配置される{{Sfn|戦艦ワシントン|1988|p=123}}。日本陸軍[[第17軍_(日本軍)|第17軍]]のガ島第二次総攻撃を支援するためソロモン諸島北方海域で行動中の日本艦隊支援部隊{{Sfn|戦史叢書98|1979|pp=193-194|ps=全般情勢(南太平洋海戦)}}(第二艦隊、第三艦隊)<!-- 第二艦隊の近藤中将が、第三艦隊の南雲中将を指揮する。 -->に備えた{{Sfn|トール、ガ島からサイパン(上)|2016|p=235}}。
10月26日に行われた[[南太平洋海戦]]は、ジュノーが経験する最初の大規模な戦闘となった。10月24日、空母ホーネットの部隊は空母[[エンタープライズ (CV-6)|エンタープライズ]] (''USS Enterprise, CV-6'') の部隊と第61任務部隊([[トーマス・C・キンケイド]]少将)を再編成した。 任務部隊は[[サンタクルーズ諸島]]の北方に位置し、[[ガダルカナル島]]への接近を試みる日本艦隊を妨害しようとした。10月25日夜、日本艦隊はルンガ沖に接近して物資の揚陸に成功したが、これは日本の[[機動部隊]]が接近する一つのサインとなった。


[[10月26日]]朝、第61任務部隊から発進した[[SBD (航空機)|SBDドーントレス]](索敵爆撃隊)は、[[第一航空戦隊]]([[翔鶴 (空母)|翔鶴]]<!-- 南雲中将旗艦 -->、[[瑞鶴 (空母)|瑞鶴]]、[[瑞鳳 (空母)|瑞鳳]])を基幹とする[[南雲忠一|南雲]][[第三艦隊 (日本海軍)|機動部隊]]を発見し{{efn|エンタープライズの索敵2機はついでに軽空母[[瑞鳳 (空母)|瑞鳳]]を奇襲し、直撃弾を与えて中破させた{{Sfn|トール、ガ島からサイパン(上)|2016|p=238}}。}}、米軍攻撃隊の一連の攻撃で、空母2隻(翔鶴、瑞鳳)、重巡[[筑摩 (重巡洋艦)|筑摩]]と駆逐艦[[照月 (駆逐艦)|照月]]が損傷した{{Sfn|日米死闘の島|1972|pp=138-141|ps=南太平洋海戦}}{{efn|駆逐艦照月の損傷は、飛行艇の夜間爆撃に依る。}}。しかし、味方攻撃隊と入れ違いに翔鶴飛行隊長[[村田重治]]少佐が指揮する一航戦第一次攻撃隊が第61任務部隊上空に出現した{{Sfn|トール、ガ島からサイパン(上)|2016|p=240}}。空母[[エンタープライズ (CV-6)|エンタープライズ]] (''{{lang|en|USS Enterprise, CV-6}}'') 以下第16任務部隊は[[スコール]]に隠れたので{{Sfn|バラード、悲劇の海|1994|p=119}}、一航戦第一次攻撃隊は晴天下の第17任務部隊(空母ホーネット、重巡[[ノーザンプトン (重巡洋艦)|ノーザンプトン]]、重巡[[ペンサコーラ (重巡洋艦)|ペンサコーラ]]、軽巡[[ジュノー (CL-52)|ジュノー]]、軽巡[[サンディエゴ (軽巡洋艦)|サンディエゴ]]、随伴駆逐艦)を攻撃した{{Sfn|戦艦ワシントン|1988|p=122}}。
10月26日朝、味方任務部隊から発進した艦載機は、[[南雲忠一]]中将率いる機動部隊を発見し、ただちに攻撃。2隻の空母と1隻の[[戦艦]]、3隻の[[巡洋艦]]に打撃を与えたと見られた。しかし、味方攻撃隊と入れ違いに日本攻撃隊が任務部隊上空に出現した。10時を回り、27機の攻撃隊がホーネットを攻撃した。ジュノーは他の艦艇とともに有効な対空砲火を打ち上げ、20機を撃墜したがホーネットは命中弾を受けて大破し、日本艦隊から前進してきた駆逐艦[[秋雲 (駆逐艦)|秋雲]]と[[巻雲 (夕雲型駆逐艦)|巻雲]]によって撃沈された。ジュノーは正午の少し前にエンタープライズの任務部隊に助太刀として向かった。ジュノーはエンタープライズに対する4度の攻撃に応戦し、18機の日本機を撃墜した。
直衛の[[F4F (航空機)|F4Fワイルドキャット戦闘機]]と各艦の対空砲火で村田少佐機を含む多数を撃墜したが、魚雷と爆弾の命中でホーネットが大破した{{Sfn|歴群53、アメリカの空母|2006|p=150|ps=雷撃による損傷●「ヨークタウン級」・「ホーネット」}}{{Sfn|歴群53、アメリカの空母|2006|p=152|ps=爆撃および特攻機による損傷●「ヨークタウン級」・「ホーネット」}}。<!-- ジュノーは日本軍攻撃隊20機撃墜を主張した。 -->一航戦第二次攻撃隊は第16任務部隊を攻撃し、エンタープライズを撃破した{{Sfn|トール、ガ島からサイパン(上)|2016|p=241}}。キンケイド提督は航行不能になったホーネットに僅かな直衛艦をつけると、全艦艇を避難させた{{Sfn|トール、ガ島からサイパン(上)|2016|p=242}}。ジュノーは第16任務部隊(エンタープライズ)に助太刀として向かった。ジュノーは第16任務部隊に対する4度の攻撃に応戦し、サウスダコタ (''{{lang|en|USS South Dakota, BB-57}}'') に至っては本海戦で26機撃墜を主張した{{Sfn|戦艦ワシントン|1988|p=127}}{{efn|サウスダコタの撃墜数26は、個々の撃墜申告を判定せず、単純に合計した数値である{{Sfn|戦艦ワシントン|1988|p=132}}。}}。一方、第17任務部隊ではマレー少将がホーネットからペンサコーラに移乗し、ノーザンプトン (''{{lang|en|USS Northampton, CA-26}}'') でホーネットの曳航を試みた{{Sfn|戦艦ワシントン|1988|p=129}}。だが一航戦第三次攻撃隊や、[[第二航空戦隊]](司令官[[角田覚治]]少将)空母[[隼鷹 (空母)|隼鷹]]攻撃隊の反覆攻撃で、ホーネットは完全に打ちのめされた{{Sfn|戦艦ワシントン|1988|p=129}}。ホーネット生存者を収容した各艦は東南方向に避退し、駆逐艦2隻がホーネット処分のために残留した{{Sfn|トール、ガ島からサイパン(上)|2016|p=243}}。だが追撃してきた第二艦隊司令長官[[近藤信竹]]中将<!-- 前進部隊指揮官 -->指揮下の水上艦部隊においつかれ、最終的にホーネットは駆逐艦[[秋雲 (駆逐艦)|秋雲]]と[[巻雲 (夕雲型駆逐艦)|巻雲]]によって処分された{{Sfn|戦艦ワシントン|1988|p=129}}。


夜になって任務部隊は東南方向に避退した。アメリカ側は戦術的には敗北したが、大局的に見ればガダルカナル島、ひいては[[ソロモン諸島]]での[[アメリカ海兵隊]]の勝利に、最終的に結実することとなった。日本側は空母[[翔鶴 (空母)|翔鶴]]と[[瑞鳳 (空母)|瑞鳳]]が大きく損傷し、ガダルカナル島攻防戦にかかわる水上戦での空中援護は実質できなくなった。


<!--  アメリカ側は戦術的には敗北したが、大局的に見ればガダルカナル島、ひいては[[ソロモン諸島]]での[[アメリカ海兵隊]]の勝利に、最終的に結実することとなった。日本側は空母[[翔鶴 (空母)|翔鶴]]と[[瑞鳳 (空母)|瑞鳳]]が大きく損傷し、ガダルカナル島攻防戦にかかわる水上戦での空中援護は実質できなくなった。 -->
===第三次ソロモン海戦===
===第三次ソロモン海戦===
{{seealso|第三次ソロモン海戦}}
{{seealso|第三次ソロモン海戦}}
11月初旬、戦艦ワシントン (''{{lang|en|USS Washington,BB-56}}'') 航海長のウィリアム・ホビー中佐{{Sfn|戦艦ワシントン|1988|p=90}}がジュノー副長を命じられ、本艦に転勤してきた{{Sfn|戦艦ワシントン|1988|p=132}}。
11月8日、ジュノーは第67任務部隊([[リッチモンド・K・ターナー]]少将)の一員として、ガダルカナル島への増援部隊の護衛としてニューカレドニアの[[ヌーメア]]を出撃し、12日朝にガダルカナル島沖に到着。ジュノーは揚陸作業中の輸送艦と貨物船の護衛につき、14時5分に30機ほどの日本機が空襲を仕掛けてくるまで、作業は一切邪魔されなかった。ジュノーは対空砲火で6機を撃墜し、残存機も1機を除いて味方戦闘機隊の攻撃から逃れることは出来なかった。その日も遅くなった頃、任務部隊は「有力な日本艦隊がガダルカナル島に向かいつつあり」という情報を受信した。翌11月13日1時48分、[[ダニエル・J・キャラハン]]少将率いる巡洋艦と駆逐艦の一隊は、2隻の戦艦、1隻の巡洋艦および9隻の駆逐艦からなる日本艦隊([[阿部弘毅]]中将)と交戦した。
11月8日、[[ダニエル・J・キャラハン]]少将が指揮する第67任務部隊第4群は、ガダルカナル島への連合軍増援部隊輸送船団を護衛してニューカレドニアの[[ヌーメア]]を出撃した{{Sfn|戦艦ワシントン|1988|p=134}}。[[ノーマン・スコット (軍人)|スコット]]少将(旗艦アトランタ){{Sfn|日米死闘の島|1972|p=152}}の別働隊も、飛行場要員を載せた輸送船3隻を護衛して出撃した{{Sfn|戦艦ワシントン|1988|p=134}}{{efn|このとき、空母エンタープライズは南太平洋にいた唯一の米軍[[正規空母]]であった{{Sfn|日米死闘の島|1972|p=152}}。エンタープライズは損傷状態のまま出撃し{{Sfn|バラード、悲劇の海|1994|p=121}}、連合機動部隊{{Sfn|トール、ガ島からサイパン(上)|2016|p=253}}(エンタープライズ、ワシントン、サウスダコタ、ノーザンプトン、サンディエゴ、随伴駆逐艦)を編成した{{Sfn|戦艦ワシントン|1988|p=134}}{{Sfn|戦艦ワシントン|1988|p=137}}。}}。
[[11月12日]]朝、連合軍増援部隊(護衛艦艇、輸送船団)はガダルカナル島北岸の揚陸地点に到着した{{Sfn|トール、ガ島からサイパン(上)|2016|p=252}}。ジュノーは揚陸作業中の輸送艦と貨物船の護衛につき、午後2時過ぎに[[ラバウル航空隊]]の[[零式艦上戦闘機|零戦]]と[[一式陸上攻撃機]]が空襲を仕掛けてくるまで、作業は一切邪魔されなかった{{Sfn|バラード、悲劇の海|1994|p=124}}。ジュノーは対空砲火で6機を撃墜し、残存機も1機を除いて味方戦闘機隊の攻撃から逃れることは出来なかった。陸攻の体当たりで旗艦サンフランシスコが小破し{{Sfn|トール、ガ島からサイパン(上)|2016|p=254}}、誤射で駆逐艦{{仮リンク|ブキャナン (DD-484)|label=ブキャナン|en|USS_Buchanan_(DD-484)}} (''{{lang|en|USS_Buchanan,DD-484}}'') が損傷したが{{Sfn|日米死闘の島|1972|p=125}}、輸送船団に被害はなかった{{Sfn|バラード、悲劇の海|1994|p=124}}。任務部隊は「有力な日本艦隊がガダルカナル島に向かいつつあり」という情報を受信しており、[[リッチモンド・K・ターナー]]少将は苦しい決断を迫られた{{Sfn|バラード、悲劇の海|1994|p=125}}。ターナー提督は輸送船団を退避させると共に、キャラハン少将とスコット少将の巡洋艦戦隊を、飛行場砲撃をめざす[[金剛型戦艦]]に立ち向かわせた{{Sfn|トール、ガ島からサイパン(上)|2016|p=255}}{{efn|護衛部隊のうち3隻(重巡ペンサコーラ、駆逐艦[[:en:USS_Preston_(DD-379)|プレストン]]、[[グウィン (DD-433)|グウィン]])は第16任務部隊への合流を命じられた{{Sfn|戦艦ワシントン|1988|p=138}}。}}。日本軍は[[ヘンダーソン基地艦砲射撃|挺身艦隊の艦砲射撃]]で飛行場の機能を麻痺させ、この隙に[[第38師団_(日本軍)|第38師団]]を安全にガ島へ輸送・揚陸させるつもりだった{{Sfn|戦史叢書98|1979|pp=203-204|ps=全般情勢(第三次ソロモン海戦)}}。


翌[[11月13日]]早朝、[[ダニエル・J・キャラハン]]少将(旗艦サンフランシスコ)率いる第67.4任務部隊は[[アイアンボトム・サウンド|鉄底海峡]]で日本艦隊を待ち伏せする{{Sfn|戦艦ワシントン|1988|p=139}}{{efn|第67任務部隊第4群{{Sfn|日米死闘の島|1972|p=156|ps=第三次ソロモン海戦:1942年11月13日早朝の戦況}}:前衛駆逐艦[[カッシング (DD-376)|カッシング]]、[[ラフィー (DD-459)|ラフィー]]、[[スタレット (DD-407)|ステレット]]、[[オバノン (DD-450)|オバノン]](SGレーダー装備)、軽巡洋艦[[アトランタ (軽巡洋艦)|アトランタ]](スコット少将旗艦)、重巡洋艦[[サンフランシスコ (重巡洋艦)|サンフランシスコ]](キャラハン少将旗艦)、重巡[[ポートランド (重巡洋艦)|ポートランド]](SG装備)、軽巡[[ヘレナ (軽巡洋艦)|ヘレナ]](SG装備)、軽巡[[ジュノー (CL-52)|ジュノー]](SG装備)、後衛駆逐艦[[アーロン・ワード (DD-483)|アーロン・ワード]]、[[バートン (DD-599)|バートン]]、[[:en:USS Monssen (DD-436)|モンセン]]、[[フレッチャー (DD-445) |フレッチャー]](SG装備)であった{{Sfn|バラード、悲劇の海|1994|p=126}}。}}。
海戦は、悪天候と誤解および錯綜する情報による混乱が重なり、真っ暗闇の海上で至近距離での撃ち合いに終始した。ジュノーは海戦で日本艦隊が発砲する瞬間をとらえて攻撃し、駆逐艦[[夕立 (白露型駆逐艦)|夕立]]と思われる艦艇を炎上させた<ref name="b">ミュージカント, 144ページ</ref>。しかし、ジュノーの発砲する瞬間も日本艦隊のよい目標となっていた。やがて、ジュノーの左舷機関室に[[天津風 (陽炎型駆逐艦)|天津風]]からのものと思われる魚雷が1本命中し<ref name="b">ミュージカント, 144ページ</ref>、一時航行不能に陥った。海戦終了後、ジュノーは艦首を約4メートル沈めつつ<ref>木俣『日本潜水艦戦史』351ページ</ref>、海戦で大損害を受けた重巡洋艦[[サンフランシスコ (重巡洋艦)|サンフランシスコ]] (''USS San Francisco, CA-38'') 、軽巡洋艦[[ヘレナ (軽巡洋艦)|へレナ]] (''USS Helena, CL-50'') および駆逐艦とともにエスピリトゥサント島に向けて退却し始めた。サンフランシスコはジュノーの右舷艦尾から730メートル離れたところを航行し、艦隊は13ノットの速力でインディスペンサブル海峡を通過しつつあった。
ヘンダーソン飛行場砲撃を企図して[[サボ島]]沖合に現れたのは、第十一戦隊司令官[[阿部弘毅]]中将が指揮する挺身攻撃隊であった{{efn|第十一戦隊([[比叡 (戦艦)|比叡]]、[[霧島 (戦艦)|霧島]])、第十戦隊(司令官[[木村進 (海軍軍人)|木村進]]少将:旗艦[[長良 (軽巡洋艦)|長良]]、第6駆逐隊〈[[暁 (吹雪型駆逐艦)|暁]]、[[雷 (吹雪型駆逐艦)|雷]]、[[電 (吹雪型駆逐艦)|電]]〉、第16駆逐隊〈[[雪風 (駆逐艦)|雪風]]、[[天津風 (陽炎型駆逐艦)|天津風]]〉、第61駆逐隊〈[[照月 (駆逐艦)|照月]]〉)、第四水雷戦隊(司令官[[高間完]]少将:旗艦[[朝雲 (駆逐艦)|朝雲]]、第2駆逐隊〈[[村雨 (白露型駆逐艦)|村雨]]、[[五月雨 (駆逐艦)|五月雨]]、[[夕立 (白露型駆逐艦)|夕立]]、[[春雨 (白露型駆逐艦)|春雨]]〉、後方警戒隊/第27駆逐隊〈[[時雨 (白露型駆逐艦)|時雨]]、[[白露 (白露型駆逐艦)|白露]]、[[夕暮 (初春型駆逐艦)|夕暮]]〉){{Sfn|佐藤、艦長たち(続篇)|1984|pp=249-252|ps=意表をついた奮戦}}。}}。

海戦は、悪天候と誤解および錯綜する情報による混乱が重なった{{Sfn|バラード、悲劇の海|1994|p=129}}。駆逐艦[[夕立 (白露型駆逐艦)|夕立]]と[[春雨 (白露型駆逐艦)|春雨]]が第67.4任務部隊の鼻先を横切ったことをきっかけに任務部隊の[[単縦陣]]が乱れ{{Sfn|バラード、悲劇の海|1994|p=130}}、真っ暗闇の海上で{{Sfn|日米死闘の島|1972|p=157}}、至近距離での撃ち合いがはじまった{{Sfn|トール、ガ島からサイパン(上)|2016|p=255}}。あるアメリカ側将校は「停電した後の酒場の大騒ぎ」と表現している{{Sfn|バラード、悲劇の海|1994|p=138}}。ジュノーは海戦で日本艦隊が発砲する瞬間をとらえて攻撃し、駆逐艦[[夕立 (白露型駆逐艦)|夕立]]{{Sfn|戦艦ワシントン|1988|p=144}}と思われる艦艇を炎上させた{{efn|ただし夕立は重巡[[ポートランド (重巡洋艦)|ポートランド]]を雷撃して大破させたあと、駆逐艦[[スタレット (DD-407)|ステレット]]に撃破されたとする{{Sfn|戦艦ワシントン|1988|p=143}}。なお同型艦の駆逐艦[[村雨 (白露型駆逐艦)|村雨]]も、探照灯をつけたあと機関部に被弾している{{Sfn|佐藤、艦長たち(続篇)|1984|p=250}}。}}。
しかしジュノーの発砲する瞬間も、日本艦隊のよい目標となっていた。やがて、ジュノーの左舷機関室に駆逐艦[[天津風 (陽炎型駆逐艦)|天津風]]{{Sfn|戦艦ワシントン|1988|p=144}}あるいは[[夕立 (白露型駆逐艦)|夕立]]{{Sfn|バラード、悲劇の海|1994|p=140}}からのものと思われる魚雷が1本命中し、一時航行不能に陥った{{efn|天津風は重巡サンフランシスコと交戦している最中に、軽巡ヘレナに撃破された{{Sfn|戦艦ワシントン|1988|p=144}}。村雨も魚雷を発射するなど{{Sfn|佐藤、艦長たち(続篇)|1984|p=250}}、日本側の駆逐艦は魚雷多数を発射している。}}。海戦終了後、ジュノーは艦首を約4メートル沈めつつ<ref>木俣『日本潜水艦戦史』351ページ</ref>、速力13ノットしかだせなくなった{{Sfn|トール、ガ島からサイパン(上)|2016|p=259}}。大破した重巡洋艦[[サンフランシスコ (重巡洋艦)|サンフランシスコ]] (''{{lang|en|USS San Francisco, CA-38}}'') 、軽傷の軽巡洋艦[[ヘレナ (軽巡洋艦)|へレナ]] (''{{lang|en|USS Helena, CL-50}}'') および無傷の駆逐艦3隻(オバノン、ステレット、フレッチャー)と合流し、エスピリトゥサント島に向けて退却を始めた{{Sfn|戦艦ワシントン|1988|p=145}}。サンフランシスコでは、艦橋への直撃弾でキャラハン少将と[[カッシン・ヤング|ヤング]]艦長など高級幹部がほとんど戦死していた{{Sfn|バラード、悲劇の海|1994|p=136}}。そこでヘレナ艦長{{仮リンク|ギルバート・C・フーバー|en|Gilbert C. Hoover}}大佐が戦場を離脱する艦艇を率いることになった{{Sfn|トール、ガ島からサイパン(上)|2016|p=259}}。サンフランシスコはジュノーの右舷艦尾から730メートル離れたところを航行し、艦隊は13ノットの速力でインディスペンサブル海峡を通過しつつあった。


[[File:Sullivanbrothers.jpg|thumb|right|サリヴァン兄弟(左からジョゼフ、フランシス、アルバート、マディソン、ジョージ)]]
[[File:Sullivanbrothers.jpg|thumb|right|サリヴァン兄弟(左からジョゼフ、フランシス、アルバート、マディソン、ジョージ)]]
ところが11時過ぎ、艦隊はこの海域で哨戒していた[[伊号第二十六潜水艦|伊26]]([[横田稔 (海軍軍人)|横田稔]]中佐)発見された。伊26は哨戒中に艦首発射管のうち3門が接触事故で使用不能となっていたので<ref>木俣『日本潜水艦戦史』352ページ</ref>、残る3門から魚雷を3本発射。目標はサンフランシスコだったが、全て命中しなかったほか、外れた1本がヘレナに向かったがそれも命中しなかった。しかし、同じく外れた魚雷1本がジュノーの左舷中央部火薬庫付近に命中し、ジュノーは大爆発を起こして船体が2つに折れ、20秒で轟沈した。サンフランシスコとヘレナ、および駆逐艦は更なる攻撃を恐れて即座去って。ジュノーは沈没時、100名の生存者が救助を待つ8日間の間に、[[リヴァン兄弟]]を含む、スウェンドン艦長以下乗員90名[[サメ]]の攻撃など落命した。
ところが午前11時過ぎ(日本時間午前9時頃){{coor dm|10|27|S|161|05|E|}}地点にて{{Sfn|戦史叢書98|1979|p=206}}、この海域で哨戒していた[[伊号第二十六潜水艦|伊26]](潜水艦長[[横田稔 (海軍軍人)|横田稔]]中佐)がヘレナ艦長指揮下の米軍巡洋艦部隊を発見する{{Sfn|戦艦ワシントン|1988|p=145}}。伊26はアメリカ艦隊の左舷側から接近した{{Sfn|佐藤、艦長たち(続篇)|1984|p=167|ps=(伊226のジュノー襲撃位置)}}。駆逐艦が巡洋艦3隻(ヘレナ、サンフランシスコ、ジュノー)の前方に進出して横列に並び、ヘレナ - サンフランシスコが縦列で航行、ジュノーはサンフランシスコの左舷側を航行していた{{Sfn|佐藤、艦長たち(続篇)|1984|p=167|ps=(伊226のジュノー襲撃位置)}}。哨戒中に艦首発射管のうち3門が接触事故で使用不能となっていたので<ref>木俣『日本潜水艦戦史』352ページ</ref>、残る3門から魚雷を3本発射する{{Sfn|佐藤、艦長たち(続篇)|1984|pp=166-169|ps=軽巡「ジュノー」を撃沈}}。目標はサンフランシスコだったが、全て命中しなかったほか{{Sfn|佐藤、艦長たち(続篇)|1984|p=168}}、外れた1本がヘレナに向かったがそれも命中しなかった。しかし、同じく外れた魚雷1本がジュノーの左舷中央部に命中し、おそらく魚雷が誘爆した{{Sfn|トール、ガ島からサイパン(上)|2016|p=260}}。ジュノーは大爆発を起こし、砲塔と上部構造物が吹き飛んだ{{Sfn|トール、ガ島からサイパン(上)|2016|p=250}}。やがて船体が2つに折れ、20秒で轟沈した。爆発の爆風はすさまじく、サンフランシスコの甲板にいた者が衝撃波で投げ出されほどだった{{Sfn|トールガ島からイパ(上)|2016|p=260}}。横田(伊26潜水艦長)は「もう二、三秒落ち着いて発射号令をかけていれば、2隻とも仕留めることができたのに」と回想ている{{Sfn|佐藤、艦長ち(続篇)|1984|p=168}}


ジュノーの大爆発を目撃した各艦では、大多数の者が「ジュノーの生存者はいない」という印象をもったという{{Sfn|トール、ガ島からサイパン(上)|2016|p=260}}。ヘレナ艦長は更なる攻撃を恐れ、ジュノー生存者の捜索をおこなわずに指揮下の5隻を離脱させた{{Sfn|トール、ガ島からサイパン(上)|2016|p=260}}。ところがジュノーが爆沈したとき、約120名が生き延びていた{{Sfn|トール、ガ島からサイパン(上)|2016|p=260}}。彼等は連結した筏につかまって救助を待ったが、8日間の漂流中に大多数が死亡した{{Sfn|トール、ガ島からサイパン(上)|2016|p=260}}。[[サリヴァン兄弟]]を含む{{Sfn|日米死闘の島|1972|p=157}}、スウェンドン艦長やホビー副長{{Sfn|戦艦ワシントン|1988|p=145}}以下乗員90名が[[サメ]]の攻撃などで落命した。生存者は10名にすぎなかった{{Sfn|トール、ガ島からサイパン(上)|2016|p=260}}。
五人兄弟全員がジュノーの乗組員だった[[サリヴァン兄弟]]は2名が艦と運命をともにし、いくつかのレポートを総合すると、残る3名は漂流したものの間もなく水中に消えていった。以後アメリカ軍では、親類分散配置する方針が徹底した。の実話は映画「[[プライベート・ライアン]]」([[スティーヴン・スピルバーグ]]監督)のプロットに影響を与えている。また、10名の生存者のうちの1人だったオーレル・セシルは[[カリフォルニア州]]{{仮リンク|ポウェイ|en|Poway, California}}に住んでおり、2008年10月30日に[[サンディエゴ]]で行われた[[ドック型揚陸艦]][[ジュノー (ドック型輸送揚陸艦)|ジュノー]] (''USS Juneau, LPD-10'') の退役式に招待された。

五人兄弟全員がジュノーの乗組員だった[[サリヴァン兄弟]]は、全員戦死た{{Sfn|バラード悲劇の海|1994|p=147}}。いくつかのレポートを総合すると、残る3名は漂流したものの間もなく水中に消えていった。ジョージ・サリヴァンは救命筏の上で死んだ{{Sfn|バラード、悲劇の海|1994|p=147}}。陸軍でも{{仮リンク|ボーグストロム兄弟|en|Borgstrom brothers}}など同様の事例があり、アメリカ軍では、親類分散配置する方針が徹底した([[ソウル・サバイバー・ポリシー]])またサリヴァン兄弟の実話は『{{仮リンク|戦うサリヴァン兄弟|en|The Fighting Sullivans}}』として映画化されたほか、映画「[[プライベート・ライアン]]」([[スティーヴン・スピルバーグ]]監督)のプロットに影響を与えている。また、10名の生存者のうちの1人だったオーレル・セシルは[[カリフォルニア州]]{{仮リンク|ポウェイ|en|Poway, California}}に住んでおり、2008年10月30日に[[サンディエゴ]]で行われた[[ドック型揚陸艦]][[ジュノー (ドック型輸送揚陸艦)|ジュノー]] (''{{lang|en|USS Juneau, LPD-10}}'') の退役式に招待された。


ジュノーは[[第二次世界大戦]]の戦功で4個の従軍星章を受章した。
ジュノーは[[第二次世界大戦]]の戦功で4個の従軍星章を受章した。


== 脚注 ==
== 出典 ==
=== 注 ===
{{reflist}}
{{Reflist|group="注釈"}}

=== 脚注 ===
{{Reflist|2}}


==参考文献==
==参考文献==
<!-- 著者五十音順 -->
*[[防衛研究所]]戦史室編 『戦史叢書62 中部太平洋方面海軍作戦(2)<span style="font-size:90%;">昭和十七年六月以降</span>』[[朝雲新聞|朝雲新聞社]]、1970年
* <!-- カツメ2018 -->{{Cite book|和書|author=勝目純也|date=2018-12|oldyear=|title=日本海軍潜水艦百物語 {{small|ホランド型から潜高小型まで水中兵器アンソロジー}}|isbn=978-4-7698-3097-9|publisher=潮書房光人社|series=光人社NF文庫|ref={{SfnRef|潜水艦百物語|2018}}}}
*イヴァン・ミュージカント/中村定(訳)『戦艦ワシントン』光人社、1988年、ISBN 4-7698-0418-0
*木俣滋郎『日本軽巡戦史』図書出版社、1989年
* <!-- キマタ1989 -->木俣滋郎『日本軽巡戦史』図書出版社、1989年
* <!-- キマタ1993 -->木俣滋郎『日本潜水艦戦史』図書出版社、1993年、ISBN 4-8099-0178-5
*「世界の艦船増刊第36集 アメリカ巡洋艦史」海人社、1993年
* <!-- キマタ2013 -->{{Cite book|和書|author=[[木俣滋郎]]|authorlink=|date=2013-08|chapter=第2節 アメリカ空母「ワスプ」|title=連合軍艦艇撃沈す {{small|日本海軍が沈めた艦船21隻の航跡}}|isbn=978-4-7698-2794-8|publisher=潮書房光人社|series=光人社NF文庫|ref={{SfnRef|連合軍艦艇撃沈す|2013}}}}
*木俣滋郎『日本潜水艦戦史』図書出版社、1993年、ISBN 4-8099-0178-5
* <!-- ケント1972 -->{{Cite book|和書|author1=ブレイム・ケント 著|author2=柳沢健 翻訳/中野五郎 日本語版監修|date=1972-03|chapter=|title={{lang|en|Guadalcanal}} ガダルカナル {{small|日米“死闘の島”}}|isbn=|publisher=株式会社サンケイ出版|series=第二世界大戦ブックス 28|ref={{SfnRef|日米死闘の島|1972}}}}
*「世界の艦船増刊第57集 第2次大戦のアメリカ巡洋艦」海人社、2001年
* <!-- サトウ1984 -->{{Cite book|和書|author=[[佐藤和正]]|date=1984-04|title=艦長たちの太平洋戦争 続篇 {{small|17人の艦長が語った勝者の条件}}|publisher=光人社|isbn=4-7698-0231-5|ref={{SfnRef|佐藤、艦長たち(続篇)|1984}}}}
:*「地の軍人」<潜水艦「伊二六」艦長・横田稔大佐の証言>(第三次ソロモン海戦時の伊26潜水艦長)
:*「戦術の極意」<駆逐艦「[[槇 (松型駆逐艦)|槇]]」艦長・石塚栄少佐の証言>(第三次ソロモン海戦時の[[村雨 (白露型駆逐艦)|村雨]]水雷長)
* <!-- セカイ36 -->「世界の艦船増刊第36集 アメリカ巡洋艦史」海人社、1993年
* <!-- セカイ57 -->「世界の艦船増刊第57集 第2次大戦のアメリカ巡洋艦」海人社、2001年
* <!-- トール2016上 -->{{Cite book|和書|author1=イアン・トール著|author2=村上和久訳|year=2016|month=03|title=太平洋の試練 {{small|ガダルカナルからサイパン陥落まで}} 〈上〉|series=|volume=|publisher=株式会社文藝春秋|isbn=978-4-16-390423-8|ref={{SfnRef|トール、ガ島からサイパン(上)|2016}} }}
* <!-- バラード1994 -->{{Cite book|和書|author1=ロバート・D・バラード 著||author2=川中覺 監訳|date=1994-01|chapter=|title={{lang|en|THE LOST SHIPS OF GUADALCANAL}} ガダルカナル {{small|悲劇の海に眠る艦船}}|isbn=4-8104-1720-4|publisher=同朋舎出版|ref={{SfnRef|バラード、悲劇の海|1994}}}}
* <!-- ボウエイチョウ62 -->[[防衛研究所]]戦史室編 『戦史叢書62 中部太平洋方面海軍作戦(2)<span style="font-size:90%;">昭和十七年六月以降</span>』[[朝雲新聞|朝雲新聞社]]、1970年
* <!--ホウエイチョウ98 -->{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|title=戦史叢書 潜水艦史|volume=第98巻|date=1979-06|publisher=朝雲新聞社|ref={{SfnRef|戦史叢書98|1979}}}}
* <!-- ミュージカント1988 -->{{Cite book|和書|author1=イヴァン・ミュージカント 著||author2=中村定 訳|date=1988-12|chapter=|title=戦艦ワシントン {{small|米主力戦艦から見た太平洋戦争}}|isbn=4-7698-0418-0|publisher=光人社|ref={{SfnRef|戦艦ワシントン|1988}}}}
*<!-- レキシグンゾウ2006-02 -->{{Cite book|和書|author=歴史群像編集部編|coauthors=|date=2006-02|title=アメリカの空母 {{smaller|対日戦を勝利に導いた艦隊航空兵力のプラットフォーム}}|chapter=|publisher=学習研究社|series=歴史群像太平洋戦史シリーズ Vol.53|isbn=4-05-604263-2|ref={{SfnRef|歴群53、アメリカの空母|2006}}}}

<!-- レファレンスコード順 -->
* [https://www.jacar.go.jp/index.html アジア歴史資料センター(公式)](防衛省防衛研究所)
**{{Cite book|和書|id=Ref.C14121189800|title=軍令部秘報 昭和15.10.15/I米国|ref=米国(昭和15年10月)}}


==関連項目==
==関連項目==
* [[ジュノー (CL-119)]] (''{{lang|en|USS Juneau, CL-119}}'') - アトランタ型軽巡の9番艦。
* [[サラトガ (CV-3)]] - 1942年8月31日に伊26の雷撃で中破。
* [[横田稔 (海軍軍人)|横田稔]] - ジュノー撃沈時の伊26潜水艦長。
* [[第二次世界大戦中のアメリカ海軍の喪失艦一覧]]
* [[第二次世界大戦中のアメリカ海軍の喪失艦一覧]]



2021年2月7日 (日) 03:41時点における版

基本情報
艦歴
起工 1940年5月27日
進水 1941年10月25日
就役 1942年2月14日
その後 1942年11月13日に戦没
要目
排水量 6,000 トン
全長 541 ft 6 in (165.05 m)
最大幅 52 ft 2 in
吃水 16 ft 4 in
最大速力 32 ノット
乗員 士官、兵員623名
兵装 127mmMk12連装両用砲8基:16門
40mm砲:10門
20 mm 機銃:8門
533mm四連装魚雷発射管2基:8門
爆雷投射機:6
爆雷投下軌条:2
テンプレートを表示

ジュノー (USS Juneau, CL-52) は、アメリカ海軍巡洋艦[1]アトランタ級軽巡洋艦の2番艦。艦名は当時準州の扱いであったアラスカ州の都市ジュノーに因む。1942年(昭和17年)2月に就役。訓練や哨戒活動を経て、同年9月よりガダルカナル島攻防戦に参加、10月下旬の南太平洋海戦では空母ホーネットを護衛する。11月12日深夜から13日未明の第三次ソロモン海戦(第一夜戦)で損傷し、戦場離脱中に伊26の魚雷攻撃により轟沈した[2]。生存者は10名にすぎず、戦死者の中にはサリヴァン兄弟も含まれていた[3]

艦歴

アトランタ級軽巡の1938年度計画艦のうち、1番艦(アトランタ)と2番艦(ジュノー)はニュージャージー州カーニーフェデラル・シップビルディング・アンド・ドライドック社で建造された。ジュノーは1940年(昭和15年)5月27日に起工[1]1941年(昭和16年)10月25日に進水し、アラスカ州ジュノーの市長夫人、ハリー・I・ルーカスによって命名される。艦長ライマン・K・スウェンドン英語版大佐の指揮下、1942年(昭和17年)2月14日に就役した。慣熟航海後、5月はじめからフランスヴィシー政権の海軍艦隊の逃走阻止のためカリブ海マルティニークグアドループ沖で海上封鎖に当たった。7月1日から8月12日までは北大西洋とカリブ海で哨戒や護衛任務に従事していたが、8月22日、太平洋へ向けて出発した。

太平洋戦線

トンガおよびニューカレドニアに短期間滞在したあと、9月10日に空母ワスプ (USS Wasp, CV-7) を中心とする第18任務部隊(司令官レイ・ノイズ英語版少将)と合流した。第18任務部隊はガダルカナル島ヘンダーソン飛行場基地に戦闘機を輸送する任務についた[4]。 9月14日、空母ホーネット (USS Hornet, CV-8) を含む第17任務部隊英語版(司令官ジョージ・D・マレー少将)と合流した[4]ガダルカナル島にむかうアメリカ軍輸送船団の間接護衛を命じられていたが[5][6]、第61任務部隊が展開するサンタクルーズ諸島サン・クリストバル島の海域には日本軍潜水艦多数が配置されていた[7]。連合軍側は、この海域を「魚雷交差点(トピード・ジャンクション)」と呼んでいた[8]。 このような状況下、ヘンダーソン飛行場基地に対して日本陸軍の川口清健陸軍少将が指揮する川口支隊が総攻撃を敢行しようとしており[9][10]Battle of Edson's Ridge[11]、日本陸軍支援のため第二艦隊近藤部隊)と第三艦隊南雲機動部隊)がソロモン諸島北方に進出してきたのである。

9月15日14時50分ごろ[6]、第18任務部隊の旗艦ワスプ (USS Wasp, CV-7) と、第17任務部隊でホーネットを護衛していた戦艦ノースカロライナ (USS North Carolina, BB-55) と駆逐艦オブライエン (USS O'Brien, DD-415) に、伊19(潜水艦長木梨鷹一少佐)の発射した魚雷が命中した[12][13]酸素魚雷3本が命中したワスプは大火災となり、手のつけようがなくなった[14][15]ノーマン・スコット少将が旗艦サンフランシスコより臨時に指揮をとる[16]。僚艦ソルトレイクシティで曳航を試みたが果たせず、ワスプは駆逐艦ランズダウン英語版 (USS Lansdowne, DD-486) の魚雷で処分された[17]ヘレナ (USS Helena, CL-50) および随伴駆逐艦は約1,900名のワスプ生存者を救助した[16]。 残存部隊[注釈 1]に戦艦ワシントン部隊(第12任務部隊第2群)が合流し、9月23日には別働隊(ソルトレイクシティ、ヘレナ、アトランタ、駆逐艦3隻)も合流した[注釈 2]。 ジュノーなど一部の艦艇はニューヘブリディーズ諸島エスピリトゥサント島にワスプ生存者を送り届けたあと、第17任務部隊に再合流して船団護衛任務に戻った。

なお『戦史叢書62 中部太平洋方面海軍作戦(2)』など一部二次資料で、重巡ポートランド (USS Portland, CA-33) と軽巡ジュノーがタラワを艦砲射撃したり、付近の艦艇を攻撃したという記述がある[19][注釈 3]

南太平洋海戦

10月26日に行われた南太平洋海戦(連合軍呼称:サンタ・クルーズ諸島海戦)は[20]、ジュノーが経験する最初の大規模な戦闘となった。この海戦の直前、南太平洋部隊司令官はゴームレー中将からウィリアム・ハルゼー中将に交代し[21][22]、ハルゼーは「攻撃せよ、繰り返し攻撃せよ!」と命じた[23]。10月24日、第16任務部隊(空母エンタープライズ、新鋭戦艦サウスダコタ[24]、重巡ポートランド、軽巡サンフアン、随伴駆逐艦)が最前線に進出してきた[25]。第17任務部隊(ホーネット基幹、マレー少将)と、第16任務部隊により、第61任務部隊英語版トーマス・C・キンケイド少将)が再編成された[26]。第61任務部隊はサンタクルーズ諸島の北方に、第64任務部隊(ウィリス・A・リー少将、戦艦ワシントン部隊)はレンネル島方面に配置される[27]。日本陸軍第17軍のガ島第二次総攻撃を支援するためソロモン諸島北方海域で行動中の日本艦隊支援部隊[28](第二艦隊、第三艦隊)に備えた[29]

10月26日朝、第61任務部隊から発進したSBDドーントレス(索敵爆撃隊)は、第一航空戦隊翔鶴瑞鶴瑞鳳)を基幹とする南雲機動部隊を発見し[注釈 4]、米軍攻撃隊の一連の攻撃で、空母2隻(翔鶴、瑞鳳)、重巡筑摩と駆逐艦照月が損傷した[31][注釈 5]。しかし、味方攻撃隊と入れ違いに翔鶴飛行隊長村田重治少佐が指揮する一航戦第一次攻撃隊が第61任務部隊上空に出現した[32]。空母エンタープライズ (USS Enterprise, CV-6) 以下第16任務部隊はスコールに隠れたので[33]、一航戦第一次攻撃隊は晴天下の第17任務部隊(空母ホーネット、重巡ノーザンプトン、重巡ペンサコーラ、軽巡ジュノー、軽巡サンディエゴ、随伴駆逐艦)を攻撃した[25]。 直衛のF4Fワイルドキャット戦闘機と各艦の対空砲火で村田少佐機を含む多数を撃墜したが、魚雷と爆弾の命中でホーネットが大破した[34][35]。一航戦第二次攻撃隊は第16任務部隊を攻撃し、エンタープライズを撃破した[36]。キンケイド提督は航行不能になったホーネットに僅かな直衛艦をつけると、全艦艇を避難させた[37]。ジュノーは第16任務部隊(エンタープライズ)に助太刀として向かった。ジュノーは第16任務部隊に対する4度の攻撃に応戦し、サウスダコタ (USS South Dakota, BB-57) に至っては本海戦で26機撃墜を主張した[38][注釈 6]。一方、第17任務部隊ではマレー少将がホーネットからペンサコーラに移乗し、ノーザンプトン (USS Northampton, CA-26) でホーネットの曳航を試みた[40]。だが一航戦第三次攻撃隊や、第二航空戦隊(司令官角田覚治少将)空母隼鷹攻撃隊の反覆攻撃で、ホーネットは完全に打ちのめされた[40]。ホーネット生存者を収容した各艦は東南方向に避退し、駆逐艦2隻がホーネット処分のために残留した[41]。だが追撃してきた第二艦隊司令長官近藤信竹中将指揮下の水上艦部隊においつかれ、最終的にホーネットは駆逐艦秋雲巻雲によって処分された[40]


第三次ソロモン海戦

11月初旬、戦艦ワシントン (USS Washington,BB-56) 航海長のウィリアム・ホビー中佐[42]がジュノー副長を命じられ、本艦に転勤してきた[39]。 11月8日、ダニエル・J・キャラハン少将が指揮する第67任務部隊第4群は、ガダルカナル島への連合軍増援部隊輸送船団を護衛してニューカレドニアのヌーメアを出撃した[43]スコット少将(旗艦アトランタ)[44]の別働隊も、飛行場要員を載せた輸送船3隻を護衛して出撃した[43][注釈 7]11月12日朝、連合軍増援部隊(護衛艦艇、輸送船団)はガダルカナル島北岸の揚陸地点に到着した[48]。ジュノーは揚陸作業中の輸送艦と貨物船の護衛につき、午後2時過ぎにラバウル航空隊零戦一式陸上攻撃機が空襲を仕掛けてくるまで、作業は一切邪魔されなかった[49]。ジュノーは対空砲火で6機を撃墜し、残存機も1機を除いて味方戦闘機隊の攻撃から逃れることは出来なかった。陸攻の体当たりで旗艦サンフランシスコが小破し[50]、誤射で駆逐艦ブキャナン英語版 (USS_Buchanan,DD-484) が損傷したが[51]、輸送船団に被害はなかった[49]。任務部隊は「有力な日本艦隊がガダルカナル島に向かいつつあり」という情報を受信しており、リッチモンド・K・ターナー少将は苦しい決断を迫られた[52]。ターナー提督は輸送船団を退避させると共に、キャラハン少将とスコット少将の巡洋艦戦隊を、飛行場砲撃をめざす金剛型戦艦に立ち向かわせた[53][注釈 8]。日本軍は挺身艦隊の艦砲射撃で飛行場の機能を麻痺させ、この隙に第38師団を安全にガ島へ輸送・揚陸させるつもりだった[55]

11月13日早朝、ダニエル・J・キャラハン少将(旗艦サンフランシスコ)率いる第67.4任務部隊は鉄底海峡で日本艦隊を待ち伏せする[56][注釈 9]。 ヘンダーソン飛行場砲撃を企図してサボ島沖合に現れたのは、第十一戦隊司令官阿部弘毅中将が指揮する挺身攻撃隊であった[注釈 10]

海戦は、悪天候と誤解および錯綜する情報による混乱が重なった[60]。駆逐艦夕立春雨が第67.4任務部隊の鼻先を横切ったことをきっかけに任務部隊の単縦陣が乱れ[61]、真っ暗闇の海上で[3]、至近距離での撃ち合いがはじまった[53]。あるアメリカ側将校は「停電した後の酒場の大騒ぎ」と表現している[62]。ジュノーは海戦で日本艦隊が発砲する瞬間をとらえて攻撃し、駆逐艦夕立[63]と思われる艦艇を炎上させた[注釈 11]。 しかしジュノーの発砲する瞬間も、日本艦隊のよい目標となっていた。やがて、ジュノーの左舷機関室に駆逐艦天津風[63]あるいは夕立[66]からのものと思われる魚雷が1本命中し、一時航行不能に陥った[注釈 12]。海戦終了後、ジュノーは艦首を約4メートル沈めつつ[67]、速力13ノットしかだせなくなった[68]。大破した重巡洋艦サンフランシスコ (USS San Francisco, CA-38) 、軽傷の軽巡洋艦へレナ (USS Helena, CL-50) および無傷の駆逐艦3隻(オバノン、ステレット、フレッチャー)と合流し、エスピリトゥサント島に向けて退却を始めた[69]。サンフランシスコでは、艦橋への直撃弾でキャラハン少将とヤング艦長など高級幹部がほとんど戦死していた[70]。そこでヘレナ艦長ギルバート・C・フーバー英語版大佐が戦場を離脱する艦艇を率いることになった[68]。サンフランシスコはジュノーの右舷艦尾から730メートル離れたところを航行し、艦隊は13ノットの速力でインディスペンサブル海峡を通過しつつあった。

サリヴァン兄弟(左からジョゼフ、フランシス、アルバート、マディソン、ジョージ)

ところが午前11時過ぎ(日本時間午前9時頃)南緯10度27分 東経161度05分 / 南緯10.450度 東経161.083度 / -10.450; 161.083地点にて[71]、この海域で哨戒していた伊26(潜水艦長横田稔中佐)がヘレナ艦長指揮下の米軍巡洋艦部隊を発見する[69]。伊26はアメリカ艦隊の左舷側から接近した[72]。駆逐艦が巡洋艦3隻(ヘレナ、サンフランシスコ、ジュノー)の前方に進出して横列に並び、ヘレナ - サンフランシスコが縦列で航行、ジュノーはサンフランシスコの左舷側を航行していた[72]。哨戒中に艦首発射管のうち3門が接触事故で使用不能となっていたので[73]、残る3門から魚雷を3本発射する[74]。目標はサンフランシスコだったが、全て命中しなかったほか[75]、外れた1本がヘレナに向かったがそれも命中しなかった。しかし、同じく外れた魚雷1本がジュノーの左舷中央部に命中し、おそらく魚雷が誘爆した[76]。ジュノーは大爆発を起こし、砲塔と上部構造物が吹き飛んだ[77]。やがて船体が2つに折れ、20秒で轟沈した。爆発の爆風はすさまじく、サンフランシスコの甲板にいた者が衝撃波で投げ出されたほどだった[76]。横田(伊26潜水艦長)は「もう二、三秒落ち着いて発射号令をかけていれば、2隻とも仕留めることができたのに」と回想している[75]

ジュノーの大爆発を目撃した各艦では、大多数の者が「ジュノーの生存者はいない」という印象をもったという[76]。ヘレナ艦長は更なる攻撃を恐れ、ジュノー生存者の捜索をおこなわずに指揮下の5隻を離脱させた[76]。ところがジュノーが爆沈したとき、約120名が生き延びていた[76]。彼等は連結した筏につかまって救助を待ったが、8日間の漂流中に大多数が死亡した[76]サリヴァン兄弟を含む[3]、スウェンドン艦長やホビー副長[69]以下乗員90名がサメの攻撃などで落命した。生存者は10名にすぎなかった[76]

五人兄弟全員がジュノーの乗組員だったサリヴァン兄弟は、全員戦死した[78]。いくつかのレポートを総合すると、残る3名は漂流したものの間もなく水中に消えていった。ジョージ・サリヴァンは救命筏の上で死んだ[78]。陸軍でもボーグストロム兄弟英語版など同様の事例があり、アメリカ軍では、親類を分散配置する方針が徹底した(ソウル・サバイバー・ポリシー)。またサリヴァン兄弟の実話は『戦うサリヴァン兄弟英語版』として映画化されたほか、映画「プライベート・ライアン」(スティーヴン・スピルバーグ監督)のプロットに影響を与えている。また、10名の生存者のうちの1人だったオーレル・セシルはカリフォルニア州ポウェイ英語版に住んでおり、2008年10月30日にサンディエゴで行われたドック型揚陸艦ジュノー (USS Juneau, LPD-10) の退役式に招待された。

ジュノーは第二次世界大戦の戦功で4個の従軍星章を受章した。

出典

  1. ^ 空母ホーネット、重巡サンフランシスコ、ペンサコーラ、軽巡ジュノー、サンディエゴ、駆逐艦11隻、給油艦2隻[18]
  2. ^ 9月24日朝、ワシントン部隊(ワシントン、アトランタ、ベンハム、ウォーク)は機動部隊から分離してトンガタプ島にむかった[18]
  3. ^ ポートランドがタラワ砲撃をおこなったのは事実だが、共に行動していたのはアトランタ級軽巡サンフアン (USS San Juan, CL-54) であった。
  4. ^ エンタープライズの索敵2機はついでに軽空母瑞鳳を奇襲し、直撃弾を与えて中破させた[30]
  5. ^ 駆逐艦照月の損傷は、飛行艇の夜間爆撃に依る。
  6. ^ サウスダコタの撃墜数26は、個々の撃墜申告を判定せず、単純に合計した数値である[39]
  7. ^ このとき、空母エンタープライズは南太平洋にいた唯一の米軍正規空母であった[44]。エンタープライズは損傷状態のまま出撃し[45]、連合機動部隊[46](エンタープライズ、ワシントン、サウスダコタ、ノーザンプトン、サンディエゴ、随伴駆逐艦)を編成した[43][47]
  8. ^ 護衛部隊のうち3隻(重巡ペンサコーラ、駆逐艦プレストングウィン)は第16任務部隊への合流を命じられた[54]
  9. ^ 第67任務部隊第4群[57]:前衛駆逐艦カッシングラフィーステレットオバノン(SGレーダー装備)、軽巡洋艦アトランタ(スコット少将旗艦)、重巡洋艦サンフランシスコ(キャラハン少将旗艦)、重巡ポートランド(SG装備)、軽巡ヘレナ(SG装備)、軽巡ジュノー(SG装備)、後衛駆逐艦アーロン・ワードバートンモンセンフレッチャー(SG装備)であった[58]
  10. ^ 第十一戦隊(比叡霧島)、第十戦隊(司令官木村進少将:旗艦長良、第6駆逐隊〈〉、第16駆逐隊〈雪風天津風〉、第61駆逐隊〈照月〉)、第四水雷戦隊(司令官高間完少将:旗艦朝雲、第2駆逐隊〈村雨五月雨夕立春雨〉、後方警戒隊/第27駆逐隊〈時雨白露夕暮〉)[59]
  11. ^ ただし夕立は重巡ポートランドを雷撃して大破させたあと、駆逐艦ステレットに撃破されたとする[64]。なお同型艦の駆逐艦村雨も、探照灯をつけたあと機関部に被弾している[65]
  12. ^ 天津風は重巡サンフランシスコと交戦している最中に、軽巡ヘレナに撃破された[63]。村雨も魚雷を発射するなど[65]、日本側の駆逐艦は魚雷多数を発射している。

脚注

  1. ^ a b #米国(昭和15年10月) p.7〔 ○米國海軍建艦状況一覽表 其ノ1(軍艦、潜水艦 特務艦艇ノ部)1940-10-1調 〕〔 乙級巡洋艦|Juneau(CL52)|6,000|38(kt)|12×6〃(47Cal.)(對空兼用)|6×21〃|(略)|Federal造船會社|一九三九年度(四隻)|1940-5-27(起工 契約又ハ建造下令 年月日)|(進水年月日)|1942-6-25(豫定完成年月日)|38(建造月數)| 〕
  2. ^ 潜水艦百物語 2018, pp. 146a-148(29)「サラトガ」「ジュノー」を撃沈破
  3. ^ a b c 日米死闘の島 1972, p. 157.
  4. ^ a b 連合軍艦艇撃沈す 2013, p. 32.
  5. ^ 戦艦ワシントン 1988, p. 104.
  6. ^ a b トール、ガ島からサイパン(上) 2016, p. 179.
  7. ^ 戦史叢書98 1979, pp. 189–190.
  8. ^ トール、ガ島からサイパン(上) 2016, p. 178.
  9. ^ バラード、悲劇の海 1994, pp. 110–114.
  10. ^ 日米死闘の島 1972, pp. 98–100川口支隊攻撃開始
  11. ^ トール、ガ島からサイパン(上) 2016, pp. 174–177.
  12. ^ トール、ガ島からサイパン(上) 2016, p. 181.
  13. ^ 戦史叢書98 1979, pp. 191–192ワスプの撃沈
  14. ^ 潜水艦百物語 2018, pp. 149a-151(30)米空母「ワスプ」撃沈
  15. ^ 歴群53、アメリカの空母 2006, p. 151雷撃による損傷●「ワスプ」
  16. ^ a b 連合軍艦艇撃沈す 2013, p. 35.
  17. ^ 日米死闘の島 1972, pp. 102–105サンタクルーズ島で米艦隊を痛打
  18. ^ a b 戦艦ワシントン 1988, p. 106.
  19. ^ 『戦史叢書62』185ページ
  20. ^ トール、ガ島からサイパン(上) 2016, p. 237サンタ・クルーズ諸島海戦(1942年10月25-26日)(日本側呼称、南太平洋海戦)
  21. ^ 日米死闘の島 1972, pp. 118–119ゴームレーとハルゼー交代
  22. ^ トール、ガ島からサイパン(上) 2016, pp. 225–229ゴームリーが「更迭」され、ハルゼーが後任に
  23. ^ バラード、悲劇の海 1994, p. 118.
  24. ^ 日米死闘の島 1972, p. 127.
  25. ^ a b 戦艦ワシントン 1988, p. 122.
  26. ^ トール、ガ島からサイパン(上) 2016, p. 234.
  27. ^ 戦艦ワシントン 1988, p. 123.
  28. ^ 戦史叢書98 1979, pp. 193–194全般情勢(南太平洋海戦)
  29. ^ トール、ガ島からサイパン(上) 2016, p. 235.
  30. ^ トール、ガ島からサイパン(上) 2016, p. 238.
  31. ^ 日米死闘の島 1972, pp. 138–141南太平洋海戦
  32. ^ トール、ガ島からサイパン(上) 2016, p. 240.
  33. ^ バラード、悲劇の海 1994, p. 119.
  34. ^ 歴群53、アメリカの空母 2006, p. 150雷撃による損傷●「ヨークタウン級」・「ホーネット」
  35. ^ 歴群53、アメリカの空母 2006, p. 152爆撃および特攻機による損傷●「ヨークタウン級」・「ホーネット」
  36. ^ トール、ガ島からサイパン(上) 2016, p. 241.
  37. ^ トール、ガ島からサイパン(上) 2016, p. 242.
  38. ^ 戦艦ワシントン 1988, p. 127.
  39. ^ a b 戦艦ワシントン 1988, p. 132.
  40. ^ a b c 戦艦ワシントン 1988, p. 129.
  41. ^ トール、ガ島からサイパン(上) 2016, p. 243.
  42. ^ 戦艦ワシントン 1988, p. 90.
  43. ^ a b c 戦艦ワシントン 1988, p. 134.
  44. ^ a b 日米死闘の島 1972, p. 152.
  45. ^ バラード、悲劇の海 1994, p. 121.
  46. ^ トール、ガ島からサイパン(上) 2016, p. 253.
  47. ^ 戦艦ワシントン 1988, p. 137.
  48. ^ トール、ガ島からサイパン(上) 2016, p. 252.
  49. ^ a b バラード、悲劇の海 1994, p. 124.
  50. ^ トール、ガ島からサイパン(上) 2016, p. 254.
  51. ^ 日米死闘の島 1972, p. 125.
  52. ^ バラード、悲劇の海 1994, p. 125.
  53. ^ a b トール、ガ島からサイパン(上) 2016, p. 255.
  54. ^ 戦艦ワシントン 1988, p. 138.
  55. ^ 戦史叢書98 1979, pp. 203–204全般情勢(第三次ソロモン海戦)
  56. ^ 戦艦ワシントン 1988, p. 139.
  57. ^ 日米死闘の島 1972, p. 156第三次ソロモン海戦:1942年11月13日早朝の戦況
  58. ^ バラード、悲劇の海 1994, p. 126.
  59. ^ 佐藤、艦長たち(続篇) 1984, pp. 249–252意表をついた奮戦
  60. ^ バラード、悲劇の海 1994, p. 129.
  61. ^ バラード、悲劇の海 1994, p. 130.
  62. ^ バラード、悲劇の海 1994, p. 138.
  63. ^ a b c 戦艦ワシントン 1988, p. 144.
  64. ^ 戦艦ワシントン 1988, p. 143.
  65. ^ a b 佐藤、艦長たち(続篇) 1984, p. 250.
  66. ^ バラード、悲劇の海 1994, p. 140.
  67. ^ 木俣『日本潜水艦戦史』351ページ
  68. ^ a b トール、ガ島からサイパン(上) 2016, p. 259.
  69. ^ a b c 戦艦ワシントン 1988, p. 145.
  70. ^ バラード、悲劇の海 1994, p. 136.
  71. ^ 戦史叢書98 1979, p. 206.
  72. ^ a b 佐藤、艦長たち(続篇) 1984, p. 167(伊226のジュノー襲撃位置)
  73. ^ 木俣『日本潜水艦戦史』352ページ
  74. ^ 佐藤、艦長たち(続篇) 1984, pp. 166–169軽巡「ジュノー」を撃沈
  75. ^ a b 佐藤、艦長たち(続篇) 1984, p. 168.
  76. ^ a b c d e f g トール、ガ島からサイパン(上) 2016, p. 260.
  77. ^ トール、ガ島からサイパン(上) 2016, p. 250.
  78. ^ a b バラード、悲劇の海 1994, p. 147.

参考文献

  • 勝目純也『日本海軍潜水艦百物語 ホランド型から潜高小型まで水中兵器アンソロジー』潮書房光人社〈光人社NF文庫〉、2018年12月。ISBN 978-4-7698-3097-9 
  • 木俣滋郎『日本軽巡戦史』図書出版社、1989年
  • 木俣滋郎『日本潜水艦戦史』図書出版社、1993年、ISBN 4-8099-0178-5
  • 木俣滋郎「第2節 アメリカ空母「ワスプ」」『連合軍艦艇撃沈す 日本海軍が沈めた艦船21隻の航跡』潮書房光人社〈光人社NF文庫〉、2013年8月。ISBN 978-4-7698-2794-8 
  • ブレイム・ケント 著、柳沢健 翻訳/中野五郎 日本語版監修『Guadalcanal ガダルカナル 日米“死闘の島”』株式会社サンケイ出版〈第二世界大戦ブックス 28〉、1972年3月。 
  • 佐藤和正『艦長たちの太平洋戦争 続篇 17人の艦長が語った勝者の条件』光人社、1984年4月。ISBN 4-7698-0231-5 
  • 「地の軍人」<潜水艦「伊二六」艦長・横田稔大佐の証言>(第三次ソロモン海戦時の伊26潜水艦長)
  • 「戦術の極意」<駆逐艦「」艦長・石塚栄少佐の証言>(第三次ソロモン海戦時の村雨水雷長)
  • 「世界の艦船増刊第36集 アメリカ巡洋艦史」海人社、1993年
  • 「世界の艦船増刊第57集 第2次大戦のアメリカ巡洋艦」海人社、2001年
  • イアン・トール著、村上和久訳『太平洋の試練 ガダルカナルからサイパン陥落まで 〈上〉』株式会社文藝春秋、2016年3月。ISBN 978-4-16-390423-8 
  • ロバート・D・バラード 著、川中覺 監訳『THE LOST SHIPS OF GUADALCANAL ガダルカナル 悲劇の海に眠る艦船』同朋舎出版、1994年1月。ISBN 4-8104-1720-4 
  • 防衛研究所戦史室編 『戦史叢書62 中部太平洋方面海軍作戦(2)昭和十七年六月以降朝雲新聞社、1970年
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 潜水艦史』 第98巻、朝雲新聞社、1979年6月。 
  • イヴァン・ミュージカント 著、中村定 訳『戦艦ワシントン 米主力戦艦から見た太平洋戦争』光人社、1988年12月。ISBN 4-7698-0418-0 
  • 歴史群像編集部編『アメリカの空母 対日戦を勝利に導いた艦隊航空兵力のプラットフォーム』学習研究社〈歴史群像太平洋戦史シリーズ Vol.53〉、2006年2月。ISBN 4-05-604263-2 

関連項目

外部リンク