コンテンツにスキップ

検索結果

  • 浦戸 (高知市)のサムネイル
    浦戸(うらど)は、高知県高知市の町名。住居表示は未実施。郵便番号は781-0262(高知中央郵便局管区)。本項ではかつて同区域に存在した吾川郡浦戸村(うらどむら)についても記す。 高知市の南西部、土佐湾に面する浦戸湾の湾口左岸にあたる。桂浜が所在する。西で長浜に接する。高知県道14号春野赤岡線が西…
    5キロバイト (376 語) - 2024年6月7日 (金) 13:35
  • 高知港のサムネイル
    高知港 (浦戸からのリダイレクト)
    浦戸港。1938年(昭和13年)開港に指定される際「浦戸港」から高知港に改称された。現在は港湾法上の重要港湾、港則法上の特定港に指定されている。また高知県によって一次防災拠点港に指定されている。 土佐湾の中央部に位置し、主に浦戸
    4キロバイト (512 語) - 2024年4月25日 (木) 05:35
  • 浦戸諸島のサムネイル
    浦戸と呼ばれた。 桂島 野々島 寒風沢島 朴島 学校 - 野々島に浦戸第二小学校および浦戸中学校がある。かつては、桂島に旧浦戸第二小学校、寒風沢島に旧浦戸第一小学校があった。統合されて野々島に移転したが、浦戸諸島唯一の小学校にもかかわらず浦戸第二小学校である。 商店 -…
    5キロバイト (669 語) - 2021年11月21日 (日) 10:23
  • 浦戸城のサムネイル
    ウィキメディア・コモンズには、浦戸城に関連するメディアがあります。 浦戸城(うらどじょう、Urado Castle, Urado-jo)は、高知県高知市浦戸(土佐国吾川郡浦戸)にあった日本の城。 戦国時代に長宗我部元親が居城とし、山内一豊も高知城に移るまで居城とした。現在は県の史跡に指定されている。…
    8キロバイト (1,134 語) - 2023年11月5日 (日) 15:26
  • 1942年以降の高知市の町名。上記の浦戸村を範囲とする。 浦戸城 - 土佐国浦戸にあった城。浦戸山に築かれた。高知県指定史跡。 浦戸大橋 - 浦戸湾に架かる橋。1972年完成。 浦戸 (列車) - かつて四国地方で運行されていた急行列車。 「浦戸」で始まるページの一覧 タイトルに「浦戸」を含むページの一覧…
    1キロバイト (284 語) - 2024年5月20日 (月) 13:26
  • 浦戸湾のサムネイル
    浦戸湾(うらどわん)は、高知県高知市にある土佐湾の支湾のひとつである。浦戸湾内には高知港があり、湾口には高知新港がある。 高知市中央部南側に位置し、湾の入り口幅140m・奥行き6kmの縦長の湾である。 湾口幅:250m 面 積:7km2 湾内最大水深:22m 湾口最大水深:10m…
    6キロバイト (1,042 語) - 2023年11月5日 (日) 15:31
  • 浦戸村(うらとむら)は、昭和25年(1950年)まで宮城県宮城郡の松島湾口(外松島)の浦戸諸島にあった村。現在の塩竈市浦戸寒風沢・浦戸野々島・浦戸桂島・浦戸石浜にあたる。 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行にともない、野々島・桂島・石浜・寒風沢浜の計4か村が合併して浦戸村が発足。 1950年(昭和25年)4月1日…
    3キロバイト (102 語) - 2024年5月18日 (土) 22:08
  • 浦戸一揆のサムネイル
    浦戸一揆(うらどいっき)は、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの結果改易処分となった長宗我部氏の家臣が本拠地の浦戸城の明け渡しに反対して起こした一揆。 関ヶ原の戦いに敗れた土佐国の長宗我部盛親は帰国も許されないまま改易され、追放処分を受けた。同年、徳川家康は井伊直政の家臣を上使として土佐国に派遣し…
    4キロバイト (619 語) - 2022年8月19日 (金) 07:32
  • 浦戸大橋のサムネイル
    浦戸大橋(うらどおおはし)は、高知県高知市の浦戸湾にかかる延長1480 mの橋である。1972年に完成。歩道も併設されている。1972年土木学会田中賞受賞。 浦戸湾は高知市街地のほぼ中央にまで大きく入り込んでおり、種崎・長浜両地区への移動手段は県営渡船を利用するか、高知市内を大きく迂回するかのどち…
    4キロバイト (628 語) - 2023年11月27日 (月) 04:18
  • デンテツターミナルビル前停留場のサムネイル
    開業した。しかし1944年(昭和19年)、隣にあった八幡通停留場に統合され廃止される。 そこから再び停留場が設けられたのは1958年(昭和33年)、浦戸町土電会館前停留場(うらどまちとでんかいかんまえていりゅうじょう)として復活した。このとき停留場に設けられたのは上り後免町方面行きの乗り場のみ。停留…
    10キロバイト (1,068 語) - 2024年6月9日 (日) 02:57
  • 浦戸藩(うらどはん)は、土佐国(現在の高知県高知市浦戸)に存在した藩。藩庁は浦戸城。 長宗我部元親は岡豊城を本拠地として四国のほぼ全域を制圧するが、豊臣政権の四国攻めによって挫折、その結果長宗我部家には土佐一国(領知石高24万8300石)が安堵された(四国国分)。…
    4キロバイト (566 語) - 2024年5月18日 (土) 22:08
  • 浦戸郵便局のサムネイル
    浦戸郵便局(うらとゆうびんきょく)は宮城県塩竈市浦戸石浜にある郵便局。民営化前の分類では集配特定郵便局であった。 住所:〒985-0199 宮城県塩竈市浦戸石浜字河岸39-1 浦戸諸島の1つ、桂島にある。 1884年(明治17年)7月1日 - 石浜(いしはま)郵便局(五等)として開設。 1885年(明治18年)…
    3キロバイト (320 語) - 2022年12月1日 (木) 10:07
  • 南風 (列車)のサムネイル
    南風 (列車) (浦戸 (列車)からのリダイレクト)
    須崎駅間で、「浦戸」(うらど)が高松駅 - 高知駅間で運転を開始。なお、「土佐」の1往復は「黒潮」に変更され、「土佐」は2往復になる。 この急行列車は、キハ58系気動車を使用し、宇高連絡船を介して特急列車に接続するダイヤを取っていた。「黒潮」は東京駅発着の「(下り)第1・(上り)第2富士」、「浦戸」は「うずしお」に接続した。…
    57キロバイト (8,149 語) - 2024年4月11日 (木) 01:12
  • 塩竈市立浦戸小中学校(しおがましりつ うらとしょうちゅうがっこう)は、宮城県塩竈市浦戸にある公立(市立)の併設型小中一貫教育校。 また、同校は小規模特認校であり、希望によって学区外からの通学が認められる。 全校児童 : 33人 1年生 - 9人 2年生 - 5人 3年生 - 4人 4年生 - 2人…
    4キロバイト (485 語) - 2023年8月8日 (火) 04:23
  • 浦戸海軍航空隊のサムネイル
    浦戸海軍航空隊(うらどかいぐんこうくうたい)は、日本海軍の部隊・教育機関の一つ。20000人にも及ぶ空前の志願者を募った予科練甲飛第14期の生徒を教育するため、最後に新設された予科練教育航空隊である。緊急に開隊するために耕作地を収用し、飛行場とバラック兵舎を林立させたものの、正規カリキュラムに移行す…
    3キロバイト (536 語) - 2017年7月13日 (木) 14:40
  • 浦戸 (愛知県美浜町)のサムネイル
    日本 > 愛知県 > 知多郡 > 美浜町 > 浦戸 浦戸(うらと)は、愛知県知多郡美浜町の地名。 愛知用水美浜調整池 南知多道路南知多インターチェンジ 愛知県道279号内海美浜線 愛知県道52号半田南知多線 知多南自動車販売整備協組 国勢調査による人口および世帯数の推移。 [脚注の使い方] ^ “愛知県知多郡美浜町の町丁・字一覧”…
    6キロバイト (384 語) - 2024年4月28日 (日) 06:00
  • 新浦戸のサムネイル
    日本 > 愛知県 > 知多郡 > 美浜町 > 新浦戸浦戸(しんうらと)は、愛知県知多郡美浜町の地名。 国道247号 籠田公園 前田公園 JAあいち知多河和南部支店 森下公園 国勢調査による人口および世帯数の推移。 [脚注の使い方] ^ “愛知県知多郡美浜町の町丁・字一覧”. 人口統計ラボ. 2024年4月27日閲覧。…
    6キロバイト (372 語) - 2024年5月4日 (土) 06:28