明治大学短期大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
明治大学短期大学部から転送)
明治大学短期大学
大学設置 1950年
創立 1929年
廃止 2007年
学校種別 私立
設置者 学校法人明治大学
本部所在地 東京都千代田区神田駿河台1-1[注釈 1]
学部 法律科
経済科[注 1]
テンプレートを表示

明治大学短期大学(めいじだいがくたんきだいがく、英語: Women's College, Meiji University)は、東京都千代田区神田駿河台1-1[注釈 1]に本部を置いていた日本私立大学である。1950年に設置され、2007年に廃止された。大学の略称は明短および明大短大部。 この項目では前身たる明治大学専門部女子部および明治女子専門学校についても扱う。短期大学が発足する前年において、同時に申請していた明治女子短期大学については、別の記事を参照のこと。

概要[編集]

大学全体[編集]

建学の精神(校訓・理念・学是)[編集]

教育および研究[編集]

  • 旧来の明治大学専門部女子部における教育を継承するべく、経済・法律の各専門教育を行っていた。
  • 1979年、明治大学専門部女子部から数えて創立50周年を記念に、「女性問題研究」と称した総合講座が開講された[4]

学風および特色[編集]

  • 明治大学専門部女子部が起源となっている[注 5]
  • 設置学科が実学的で就職時に有利であり、明治大学以上の就職実績をあげていた。
  • 『明短セミナー』なる雑誌が創刊される[5]

沿革[編集]

女子部開校式(記念館
  • 明治大学短期大学の前身は1929年に設置された明治大学専門部女子部である。1927年に明大法学部教授会で専門部「女子法科」設置案が提起され、翌年4月に文部省の設置認可を得た。同年10月の商議員会で異論が出たこともあって実際の開校は1929年にずれ込んだが、学科は法科と商科の2科となり、名称も「女子部」と改められた。
  • 時代を先取りした女子専門教育の誕生ではあったが、定員350名に対して入学者数は伸び悩み、1937年(昭和12年)には廃止論が浮上したこともあった。それでも1940年久米愛三淵嘉子中田正子が日本初の女性弁護士となり、1949年には三淵嘉子と石渡満子が日本初の女性裁判官になるなど、女子法曹界の先駆者としての功績は大きい。
  • 明治女子専門学校(1944年に女子部を改組)は戦後の学制改革時に短期大学部へと改編された。その裏には連合国軍総司令部傘下の民間情報教育局(CIE)担当官ルル・ホームズの助言と指導があった[6]

年表[編集]

女子部学生による模擬裁判
中田正子

基礎データ[編集]

所在地[編集]

象徴[編集]

教育および研究[編集]

組織[編集]

昭和26年度の学生募集広告

学科[編集]

当初、設けられていた学科[編集]

設置計画のあった学科[編集]

専攻科[編集]

  • なし

別科[編集]

  • なし

取得資格について[編集]

研究[編集]

  • 『明治大学短期大学紀要』[61]

学生生活[編集]

部活動・クラブ活動・サークル活動[編集]

  • 明治大学短期大学で活動していたクラブ活動:短大独自のクラブは特になく、体育系・文化系ともに明治大学の学生と混合になっていた。。

学園祭[編集]

  • 明治大学短期大学の学園祭は「駿台祭」と呼ばれ、明治大学駿河台キャンパスの学生と混合で行っていた。

大学関係者と組織[編集]

大学関係者一覧[編集]

歴代学長

出身者[編集]

施設[編集]

キャンパス[編集]

駿河台12号館
  • 1994年に短期大学新校舎(12号館)が完成。

対外関係[編集]

他大学との協定[編集]

カナダ[編集]

イギリス[編集]

系列校[編集]

卒業後の進路について[編集]

編入学・進学実績[編集]

関連項目[編集]

注釈[編集]

注釈グループ[編集]

  1. ^ a b 現在は、統合元である明治大学の所在地。
  2. ^ a b 情報コミュニケーション学部を設置と引き換えに、平成16年度より学生募集停止[1]
  3. ^ a b 現在の文部科学省
  4. ^ a b 明治女子専門学校以前より設置されていた法律科・商科を継承して法律科・経済科を置く。ちなみにこれらの学科は、当記事の設置元が同時に設置申請していた明治女子短期大学に含まれていた学科を編入する形で設置。これにより、そちらの短期大学の設置自体は取り下げている。
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p のみ
  6. ^ a b 出典[19]
  7. ^ a b 右記資料では225名として計画されていたことがうかがえる[45]
  8. ^ a b 最終募集となった2003年における入学定員は212名[55]
  9. ^ a b 最終募集となった1957年の入学定員は80名[56]
  10. ^ a b c 入学定員40名[58]

補足[編集]

  1. ^ ほか学科も参照のこと。
  2. ^ うち私立短期大学132校
  3. ^ 出典[2]。なお、うち2学科は、当記事と同じ設置主体元が同時に設置計画していた明治女子短期大学のものだった。
  4. ^ 本来は明治女子短期大学のものだった。
  5. ^ ただし、沿革の欄でも述べたように新聞科第二部・社会科第二部は男女共学だった。
  6. ^ 短期大学名 明治大学短期大学部
  7. ^ 出典[11][12]
  8. ^ 出典[13][14]
  9. ^ 出典[16][17]
  10. ^ 東京明治工業専門学校を短期大学部に統合する形で設置。
  11. ^ うち51
  12. ^ うち女9
  13. ^ 昭和33年度より学生募集停止[20]
  14. ^ うち女7
  15. ^ うち女3
  16. ^ 出典[22]。これ以後、学科の増設はなく、短大となってからは事実上の女子短大として生まれ変わることになる
  17. ^ 出典[24]昨年度の資料[25]及び本年度のそれ[26]も其々参照のこと。
  18. ^ 1977年に女性初の判事
  19. ^ 出典[33][34][35]昨年度の資料[36]及び本年度のそれ[37]も其々参照のこと。
  20. ^ 出典[41][42]昨年度の資料[43]及び本年度のそれ[44]も其々参照のこと。
  21. ^ 出典[47]。うち1回生 536[48]
  22. ^ 出典[50][51]昨年度の資料[52]及び本年度のそれ[53]も其々参照のこと。
  23. ^ 一部「工学科」として表記している。設置はされたものの、諸事情により学生募集を行うことなく廃止された[57]その結果、事実上は幻の学科ともいえる。
  24. ^ 右記資料が最後の記載となっている[16]

出典[編集]

  1. ^ a b 文教協会'2004.
  2. ^ 官報 1950年09月14日より。
  3. ^ a b 文教協会'2008.
  4. ^ 明治大学短期大学'1997-2003.
  5. ^ 明治大学短期大学'1993. 3-.
  6. ^ 明治大学'1994.10, p. 507-509.
  7. ^ 明治大学短期大学五十年史より。
  8. ^ 立石芳枝 女性初の東大大学院(法学)進学者 〜 東京大学における昭和二十年(一九四五年)以前の女子入学に関する資料 所澤潤 P.64 及び『東京大学百年史』通史 等
  9. ^ 昭和16年高文行政科合格者 渡辺美恵 / 明大法曹会 創立50周年記念誌p.108
  10. ^ 明治大学'1994.10.
  11. ^ 文部省a, p. 41.
  12. ^ 文部省b, p. 4.
  13. ^ 全国学校名鑑 昭和25年版より。
  14. ^ 旺文社1950-01, p. 87.
  15. ^ 全国大学大観 昭和30年版より。
  16. ^ a b 短期大学一覧 昭和25年5月1日現在より。
  17. ^ 文部省d, p. 7.
  18. ^ 文部省'54, p. 1374.
  19. ^ 短期大学一覧 昭和31年度 (短期大学資料)より。
  20. ^ 短期大学一覧 昭和33年度 (短期大学資料 ; 第19号)より。
  21. ^ 文部省'58, p. 22.
  22. ^ 短期大学一覧 昭和34年度 (短期大学資料 ; 第23号)より。
  23. ^ 明治大学短期大学五十年史‐56コマ目‐より。
  24. ^ 短期大学一覧 昭和40年度 (短期大学資料)より。
  25. ^ 短期大学教育 (18)より。
  26. ^ 短期大学教育 (19)より。
  27. ^ 文部省'65, p. 31.
  28. ^ 明治大学短期大学五十年史‐211コマ目‐より。
  29. ^ 文部省大学局技術教育課'1976.
  30. ^ 短期大学教育 (33)より。
  31. ^ 短期大学教育 (34)より。
  32. ^ 文部省'76, p. 43.
  33. ^ 全国短期大学一覧 昭和58年度より。
  34. ^ 全国短期大学・高等専門学校一覧 昭和58年度より。
  35. ^ 大学資料 (87)より。
  36. ^ 短期大学教育 (39)より。
  37. ^ 短期大学教育 (40)より。
  38. ^ 全国学校総覧 昭和59年版より。
  39. ^ 明治大学法曹会 創立50周年記念誌 P.120他
  40. ^ 1983年の日本の女性史(6月1日)
  41. ^ 文教協会'1987.
  42. ^ 大学資料 (101)より。
  43. ^ 短期大学教育 (43)より。
  44. ^ 短期大学教育 (44)より。
  45. ^ 文部時報 = The monthly journal of Monbusho (1317)より。
  46. ^ 文部省'87, p. 56.
  47. ^ 文部省'92, p. 64.
  48. ^ 旺文社'1992.9, p. 273.
  49. ^ 文部省'99, p. 67.
  50. ^ 文教協会'2000.
  51. ^ 旺文社'2000.05, p. 257.
  52. ^ 梧桐書院'1999.4.
  53. ^ 梧桐書院'2000.4.
  54. ^ 日本私立短期大学協会短期大学広報委員会'1980, p. 150.
  55. ^ 文教協会'2003.
  56. ^ 短期大学一覧 昭和32年度 (短期大学資料 ; 第18号)より。
  57. ^ 明治大学'1994.10, p. 509.
  58. ^ 短期大学一覧 昭和30年度 (短期大学資料 ; 第13号)より。
  59. ^ a b 明治大学短期大学'1964.
  60. ^ 文部省e, p. 40.
  61. ^ 明治大学短期大学紀要より。
  62. ^ 映画テレビ技術 (444)より。
  63. ^ a b 旺文社'2000.05, p. 444.

参考文献[編集]

1949年短大設置申請分[編集]

教員養成機関[編集]

全国学校総覧[編集]

全国短期大学高等専門学校一覧[編集]

日本の私立短期大学[編集]

蛍雪時代[編集]

短期大学案内(梧桐書院)[編集]

短期大学入学案内冊子[編集]

大学史[編集]

短期大学学科設立計画書[編集]

外部リンク[編集]