アフメト・イッゼト・パシャ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

アフメト・イッゼト・パシャAhmed İzzet Paşa1864年 - 1937年)は、オスマン帝国の軍人、政治家。最終階級は、「ミュシル」 (Müşir元帥)。

政治活動には積極的には参加せず、「統一と進歩」党には入らなかった。1912年の第一次バルカン戦争時、参謀総長、1913年の第二次バルカン戦争時、オスマン軍総司令官を務めた。オスマン帝国の第一次世界大戦参戦には反対していた。

エルズルム作戦後、1916年3月、アフメト・イッゼト・パシャ指揮下の第2軍は、ダーダネルスからカフカス戦域に投入され、戦線右翼(ハルプトワン湖の間)を受け持った。第2軍(第2、第4、第16軍団。総員7万8千人、火砲98門、クルド騎兵7千人)は、エルズルムスィワス方面のロシア軍の動きを止める任務を受領した。第2軍の配置転換は、1916年4月に始まり、8月に終結した。8月2日、ムシュ-キー-エルズルム方面で攻勢を開始し、8月6日にビトリス、8月7日にムシュを奪取し、8月8日に国境線に進出した。8月19日、ロシア軍の逆襲により大損害を被り、攻撃発起点まで後退した。新規攻勢も失敗に終わり、9月11日、第2軍はキー-オーノト-ムシュの線に留まり、防勢に転移した。1916年10月までに、最盛期12万人いた第2軍には、6万4千人しか残らなかった。

1917年初めまでに、第2軍に未充足の7個師団が加わった。1917年2月から「カフカス」軍集団総司令官となり、第2軍(ムスタファ・ケマル・パシャ)と第3軍(ヴェヒブ・パシャ)を指揮した。1917年4月~5月、オスマン軍はビトリスとムシュ郡を占領した。1917年12月、軍集団解散。

1918年10月14日、タラート・パシャ内閣退陣後、新内閣の組閣を委任され、首相兼国防相を務めた。10月30日、ムドロス港(レムノス島)のイギリスの戦艦「アガメムノン」上で和平(ムドロス休戦協定)に署名し、連合軍によるボスポラスとダーダネルス、バトゥーミバクーの占領、ヒジャーズイラクシリア及びイエメンのオスマン軍の降伏、イランザカフカーズキリキアからのオスマン軍の撤退を認めた。11月8日、アフメト・イッゼト・パシャ内閣は総辞職し、11月11日に組閣されたアフメト・テヴフィク・パシャ政権で外務相に任命された。

1924年、ムスタファ・ケマル・アタテュルクの権力掌握後、カリフ制支持者だったアフメト・イッゼト・パシャは、政治生命を完全に絶たれた。