ノート:いわき駅

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

備考にてあまりにも下らない改訂が行われているので削除しました。この改訂者は他でも非常識な改訂を繰り返しております。身元を調べプロバイダに抗議することを強くお勧めします。07/03/26 K.Y.以上の署名の無いコメントは、60.34.117.235会話/whois)氏が[2007年3月26日 (月) 10:18 (UTC)]に投稿したものです(60.45.177.54による付記)。 IPを調べたところ同じプロバイダ会社だったので私から厳重に抗議しておきました。なお、少数ながらよい改訂もしているので若干の再評価をしておきます。07/03/26 60.34.117.235[返信]

距離に関する記述の件で(告知)[編集]

上野駅、ならびに仙台駅からの距離の割合に関する記述にこだわるユーザーがおり、その件でノートで議論になっておりますが、当該ユーザーの主張が独自研究になっている可能性がある事を鑑み、こちらに記載いたします。この記述があるべきか、或いは他の書き方があるかどうか、について、第三者のご意見をお伺いしたいと思います。--E-yan 2008年9月13日 (土) 12:59 (UTC)[返信]

(記述不要)距離の割合など何の相関もない無意味な情報です。記述する必要は無いと思います。--はまくん 2008年10月19日 (日) 12:51 (UTC)[返信]

(終了)告知タグを貼ってから3ヶ月経過しましたが特に新しい意見もないうえ、記述した当事者が活動停止しているようです。よって私の票も入れて、賛成2、反対0。記述不要という事で合意はとれたものとさせていただきます。--E-yan 2008年12月11日 (木) 12:14 (UTC)[返信]

この件と関連いたしまして、合意に対して告知があったにもかかわらず、同様の行為をなされていたことから、利用者:Ffeさんについて1日の短期ブロックとさせていただきました。--東京特許許可局 2008年12月14日 (日) 03:58 (UTC)誤字訂正。確認願います。--E-yan 2008年12月14日 (日) 13:43 (UTC)[返信]

やはりそう来ましたか・・・。当面の間、動向を注視していきたいと思います。--E-yan 2008年12月14日 (日) 13:43 (UTC)[返信]


E-yanさんにノートへの回答が遅れたことをお詫びし、E-yanさんの質問への回答、私から再度E-yanさんへの質問、また提案をしました。

  • E-yanさんが私に「当該駅のノートで指摘されている問題行動をとった張本人であるか?」との質問についての回答
「私は、当該駅のノートで指摘されている問題行動をとった張本人ではありません」
該当の記述は、2005年9月19日から記述され2008年8月18日にE-yanさんがこの記述を削除するまで誰ひとり削除したり、修正もすることもなくこの記述はもう定着した記述だと思っていました。その記述をE-yanさんだけが問題視し、削除なされたので私はE-yanさんが削除する前の状態に戻しただけです。ちなみに、この記述は私が最初に投稿したものではありません。
当初からE-yanさんに私は一貫して回答しているのですが、上野~仙台間の中間に位置しているので運行上の要衝であるという説明があった方が良いのではないでしょうか。ただ単に運転上の要衝であるという記述だけでは、どのような理由で運転上の要衝なのかわからないと思います。
  • 私からE-yanさんへの質問と提案
私からE-yanさんへの質問として当初から何度もご回答を求めていたのですが、未だにご回答を頂けないので再度質問いたします。

「何故事実の記述を削除なさるのですか?」

私からE-yanさんへの提案として上野~仙台間の距離の記述が気に入らないのなら、何故運転上の要衝であるのかを説明する新たな記述をお書きになったらいかがですか。
E-yanさんが私を過去に問題を起こした人物であるという間違った憶測や一方的に荒らし呼ばわりをしたりしていましたが、私は今更それをとやかく言うつもりはありませんので、今回争点になっている記述に関して議論するにあたって、E-yanさんが問題視して削除する前の記述、2008年8月18日の記述に一旦戻して議論したいと思い、提案いたします。--Ffe 2008年12月27日 (土) 07:01 (UTC)[返信]
ウィキペディアは百科事典であって、個人の研究や意見を陳述する場ではありません。Ffeさんが記載を主張される記述は、「いわき駅は、常磐線の中間点近くにあるがゆえに、交通の要衝である」という文脈で述べられています。たしかに「いわき駅が常磐線の中間点近くにある」ことと「いわき駅は交通の要衝である」ことは事実ですが、両者に因果関係があることの断定について「確実な出典」はおありでしょうか。出典を示すことなく、2つの事実を関連付けるのは、ウィキペディアで禁止されている「独自研究の陳述」にあたります。また、関連があるとしても、その根拠を示す義務は、その記述の掲載を「是」とする側にあります。--Kone 2008年12月27日 (土) 07:54 (UTC)[返信]
    • 私もKoneさんと同意見です。「常磐線におけるいわき駅の距離の割合」と「運行の要衝」との相関があるとは思えません。あると記述するなら「確実な出典」を明示してください。「確実な出典」は、単に鉄道趣味的観点で書かれた随筆的な書籍などではなく、「常磐線におけるいわき駅の距離の割合」と「運行の要衝」の相関の理由の裏付けまで書かれている物をお願いします。「記述を元に戻してから議論」にも明確に反対しておきます。今の記述が、ノート上部のように現時点で合意された内容です。--はまくん 2008年12月28日 (日) 13:14 (UTC)[返信]


  • Kone さん、はまくん さんにご確認いたしたい事があります。
Kone さん、はまくん さんは、私が距離に関する記述を新たに付け足している様な主旨の文書をお書きになっていらっしゃいますが、履歴をご覧になればお分かりになると思いますが、距離に関する記述は2005年から記載されていて、そして私以外の第三者によって書かれたものです。距離の記述は私が書いたものではありません。その距離の記述をE-yanさんが理由も書かずに削除したので私が元の状態に戻した。 この事をご認識になっていらっしゃいますか?。--Ffe 2009年1月6日 (火) 05:44 (UTC)[返信]
Ffeさんがご指摘になった件については、認識はしていませんでした。ただし、FfeさんとE-yanさんの間で編集合戦状態になっていたのは事実であり、Ffeさんが当該記述は残すべきであるという意図をもって差し戻しをされているものと認識しています。最初にE-yanさんが、何も理由を述べないまま当該記述を削除した件については、片手落ちであったとは思いますが、その後の議論において、当該記述を削除すべき理由は、十分に説明されていると思います。それを踏まえてなお、Ffeさんが当該記述を削除すべきでないと主張されるからには、当然その理由が示されて然るべきではないでしょうか。--Kone 2009年1月6日 (火) 08:46 (UTC)[返信]


Koneさん、ご回答ありがとうございます。

Koneの私が削除すべきではないと主張する理由は何かとのご質問にお答えいたします。
その理由は、私は何度も申し上げておりますが、E-yanさんが距離の記述をすべて削除するにあたって何ら理由も書かずに削除なさっているからです。この記述を問題視し、すべてを削除なさったE-yanさん御本人が一度も理由を書かないのはおかしいと思います。
E-yanさんが削除なさるまで距離の記述は2005年から3年間もの間記述されており、3年もの間記述されている重みを鑑み、その記述をすべて削除するに当たっては慎重を期すべきです。しかしE-yanさんはその記述をすべて削除する理由を何ら書かずに削除なされました。
いわき駅のノートでこの件に関してのKoneさんのご意見は分かりました。しかし、一番最初にこの記述を問題視し、すべてを削除なさったE-yanさんの削除する理由はどの様なものなのか。私は何度も質問いたしているのですが一度もE-yanさんからのご回答はありません。
3年もの間記述されている距離の記述をすべて削除なさるのだから、やはり一番最初にこの記述を問題視しそれをすべてを削除したE-yanさん御本人が削除する理由を書くのが利用者としてのルールだと思います。--Ffe 2009年1月13日 (火) 06:27 (UTC)[返信]
Ffeさん、ご回答は承りました。
私はやはり、ウィキペディアの基本方針に反する記述が手続き論だけの問題で存続させなければならないという方が、まずいのではないかと思います。確かに、長期間にわたって問題が気付かれなかったのは事実ですが、それをもって基本方針を曲げていいとは思いません。やっとのこととはいえ、記述に問題が見つかった以上、それは、それが記載されていた期間にかかわらず、排除されなければならないと考えます。
Ffeさんは、E-yanさんの編集を支持する私の説明ではご不満でしょうか。手続き論は考慮しないとして、この記述の存廃についてはどうお考えでしょうか。--Kone 2009年1月13日 (火) 13:45 (UTC)[返信]


Koneさん、ご返答ありがとうございます。

3年間もの間記載されているこの記述を一番最初に問題視し、そのすべてを削除なさったE-yanさんご本人が削除する理由を一度もお書きにならないのはおかしいし、利用者としてルール違反だと思います。また、E-yanさんご本人が何も述べずに代わりにKoneさんがこの件に関して述べるという事も何か不思議な構図です。是非、E-yanさんご本人が削除なさる理由を書いていただきたかったです。
E-yanさんの対応を疑問視している私にE-yanさんから何らご反論がありませんので、E-yanさんは私の主張をお認めになって、今回のこの記述に関してのご自身の対応は落ち度があったとの認識である、と解釈いたしたいと思います。
Koneさんのご質問にお答えいたします。
Koneさんは距離の記述が削除されなかったのは、長期間にわたって気付かれなかったからだというご見解でいらっしゃいますが、私の見解は、3年もの間この距離の記述が記載されていたのは、利用者がこの記述は特に問題がないという認識だったので誰も削除しなかったのではないか、という見解です。
したがって、私はこの記述は残すべきであると考えております。
しかし、この記述が問題であるとおっしゃるなら、それを変更することもやぶさかではありません。
以前から私は、何度かE-yanさんや、このノートでも提案しているように、距離の記述が問題であるとおっしゃるなら、その距離の記述に代わる新たな記述をお書きになってはいかがでしょうか、と提案しております。
Koneさんが、いわき駅が運転上の要衝である、とお思いになる理由は何ですか?
その理由を出していただいて、それを元に議論をし、合意を形成して、運転上の要衝という文章の前の所に距離に代わる新たな記述としてその合意された記述を書き入れませんか。 Koneさんにご提案いたします。--Ffe 2009年1月21日 (水) 07:04 (UTC)[返信]

(コメント)若干置いていかれた感がありますが、当方も見解を。

Wikipesiaの基本方針であるWikipedia:独自研究は載せないによると、「独自研究ではないことを示す唯一の方法は、その記事の主題に直接関連のある情報を提供している信頼できる資料を参考文献として記し、その資料に記された内容に忠実に記述することです。」とあります。

ですので、Ffeが主張される「記述残すべし」を実現されるためには、以前からお願いしているように直接的な出典を示していただく必要があります。Wikipedia:検証可能性にあるように出典を示す責任は掲載を希望する側ににあるので、Ffeさんにあります。

また、Ffeさんが同様に提案されている

  • 3年もの間この距離の記述が記載されていたから、この記述は特に問題がない。
  • いわき駅が運転上の要衝である、とお思いになる理由は何?それを書いて欲しい。

ですが、これはWikipediaのどの基本方針を元におっしゃっているのでしょうか?

1点目については、Wikipedia:検証可能性にあるように信頼できる情報源を欠く編集は、除去されるのもやむを得ません。これは、その記述が何年残っていようが関係のないことです。基本方針にも「記載から○○の間過ぎたものは記載するべきと認められる。」などとはありませんよ。基本方針に沿わない問題ある記述は、何年残っていようと問題ある記述なのです。

また、2点目については、本文中の『常磐線では運行上の要衝となっている。』に続く『基本的には特急、普通列車とも、同線はこの駅を境に南北に運行系統が分かれている。原ノ町・仙台発着の「スーパーひたち」は当駅で増解結を行う。 』が要衝であるの説明になっていると思います。それ以前に記述を除去するなら代わりに何かを記述する責務はありませんけど。

Ffeさんには、ぜひWikipediaを編集する際の基本となるWikipedia:検証可能性Wikipedia:独自研究は載せないをよくご理解の上でご意見をお書きいただきたい。

また、ルール違反が云々と申されるのなら、前回この件で2008年9月9日(火)から 2008年12月11日(木)まで3ヶ月もの間このノート(上部)にで合意形成の議論があったにも関わらず一切コメントせず、議論終了後にその結果を無視してご自身の主張する編集を強行されたFfeさんのルール違反についても明確な説明を求めます。--はまくん 2009年1月28日 (水) 11:30 (UTC)[返信]


はまくんさん、この件に関して議論しないというご主張を変えてまでの議論への参加有難うございます。

はまくん さんは私が距離に関する記述を新たに付け足している様な主旨の文書をお書きになっていらっしゃいますが、冷静に以前私がこのノートに書いた文書をご覧いただければ分ると思いますが、距離に関する記述は私以外の第三者によって書かれたものです。距離の記述は私が書いたものではありません。その距離の記述をE-yanさんが理由も書かずに削除したので私が元の状態に戻した。この事をご認識になっていらっしゃいますか?。

理由も書かず削除されたのでその記述を元に戻した私には熱情あふれる文書で質問したのに、元々あった距離の記述を理由も書かずに削除したE-yanさんに対してはまくんさんが削除した理由を質問なさらないのが不思議です。

前回の私の投稿を冷静にご覧いただければ分ると思いますが、現在私は距離の記述を残すという立場を取っていません。 はまくんさんが今回、基本的には特急、普通列車とも、同線はこの駅を境に南北に運行系統が分かれている。原ノ町・仙台発着の「スーパーひたち」は当駅で増解結を行う、が運転上の要衝となっているという記述の説明になっているのではないのか、とのご見解を示されました。せっかくはまくんさんがご自身の主張を変えてまで議論に参加なさって、しかも距離の記述に関しての見解まで書いていただいたので、このはまくんのご見解を良として私も距離の記述に代わる新たな記述を書くという立場を変える事を表明し私としてはこの議論を終結したいと思います。はまくんさん、議論を進展させる新たなご見解を示していただき有難うございました。

一方、本来はE-yanさんが距離の記述を削除する理由をお書きになるべきなのにそれが最後までお書きなならなかった事が残念です。

私の過去の対応についてお正しいただきましたが、私はE-yanさんが理由も書かずに距離の記述を削除したのでそれを元に戻す際に、編集内容の要約でE-yanさんのご質問に回答し、またE-yanさんに削除する理由を質問いたしておりましたので、ノートにE-yanさんが私からの質問にお答えになってそれを基に議論が開始されると思っていましたのでE-yanさんからのご回答を待っていたので私はコメントを控えていました。

私が最初にこのノートに書いた文書を冷静にご覧いただければ分ると思いますが、私がノートへの回答が遅れた事、至らなかった事をお詫びいたしました。はまくんさんから改めてお正しいただいたので、はまくんさんにノートへの回答が遅れた事、はまくんさんが主張するルール違反について改めてお詫びいたします。

翻ってE-yanさんは距離の記述を削除した理由を質問されても一度も回答がありません。私はこのノートで議論する前にお詫びし、ご質問に回答していますが、一方E-yanさんは距離の記述を削除する理由を質問されても一度も回答がありませんし、そういう対応を続けている事に対しての説明が一度もありません。

はまくんさんは私の過去の対応に関しては熱情あふれる文書で質問したのに、一度も回答がない、応答がないE-yanさんに対してははまくんさんがその対応を質問しないのが不思議です。--Ffe 2009年2月19日 (木) 07:06 (UTC)[返信]

Ffeさんが、何に対してそんなにこだわっておられるのか、理解に苦しんでいます。要は、当該記述を無言で削除したE-yanさんの行為に対するものだけのように感じます。これは妥協案ですが、E-yanさんが削除された記述をFfeさんが差し戻した上で、私がその直後に明確な理由(独自研究)を付して、その記述を削除するということでは、ご納得いただけませんか?これまでの議論(らしきもの)で、当該記述がウィキペディアの方針に反する記述であることは明確になっていますし、それに対する反証もありません。私はこれ以上、内容の充実に寄与しない、手続き論だけを問題にする不毛な議論に関わりたくありません。--Kone 2009年2月19日 (木) 10:56 (UTC)[返信]

(議論終了提案)Ffeさん、お返事ありがとうございました。私に対しても、E-yanさんに対してもおしゃりたいことはおありのようですが、 Ffeさんご自身も

>私も距離の記述に代わる新たな記述を書くという立場を変える事を表明し私としてはこの議論を終結したいと思います。

と明確に表明いただいたので、議論の終了を提案します。少なくとも本題の「距離に関する記述の件」についてはご納得いただいたとのことでよろしいですね?

Koneさんにもフォロー頂きありがとうございます。私も手続き論に絡んだ議論を続けるのはやめにしたいと思います。いかがでしょうか?

最後に、Ffeさんが上記に書かれた私に対する疑問について回答を記しておきます。

はまくんさん、この件に関して議論しないというご主張を変えてまで

そのような主張をした覚えはありません。

はまくん さんは私が距離に関する記述を新たに付け足している様な主旨の文書をお書きになって

違います。私は初めから該当文書を書いたのはIPユーザであることを認識しております。今回の議論はその記述の是非であり、誰が書いたかは問題ではない(残すか否かの議論に関係ない)と考えております。

>元々あった距離の記述を理由も書かずに削除したE-yanさんに対してはまくんさんが削除した理由を質問なさらないのが不思議

いわき駅 の変更履歴のE-yanさんのコメントに

  • 距離の割合を書く理由は? 意味不明
  • Undo revision 21352486 by Ffe (会話)Wikipedia:独自研究は載せない

と書かれており、Wikipedia:独自研究は載せないと削除理由が明確に記述されていると認識しております。もちろん、もう少し丁寧な説明があっても良かったことや、以降編集合戦となったことはE-yanさんにも至らない点があったのでは認識しています。

ちなみに、E-yanさんは昨年末から活動を停止されているようです。また、Ffeさんも10月から12月までは活動を停止されていたようですね。片方が議論を呼びかけているのに片方がそれを認識しない状態でしたので、今回のようなE-yanさんとFfeさんとのすれ違いが生じたことは残念に思います。--はまくん 2009年2月19日 (木) 14:16 (UTC)[返信]


私から指摘されたのではまくん さんは否定したのかもしれませんが、はまくんさんは2008年12月28日の記述でこの件に関して「現時点で合意された内容です」とお答えになっています。合意された内容というご見解であればその後この件に関しは議論しないと認識をするのが普通だと思います。合意されていると思っているのに新たに議論するというのは論理的におかしいと思います。合意されているとはまくん さんはお書きになっているのでこの件に関してははまくん さんは議論しないと宣言していると解釈をするのが普通だと思います。 私ははまくん さんがご主張を変えてまで議論に参加なさった事を悪い意味で言っているわけではありませんので、ご主張を変えた事を否定する必要はないと思います。

はまくんさんは、私が10月から12月までは活動を停止されていたとお書きになっていますが、前回はまくん さんのご質問に答える形で私はこう書きました。

私はE-yanさんが理由も書かずに距離の記述を削除したのでそれを元に戻す際に、編集内容の要約でE-yanさんのご質問に回答し、またE-yanさんに削除する理由を質問いたしておりましたので、ノートにE-yanさんが私からの質問にお答えになってそれを基に議論が開始されると思っていましたのでE-yanさんからのご回答を待っていたので私はコメントを控えていました。

E-yanさんから回答がないためコメント書こうにも書けなかっただけです。活動を停止していたわけではありません。

元々あった距離の記述を理由も書かずに削除したE-yanさんに対してはまくんさんが削除した理由を質問なさらないのが不思議との私からの問いにはまくんさんはE-yanさんが

  • 距離の割合を書く理由は? 意味不明
  • Undo revision 21352486 by Ffe (会話)Wikipedia:独自研究は載せない

というコメントだけでE-yanさんが明確に削除する理由を示しているとはまくんさんはご主張していますが、しかし距離の記述は事実の記述です。 私には明確に回答せよと要求しているのに一方全く明確ではないこの程度のE-yanさんのコメントに対してはまくんさんが明確に回答していると認識しているのは不可思議です。E-yanさんが説明不足で至らなかった点があったとはまくんさんもお書きになって認識していながらその対応を正し明確な回答を求める質問をはまくんさんがE-yanさんに最後までなさらなかった事が非常に不可思議であり矛盾していますす。

私の質問に最後にはまくんさんからはお答えいただきましたが、E-yanさんからの削除する明確な理由の説明、反論が何もなく議論が出来なかったのは残念です。--Ffe 2009年2月26日 (木) 06:18 (UTC)[返信]

Ffeさんは、いったい何がご不満なのでしょう。確かにE-yanさんからの回答は得られなかったかもし知れませんが、私やはまくんさんが、「当該記述はウィキペディアの基本方針に反する」ため、除去すべきであると申し上げてきました。当該記述で言及されている2つの事柄は事実かもしれませんが、その2つの事実に因果関係を認めることについては、Ffeさんがそう主張されるだけで全く出典が示されていません。である以上、当該記述は「独自研究」に該当します。私やはまくんさんが、明確に理由を付して当該記述を除去するのに、何か問題でもあるのでしょうか。また、先に私が出した妥協案については、いかがお考えでしょうか。--Kone 2009年2月26日 (木) 08:29 (UTC)[返信]
追記です。これ以上の議論は無駄だと思いますので、期限を切って終結としたいと思います。Ffeさんには、当該記述中に示されている2つの事実に因果関係があることについて出典をお示しいただきたいと思います。前にも述べましたように、出典を示す義務は、当該記述を残すべきと主張する側にあります。2009年3月5日23時59分(JST)までに、出典の明示がない場合は、当該記述は、独自研究であり記述しないということで確定したいと思います。--Kone 2009年2月26日 (木) 08:56 (UTC)[返信]
Koneさんのおっしゃるようにウィキペディアの基本方針を理解しようとしない者を相手にこれ以上の議論は無駄だと考えます。今回の件は単にFfeさんが今に至ってもウィキペディアの基本方針を理解していないこれに尽きます。理解していればE-yanさんの編集コメントでも距離に関する記述に問題があることは理解できるはずですし、単に出典の明示の有無でこの議論の決着があっさりつくことは分かるはずです。
私が議論に参加しないというのも極めて恣意的な解釈ですね。それこそ、普通に読めば分かりますが、単にFfeさんの「記述を戻して議論を」の提案に対する反対意見の理由を述べたに過ぎません。他にも、Ffeさんのご意見にはこじつけ的な解釈が目立ちます。
これ以上、Ffeさんが自分だけが引き起こした問題ある行動を正当化し、そのために恣意的な解釈を繰り返すような議論にお付き合いするつもりもありません。Ffeさんにおかれましては、Koneさんの提示した期限までに出典を明示してください。ウィキペディアの基本方針を見れば分かりますが、大事なことは事実かどうかではなく検証可能かどうかです。もっとも、「要衝の理由は距離の中間だから」が事実とは思えませんが。出典が明示ができなければ記述は不可という簡単な話です。--はまくん 2009年2月26日 (木) 11:01 (UTC)[返信]


Koneさん、はまくんさん、連続で私のコメントへの投稿ありがとうございます。

前回のはまくんさんの投稿で、はまくんさんがご主張を変えてまで議論に参加いただいた、という私のコメントを私の真意とは違った形で解釈なさっているのでそれに対する見解を述べたものです。

また、はまくんは私が活動を停止していたとの見解、E-yanの対応に関する見解を述べられていたので、その見解と私の見解は違うので説明を書いたものです。

前回の私の記述は、この件に関して新たに議論しようというものではなく、はまくんへの回答、そしてはまくんさんもお書きになっている議論が終了するに当たっての感想を述べたものです。

前回の投稿ではまくんは議論を終了するに当たって感想などをお書きになっているので、私も議論を終了するに当たって感想などを書いたものです。はまくんが書くのは良くて、私が書くのを批判するのは不可思議です。--Ffe 2009年2月28日 (土) 06:46 (UTC)[返信]

Ffeさん。今は、そんな的外れな見解を述べている場合ではないと思うのですが・・・あなたのすべきは、出典を探すか、白旗をあげるかのいずれかです。--Kone 2009年3月1日 (日) 00:02 (UTC)[返信]

前回の私のコメントを冷静にご覧いただければわかると思いますが、この議論は終結したという前提で、はまくんさんへの回答、はまくんも議論を終了するに当たっての感想をお書きになっているので私も書いたものです。はまくんがコメントを書くのは良くて、私がコメントを書くのを批判するのは不可思議です。

E-yanさんの応答をしない対応に対して質問をしないことや、私がコメントを書くことだけを批判し、自由な言論を封殺しようとするKoneさんの対応が、私は的外れだと思います。

はまくんさんは前回、議論にお付き合いするつもりもありません、とお書きになっていますのでもうコメントはなさらないと思いますが、Koneさんはこの後私へのコメントをお書きになるかもしれませんが、そのKoneさんのコメントに対して私がコメントを書くとまたそれに対してKoneさんがコメントを書く、というようになってしまうのでKoneさんのご負担を考えて私のこの件に関してのコメントはこれで最後といたします。--Ffe 2009年3月2日 (月) 07:48 (UTC)[返信]

Ffeさん。先ほどのコメントは、白旗を上げる=議論の継続断念という意思表示と理解しました。であれば、私が先に示した期限を待たずに、「出典を示すことができない当該記述は、独自研究に該当するため、記述しない」で確定させます。今後、同様な編集がされた場合は、無条件で差し戻しますので、ご了解願います。以上で議論終結としたします。--Kone 2009年3月2日 (月) 11:33 (UTC)[返信]

当駅における輸送上の特徴について[編集]

事後報告ですが、当項の方面表記は、便宜上近隣の主要駅を記載させて頂きました。皆様、何卒よろしくお願いいたします。 Tossyiwaki会話2019年11月8日 (金) 11:59 (UTC)[返信]