コンテンツにスキップ

ノート:エゾヤチネズミ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

改名提案[編集]

日本に分布する亜種エゾヤチネズミではなく、種タイリクヤチネズミへの改名を提案します。--Moss 2011年7月5日 (火) 09:22 (UTC)[返信]

提案理由と改名後の計画をもう少し詳しく説明してください。改名するとしたら全面的な書き換えが必要になると思います。おそらくその準備がおありなのだと思いますが、そう考えてよいでしょうか?それから、タイリクヤチネズミを別に立項するのではなく、この記事を改名すべきとお考えの理由をお聞かせください。--Trca 2011年7月5日 (火) 11:51 (UTC)[返信]
失礼いたしました。
生物分類の基本単位は種であること。現状では基本単位が抜け落ちエゾヤチネズミという種タイリクヤチネズミの一地方個体群(亜種)のみが孤立して作成された状態になっている。種であれば他言語版との言語間リンクやIUCNレッドデータを記述することも可能。また記事内でも生物分類表内で種をエゾヤチネズミとしていたり(確かに過去には独立種とする説もありましたが)、齟齬が生じている。保険としてエゾヤチネズミが独立種として分割された際に妥当性が不明だった(他の個体群と明瞭に区別できるか不明だった)ため亜種に戻されたという経歴があるため。
です。既に種タイリクヤチネズミの分布、亜種エゾヤチネズミの分布、形態、分類、生態(主に亜種エゾヤチネズミ)、人間との関係(害獣、エキノックス症)、IUCNレッドデータ程度であれば既にローカル上で全文に出典を脚注したものは作成済みです。これをタイリクヤチネズミの記事としてもいいのですが、エゾヤチネズミ現行版よりも情報量が多いうえに重複部も多いため、同一の概念や事物(この場合は種タイリクヤチネズミが上位互換)を別名で複数の記事を作成(Wikipedia:ページの分割と統合にて統合すべきケース)することとほぼ等しいと考え改名を提案しました。--Moss 2011年7月5日 (火) 12:35 (UTC)[返信]
お返事ありがとうございます。そういうことであれば、改名ではなくタイリクヤチネズミを新規立項したうえで、エゾヤチネズミのリダイレクト化を提案してはどうでしょうか。結果は同じ(独立記事のタイリクとリダイレクトのエゾ)なので手続きの問題にすぎませんが、以下のメリットがあります。
Mossさんは、改名議論に求められる1週間を待つことなく、タイリクヤチネズミの記事を公開できる。
私や他の利用者は、エゾをリダイレクトとするか、独立項として発展を期するか、Mossさんの記事を見たうえで、どの程度内容の重複があるか等を踏まえて判断できる。
デメリットは実質的な重複記事ができてしまうことですが、短期間のことならば気にするほどのことではないでしょう。いかかでしょうか。--Trca 2011年7月5日 (火) 13:41 (UTC)[返信]
この項の項目の量を鑑み、私もタイリクヤチを新規立項し、エゾヤチをタイリクヤチに取り込む方が、いいと思います。現在の記事は、あくまでエゾヤチとしての記事です。この記事、これから少し、出典付きで加筆するので、それを取り込む形でやって抱ければ幸いです。--Koolah , 2011年7月7日 (木) 04:39 (UTC)[返信]
エゾヤチに関しては、出典を追加し、加筆しました。これを内包する形で、タイリクヤチネズミに関して書いていただければと思います。--Koolah , 2011年7月7日 (木) 06:19 (UTC)[返信]

(インデント戻します)Koolahさんの加筆により、かなり記事が充実しましたね。この内容を失ってしまうのは惜しいと思います。やはりタイリクヤチをとりあえず立項していただき、重複の程度を見て対処を議論するのがよいと考えます。文量や他の亜種の説明とのバランスから、「現在のエゾヤチ記事をタイリクヤチに統合し、エゾヤチはリダイレクト」か、「別記事として残し、タイリクヤチの記事でのエゾヤチの記述は簡略にし、{{Main}}等でエゾヤチに誘導する」かを検討してはいかがでしょう。--Trca 2011年7月7日 (木) 11:00 (UTC)[返信]

私はMossさんのおっしゃるように、タイリクヤチネズミへの改名、エゾヤチネズミのリダイレクト化でいいと思います。出典となっている「日本の哺乳類」の改訂2版では、「タイリクヤチネズミ」としての記述になっていますし。
それと、野ネズミ屋としてはエゾヤチの記事がないことが気がかりでしたが、ヤチネズミ類については分類が最近変更されてきていて未確定な部分があるので立項を見送っていたということもあります。ヤチネズミ属も2007年にMyodesに変更されました。
現在の内容で、タイリクヤチネズミについての記述がかなり内包されているので、改名して分類等について加筆修正する、でいいように思いますがどうでしょうか。--NOZO 2011年7月8日 (金) 23:28 (UTC)[返信]
タイリクヤチの記事を書くうえで現在の記事が下敷きとして有用ということであれば、改名でもよいと思います。ただ、Mossさんがすでに、この記事とは別にローカルでタイリクヤチの記事をご準備されているということです。Mossさんの過去のご投稿からして、おそらく全面的な改訂になると思うので、それであればエゾヤチを改名するという手順を踏まなくても、新規立項したうえで統合かリダイレクト化を検討すればよいと考えた次第です。私自身はこの分野の記事を書けるほど詳しいわけではないので、実際に加筆をされるMossさんやNOZOさんがこの記事を下敷きにしたいとお考えであれば改名に賛成します。--Trca 2011年7月9日 (土) 03:23 (UTC)[返信]

(インデント戻します)Trcaさんから御意見を頂きましたので、改名後の改稿案として用意していたものを一部修正しタイリクヤチネズミを立項致しました。--Moss 2011年7月10日 (日) 09:13 (UTC)[返信]