ノート:クリスティアン・レデスマ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

改名提案[編集]

同名のサッカー選手であるクリスティアン・ダニエル・レデスマクリスティアン・ロランド・レデスマ(en:Cristian Rolando Ledesma)と対等な関係にするため、クリスティアン・ラウール・レデスマに改名し、跡地を曖昧さ回避ページ化することを提案します。--At by At会話2012年3月15日 (木) 02:24 (UTC)[返信]

コメント Wikipedia:記事名の付け方#人名の5.その他の国の人物 では、「ミドルネームは原則として省略する」となっています。ガイドラインで方針ではないと言え、それに反する改名をするのであればそれなりの理由を示してください。なお、すでにこのガイドラインに反する記事名が存在することは、この記事名をガイドラインに反して改名する理由にはなりません。--アルビレオ会話2012年3月15日 (木) 20:33 (UTC)[返信]

アルビレオさん、コメントありがとうございます。記事名の付け方のガイドラインに反しているということなので、提案名を変更します。本項目をクリスティアン・レデスマ (1978年生のサッカー選手)に改名し、クリスティアン・ダニエル・レデスマクリスティアン・レデスマ (1982年生のサッカー選手)に改名することを提案します。跡地の曖昧さ回避ページ化は引き続き提案します。--At by At会話2012年3月16日 (金) 06:35 (UTC)[返信]
コメント前回のコメント自体は正しいと思っていますが、読み返してみてちょっと不親切だったかと思いました。ガイドラインの記述は事実ですのでそれに従わない場合は理由を明確にすべきです。しかし、例えば二人のサッカー選手が「クリスティアン・レデスマ」として呼ばれることが少なく、ミドルネームを付けて呼ばれることがほとんどであり、それが検証可能であれば(私にはどうなのか全くわかりませんが)Wikipedia:記事名の付け方#記事名を付けるにはにある認知度が高い記述を記事名とすることができます。もちろんミドルネームを付けないことが多いのであればミドルネームを省略して2012年3月16日 (金) 06:35 (UTC)に提案された記事名にすることが良いと思います。--アルビレオ会話2012年3月16日 (金) 21:39 (UTC)[返信]
賛成 (クリスティアン・ラウール・レデスマに) コメント 同選手ですがUEFA公式サイト日本語版ではクリスティアン・ラウール・レデスマと、ゲキサカ (サッカー情報の専門サイト) やスポーツナビ (yahoo! JAPAN内のスポーツ情報サイト) ではクリスティアン・ラウル・レデスマ[1][2]と表記されており、ミドルネーム入りの呼称も十分な程浸透しております (ちなみに、クリスティアン・レデスマで約 3,030 件クリスティアン・ラウル・レデスマで約 3,420 件クリスティアン・ラウール・レデスマで約 6,580 件検索結果があります。-wikiを入れても検索約 5,890 件です)。これらの結果から、私はむしろ、At by Atさんが最初に提案されたミドルネーム入りの記事名への改名案に賛成致します。
なおアルビレオさんにおかれましては、(私が改名提案した他領域の記事にも首を突っ込んでおられましたが) 今後、むやみやたらと改名提案に首を突っ込まれませぬよう要請する次第です。やたらとあちらこちらのノートでWP:NCを振りかざしておられる様子ですが、記事の改名は、ウィキペディアのガイドライン「だけ」ではなく、時にはその記事が所属する領域に関する十分な知識を必要と致します。知識もないくせに首を突っ込み、ご自分の主観に基づいてあれこれ言われるのは、サッカー領域 (に限らず諸領域) に対する迷惑行為です。改名提案に参加なさりたいのであれば、せめてその領域の知識を身に付けてからお願いします。--Ohtani tanya会話2012年3月18日 (日) 06:21 (UTC)[返信]
コメント Ohtani tanyaのコメントは一面正しいですが、少なくともガイドラインについて理解しない改名提案は問題があります。例えばWikipedia:カテゴリの方針#ソートキーでは人名のソートキーは「姓名」の順とすることになっていますが、項目名にミドルネームを含める場合の扱いは明確になっていません。ガイドラインに従わない場合は、他にもいろいろな問題を引き起こす事が予想できます。逆に改名提案に参加なさりたいのであれば、関係する方針やガイドラインには十分目を通れ去るようにお願いします。--アルビレオ会話2012年3月18日 (日) 21:02 (UTC)[返信]
なお、サッカー領域については今後 Ohtani tanyaさんが分野の知識を元に方針やガイドラインについても注意してチェック頂けるようなので、原則口を出さないことにします。--アルビレオ会話2012年3月18日 (日) 22:31 (UTC)[返信]
コメント ミドルネームを付けない場合に同姓同名となるスポーツ選手は多く、括弧内が長くなってしまうため、ミドルネーム入りの項目名を初めに提案しました。ややガイドラインを軽視していたのも事実ですので、アルビレオさんが言われるように問題が起こるのを回避すべく、括弧付けの提案名がよいかと思います。しかし、Ohtani tanyaさんがサッカーサイトでの表記や検索結果を提示されていますし、当該選手名の認知度の高さについては人によって見解が異なると思われますので、もう少し改名提案を続けたいと思います。--以上の署名のないコメントは、At by At会話投稿記録)さんが 2012年3月19日 (月) 11:43‎ (UTC) に投稿したものです(At by At会話)による付記)。 署名忘れ付記--At by At会話2012年3月20日 (火) 11:42 (UTC)[返信]
コメント ミドルネーム無の姓名表記は、最近だとむしろ (ラツィオ所属で比較的日本では知名度があるからか) クリスティアン・ダニエル・レデスマを指す方によく用いられているようです (ざっと見ても日刊スポーツGoal.com日本語版スポーツナビサンケイスポーツサッカーキングスポーツニッポンがそのような表記を用いております) 。とはいえクリスティアン・ダニエル側を「クリスティアン・レデスマ」に改名するのは、クリスティアン・ラウール、クリスティアン・ロランドの両レデスマ選手と比べても中立性に欠ける (この2名と比べてもクリスティアン・ダニエル選手の知名度が突出して高いとは言い難い) 状態ですので、どのような形になるかは議論次第ですが、3者ともに記事名のスタイルは揃えた方がよいのではと考えます。
あと蛇足ですがWP:NCには、英語版WP:NCの"Common Names"の節を訳出して加筆の上、ミドルネームに関する例外規定の議論とガイドライン化を早急に行うべきでしょう。アルビレオささんはWP:NC関連の議論に積極的にかかわっておいでのようですが、各改名提案の監視と口出しよりもまず、この件の一刻も早い策定のために動かれる方が、よりウィキペディアに貢献できるかと存じます。--Ohtani tanya会話2012年3月24日 (土) 00:52 (UTC)[返信]