ノート:コライユ (鉄道車両)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

いま掲載されている参考文献について[編集]

具体的に、本文のどの部分が参考文献をベースに記述されいるのかを脚注の形で明確にしていただけませんでしょうか。VSEの記述を見て不安になってきました(明らかにおかしな部分は修正しましたが)。2009年1月末までに提示いただけない場合は参考文献から一旦コメントアウトします。ご協力よろしくお願いします。Alt winmaerik 2008年12月12日 (金) 05:11 (UTC)[返信]

2月になってだいぶ経過しましたが上記の明示がなされませんので、コメントアウトします。私見では、VSEにあったような事実を歪曲した記述がフランス本国の鉄道趣味誌に載っているとは思えないのですが。誤訳か何かでしょうか。--Alt winmaerik 2009年2月25日 (水) 08:52 (UTC)[返信]
遅くなって申し訳ありません。
参考文献を読み直してみましたが、件の部分はまず当時の仏語版からEurofimaが形式名であると誤認し、さらに参考文献の記事中でSNCF分と他国との合計部分を混同したために起こったものです。訂正していただきありがとうございました。--Matsukaze 2009年2月25日 (水) 12:26 (UTC)[返信]

項目名[編集]

自分が見た範囲では、雑誌の『鉄道ファン』ではもっぱら「コラーユ」の表記が使われていました。例1例2

Google検索の結果では鉄道車両に関して「コライユ」「コラーユ」どちらが優勢か判断できませんでした。

ウィクショナリーではcorailの発音として「IPA: /kɔraj/」と記されていて、これを「コライユ」と読むのは無理でしょう。

AT&T Natural Voices® Text-to-Speech Demoでは、少なくとも「コライユ」とは聞こえません。(「コラーユ」と聞こえるかと言われれば、そう聞こえなくもないとしか言えませんが・・・。)

鉄道車両に関しては、「コラーユ」を記事名としておく(「コライユ」をリダイレクト化)のが、どちらかといえばより良いように思います。--Power of smile会話2012年9月15日 (土) 01:15 (UTC)[返信]

執筆のとき参照した地球の歩き方編集部「フランス鉄道の旅」(ダイヤモンド・ビック社)では「コライユ」表記になっていました。駅のアナウンスでの発音は[1]の0:54あたりにあります。--Matsukaze会話2012年9月19日 (水) 10:28 (UTC)[返信]