ノート:コンビニATM

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

加筆依頼について[編集]

鹿児島県内にコンビニATMはありますよ。--Ray go 2007年5月19日 (土) 14:12 (UTC)[返信]

イーネットローソンATMセブン銀行のATMですか?地元銀行ないしはゆうちょのATMがコンビニ店舗内にあるのは、ここではコンビニATMとは言わずにコンビニATMとしていますが、間違いなくイーネットローソンATMセブン銀行といったコンビニATMですか?--125.1.223.209 2007年5月25日 (金) 00:16 (UTC)[返信]
コンビニATMとコンビニ内ATMが違うというのは初耳でした。本文冒頭の定義文に一言補足を加えた方が良いかもしれませんね。私が見かけたのは鹿児島銀行のATMだからコンビニの方でしょうか。県内では鹿銀の存在感が大きいので全国区の銀行が入りにくいという経緯がありそうな気もするけど裏付ける資料がありません。何か資料を見かけたら加筆しますね。--Ray go 2007年5月25日 (金) 11:48 (UTC)[返信]
四国の事例の項目中にある、阿波銀行の部分を見ると、全く違うと言うことが分かるかと思います。蛇足までに。--121.92.43.55 2007年5月30日 (水) 12:14 (UTC)[返信]
現状としてどうなっているか、ご存じの範囲内で書ければ大丈夫かと思います。分かり次第加筆頂ければ結構ですので。--121.92.43.55 2007年6月5日 (火) 10:37 (UTC)[返信]

ざっとですが、鹿児島県の欄を書いてみました。加筆・修正がありましたらお願いします。--Adolescence 2007年6月23日 (土) 08:44 (UTC)[返信]

三重県や島根県出雲市ではどうなのか?[編集]

三重県内のローソンの大半の店舗と島根県出雲市内のファミリーマート2店舗には、なぜかJAバンクのATMが店内に設置されていますが、いったいなぜでしょうか?
深夜・早朝は利用できず、大手銀行のATM利用手数料優遇サービスも対象外で、前者はローソンパス、後者はファミマカードによるキャッシング(融資)もできません。ただし、レジでの当該カードショッピング利用代金支払いとキャッシング返済は可能ですが。

これは、元からそうだったのか、転換されて現在に至るのかで記事内に書く場所が変わってきます。いずれにせよ、ご指摘の内容はコンビニATMに関することですよね。これは重要な指摘だと思いますので、本文中に記載した方がよろしいかと思います。--121.92.43.55 2007年6月5日 (火) 10:37 (UTC)[返信]

記事の大幅な整理について[編集]

「コンビニATMと地方銀行」の節において、各県の事情に関するまとまった記述と、地域ごとの例外的な金融機関出店事例のリストが混在していて、正直なところ訳がわからない状態になっています。「他地域と異なる展開」に関してこれだけの事例があるとすでに何が標準的な展開で何がそうでないのかがわかりにくく、ごちゃごちゃになっている印象が強く見受けられます。

ついては、この項目において

  1. 各地域でのコンビニATMと地域金融機関との提携に関する記述の整理(中項目になっている「設置地域」「未設置地域」等を廃し、各地域ごとの事情として集約)
  2. 自社ATMを提携している金融機関についての記述の集約(どこのコンビニの何店にどの金融機関が出店しているか、という事例を逐一記述するのをすべてとりやめ、「コンビニ内ATMを設置している金融機関」として整理する)

を行いたいと思います。ご意見がありましたらお願いします。--Bsx 2008年1月23日 (水) 10:39 (UTC)[返信]

> 2. 自社ATMを提携している金融機関についての記述の集約(どこのコンビニの何店にどの金融機関が出店しているか、という事例を逐一記述するのをすべてとりやめ、「コンビニ内ATMを設置している金融機関」として整理する)
については、
  • コンビニ駐車場敷地内に設置されているATM
がさらに混濁しているようですので、その点についても整理・統合などをすすめていく方がいいと思われます。その上で、ご提案の方向で進めて頂いた方が整理しやすいかと。--61.124.76.248 2008年1月26日 (土) 16:28 (UTC)[返信]

ひとまず整理を行いました。再手直しがありましたらご意見をお願いします。--Bsx 2008年1月29日 (火) 12:02 (UTC)[返信]

私はとりあえずは問題ないと判断します。とりあえず、様子見しましょう。イーネットの記事も似た様な状況が一部で見られる様なので、場合によっては、そちらの検討も必要かもしれません。--61.124.76.248 2008年2月1日 (金) 12:22 (UTC)[返信]

記事の大幅な整理について、その2[編集]

取りあえず、次の2点の観点から大幅に整理したいと思います。ご意見があればお願いします。

  • 提携の有無、手数料の有無 - ほぼ出典がゼロです。出典があったとしても頻繁に変更される提携関係を記事で展開するのはWikipediaの役割からは外れていますので不正確で古臭い内容するのは直ちにやめるべきです。記載するとしても、familymartの例のように公式サイトに誘導すれば済む話です。手数料も同じ。
  • 設置の目撃談 - ○○のコンビニで△△のATMを見かけたという目撃情報が大量に記載されているように思います。こういう記載は除去しようと思います(「各地域の事例」の節ごと除去したいです)。--fromm 2011年8月4日 (木) 03:14 (UTC)[返信]
コメント 気づいたら前回の削減提案からの3年半で記事量が2.5倍になっていますけどその割には有用な記述が少なすぎるな、とは思いますね。提携の有無等を逐一記述するのは確かに冗長だろうと思いますし、「各地域の事例」にいつしか書き加えられた提携一覧表は、少なくともここに書くべき事柄とは違うのかな、と。各地の事例で、北海道などである『○○に△△のATMが設置されている』等、あまりにも些末すぎる記述もばっさり落としてもいいと思いますね。「各地域の事例」の節ごと…はちょっとやりすぎかもしれませんが。--Bsx 2011年8月4日 (木) 10:55 (UTC)[返信]
コメント「各地域の事例」の節を、一通り読んでみましたが、残すべきところは無いように思います。出典なし、個人的な目撃談、憶測・放言・空想・妄想(コンビニATMに対する露骨な嫌悪感うんぬん)、愚痴(転勤族うんぬん)ぐらいしか見あたりません。どの部分を残せばよいのでしょうか。設置場所について事細かく言及する意味もわかりません(特筆性無し)、自動販売機で自販機の設置場所を書くようなものでしょうか。仮に特筆すべきことがあるとしても、イーネットローソン・エイティエム・ネットワークスなどコンビニATMの各記事すれば済む話で、これらを一緒くたに論じて都道府県という観点から整理するのはWikipediaオリジナルの発表(独自研究)ということにもなると思います。--fromm 2011年9月1日 (木) 04:35 (UTC)[返信]

うーんと、鹿児島県内のファミリーマートが、「鹿児島銀行のATM」を設置している旨まで除去されるとは思っていませんでした。そういう取捨選択の出来る方だとは思っていたんですけど……。--Sanjo 2011年9月9日 (金) 16:51 (UTC)[返信]