ノート:ジョゼ・ボニファチオ・デ・アンドラダ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

翻訳の問題点[編集]

英語版と照らし合わせると、誤訳と思われる箇所が散見されます。この分野に知識がないので自分で訳しなおすことはしませんが、他の方が修正される際の参考になるかもしれないので、いくつか疑問点を挙げておきます。

  1. 冒頭部「ブラジル帝国」原文では「then part of the Portuguese Empire」「当時のポルトガル海上帝国の一部であった~」。出生時の地名を採るか活動時を採るかの違いとすれば間違いとは言い切れませんが、一応指摘しておきます。
  2. 「新しいミネラルの発見」彼は栄養成分を見つけたわけではないので、ここでは鉱物と訳すべきです。
  3. 「化学、鉱物学を学んだ」学生ではなく学者・研究者としての活動と思われるので、studyは研究と訳すべきです。
  4. 「他の重要なリチウムを含有した鉱物」誤訳ではないがわかりにくい。「リチウムを含む、もう1つの重要な鉱物」、「また別の重要なリチウム鉱物」といった訳でいかがでしょうか。
  5. 「ポルトガル鉱業査察官を経て」原文は「Andrada e Silva was appointed professor of geology at Coimbra, and soon after inspector-general of the Portuguese mines」。「after inspector-general」=「査察官の直後に」とも読めそうですが、そう読むとandが余計です。「教授になり、その直後に査察官」と読むほうが自然に感じますが、他の資料に当たって時系列を確認する必要がありそうです。
  6. 「はポルトガルの」主語が脱落。
  7. 「科学的調査の指揮を執った」実際に指導的立場にあったのだとすればこれでもよいのですが、「conduct scientific research」は単に科学的調査を行った・実施した・遂行した等と訳すのが普通です。
  8. 「刊行はJoaquim Norberto de Sousaの作品と併せて出された」原文は「the publication had the coordination of Joaquim Norberto de Sousa」あまり明確ではありませんが、「刊行に際してde Sousaの調整・関与があった」と訳すほうが自然に感じます。事実関係の確認が必要です。
  9. 「もう一つの問題を提起」原文は「prepared another issue」。問題では意味が通らず、出版の文脈であることを踏まえると、issueは号・版・刷等の意味と考えられます。
  10. 「Sérgio Buarque de Holandaによるテキストのこの作品」de Holandaによる作品なら、この記事で言及する意味がありません。原文は「prefaced with a text by Sérgio Buarque de Holanda」ですから、「de Holandaによる文章を序文とした(アンドラダの)作品」でしょう。
  11. 「第一巻のうちに収められた」原文のa collection(著作集?)を落としているために、何の1巻かわかりません。

以上です。参考になれば幸いです。--Trca会話2013年11月5日 (火) 05:57 (UTC)[返信]