ノート:プロジェクトJAPAN

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

分割提案について[編集]

過去の議論についてはノート:プロジェクトJAPAN/過去ログ1も参照してください。

賛同を得られたということで、NHKスペシャル シリーズ 「JAPANデビュー」分割実行に伴い、過去の分割に関する議論についてはアーカイブ化いたしました。「JAPANデビュー」の記事に対するご意見についてはノート:NHKスペシャル シリーズ 「JAPANデビュー」についてコメントをお願い致します。また問題の概要については、強引に要約しているきらいもありますので、適時適切に編集で対応をお願いいたします。--Carpkazu 2009年8月5日 (水) 16:53 (UTC)[返信]

『「JAPANデビュー」第1回放送分をめぐる批判・抗議』の項目名について[編集]

プロジェクトJAPAN#「JAPANデビュー」第1回放送分をめぐる批判・抗議について、当初の項目名『「JAPANデビュー」偏向・歪曲報道問題』は、一方の主張に依拠した項目名であったため、『「JAPANデビュー」第1回放送分をめぐる批判・抗議』へ修正しました。ところが、廿粁さんによる執拗なリバートを受けてしまい、編集合戦へと発展しそうな状況となってしまいました。編集合戦へと発展することは私の望むものではありませんので、ノートページにて第三者のご意見を広く伺いたいと思います。 私が思うに、「偏向・歪曲」というのはあくまで右翼団体など一方当事者の主張であり、もう一方の当事者であるNHKは「偏向・歪曲」であるとは認めていません。この一件は訴訟にも発展していますし、双方の言い分が食い違う問題で一方の主張に依拠した書き方は、中立的な観点から妥当ではないと考えています。 --59.143.175.118 2009年9月5日 (土) 13:55 (UTC)[返信]

59.143.175.118さんが、JAPANデビュー及びプロジェクトJAPANで項目名「「JAPANデビュー」偏向・歪曲報道問題」を「「JAPANデビュー」第1回放送分をめぐる批判・抗議」へと改変したことについて、先ず利用者‐会話:59.143.175.118で話合いが持たれましたのでここに記します。それらを踏まえてご議論戴ければと思います。
利用者‐会話:59.143.175.118で対話が持たれていましたが、返答もなく加筆部分を含めた一律差戻しをまた行ったので、これを戻しました。議論への参加をお願いします。
利用者‐会話:59.143.175.118でも記しましたが、IPさんが編輯の要約に書いた内容の説明もお願いします。--廿粁 2009年9月7日 (月) 01:27 (UTC)修正--廿粁 2009年9月7日 (月) 01:47 (UTC)[返信]
廿粁さんの過去の記録を拝見しました。以前にも同種の問題を起こして投稿ブロック処分を受けたようですね。ご自身の思い込みを元にリバートを繰り返す前に、議論での合意形成をお願いします。 --59.143.175.118 2009年9月7日 (月) 10:36 (UTC)[返信]
コメント依頼を出しました。ここは一方的に主張をする場所ではありません。59.143.175.118さんは何度も記事を差戻しているようですが、私の質問にもお答いただければと思います。--廿粁 2009年9月9日 (水) 01:47 (UTC)[返信]
廿粁さんからのご質問に対しては逐次返答しております。「返答もなく」などと事実と異なる記載はおやめください。また、当方の行った行為は「編集」であり、「改変」ではありません。言葉の意味を正しく理解した上で使い方には十分気をつけるようご指摘申し上げましたが、廿粁さん自身がまず私の返答を読んでいらっしゃらないようですね。事実と異なる記載、および「編集」を「改変」とした2点の訂正を求めます。何をもって一方的な主張と述べておられるのか理解に苦しみますし、執拗なリバートを繰り返す廿粁さんご自身の行為をまず省みることからお願いします。 --59.143.175.118 2009年9月9日 (水) 07:30 (UTC)[返信]
一、59.143.175.118さんの発言「廿粁さんからのご質問に対しては逐次返答しております。「返答もなく」などと事実と異なる記載はおやめください。」について、私は「利用者‐会話:59.143.175.118で対話が持たれていましたが、返答もなく加筆部分を含めた一律差戻しをまた行ったので、これを戻しました。」と言っています。利用者‐会話:59.143.175.118の「IPさんは「Wikipediaの方針を無視し中立的な観点から編集ができない方は、投稿は控えるべきです。」として私が加筆した部分を含めて一律に差戻しています。私が何の方針を無視して編輯したのか、ご指摘いただければと思います。--廿粁 2009年9月5日 (土) 00:58 (UTC) 」に返答があったのでしたらどの部分かご指摘下さい。[返信]
二、59.143.175.118さんの行為は「編集」ではありますが、「JAPANデビュー」偏向・歪曲報道問題」を「「JAPANデビュー」第1回放送分をめぐる批判・抗議」へと意味が異なる項目名にしたことを「改変」と呼びました。少なくとも私はそう捉えています。
三、利用者‐会話:59.143.175.118に於いて「「偏向や歪曲などであること」をNHKが「問題の争点として」認識しているというレベルであり、NHK自身が「偏向・歪曲」であることは認めていないとなれば、なおのこと『「JAPANデビュー」偏向・歪曲報道問題』などと一方の主張に偏った項目名を維持する理由はないですね。 --59.143.175.118 2009年9月9日 (水) 07:35 (UTC) 」とのご返答を戴きました。「「JAPANデビュー」偏向・歪曲報道問題」という項目名は偏向・歪曲報道が「問題」となっていることを示すものであり、「一方当事者の主張」を示すものではないと云えるのではないでしょうか。--廿粁 2009年9月11日 (金) 01:41 (UTC)[返信]
四、利用者‐会話:59.143.175.118でも質問しましたが、IPさんは「Wikipediaの方針を無視し中立的な観点から編集ができない方は、投稿は控えるべきです。」として私が加筆した部分を含めて一律に差戻しています。私が何の方針を無視して編輯したのか、ご指摘いただければと思います。
五、お答がなければ、差戻しを差戻させていただきたいと思います。--廿粁 2009年9月13日 (日) 01:01 (UTC)[返信]
(現項目名支持)コメント依頼から来ました。ざっと見まして、『「JAPANデビュー」第1回放送分をめぐる批判・抗議』の項目名が妥当でしょう。裁判で訴訟となっている以上、読者に余計な情報を与えるべきではないでしょう。それこそ裁判で確定した後に再び妥当と思う項目に修正すれば良いだけのこと。何をそんなに急ぐ必要があるのか理解できません。なお、当項目名をより判りやすい名称に変更というのであれば提案なさればよろしいですが、少なくとも「偏向・歪曲」という名称の使用は裁判で確定するまでは反対の立場をとらせていただきます。--126.87.204.133 2009年9月10日 (木) 13:59 (UTC)[返信]
自分も、『「JAPANデビュー」偏向・歪曲報道問題』と、『「JAPANデビュー」第1回放送分をめぐる批判・抗議とを比べれば、後者のほうが中立的だと思います。「偏向・歪曲報道問題」とあるのを甘粕さんのように解釈することは、できなくはないですが、かなり無理な読み方です。十人中九人は、「ウィキペディアはNHKのこの放送を偏向・歪曲だと考えているのだな」と感じることでしょう。「批判・抗議」なら、どちらかに肩入れしていると思われる可能性はほとんどありません。そして、こういう政治的問題については、裁判で勝った側につくのも避けるべきだと思います。--Kinori 2009年9月13日 (日) 01:52 (UTC)[返信]
(コメント)コメント依頼から来たというか、編集履歴から来たというか。結局、ここも俺がノート:眞相はかうだでやってるのと大差ないんじゃないかと。つまり、「偏向・歪曲報道」ってのは一方の「意見」であって、今のところ「事実」ではない(「事実」かどうか分からない)。「批判・抗議」があったのは「事実」。そこから判断すればどちらが適当か、って話で。--とおりかかったひと 2009年9月13日 (日) 09:04 (UTC)[返信]
良識あるご意見が多く安堵しています。廿粁さんのご質問について要点のみ簡潔にお答えします。「偏向・歪曲」はNPOV 2.2の「意見」に該当し、NPOVを無視した編集です。ところで、廿粁さんは管理者伝言板へ私の投稿ブロックを依頼しておられますが、私が逐次ご返答申し上げていることは、当該ページや私の投稿履歴を参照すれば明らかです。依頼理由の「対話には応じていない」というのは事実に反するものであり、虚偽の理由によって投稿ブロック依頼をされたことに強い憤りを覚えます。投稿ブロック依頼の即時取り下げを要求します。利用者‐会話:廿粁#投稿ブロック依頼についても併せてご参照ください。また、ここの議論を無視して廿粁さんの一存で「偏向・歪曲」にリバートすることこそ、投稿ブロックの対象になるのではないでしょうか。冷静な対応をお願いします。 --59.143.175.118 2009年9月13日 (日) 13:40 (UTC)[返信]
Wikipedia:中立的な観点から見て、項目名「「JAPANデビュー」第1回放送分をめぐる批判・抗議」は支持できません。Wikipedia:中立的な観点の云う中立的な観点は、辞書に云う「中立」ではありません。全ての観点からの意見を公正に考慮するというものです。Wikipedia:中立的な観点にはこうあります。「様々な異なる観点の中間に位置する観点からの意見を(中間=中立であるかのように)正しいものとして提示するものでもありません。」
「確定したわけではない」と59.143.175.118さんは主張していますが、この点について、番組に出演した台湾人の証言をNHKスペシャル シリーズ 「JAPANデビュー」に加筆[1]しました。これはNHKのディレクターらが番組に出演した台湾人を訪ね、抗議を撤回するよう哀願し、「たいへんご迷惑をおかけして申し訳ごさいません」と謝罪したというものです。ユーチューブにも番組に出演した台湾人のビデオが上がっていますのでここに貼付けいたします。明るみに出た隠蔽工作 桜 H21/8/11NHKは実際に会ったことまでは認めているようです。私はこれらの点も考慮して指摘されている問題についてかなり疑いは深まったと考えています。
59.143.175.118さんは「依頼理由の「対話には応じていない」というのは事実に反するものであり、」と発言していますが、私が加筆した部分を含めた差戻しについて、私が2009年9月5日 (土) 00:58 (UTC)[2]に質問して以来、無視したままです。その間再三に亘りこれに回答するよう促しています。59.143.175.118さんは私の差戻しを問題にしているのでしょう。にも拘らず、これに対する私の質問を無視し続けることは、これに付随する枝葉末節な事に幾ら回答したとしても、問題の根本となっている問題に回答しないならば、その指摘は免れ得ないでしょう。
「依頼理由の「対話には応じていない」というのは事実に反するものであ」るならば、私の質問一から五までをお答下さい。又、「また、ここの議論を無視して廿粁さんの一存で「偏向・歪曲」にリバートすることこそ、投稿ブロックの対象になるのではないでしょうか。」と59.143.175.118さんは発言されていますので、私が利用者‐会話:59.143.175.118に於いて提議(2009年9月4日 (金) 01:28 (UTC))をしたにも拘らず、その直後から差戻し(JAPANデビュー[3]、プロジェクトJAPAN[4])をし始めたのは59.143.175.118さんであることも指摘しておきます。--廿粁 2009年9月15日 (火) 01:32 (UTC)[返信]
私の投稿ブロック依頼はこの[5]通です。59.143.175.118さんの「依頼理由の「対話には応じていない」というのは事実に反するものであ」るとは、私の「議論に応じるかの姿勢は見せるものの、実質対話には応じていません。」を部分的に切貼りして趣旨をねじ曲げたものではないでしょうか。--廿粁 2009年9月15日 (火) 02:39 (UTC)[返信]
まず前段の主張について、それらはすべて一方の「意見・主張」に過ぎません。一方の主張だけを取り込み、もう一方の主張は頑なに拒む廿粁さんの姿勢はNPOVをはじめとするWikipediaの方針に反します。Wikipediaは廿粁さんの主義・主張を述べる場ではありません。それをしたいのならば、ご自身でブログでも立てたらいかがでしょうか。廿粁さんが引用されたNPOVのくだりは、ご自身に都合良く歪曲して解釈されているものに過ぎません。NPOV 2.2を熟読しましょう。次に、後段の主張について、長々と取るに足らない言い訳を展開されておりますが、[6]に対する返答も、上記2009年9月13日 (日) 13:40 (UTC)のコメントにてわかりやすいように要点を簡潔にお答えしております。「議論に応じるかの姿勢は見せるものの、実質対話には応じていません。」というのも事実に反するものであることは明白です。こちらがわざわざ時間を割いて明確にお答えしているのに、返答部分を無視して「返答してない」「対話に応じていない」などと偽りの理由で騒ぎ立てられては、正直なところ話になりません。こうなると対話に応じないのは廿粁さんであると言わざるを得ず、しかるべき処分の依頼を検討せざるを得ません。これまでの当方のコメントを熟読され、対話から逃げるその姿勢を改められることをお願いします。 --59.143.175.118 2009年9月15日 (火) 05:55 (UTC)[返信]
2009年9月13日 (日) 13:40 (UTC)とは[7]だと思いますが、ここで59.143.175.118さんは「「偏向・歪曲」はNPOV 2.2の「意見」に該当し、NPOVを無視した編集です。」と発言していますが、加筆した部分を含めた差戻しに対する回答が依然としてありません。再三再四求めていますがまだありません。回答を要求します。
59.143.175.118さんは回答したと主張して私を非難していますが、投稿ブロック依頼(Wikipedia:投稿ブロック依頼/59.143.175.118)を出したのは2009年9月9日 (水) 01:11 (UTC)のことです。事の経過を無視して逆に私を対話に応じていないなどと誹謗中傷する59.143.175.118さんの議論の姿勢に疑問を感じます。この様な言動は止めて下さい。
59.143.175.118さんの発言について「まず前段の主張について、それらはすべて一方の「意見・主張」に過ぎません。一方の主張だけを取り込み、もう一方の主張は頑なに拒む廿粁さんの姿勢はNPOVをはじめとするWikipediaの方針に反します。」とのことですので、Wikipedia:中立的な観点についてもう少し見ていきましょう。冒頭に次のことが書かれています。「中立的な観点はウィキペディアの根本的な方針のひとつです。これは、すべての記事は特定の観点に偏らずあらゆる観点からの描写を平等に扱い、中立的な観点に沿って書かれていなければならない、というものです。」双方の主張を排除することなくあらゆる観点に触れていなければなりません。但し、中立的な観点には一つ制限事項があります。「複数の観点を比較する記事では、少数派の意見について、より広く普及している観点と同じだけの詳細な説明を加える必要はありません。」とあります。これらについて、次のことが判断の材料の一つになるのではないでしょうか。先ず、6月25日、台湾人約150名を含む原告8389名が、NHKの放送内容には事実と異なる偏向、やらせや事実の歪曲・捏造があり、放送法に違反したとの提訴。これには番組に出演したパイワン族が加わることが表明されています。次にNHKに寄せられた意見。4、5月の合計で、厳しい意見が2926件、好評意見155件。これらが何等かの形で反映されても良いのではと思います。
59.143.175.118さんの発言「廿粁さんが引用されたNPOVのくだりは、ご自身に都合良く歪曲して解釈されているものに過ぎません。」を詳しくご説明下さい。--廿粁 2009年9月17日 (木) 02:06 (UTC)[返信]
(追記)廿粁さんがNHKスペシャル シリーズ 「JAPANデビュー」において、中立的な観点から大きな疑義を抱かせる、一方当事者の主張をそのまま転記した受け売りの記述は戻しました。本件に絡む編集は合意が得られるまでお控えいただきますようお願いします。 --59.143.175.118 2009年9月15日 (火) 06:19 (UTC)[返信]
(追記)について、私が記事に加筆した[8]の事だと思いますが、編輯の要約に「中立的な観点から大きな疑義(隠蔽工作というのは一方の主張)。対話無視の編集。)」に\とあります。「対話無視の編集」とありますが、これは何を無視したのかご説明下さい。「中立的な観点から大きな疑義(隠蔽工作というのは一方の主張)」とありますが、Wikipedia:中立的な観点の趣旨は冒頭にあるように「すべての記事は特定の観点に偏らずあらゆる観点からの描写を平等に扱い、中立的な観点に沿って書かれていなければならない、というものです」。一方の主張だとして削除する59.143.175.118さんの行為はこれに反するのではないでしょうか。Wikipedia:中立的な観点を熟読し、自ら差戻されることを希望します。--廿粁 2009年9月17日 (木) 02:06 (UTC)[返信]
廿粁さんによる2009年9月17日 (木)の一連のコメントにご返答します。「加筆した部分を含めた差戻しに対する回答が依然としてありません。」というのは、理解に苦しみます。これまで廿粁さんによってなされた質問にはすべて返答していることは再三再四ご説明しておりますが、何が気に入らないのでしょうか。もし、項目名以外に巻き添えで差し戻されてしまった部分があることを指摘しているなら、それは当方の手違いですので、巻き添えで消された部分はどうぞご自由に戻してください。私が編集したのは項目名だけで、記事本文に触れるつもりはございませんので。「事の経過を無視して」云々のくだりは、何をかいわんやといったところです。2009年9月13日 (日) 13:40 (UTC)のコメント以前にご質問に対する回答はしております。「先ず、6月25日、 ~ これらが何等かの形で反映されても良いのではと思います。」については、そのとおり反映されても良いと思います。ただしそれは記事本文の中で触れておけば良いレベルであり、項目名を「偏向・歪曲」という一方の主張に依拠したものにすべき理由にはまったくあたりません。「NPOVのくだり」の件は、その通りの意味です。詳しく説明するまでもありません。
なお、廿粁さんのコメントが本質から逸れて徐々に私への個人攻撃の色合いを濃くしている状況になっており、私としても何度も同じ回答を繰り返すことに意義を見いだせないため、これ以降は「偏向・中立」に関する議論にのみ応じます(とは言っても、こちらももう結論がほぼ見えている状況のようですが…)。 --59.143.175.118 2009年9月17日 (木) 09:26 (UTC)[返信]
「もし、項目名以外に巻き添えで差し戻されてしまった部分があることを指摘しているなら、それは当方の手違いですので、巻き添えで消された部分はどうぞご自由に戻してください。私が編集したのは項目名だけで、記事本文に触れるつもりはございませんので。」と非を事実上認める発言がありましたので当該箇所は差戻しました[9]。同様にNHKスペシャル シリーズ 「JAPANデビュー」についても戻しました[10]。項目名に関する土台が出来ましたので、議論を進めたいと思います。59.143.175.118さんは「なお、廿粁さんのコメントが本質から逸れて徐々に私への個人攻撃の色合いを濃くしている状況になっており」と発言していますが、私は、59.143.175.118さんが私への個人攻撃の度合を濃くしている状況だと感じています。併し乍ら、「これ以降は「偏向・中立」に関する議論にのみ応じます」には私としても同意するところですので項目名について新たに提案したいと思います。--廿粁 2009年9月19日 (土) 01:16 (UTC)[返信]
うーむ。久しぶりに様子を見に来たのですが、どうやら以前と同じことが起きてしまっているようですね(過去ログをご参照ください)・・・。どうしたものやら。Sol 2009年9月17日 (木) 23:06 (UTC)[返信]

項目名の叩き台の提案[編集]

項目名について、ご意見ご指摘などがありましたので、これを踏まえて叩き台として提案したいと思います。

  • 「「JAPANデビュー」偏向・歪曲・やらせ取材・捏造・中傷の存否が論争となっている報道問題」

ご意見を戴ければと思います。--廿粁 2009年9月19日 (土) 01:16 (UTC)[返信]

不同意。てか『「JAPANデビュー」第1回放送分をめぐる批判・抗議』という名称のどこが非中立的なのかと。事象としては文字どおりだし、捏造・やらせであるという批判の中身については本文中で記述されてるわけだし、中立性を損ねる要素はどこに? タイトルに本文の要素を全部詰め込まにゃいかんわけでもなし。『2000年問題』のタイトルを『グレゴリオ暦2000年にコンピュータが誤作動する可能性があるとされたY2Kとも称された問題』とかせんでしょーに。--61.124.67.208 2009年9月19日 (土) 13:01 (UTC)[返信]

とりあえずIP氏も廿粁氏も編集を控え、ノートで結論が出てからの編集でお願いします。また一方のみをブロック依頼された方がおりますが、このような排除するようなやり方には強く反対しておきます。廿粁氏がIP氏をブロック依頼したことも同様に反省していただきたい。--PSIA 2009年9月19日 (土) 15:36 (UTC)[返信]

投稿ブロック依頼については取下げたいと思います。--廿粁 2009年9月23日 (水) 00:30 (UTC)[返信]
様々な批判、抗議であるのなら抽象的な「批判・抗議」が適切ですが、今回のケースのように批判が偏向、捏造といったものに限られるのであれば「偏向、捏造とする批判意見」などというように具体的にタイトルを決定した方がより適切だと思います。--220.220.114.212 2009年9月21日 (月) 20:03 (UTC)[返信]
反対 現項目名が最も適切であると考えます。理由は最初に述べた通りです。 --59.143.175.118 2009年9月24日 (木) 15:10 (UTC)[返信]
反対 現項目名が適切。なぜなら偏向と歪曲があったと訴訟になっている以上、一方の立ち位置にあるような項目名は非常に不適切。項目名のサブぐらいに「番組に対する反対意見」といった意味合いで、内容に入れ込めてしまう方が適切である。--Carpkazu 2009年9月24日 (木) 16:25 (UTC)[返信]
「偏向、捏造とする批判意見」であるのは事実です。批判、抗議がある特定のものに限定されているのであればそれを書くのが適切であり、公正でしょう。抽象的な「批判、抗議」に敢えて記述を留める方がよっぽど偏向していると思いますがね。--58.89.191.94 2009年9月25日 (金) 12:59 (UTC)[返信]
何が何でも「偏向・捏造」を項目名に入れたいようですね。ちなみに、220.220.114.212と58.89.191.94はともに「s02.a013.ap.plala.or.jp」ですが、同じ人でしょうか。 --59.143.175.118 2009年9月25日 (金) 13:22 (UTC)[返信]
同じ人です。適切、公正、中立の観点から上のように述べているだけであって、何が何でも「偏向・捏造」を項目名に入れたい訳ではありません。--58.89.191.94 2009年9月25日 (金) 13:40 (UTC)[返信]
そうですか、わかりました。「偏向・捏造」を項目名に入れることは、(58.89.191.94さんにそのような意図がなかったとしても)読み手に対して一方の主張に肩入れしている印象を与えます。むろん、「偏向・捏造があったとする批判意見」だとか「偏向・歪曲の存否が論争となっている報道問題」だとか修飾語をいろいろ付けてそれを回避する方法もなくはないと思います。しかし、項目名というのは見出しであり、見出しというのは本文の内容を要約・抽象化しなければ意味がありません。具体的な内容というのは本文に書いてあるわけですから、見出しまで無理矢理具体化する必要性がどこにあるのか疑問ですし、かえって有害であるとさえ言えるでしょう。どちらか一方の主張に依拠しておらず、なおかつ簡潔に要約・抽象化した見出しが現項目名であると思います。 --59.143.175.118 2009年9月25日 (金) 13:58 (UTC)[返信]
見出しは本文の要約であるというのには賛成ですが、敢えて抽象化することの意味がわかりません。そのような抽象化は日本語として適切でないと再々言っております。私にとってはそのような抽象化は日本語を正しく理解するものにとって有害であり、しばしばこの手の抽象化はイデオロギーの介在によってなされるものと認識しております。--58.89.191.94 2009年9月25日 (金) 14:26 (UTC)[返信]
「偏向・捏造」に拘ることこそイデオロギーの介在ではありませんか?これも繰り返しになりますが、項目名に「偏向・捏造」を盛り込むことは、一方の主張に依拠することにほかなりません。 --59.143.175.118 2009年9月25日 (金) 14:32 (UTC)[返信]
「偏向・捏造についての批判意見」であれば一方の主張に依拠しているといわれても当然ですが「偏向・捏造があったとする批判意見」は違うのではありませんか?--58.89.191.94 2009年9月25日 (金) 14:46 (UTC)[返信]
ですから、より簡潔な現在の項目名から「偏向・捏造があったとする批判意見」というまわりくどい項目名にわざわざ変える理由が理解できません。これも繰り返しになりますが、項目名というのは見出しであり、見出しというのは本文の内容を要約・抽象化しなければ意味がありません。具体的な内容というのは本文に書いてあるわけですから、見出しまで無理矢理具体化する必要性がどこにあるのか疑問ですし、かえって有害であるとさえ言えるでしょう。どちらか一方の主張に依拠しておらず、なおかつ簡潔に要約・抽象化した見出しが現項目名であると思います。余談ですが、同じ事を繰り返すのは非常に疲れますので、私のコメントにしっかり目を通してからコメントしていただけませんか? --59.143.175.118 2009年9月25日 (金) 14:56 (UTC)[返信]
別にまわりくどいとは思いませんし、無理矢理な具体化とも思えません。なぜ抽象化しなければいけないのですか?なぜ有害なのですか?それは本文が有害ということですか?語を継ぐごとにあなたの主張は説得力を減じているようにみえますが。--58.89.191.94 2009年9月25日 (金) 15:11 (UTC)[返信]
それらの疑問に対する答えはすべて1つ前の私のコメントおよび2009年9月25日 (金) 13:58 (UTC)のコメントにありますので、熟読をお願いします。補足するとすれば、要約・抽象化されていない見出しに存在意義はなく、かえって読み手を混乱させるということです。もっとも、58.89.191.94さんが単にそう「思う」だけなら、別に私がとやかく言うものでもありません。 --59.143.175.118 2009年9月25日 (金) 15:22 (UTC)[返信]
いえいえ、あなたのコメントを熟読しても私の疑問に対する回答はありません。詭弁に終始していますね、あなたのいうことは。要約と抽象化は別の用語で意味も違います。混同されては困ります。--58.89.191.94 2009年9月25日 (金) 15:36 (UTC)[返信]
どうやらこのまま58.89.191.94さんとコメントで言い争っても平行線のままになりそうですね。対話が成立せず残念です。なぜここまでして「偏向・捏造」という、それこそ偏向のおそれのある語を項目名に入れたがるのか、とても理解に苦しみます。58.89.191.94さんにお願いしたいのは、ここに至るまでの議論を丁寧に目を通してください、ということです。私のコメントが説得力がないとお考えならば、それはそれで結構です。私以外にも、現項目名を支持されている良識ある方が複数いらっしゃいますので、その方々のコメントを熟読してください。自分はこう思う、そう思わない、というのはもちろん結構です。しかし、Wikipediaはご自身の主義主張を一方的に展開する場ではありませんので、ここまでの議論の経過、Wikipediaの中立性に関する方針等をご確認いただき、一方の主張に偏向しないようご配慮ください。 --59.143.175.118 2009年9月25日 (金) 15:57 (UTC)[返信]
議論が平行線なのが私のせいなのかどうなのか判りませんが、少なくとも上のコメントを読む限りあなたは私のいうことを少しも理解されていらっしゃらないようですね、敢えて理解しない振る舞いをされているのかどうかは知りませんが。文中に「偏向・捏造」という語を使っているからといって文そのものが偏向しているとするのは大間違いですよ。よく考えてみてください。--58.89.191.94 2009年9月25日 (金) 16:33 (UTC)[返信]
それは私のセリフです…(苦笑)「文中に「偏向・捏造」という語を使っているからといって文そのものが偏向している」などとコメントした覚えはありません。無理解も酷すぎます。 --59.143.175.118 2009年9月25日 (金) 16:41 (UTC)[返信]
なるほど、ではお聞きしますが「偏向・捏造があったとする批判意見」は偏向した文でしょうか?--58.89.191.94 2009年9月25日 (金) 16:47 (UTC)[返信]
58.89.191.94さんが私のコメントをよく読んでいなかったことをお認めになられたわけですね。
「偏向・捏造があったとする批判意見」の場合は偏向云々ではありません。2009年9月25日 (金) 14:56 (UTC)のコメントの通りです。簡潔かつ中立な項目名を、まわりくどいツメコミ項目名にわざわざ変えなければならない理由が見当たりません。「何が何でも「偏向・捏造」を項目名に入れたい訳ではない」というコメントとも矛盾します。58.89.191.94さん的には「まわりくどいとは思わない」というご感想をお持ちのようですが、思う思わないの話になると埒があきませんので、あとは他の方々のご意見を伺うしかないでしょう。現状ではおそらく私の意見を58.89.191.94さんが冷静に理解することは困難でしょう。私以外に現項目名を支持されている良識ある方が複数いらっしゃいますので、その方々のコメントを熟読して冷静になっていただければと思います。 --59.143.175.118 2009年9月25日 (金) 17:52 (UTC)[返信]
つまり、「偏向・捏造があったとする批判意見」は偏向ではないが、まわりくどく、ツメコミ過ぎなので駄目だという訳ですね?確か当初は中立でないから駄目だとおっしゃっていたと思いましたが・・・。まぁここはお互い冷静になって落ち着いてもう一度考えてみるべきでしょうね・・・。--58.89.191.94 2009年9月25日 (金) 19:19 (UTC)[返信]

(インデント戻す)現在本文にある節名も「事実」な表現ですが、58.89.191.94氏の「偏向・捏造があったとする批判意見」も「事実」な表現でかつ、より正確性を持ち、ストレートに「何なのか」が読者にわかる表現だと思うので、58.89.191.94氏の提案文に同意します。それをもとに「『JAPANデビュー』第1回放送が偏向・捏造であったとする批判・抗議」はいかがでしょう。--PSIA 2009年9月26日 (土) 04:25 (UTC)[返信]

IP変わりましたが、上の58.89.191.94です。上記PSIA氏案に賛成致します。--60.34.8.19 2009年9月26日 (土) 09:29 (UTC)[返信]
(コメント)現在の『「JAPANデビュー」第1回放送分をめぐる批判・抗議』もしくは「第1回放送分をめぐる批判・抗議」の方が、ストレートに「何なのか」が読者にわかる表現では。修飾語をあれこれつけることがプラスになるとは限りません。 --59.143.175.118 2009年10月11日 (日) 15:53 (UTC)[返信]
59.143.175.118 58.89.191.94 さん、質問です。上で「第1回放送分をめぐる批判・抗議」の方が、ストレートに「何なのか」が読者にわかる表現とおっしゃってますが、何が読者にストレートにわかるのですか?--60.34.103.95 2009年10月12日 (月) 09:25 (UTC)間違い修正--222.150.231.32 2009年10月12日 (月) 17:43 (UTC)[返信]
先日、番組に出演したパイワン族がNHKを訴えました。パイワン族の村を挙げた訴えとなったようです。59.143.175.118さんが推す『「JAPANデビュー」第1回放送分をめぐる批判・抗議』では、この問題の趣旨をストレートに反映はされておらず、批判や抗議があっただけにしたいNHKの都合に合わせて矮小化された項目名ではないかと私は感じます。事態が番組に出演した台湾人の提訴にまで至った以上、裁判や報道問題との概念を何等かに反映した項目名にするべきではないかと思います。--廿粁 2009年10月14日 (水) 01:35 (UTC)[返信]

本件、その後、積極的な議論が展開されていないようです。2009年9月26日(土)04:25(UTC)PSIA氏提案の「『JAPANデビュー』第1回放送が偏向・捏造であったとする批判・抗議」あたりが適当な落とし処と思いますがいかがでしょうか。--218.47.145.116 2009年10月17日 (土) 07:47 (UTC)[返信]

反対 それでは何の解決にもなっていませんし、長すぎます。60.34.103.95さんの2009年10月12日 (月) 09:25 (UTC)のご質問の件は、PSIA氏の同じ発言にも全く同じ事が言えます。--59.143.175.118 2009年10月18日 (日) 14:09 (UTC)[返信]
提案があった項目名に裁判を付け加え、「『JAPANデビュー』第1回放送が偏向・捏造であったとする批判・抗議・裁判」としては如何でしょうか。--廿粁 2009年10月19日 (月) 01:39 (UTC)[返信]
この節でフォーカスをあてているのは批判、抗議活動であって裁判はその一環のように思います。敢えて裁判は追加せずともいいのではないでしょうか。
59.143.175.118さん、何の解決にもなっていない、とはどういうことでしょう。提案されている文案はNPOVの観点から観ても問題ないはずです。また、長すぎるというのはあなたのご判断でしょうか。もう少し客観的な論拠を示していただけませんでしょうか。--218.47.147.68 2009年10月19日 (月) 16:55 (UTC)[返信]
批判や抗議がある他に、裁判があるということも項目に上ってしかるべき重要なことではないかと私は思います。--廿粁 2009年10月21日 (水) 02:03 (UTC)[返信]

項目名の叩き台の再提案[編集]

ご議論があったものを修正の上再提案いたします。

  • 『JAPANデビュー』第1回放送が偏向・捏造であったとする批判・抗議及び提訴

引続きご意見を戴ければと思います。--廿粁 2009年10月30日 (金) 01:50 (UTC)修正--廿粁 2009年10月30日 (金) 01:58 (UTC)[返信]

他にないでしょうか。--廿粁 2009年11月9日 (月) 00:47 (UTC)[返信]
ないようですので編輯致しました。--廿粁 2009年11月16日 (月) 01:50 (UTC)[返信]
ここだけではなく、Wikipedia:コメント依頼で合意形成を求めたほうが良いでしょう。私は以前のことがありますので、この件の編集自体には参加しませんが、このような流れではまた問題が起こりかねないと思います。Sol 2009年11月20日 (金) 11:41 (UTC)[返信]

纏め[編集]

項目名

  • 「JAPANデビュー」第1回放送が偏向・捏造であったとする批判・抗議及び提訴

--廿粁 2009年11月16日 (月) 01:50 (UTC)[返信]

削除の説明[編集]

削除について説明いたします。

「番組を「反日的」と評した安倍とのつながりの深い人物であった。また小林委員の発言は放送法第16条の2の「委員は、この法律又はこの法律に基づく命令に別段の定めがある場合を除き、個別の放送番組の編集その他の協会の業務を執行することができない」とあり、 2項で「委員は、個別の放送番組の編集について、第三条(放送番組)の規定に抵触する行為をしてはならない」とあり、個別番組の干渉することを禁止した放送法の規定に触れるとの指摘もある」[11]の削除について、当該部分の出典はこれだと思います。

「NHK経営委員会の小林英明委員からも番組批判が出ている。小林委員は5月の委員会で、日台戦争という用語を使っていることについて「歴史的事実がない。報道は事実を曲げないことを規定した放送法に違反する」と指摘した。(段落替え)放送法は、委員が個別番組に干渉することを禁止している。」毎日新聞平成21年7月6日より該当部分の抜粋、(段落替え)はここで改行されていることを示す為、私が挿入。ウェブサイト上の記事より。

私は、これにより編輯要約で示した通であると判断し削除を行いました。--廿粁 2009年9月26日 (土) 01:23 (UTC)修正--廿粁 2009年9月26日 (土) 02:27 (UTC)[返信]

番組出演者や日台双方から起された一万人を超える集団訴訟の記述について[編集]

JAPANデビューについて、一部削除された記述を戻しました。--廿粁 2010年5月24日 (月) 00:55 (UTC)[返信]

一部の放送回(第1回のみ)を対象に集団訴訟が起こされているのであり、詳細については本文で説明しているのですから、「番組出演者や日台双方から起された一万人を超える」の部分は不要かと。--花蝶風月雪月花警部 2010年5月24日 (月) 09:16 (UTC)[返信]
花蝶風月雪月花警部さんと同意見です。いわゆる「主催者発表」の人数であり、訴状の実際の人数はどうなっているか実証されないからには載せなくてもよいのではないかと思います。それにしても裁判の経過が全く報道がないのはどうしたものか。--鯉華厨師 2010年5月24日 (月) 10:35 (UTC)[返信]
一部の放送回(第1回のみ)というのは事実であるのでこれについては言及されるべきでしょう。また「番組出演者や日台双方から起された一万人を超える」集団訴訟は原告の多様性、多さに十分特筆性が認められますので、これも記載されるべきでしょう。
NHKスペシャル シリーズ 「JAPANデビュー」をめぐっては、第一回放送回について、番組出演者や台湾人並びに視聴者などから放送内容に問題があったとして一万人を超える集団訴訟が起されている(後述)。
ぐらいが落とし処でしょう。なお、原告数が誤りであるとするならそれを示す出典が必要となりますね。--Arstriker 2010年5月24日 (月) 10:45 (UTC)[返信]
隠蔽する必要はない。こんな一言くらい[12]載せておけばよい。--PSIA 2010年5月27日 (木) 12:53 (UTC)[返信]
正直いって私もこの手の記載削除は隠蔽行為と思います。--Arstriker 2010年5月28日 (金) 12:36 (UTC)[返信]
JAPANデビューの集団訴訟に関わる問題について端的に表したものであり、概要としてその範疇を逸脱するものではないと思います。第一回のアジアの一等国について起されたとの記述はされてもいいと思います。--廿粁 2010年6月5日 (土) 02:06 (UTC)[返信]

裁判の経過は?[編集]

本文では大規模な訴訟になっているとありますが、追跡報道がないこともありますが、実際にどの裁判所に提訴になっているかなど、現在はどうなっているかの経過の追記がないですね。どなたか、裁判の現状について提示をお願いします。まさか、実際には民事訴訟は起こされていないということはないでしょうね。--鯉華厨師 2010年5月28日 (金) 16:20 (UTC)[返信]

戦争証言プロジェクトについての質問[編集]

「戦争証言プロジェクト」は「プロジェクトJAPAN」の一環なのでしょうか? 双方の公式ウェブサイトを見た限りでは、関連を裏付けるリンクや言及が見つかりませんでした。仮に、たまたま同時期に進行している別々の企画だとすれば「戦争証言プロジェクト」を新たな記事として分割するのが適切かもしれません。--Tomoe280 2010年7月25日 (日) 20:36 (UTC)[返信]

外部リンク修正[編集]

編集者の皆さんこんにちは、

プロジェクトJAPAN」上の2個の外部リンクを修正しました。今回の編集の確認にご協力お願いします。もし何か疑問点がある場合、もしくはリンクや記事をボットの処理対象から外す必要がある場合は、こちらのFAQをご覧ください。以下の通り編集しました。

編集の確認が終わりましたら、下記のテンプレートの指示にしたがってURLの問題を修正してください。

ありがとうございました。—InternetArchiveBot (バグを報告する) 2017年9月18日 (月) 13:59 (UTC)[返信]