ノート:ラージプート級駆逐艦

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

改名提案[編集]

本項目を「ラージプート級駆逐艦」に改名することを提案します。本級は、インドの発注によってインド海軍向けに建造されている艦級ですから、インド海軍の方針に従った名称にすべきと考えます(本級を61-ME型大型対潜艦と呼ぶのは、あきづき型護衛艦を「DD-161級駆逐艦」と呼ぶようなものではないでしょうか)。 なお、「ラージプート級駆逐艦」には複数回編集されたリダイレクト・ページがありますので、改名するにはWikipedia:移動依頼への依頼が必要なようです。--Panda 51 2009年3月9日 (月) 12:08 (UTC)[返信]

インド海軍での正式名称が確認できなかったので(自信がなかったので)、だったらということでソ連海軍での正式名称をページ名に採用しました。インド海軍での正式名称の確証が取れたということであれば、ご提案の通りに改名することに反対ではありません。インド海軍の方針に従った名称にとのことですが、その方針の出典を教えて下さい(何年か前に執筆した際に、見つけられなかったんです……)。私の知る限り、インド製の艦船でも15号計画型駆逐艦とかいう感じでProject xxxという名称が見られるので、私はソ連やロシアの海軍から類推して、てっきりインド海軍でもプロジェクト番号が正式な名称かと思っていました。
ただ、ひとつ誤解があるようですが、本級を61-ME型大型対潜艦と呼ぶのは、あきづき型護衛艦を「DD-161級駆逐艦」と呼ぶようなものではありません。あくまで61-ME号計画型大型対潜艦は正式な名称であり、ナジョージュヌイ級とかラージプート級というのが(ソ連・ロシアでは)通称です(インドについては確認できていません)。61-ME号計画というのはプロジェクトの名称(番号)で、たんなる艦番号である「DD-161」とは全然別のものです。例えば、ネウストラシームイ級駆逐艦とかキーロフ級巡洋艦というのは通称ないし俗称で、41号計画型駆逐艦とか26号計画型巡洋艦というのが正式名称なわけです(ウィキペディアでは、習慣で「号計画」の部分をページ名では省略していますが)。--PRUSAKiN 2009年3月10日 (火) 12:37 (UTC)[返信]
例えば、インド海軍のWebサイトにある本級のページ([1])などでは、一貫して「Rajput Class」と呼ばれています。また、インド軍について最も有力なWebサイトのひとつであるBHARAT RAKSHAK([2])でも同様です。ついでながら、インド軍は独自の計画番号を採用しております(例えばデリー級駆逐艦なら「Project 15」)ので、ロシアと共通の計画番号を部内で正式に使うことはまずないと思います。61-ME号計画艦というのは、ソ連・ロシア側の部内呼称と見るのが妥当でしょう。
確かにあきづき型の例は不適当でしたね。(ついでながら、本当は「DD-960級」と書くつもりで書き間違えました。アメリカが同型に与えた艦番号ですね) ですが、例えばMEKO型フリゲートを購入した国が、「MEKO 200ナンタラ」と広く呼ぶでしょうか? MEKO 200 ANZAC型は「Anzac class」[3]、MEKO A-200 SAN型は「Valour Class」[4]と呼ばれております。本級の場合も同様ではないでしょうか。--Panda 51 2009年3月10日 (火) 13:36 (UTC)[返信]
おや、インド海軍の公式ページに解説がありましたか。私がこのページを書いた頃にはなかったのか、私がまじめに探さなかったのか(多分後者?)。わかりました、それで十分です。改名に賛成します。
たしかどこかのページでは1241型なんかはプロジェクト1241と書いてあったりもしたので、61-ME型についてもプロジェクト名では61-MEのままじゃないかと思います。いずれにせよプロジェクト名は存在するわけですが、要はインド海軍ではプロジェクト名より1番艦の艦名に準拠した艦級名を優先的に扱っている、ということですね。--PRUSAKiN 2009年3月10日 (火) 16:17 (UTC)[返信]
ご同意いただきありがとうございます。依頼してきました。
プロジェクト名については、プルサーキンさんのおっしゃったとおりのようですね。ただ、どうも海上自衛隊と同様、「~号計画」という名称は、就役後は、部内以外ではほとんど使われなくなるのが実情のようです。タルワー級フリゲートも、就役前はロシアの計画名で「Project 1135.6 ships」などと言われていたらしいですが、1番艦が命名されると「Talwar class」でほとんど統一されているようです。--Panda 51 2009年3月11日 (水) 07:39 (UTC)[返信]
フォローありがとうございます。なるほど、そうなんですね。
ところで、「Talwar」ですが、前に英英辞書で「Tabar」を調べたところ「ターバール」のように発音すると書かれていました。「Tabar」が「ターバー」なので「Talwar」も「タルワー」なのではないかという気がするのですが、こちらは英英辞書に載っておらずなんとも言えません……(どこに長音が入るのかもわかりませんし)。どうなんでしょう?日本語文献・雑誌類では「タルワー」と「タルワール」両方あるようですが……。--PRUSAKiN 2009年3月11日 (水) 15:17 (UTC)[返信]

問題となったリダイレクト編集者が参りました。私は逆に、「インド以外にもこれ作るのかな?」ということでとりあえず移動させずにリダイレクトをインド海軍に入れましたが、他に存在しないようであれば、提案通りの改名で問題ないと考えます。Talwarですが、最後のrが発音記号にはあるのですが電子辞書で再生してみたら消えてますね。これは、文献にぶれがありますし、刀の記事ができるまではタルワーでも問題ないと思われます。--open-box 2009年3月13日 (金) 10:11 (UTC)[返信]

ありがとうございます。「Talwar」は「タルワー」でいきましょう。「タルワール」という表記についても言及しておいた方がよいかもしれませんが。--PRUSAKiN 2009年3月16日 (月) 16:09 (UTC)[返信]

報告 三日月さんによって移動されました。--Panda 51 2009年3月20日 (金) 08:35 (UTC)[返信]