ノート:上諏訪駅

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

足湯の記述について、"1人ではいるとハズイので必ず2人で行きましょう"という記述は、百科事典に必要な事項でしょうか。私は、百科事典には人を「こうしたほうがいい」と誘導するような記述はそぐわないのではないかと思うのですが。どうでしょう。意見をお聞かせください。202.122.192.129 2005年5月1日 (日) 12:31 (UTC)[返信]

消して問題ないと思います。--mochi 2005年5月1日 (日) 12:33 (UTC)[返信]
上の理由で一文を削除させて頂きました。202.122.192.129 2005年5月3日 (火) 14:31 (UTC)[返信]

駅周辺の記述について[編集]

この度、申し訳なく思いながらも、間欠泉センターをコメントアウトさせていただきました。というのは、どの程度までを駅「周辺」とすべきなのか、明確な定義がないためです。 諏訪市役所も少々迷ったのですが、高島城まで10分くらいですし、高島城に隣接する施設なので、そのまま残してあります。尚、間欠泉センターは15分くらいかな、と言う認識でコメントアウトしましたが、私の認識が間違っている場合は元に戻していただけたら幸いです。

大体徒歩10分が「周辺」たる限度ではないか、とあくまで私は思うのですが(バスの便がよければ、バスの行動範囲も含めて周辺を広げていいと思うのですが、何分かりんちゃんバスなんてはおよそ2時間に1本という最悪の便ですので・・・広げられませんね。)基準を決めてみませんか?あくまで、上諏訪駅に特化して(上記の通り、交通の便が違う可能性があるので)議論したいと思います。駅周辺に詳しい方、または鉄道のウィキプロジェクト等詳しい方、ご助言願えますでしょうか。--tgmsito [talk] 2005年9月20日 (火) 16:53 (UTC)[返信]

私は、、その駅が最寄り駅となるような重要なスポットやあとはTgmsitoさんのおっしゃるような徒歩十分ほどの範囲でのスポットを記すようにしておりますね。あとはたとえその駅から近くともほかの駅がもっと近ければ書かないようにしていますし、、要するにそれらのスポットへこの上諏訪駅から訪れる人がいるのかいないのかというところが鍵になりそうですね。--Kouchiumi 2005年9月23日 (金) 00:36 (UTC)[返信]
コメントありがとうございます。ということは、少々遠くとも上諏訪駅が最寄りで、訪れるだろう頻度が高ければ掲載する、ということでしょうか。

とすると、「駅周辺」より、「最寄りスポット」等、「周辺」と言う言葉を使わない方がいいのかなとも思います。--tgmsito [talk] 2005年9月23日 (金) 15:39 (UTC)[返信]

うーむ、私だけでなくほかの方の意見を見たほうがいいかもしれませんね。私がそのようにしているというだけであくまでも参考までにということですね。しかし最寄スポットでは現状上諏訪駅でなされているような駅を取り巻く環境についての総括的な解説がなされているようには見えませんからどうにでも受け取ることのできる駅周辺のほうがよいとは思いますね。とにかくほかの方のご意見も頂戴したい次第です。--Kouchiumi 2005年9月23日 (金) 16:27 (UTC)[返信]
そうですね。確かに駅周辺の方が、総括的な解説が可能になるように思います。そこまで考えてなかった・・すみません。ただ、「○○の最寄り駅」と掲載するスポットを有名スポット○○の最寄り駅であるということを主体に考えるなら、最寄り駅としたほうがわかりやすいかなと思っただけなので。私もいろいろな方のご意見をいただきたいと思います。--tgmsito [talk] 2005年9月24日 (土) 04:15 (UTC)[返信]

編集合戦予防・ラインカラーの記述について[編集]

本文履歴を見ていただけるとわかると思いますが、2005年9月24日 (土) 17:55(UTC、以後同じ)の版で、202.122.192.129さんによって、ラインカラーが付されました。その後、2005年9月25日 (日) 13:41の版 で、220.104.176.196さんによってそれが削除されています。その後、私が、ラインカラーを記載することは、たとえ1路線の駅であっても、「色」という特徴で視覚的に路線を判断することができる点で、無いより有った方がよいと思い、220.104.176.196さんのノートに理由を書いた上でもう一度付したのですが、2005年9月26日 (月) 09:00の版で、218.43.7.177さんによって再び理由なく削除されました。

ということで、上記に私が、「記述すべきとする積極的理由」を述べました。編集合戦となり、このページが保護の対象になることは避けたいと思いますので、今すぐの改稿は行いませんし、削除、もしくは記述すべきで無いという方の意見をお待ちしたいと思います。是非ここに「記載すべきではない合理的理由」を寄せていただけると幸いです。それをもとに議論をして行くべきと考えます。尚、1週間(2005年10月3日16:00(UTC))までに記載すべきではないと考える方からのご意見がない場合は、理由なしと見なし、ラインカラーを記述しますので、よろしくお願いします。--tgmsito [talk] 2005年9月26日 (月) 16:01 (UTC)[返信]

議論終了まで1時間30分を切りました。反対の方その他の方等の意見をよろしくお願いします。--tgmsito [talk] 2005年10月3日 (月) 14:34 (UTC)[返信]
1週間待ちましたが、誰からも提案、返事がありませんでしたので、ラインカラーを復帰いたします。ポータルやプロジェクト等の指針でラインカラーの利用に関する規定があるのなら、理由を明記の上削除されて構いませんが、意見がなかったというのが今記事における今回の議論の結果となりましたので、その方針で編集していきたいと思っています。尚、多数の方の参加の下で同様の議論が行われ、今回の判断が覆された場合及びプロジェクトで明確な指針が出た場合等はそちらに適合させる所存です。--tgmsito [talk] 2005年10月3日 (月) 16:34 (UTC)[返信]

ラインカラーと精算所の記述について[編集]

まず、ラインカラーについてですが、削除した理由を述べますと、第一に長野県のJR路線は首都圏等と比べて運転本数が格段に少なく比較的路線や行き先を認識しやすいのではないでしょうか。JR東日本長野支社も他の支社と違いラインカラーを積極的には推進していないように見受けられます。第二には中央本線の長野県内区間については運行形態は複雑で、中央本線の区間内だけで運転される列車は少なく、普通列車や快速列車は篠ノ井線に特急列車も大糸線にそれぞれ直通している、さらには辰野~茅野間は飯田線直通の列車も走るなどし、それらを利用する長距離の利用者もいる事等があります。つまり、他路線に直通する列車は、中央本線の列車であると同時に直通先の路線の列車でもあるということです。これらの状況でラインカラーを付けると逆に分かりにくくなるのではないかと思い、コメントアウトしました。精算所についてはこのような情報は個々の駅記事に記述するべき内容ではないと思います。上諏訪駅は首都圏もしくは大都市近郊の駅ではありません。このようなことは設備が十分ではない地方駅では当たり前のことです。もしどうしても記述したいのであれば、駅又は改札関係の記事に記述された方がよいと考えます。--以上の署名のないコメントは、220.97.144.163会話/Whois)さんが 2005年12月5日 (月) 11:04 (UTC) に投稿したものです(zimanによる付記)。[返信]

精算所の件了解しました。そうしましょう。ラインカラーについては、本数が少ないですが、あって不便はないでしょう。また、複雑とは言いますが、長野県内において他線に直通するのは、篠ノ井線と飯田線のみです。それほど複雑とは考えられません。尚、利用者‐会話:220.97.144.163に詳しく返信させていただきましたので、ご参照下さい。--tgmsito [talk] 2005年12月5日 (月) 11:41 (UTC)[返信]
ご意見はありませんか?12月18日 (日) 0:00 (UTC)までにご異論ありませんでしたら、記述を復活します。--tgmsito [talk] 2005年12月11日 (日) 14:41 (UTC)[返信]

駅名について[編集]

のりばの記述について[編集]

今までは直通する方面に分けて書いてあり、中央本線のこの駅からの電車がどのような路線に直通するのかがわかりやすい記述であったと思いますが、削除されてしまっています。首都圏のように一定の路線を走るのみ、もしくは乗り入れても当該駅の路線+1程度の地域とは違い、様々な方面へと直通する地方駅の特質として、直通先に分けて書かれていることは有益であると思います。 一度記述を戻しますので、削除される方は、反論をよろしくお願いいたします

立ち食い蕎麦屋・Newdays[編集]

私の記憶の限りでは、立ち食い蕎麦屋はなかったと思うのですが……。それに、Newdaysを1番線ホームから利用することは構造上できなかったと記憶しております。私が最後に訪れたのは2009年4月なので状況が変わっているのかもしれませんが、ご存知の方などおねがいします--222.15.95.67 2009年5月23日 (土) 01:49 (UTC)[返信]