ノート:京都レコード

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

京都レコードの消滅理由[編集]

58.5.219.250さんの消滅理由には納得出来ません。 表に出来ない話もあるのでここまでの表現に留めます。 実際に今の権利者の見解を元にして書きました。--Settueclair 2007年4月10日 (火) 14:30 (UTC)[返信]

名称について[編集]

70年に入ってからKYOTO RECORD=ペップミュージックの活動になっています。 資料として77年1月発売の支離滅裂派のLPには「私達の会社が発足して早6年がすぎました」と書かれています。 70年以前にも音楽事務所として活動していましたが、京都レコードとしてビジネスモデルが成立した以降を対象としたいと思います。--Settueclair 2007年4月12日 (木) 13:53 (UTC)[返信]

半保護・今後の編集について[編集]

58.5.219.250さんの編集方法のは疑問を感じます。 大幅に記述を変える場合はノートにて合意を形成するのが、筋だと思います。 たとえばタイトルを無断で京都レコードをKYOTO RECORDに変えられたのもそのひとつです。N氏許諾済みと言う表現も適切ではありません。 それから音楽事業休眠と書いてますが、日音は音楽事業撤退と認識し、2004年放送のラジオ番組「日曜日の秘密基地」の中で担当者が出演し明言しております。 私は58.5.219.250さんの書かれている内容を全て否定するつもりはありません。 ただN氏と呼ばれる周辺が情報操作をしているように見られると思います。 70年以前の名称についても事実だと思います。でもそれならもう少し詳しい設立の経緯たとえば、あるグループの裏方をしていて、そこから設立に至った経緯なども。 大幅な記述を変える事になるだろうと思います。ソースをある程度示されたうえ、編集にご協力下さい。お願いします。--Settueclair 2007年4月13日 (金) 15:06 (UTC)[返信]

内容は互いに話し合っていただければいいのですが、半保護テンプレートを編集合戦の道具にしないでください。このテンプレートは状態に応じて貼付されるものです。Wikipedia:保護の方針Wikipedia:半保護の方針を読まれて、再び半保護テンプレートを貼られたのであれば、保護が必要と認識されているということなのでしょうか。(現状として必要を感じませんが)半保護や保護が必要なのであれば、保護依頼なりをするべきです。ご一考願います。--toto-tarou 2007年4月26日 (木) 16:38 (UTC)[返信]


わかりました。次回同様の編集があれば、保護依頼を出します。--Settueclair 2007年4月28日 (土) 04:18 (UTC)[返信]