ノート:千住葱

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

本項目は、ウィキペディアタウン in 千住(2017年9月2日)における執筆対象(記事未作成のため)となりました。そのため不慣れな編集履歴が散見される可能性がありますが、温かく見守っていただければ幸いです。よろしくお願いします。--Swanee会話2017年9月2日 (土) 03:30 (UTC)[返信]

地域団体商標への登録[編集]

本文中

2011年(平成23年)にJA東京中央会は「江戸東京野菜」を地域団体商標として登録し、千住葱(千住一本ネギ)を含む34種類の野菜を認証した<ref name="マガジンランド5">{{Cite book|和書|author=佐藤勝彦 |title=江戸東京野菜|publisher=株式会社マガジンランド|year=2014|isbn=978-4-86546-027-8|page=5}}</ref><ref name="江戸東京野菜の栽培期間一覧">{{Cite web |author= |date= |url=http://edoyasai.jp/pdf/saibainenpyou2012.pdf |title=江戸東京野菜の栽培期間一覧 |format=PDF |publisher=江戸東京野菜通信 |accessdate=2015-5-7}}</ref>

とありますが、特許庁の地域団体商標検索サイトでは「江戸東京野菜」の登録を確認できません。個別でも「内藤とうがらし」一品のみが 特定非営利活動法人おいしい水大使館を権利者として登録されているのが確認できるのみで、東京都農業協同組合中央会などを権利者とする登録はありません。出典が明記されていますので、記事執筆者および検証者の方は出典元の確認をお願いします。--慈姑鑑真会話2023年7月17日 (月) 12:34 (UTC)[返信]

その部分を執筆した者です。PDFの方はなぜかアクセスできませんが、「江戸東京野菜」の方は某区図書館に在庫がありました。取り寄せを依頼しましたので、早ければ今週末に内容を検証できるかと思います。--Swanee会話2023年7月17日 (月) 23:40 (UTC)[返信]
「江戸東京野菜」の当該ページを確認しました。該当する記述が見当たらないため、他の資料及び記事の編集履歴とその差分も含めて再調査しようかと思います。ただし、少なくとも10月頃まで公私ともに多忙なため、お時間をいただくことになりますのでご了承ください。(どうしても見つからないときは当該記述を訂正できればと思っています)--Swanee会話2023年7月24日 (月) 08:40 (UTC)[返信]
再調査ありがとうございます。時間がかかることについては了承いたしました。大竹先生のブログ等[1][2]を見るかぎり、「地域団体商標」ではなく通常の「商標登録」ではないかと推察できます。調査の参考になれば幸いです。お忙しいところ恐れ入りますが引き続き検証の程よろしくお願いします。--慈姑鑑真会話2023年7月26日 (水) 02:31 (UTC)[返信]
@慈姑鑑真:さま、お待たせして申し訳ありません。ようやく時間に余裕ができたので、編集履歴を初版から洗い出してみました。結論から言うと、(ややきつい表現ですが)「ipユーザーによる改竄」が原因でした。記事がほぼ今の形に落ち着いた2020-08-16T08:22:32 (UTC)の版では、「2011年(平成23年)にJA東京中央会は「江戸東京野菜」を商標登録し、千住葱(千住一本ネギ)を含む34種類の野菜を認証した(後略)」と記述されています。ところが、その次の2021-07-15T16:44:01 (UTC)時点の版で商標登録うんぬんを「地域団体商標として登録」と無出典で書き変えていました。(差分)道理で『江戸東京野菜』などの資料を何度確認しても出てこないわけです…。まずは改竄部分を元に戻した上で、他の編集でも付与していた出典が理由なく消されるなどの問題も見つけたためそれを合わせて修正しましょう。--Swanee会話2023年10月22日 (日) 10:26 (UTC)[返信]
@Swaneeさま 詳細に経緯を調べてくださり、さらに要訂正箇所の加筆修正をありがとうございました。商標登録と地域団体商標を混同した方による改訂(改悪)かとは思われますが、出典を示さずにこのような行為をしたのはまずいことですね。私の疑念もスッキリしましたし、本文の記述もスッキリしました。今後ともよろしくお願いいたします。--慈姑鑑真会話2023年11月4日 (土) 02:55 (UTC)[返信]
@慈姑鑑真さま、ご確認ありがとうございました。気づいてくださったことにより、記事の正確性を向上させることができました。改めて感謝いたします。--Swanee会話2023年11月4日 (土) 23:59 (UTC)[返信]
  1. ^ 江戸東京野菜通信|大竹道茂の伝統野菜に関する情報ブログ: JA東京中央会が申請した「江戸東京野菜」の商標が登録された。
  2. ^ “【10月号】 江戸東京野菜の「商標登録」が決定した。”. フードボイス. (2011年9月26日). https://fv1.jp/2144/ 2023年7月26日閲覧。