コンテンツにスキップ

ノート:南部為重

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

検証可能性不備[編集]

以前の要約欄では書き間違えましたが、為重と八戸氏の人物との同一人物説を独自研究の虞が高いため除去しました。為重別名とされた「南部信政」は根城南部政長(八戸政長)の子、室とされた加伊寿御前は信政室、南部師行娘はその南部信政の母で根城南部政長の室。子息とあった信光は信政の子です。これらの記述は根城南部信政(or政長)を為重と同一人物とみなさなければ成立しませんが、異説としても出典がなく、「?」をつけても不適当です。系譜類を検証しこの説を主張する個人サイトはありますが、この個人サイト独自の検証のようです。個人のウェブサイトは検証可能性を満たしませんし、加筆者はWikipedia:自著作物の持ち込みを当該サイトから行っており、個人の独自研究と判断しました。

もう一点、「参考諸家系図」で義行の長子で茂時・信長らの兄とする為重を義重と混同している可能性が大きいとの評価も除去しました。出典なく、上記サイトからの個人評価でしょう。--KurmUmy 2010年2月22日 (月) 11:46 (UTC)[返信]

私の個人サイトにも書きましたが、南部為重(仲行.茂長)は、小井田幸哉氏が八戸根城と南部家文書の中で、興国6年に北畠顕家から南部左近将監へ鹿角での戦功に対して顕信が南部信政への顕彰としていますが、これは明らかに信政と為重が同一人物ということではないでしょうか。この御教書の原本は盛岡南部家、写本は八戸南部家にあると書いています。小井田氏は盛岡南部家にははっきりと南部左近将監に該当する人がいないとしています。信政が別人なら同じ日付の御教書を南部信政も授かったということになります。--真実一郎

現在手元に『八戸根城と南部家文書』(小井田幸哉、1989年)がありませんのでお聞きしたいのですが、小井田氏がその著書のなかで為重=信政とはっきり指摘していましたか?--KurmUmy 2010年2月23日 (火) 11:35 (UTC)[返信]

上にも書きましたが小井田氏は北畠顕家の南部左近将監殿宛の顕彰の解説で、為重=信政とは書いてありませんが南部左近将監は信政であるとはっきり同書に書いてあります。また同書には盛岡南部家に該当する人はいないとありますが、近世こもんじょ館を見ると南部氏系図の『寛政重修諸家系譜』には茂時の子として南部為重(左近将監)や、祐清私記の南部系図にも茂時の子として左近将監があるので該当する人がいることになります。 このために私は、為重の別名に信政を、為重の子に信光を書いた訳です。為重=信政なら、?は付けていません。お分かりいただけたでしょうか。--真実一郎2010年2月23日 (火) 22:31 (UTC)以上のコメントは、真実一郎会話履歴)氏が[2010年2月23日 (火) 13:33 (UTC)]に投稿したものです(KurmUmyによる付記)。[返信]

残念ですがそれは独自研究です。よく誤解されますが、wikipediaでは、信頼できる出典に基づく記述A,Bがあったとき、A,Bを組み合わせ新たな解釈Cを述べることはできないのです。あくまで出典に「AでありBである、ゆえにCである」と解釈Cまで述べていないと書けないのです。小井田氏が主張したのは、当該の御教書にある「南部左近将監」が「根城南部信政」だということのみ。また盛岡南部家に左近将監がいないと言っているのですからそこで彼の主張は完結です。一方、『寛政重修諸家譜』には「左近将監為重」、『祐清私記』には義行系の「左近将監」が確かにいます。該当する人がいないと言った小井田説と矛盾します。ですがそれ以上は出典には書いていないのです。ですが矛盾する両者を検討し齟齬への解釈を示すことをwikipedia執筆者は行えません。
小井田説と、『寛政重修諸家譜』の記載「左近将監為重」を結び付け考察されたのは真実一郎様が最初でしょう。先の例で言えば小井田説がA、『寛政重修諸家譜』などの記載がBで、「為重=信政を同一人物とみる」のがCとなります。Cを述べたのが真実一郎様の個人サイトのみでオリジナルのアイデアであり、Wikipedia:独自研究は載せないに反してしまうのです。
なお「為重=信政なら、?は付けていません」がよく分からないのですが。真実一郎様の編集は「為重=信政」の可能性を仮定しないと成立しません。為重の別名を信政ということは為重=信政そのものですし、信光は信政の子として伝わるのですから。もしかしたら「為重の事蹟」=「南部信政の事蹟」が言いたいのですか?そうであれば別名や子どもの異説としてあげるべきではありません。
書くとしたら、「(為重は)興国6年に戦功~~(『寛政重修諸家譜』)。ただしこの事蹟は南部左近将監の名で記録に残るのだが、小井田幸哉はこの左近将監を根城南部信政と解釈し興国6年に戦功を挙げたのは信政としている」となるでしょうか。--KurmUmy 2010年2月23日 (火) 14:36 (UTC)[返信]

丁寧なご指摘ありがとうございました。どうも独自研究を投稿してしまったようです。以前から疑問になっていた事を投稿しただけでしたがご指摘のとうりのようです。ご指摘の中にあった為重の事績を投稿いたしますのでご承知ください。手持ち資料は多くはないのですが、今後、信政や信長の投稿を予定しています。--真実一郎