ノート:博多バスターミナル

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。


一般路線の表記の整理について[編集]

ノート:博多駅#博多駅バス発着についての議論に基づき、博多駅周辺の路線バスのりばに関する記述が本記事に移転されたわけですが、各路線の一覧で系統ごとに経由地が詳細に記されている(これは記事移転前からですが)のは、必要でしょうか? 少なくとも西鉄バスについては各営業所記事が作成され、各系統についてはそれぞれに詳細な記述があるので、本項では行き先と主要経由地の記述のみ(例えば2008年9月16日の版で試みられたような方法)に整理していいのではないかと思うのですが、いかがでしょうか。--Bsx 2009年7月24日 (金) 23:00 (UTC)[返信]

(コメント)ある程度の経由地は記載しても問題ないと思います。同じバス停でも経由ガ違ったり、運賃が異なったりしますので、もしくは、表にするのはいかがでしょうか?


こんな形にすれば、より見やすくなると思います。2008年9月16日の版のやり方に反対はしません。--Non-Service 2009年7月26日 (日) 08:43 (UTC)[返信]

この提案を行ったのは、そもそも、バスターミナルの記事でそこのバス停を発着(出発)する路線の経由地の際を全て記す必要があるのかどうかに疑念を抱いたからです。他のバスターミナル記事(例えば三宮駅バスのりばなど)を散見しても、公式な案内以上に経由地の詳細を記している事例は少なく(強いていえば札幌駅バスターミナルが本記事のスタイルに近いが、それでも本記事ほどの詳細な記述はない)、そこまで書かなくてもいいんじゃないかなと思ったからです。表にすることについては否定しませんが、その場合でも経由地の詳細の記述まではいらないと考えています。--Bsx 2009年7月27日 (月) 21:57 (UTC)[返信]
経由地を、何処まで書くかの切り分けが難しいところではありますが、簡易的に記載する事に賛成です。先ほども書きましたが、(他の地域を詳しく把握してませんが)私の理想としては八戸のような表を考えています。--Non-Service 2009年7月28日 (火) 03:06 (UTC)[返信]


このようにある程度経由を削減しましたが、いかがでしょうか? 問題があれば添削します。 知覚的にも、前のより見やすくなったとは思いますが。--Non-Service 2009年8月15日 (土) 05:43 (UTC)[返信]

1ヶ月ほど待ちましたが反対意見が出ないためこの方式で加筆します。--Non-Service 2009年9月28日 (月) 10:05 (UTC)[返信]

反応が遅れてしまい、後出しじゃんけんっぽくなってしまうのが非常に恐縮なのですが、表をこの程度まで整理することそのものはさほど異論がありません。ただ、色をちょっと使いすぎなんじゃないのかな、という印象はありますね(特に、ホーム名を茶地白抜きにしてしまったために、内部リンクを施すと健常者でも非常に見づらくなってしまうと思うのですが)。
それと、ホーム別の路線を詳細に記しているので、高速バスの記述もこちらに統合しようと思います。--Bsx 2009年9月28日 (月) 13:45 (UTC)[返信]
色に関しては、ここを参考にして作成しましたので必要最低限しか変更をしていないのでそのままになってしまいました。色の変更を試みましたが、改悪になってしまいましたので、現在に至ります。

高速バスの記述の統合有り難うございました。--Non-Service 2009年9月29日 (火) 12:28 (UTC)[返信]

改名提案[編集]

[1] (PDF) にもとづき「博多バスターミナル」への改名を提案します。--Muyo 2010年10月25日 (月) 09:26 (UTC)[返信]

  • 賛成 11月1日付で変更されますので当日以降改名でよろしいかと思います。To-emon 2010年10月26日 (火) 06:00 (UTC)[返信]
  • 賛成 同じく、当日以後の改名で問題ないと思います。--Hiromi Ikusabe 2010年10月26日 (火) 13:07 (UTC)[返信]
  • コメント 改名の方向性自体には基本賛成なのですが、西鉄以外の事業者(昭和自動車やJR九州バスなど)が案内上のターミナル名を「博多駅交通センター」から「博多バスターミナル」にすぐに改めるかどうかが不明瞭なため(現時点で何のリリースもない)、その方向性を見定めてからでも遅くない気がします。--Bsx 2010年10月26日 (火) 22:44 (UTC)[返信]
    • (追記)どうも今の時点では、本家本元の西鉄でも、バス事業に限って言えば、停留所名が「博多駅交通センター」から変更される、とのリリースはないようです。仮に、商業施設部分の名称のみが『福岡交通センター』から『博多バスターミナル』になる(停留所名はそのまま)、とすれば、単なる改名ではなく(記事の主題を商業施設とするための)商業施設部分に関する加筆、または現記事から商業施設部分の記事分割(広島バスセンターアクア広島センター街の例があるようです)まで視野に入れて考慮する必要があるように思うのですが、考えすぎでしょうかねぇ? --Bsx 2010年10月27日 (水) 13:06 (UTC)[返信]
    • (追記)本日付で西鉄バスのHPを拝見したところ、少なくとも西鉄バス(と共同運行会社)ではバス停名も「博多バスターミナル」で統一されているようです。昭和自動車はまだ「博多駅交通センター」のままですが…--Bsx 2010年11月1日 (月) 14:07 (UTC)[返信]

外部リンク修正[編集]

編集者の皆さんこんにちは、

博多バスターミナル」上の1個の外部リンクを修正しました。今回の編集の確認にご協力お願いします。もし何か疑問点がある場合、もしくはリンクや記事をボットの処理対象から外す必要がある場合は、こちらのFAQをご覧ください。以下の通り編集しました。

編集の確認が終わりましたら、下記のテンプレートの指示にしたがってURLの問題を修正してください。

ありがとうございました。—InternetArchiveBot (バグを報告する) 2017年9月27日 (水) 23:52 (UTC)[返信]