ノート:得川有親

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

--KurmUmy 2008年11月28日 (金) 11:14 (UTC)現行の項目名は「得河有親」ですが、「得河氏」は通常の歴史書では「得川氏」の別表記であり、「世良田有親」か「得川有親」のほうが項目名として適切と考えます。なお、得河有親はこの項以外に出典が確認できません。とりあえずリダイレクトも無い「得川有親」への改名を提案いたします。--KurmUmy 2008年11月18日 (火) 15:33 (UTC)[返信]

どちらでもよいのですが個人的には「世良田有親」の方がよいようにも思われます。いかがでしょうか。それよりも内容の誤謬が甚だしいように思われます。この人物は『新田足利両家系図』では「左京亮 法名長阿弥」とされているのみであり、
 >得河経広(中略)の孫(あるいは子とも)にあたるともいう。上記の記述によると、(中略)世良田父子とともに信濃国浪合村(長野県下伊那郡阿智村)で、戦死したという(浪合の合戦)。
などという情報は一切記されていません。その他、脚注の「有親が親季の子とされる系譜は比較考証が考慮する必要性がある」などもはや日本語として成立しておらず、「諸説」も根拠不明です。よってcleanupを貼付させて頂きました。このように内容に問題が多過ぎる「得河有親」は削除した上で、現在リダイレクトページとなっている「世良田有親」を通常の記事として書き直す方法もあるように思われます。--Fish40 2008年11月21日 (金) 13:27 (UTC)[返信]
個人的にはどちらでも良いのが率直な感想です。ただ「得川有親」にしたのは、リダイレクトが無いからと、「世良田」か「得川」かはおそらく結論が出にくいなと考えたからです。また、この項の削除ですが、有親自体は虚偽ではないので、削除依頼時、改名後に編集対応で済ませるべきという意見が付いた際、反論しにくく、依頼が長期化すると予想したからです。まあ作業が楽な方を選んだわけですが。なお内容修正の必要には同意します。ただ並行してやればいいかなと考えていました。--KurmUmy 2008年11月21日 (金) 14:11 (UTC)[返信]
確かに削除依頼に出しても審議に時間がかかる上に通るかどうか判らないので効率的ではないですね。この件は他の皆さんにお任せすることとさせて頂きます。--Fish40 2008年11月21日 (金) 15:37 (UTC)[返信]

(インデント戻します)改名自体には今まで反論も無く、Fish40様も現状反対してはいないようですので、数日以内に改名を行いたいと思います。--KurmUmy 2008年11月26日 (水) 12:10 (UTC)[返信]

移動しました。内容の精査も行いたいと思います。--KurmUmy 2008年11月28日 (金) 11:14 (UTC)[返信]