ノート:戸田氏

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

碧海郡上野庄[編集]

利用者:時空の旅人会話 / 投稿記録さん。ウィキ豊です。碧海郡上野庄をやたらに挿入し、番号を乱し、大垣戸田氏の頭の説明文の文意を乱していますね。貴殿の行為はまるで戸田家が西三河出身であると主張しているとしか思えません。貴殿の言葉を借りると「西三河は凄いのだぞ。歴史は西三河を中心に動いているのだぞ。」と言う記述です。一言で言えば尾張国アレルギーでしょうか。貴殿の方こそ我田引水です。尾張国海部郡戸田荘をどうしても認められないと言うことですね。--ウィキ豊 2007年3月30日 (金) 08:44 (UTC)[返信]


少し整理しませんか[編集]

当ページの投稿者・閲覧者の皆様へ。

このページ、出典提示が要求されてますが、それに加えてやたらに人名の羅列が多過ぎませんか?藩主歴代の人名などは該当各藩の藩主歴代に記載で充分ですし、その他の戸田氏系の人名も記事が別ページで立っているなら、戸田氏のカテゴリーに挙げることで代表できるはずです。整理によって利用者の可読性を高め、スペースを節約した分で、この戸田氏のページの更なる内容の加筆・充実ができるのじゃないでしょうか?--故城一片之月 2009年6月28日 (日) 15:18 (UTC)[返信]

先ほど、人名の一覧から各家の系譜を示す形にしてみました。分流が多いため、本多氏のように戦国時代の系譜を示し、それから各家の節を作りました。また「清和源氏以来の系譜」や「歴代祖先」、「三河・戸田氏に関連する重要人物」など重複と考えられる部分は除去し各説に書き加えました。また出自の清和源氏説が確定事項のように扱われていましたが、定説の出典がみえないため、両論併記としました。また「文殊戸田家」「戸田与五右衛門家」など単に分家名や人物一覧しかない分家も加筆してみました。上記の議論に気づかなかったため、藩主歴代の人名羅列の是非は考慮していないのですが、大幅な変更のため報告致します。問題があれば議論しましょう。--KurmUmy 2009年7月26日 (日) 10:02 (UTC)[返信]
ウィキブレイク中ですので、本日KurmUmyさんのお知らせに気づき参上しました。記事改編の件はいま記事を拝見しましたが、先月に私の記事整理の呼びかけの趣意に一致していると思います。つまり検索者の方々の可読性を考慮して記事の整理をして戴けたと思い、特に現在異論はなく、個別の事に関しては今後も他の参加者も含めて充実されることを期待するとして、この方向性は私の意図と同じです。すなわち人名の羅列よりは系図の掲載によって関係性を明示した方が分かり易いと言う点に於いてこの編集について、むしろ支持するものです。KurmUmyさんに手を懸けていただき感謝の意を表します。--故城一片之月 2009年7月26日 (日) 15:28 (UTC)[返信]

出典要求範囲の不明確な要出典タグ[編集]

元々は 桓武平氏流。尾張国海部郡より発祥する。」 だった記述に対し、2008年12月19日 (金) 15:46 (UTC)における版で、加筆と同時に{{要出典}}が貼られ、

桓武平氏流。尾張国海部郡発祥や陸奥国岩城発祥が伝わっている。[要出典] となりましたが、これでは、この記述の加筆者が自分自身の加筆「陸奥国岩城発祥が・・・」に対してまで出典要求しているように見えてしまいますが、たぶん、元からあった前半記述「尾張国海部郡発祥・・・」に対しての出典要求でしょう(もしや本当に自分自身の加筆に対して出典要求をしているのなら別ですが)。

そして、2009年5月17日 (日) 18:09 (UTC)における版で、この記述にさらに加筆され、桓武平氏流。尾張国海部郡発祥や陸奥国岩城発祥が伝わっている。その家系につらなる人物としては、戸田定隆仙台藩家臣)がいる。[要出典] となりましたが、これではまたもや、この記述の加筆者が自分自身の加筆「その家系につらなる人物としては(中略)がいる。」に対して出典要求しているように見えてしまい、元の「陸奥国岩城発祥が・・・」に対しての出典明記が解決されていないのに、出典要求対象が結果的にすりかえられているようになっています。

タグを貼った本人や加筆した本人はわかっているとしてもも、経緯を知らない第三者が出典明記に協力しようとしても、どの部分が出典を必要としているのか不明確になっていては、無駄な労力を使うことになります。元々出典が必要とされている記述に対してさらに加筆する場合には、タグの位置への配慮をお願いしたいと思います。とりあえず今回は、この文の最初から最後までの範囲をまとめて{{要出典範囲}}に交換させていただきます。--しまあじ 2011年1月11日 (火) 12:26 (UTC)[返信]