ノート:東北中央自動車道

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

東北中央自動車道一覧のリダイレクト化[編集]

東北中央自動車道一覧はここへリダイレクト化されてますが、いったい誰が、何処で、何のためにここへ移動することを許可したのですか。アカウントを持っていない方が、ノートに何も書かずに(それもどうやらこれが初投稿)、初版投稿した私に問いかけもせずのリダイレクト化とは、認められません。差し戻さないのはおかしいと思いますが。--東海林 俊夫 2008年2月14日 (木) 08:41 (UTC)[返信]

一覧の一覧#道路にあるように、県道は地域毎で、高速道路等は全国でまとめて一覧の記事を作成しているので、道路ごとに作成する必要はないのではないでしょうか。もしあなたが必要であると思うのであればウィキプロジェクト 道路等で質問してみればよろしいかと。あと、リダイレクトには許可は必要ではありません。リダイレクトに目を通していただければわかるはずです。無断でリダイレクトしたIP氏も悪いですが、何度か会話ページで指摘されているように、あなたはもう少し方針や仕組み等のガイドを熟読すべきと思います。それともうひとつ、初版投稿者だからといって特に権利や義務が発生するわけではありません。そのため、リダイレクトをする際に初版投稿者に許可をとる等の必要もないのでそこは理解しておいてください。--いちごミルク 2008年2月15日 (金) 07:17 (UTC)[返信]
許可が必要ではないという事は存じています。言葉の使い間違いです。失礼しました。ルールは知っています。ただ、これを差し戻ししてもいいのではないかと言いたかっただけです。どうも私は、発言が強硬になる癖がありまして。ついついうっかりミスです。発言を訂正させてください。初版投稿者の権利義務は存在しないことも分かっていますが(出典は別として)。私にできれば問いかけてほしかったなと思っただけです。差し戻しはよろしいかについて、意見願います。--東海林 俊夫 2008年2月15日 (金) 07:53 (UTC)[返信]
記事の所有云々についてはWP:OWNですね。さて、東北中央自動車道一覧についてですが、失礼ながら私は記事自体削除し本項目で記述した方がよいかと思います。東北地方の道路一覧などとは性質が異なりますので。--Broad-Sky [note] 2008年2月16日 (土) 07:21 (UTC)[返信]

削除するのは構わないのですが、問題は東北中央自動車道の項目に相馬から横手までの区間の表示がないことです。私は全区間を表示する意図であの項目を作成したのですが、もし、この項目に全区間の記載がなされれば、私は嬉しい限りです(と言っても、私の喜ぶことだから記述とはいきませんが)。--東海林 俊夫 2008年2月16日 (土) 08:19 (UTC)[返信]

リダイレクトを差し戻した後に、本記事への統合をお勧めします。--DIO 2008年2月19日 (火) 07:01 (UTC)[返信]
一覧を「東北中央自動車道の事業詳細」へ改称し、リダイレクトの差し戻しはいかがでしょうか。--東海林 俊夫 2008年2月24日 (日) 01:39 (UTC)[返信]
とりあえずのリダイレクトの差し戻しはかまわないと思います。東北中央自動車道一覧の記事は独立して存在させるのではなく、本記事に統合したほうが、他の高速道路の記事との整合性が取れると思います。--DIO 2008年2月24日 (日) 05:46 (UTC)[返信]

統合提案[編集]

阿武隈東道路霊山道路米沢南陽道路尾花沢新庄道路新庄北道路泉田道路主寝坂道路院内道路湯沢横手道路を本記事へ統合する事を提案します。以上に挙げた記事はいずれも事業路線名で、東北中央自動車道の一部となっています。現在、尾花沢新庄道路、米沢南陽道路、湯沢横手道路を除くとほとんどの記事は加筆が少なく、また事業路線名は知名度・情報流通度も低いため、この記事へ統合した方がいいと思います。Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 道路のほうもあわせて参照願います。過去にいろいろとやってしまった私の提案ですが、ご意見よろしくお願い致します。--源鎮東将軍新田出羽介東海林俊夫 2008年4月26日 (土) 07:59 (UTC)[返信]

議論の前に、テンプレートの整理と各記事の整理を行っておきました。--Yassy0411 2008年4月26日 (土) 18:45 (UTC)[返信]

(一部反対)米沢南陽道路湯沢横手道路は事業路線名ではなく営業路線名ですのでこのまま独立した記事したほうがいいと思います。--DIO 2008年4月27日 (日) 08:22 (UTC)[返信]

(報告・コメント) ただいま、統合するのではなく高速ごとにカテゴライズするとよいのではないかという議論があります。Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 道路のほうで議論しておりますので、あちらの方を優先して、結果次第でこちらの統合あるいは統合亭案の取り下げを行いたいと思っています。まずはあちらのの議論が終わるまで保留していただけないでしょうか。(改めて考え直したところ、私は統合よりカテゴり作成の方がいいと思ってます。--源鎮東将軍新田出羽介東海林俊夫 2008年4月27日 (日) 08:43 (UTC)[返信]
ではテンプレートも取り下げておきます。--Yassy0411 2008年4月27日 (日) 14:01 (UTC)[返信]

「Template:Infobox road」の記載位置と記載内容について[編集]

現在、国土開発幹線自動車道としての東北中央自動車道(以下、国土開発幹線自動車道)と、高速自動車国道の営業路線としての東北中央自動車道(以下、高速自動車国道)が、同一ページに記載されています。本文は節を分けて記載されているのですが、最も目に付きやすいテンプレに、これらがごちゃ混ぜになって記載されています。「総延長約268km」は相馬市から横手市までなので国土開発幹線自動車道のことと思われます(参考文献1)が、しかし「起点が福島市」で「終点が尾花沢市」でこれは高速自動車国道のことなのでしょう。高速自動車国道の公式データが無いので、とりあえず並行する国道13号の場合、福島市から尾花沢市(尾花沢IC予定地にも近い国道347号交点)まで約132kmしかありません。仮に国道13号で福島市から268kmだと、国土開発幹線自動車道の終点としての横手市をも通り過ぎて大仙市まで到達してしまい、距離の数字が実際と合っていません。(参考文献2)しかも表示位置は冒頭であるので、国土開発幹線自動車道の内容について記載しているように見えます。国土開発幹線自動車道として表示するのか、高速自動車国道として表示するのか、或いは両方とも必要なのか、など今一度方針の整理が必要ではないかと考えますが、如何でしょうか?--Marinesnow5 2011年4月10日 (日) 09:18 (UTC)[返信]

追記・修正します。国土開発幹線自動車道も高速自動車国道も、起点は共に相馬市なので、起点欄の「福島市(福島JCT)」との記載は明らかに誤りであると思います。ここであらためて確認したいのは、総距離と終点の記載内容を如何にしましょうかということです。--Marinesnow5 2011年4月10日 (日) 10:49 (UTC)[返信]
本文を分割したのは私ですが、テンプレートまで深く見ておりませんでした。確かにご指摘のとおり、福島JCTが起点で、本文が相馬が起点というのおかしいですね。またこのテンプレは営業路線に対するものだと思いますので、何らかの対処をしないといけませんね。リンク元を確認すると、当ページには営業路線名としての「東北中央自動車道」に対してのリンクが多いようですから、「東北中央自動車道(国土開発幹線自動車道)」と「東北中央自動車道相馬尾花沢線」の項を逆転させて、「東北中央自動車道相馬尾花沢線」が先にくるようにして、その上で、この路線の相馬 - 福島間は基本計画区間で開通の目途がないむね本文で説明し、「営業路線」を明記、「テンプレ」は営業路線の福島JCTからの記載にするというのはどうでしょうか。--フォット 2011年4月17日 (日) 08:27 (UTC) 〈一部修正)--フォット 2011年4月17日 (日) 08:34 (UTC)[返信]
ご投稿いただき、ありがとうございます。国土開発幹線自動車道と高速自動車国道の起点・主たる経過地/重要な経過地・終点が重なり、しかも同一記事内で記述されている例として常磐自動車道北関東自動車道等が挙げられます。また、2011年4月現在で高速自動車国道の基本計画区間が存在する例として、小生が想定していたイメージとしては東九州自動車道が近いかなと思いますが、この例で非常に残念なのは、国土開発幹線自動車道については「関連項目」でリンクを飛ばしてはいるものの、本文内にただの一言の記述も無いことです。しかしこれら全てに共通する特徴として、高速自動車国道の内容を表示するテンプレを、ページ先頭(最上部)に配置していることが挙げられます。それとフォット様のご意見については非常に申し訳ないのですが、賛成致しかねる部分が多いです。仰るとおり相馬 - 福島間は未だ基本計画区間のままで着工に至っておりませんが、高速自動車国道の起点として相馬市が規定されているのは事実であるので、テンプレの「起点:福島市」の記述は修正すべきと思います。「営業路線で」とのことですが、そうなると2011年4月の現時点では起点を山形上山ICとしなくてはならないのではないでしょうか?福島 - 米沢北間と南陽高畠 - 山形上山間は未だ開通していませんし、これらに挟まれた米沢北 - 南陽高畠間は開通していますが「米沢南陽道路」です(先述の東九州自動車道や後述の日本海東北自動車道も、基本計画区間も含めてテンプレにも本文にも記載しています)。それと大幅に脱線しますが、本文を日本海沿岸東北自動車道(国土開発幹線自動車道)と日本海東北自動車道(高速自動車国道)のように、それぞれ別個の路線とみなして分割してしまうのも手かと思います。この場合だと日本海東北自動車道にのみテンプレが掲載されています。しかし、これらはあくまで私見に過ぎません。引き続き見識ある方々のご意見を頂戴いただければと思います。今しばらくの間よろしくお願いします。--Marinesnow5 2011年4月17日 (日) 13:38 (UTC)[返信]
以上の小生の投稿から約3週間が経過しましたが、どなたからも新たなご投稿がありませんでしたので、ページ分割は最終手段として取っておいて、現状でできる対処としてフォット様のご意見を最大限反映させた内容で修正してみました。これに対し、新たにご意見がお有りの方は、引き続き申し受けますので、よろしくお願いします。--Marinesnow5 2011年5月9日 (月) 09:45 (UTC)[返信]

IC一覧の距離表示の改訂提案[編集]

先日、南陽高畠IC - 山形上山IC間が開通し、福島JCT - 東根北ICが1本に繋がりました。

これに伴い、福島JCTから東根北ICまでの区間に設置されているキロポスト(以下、KP)が相馬起点に変更されたことを確認しました。

現在の記事では根拠不明の距離表示が多数なされていますが、今回の開通によっていずれにせよ改稿が必要になりますので、参考にできる出典があるか探してみたところ、以下の4つに行き着きました。

  1. 東北中央自動車道 相馬福島道路 (国土交通省)
  2. 高速料金・ルート検索 | ドラぷら (NEXCO東日本)
  3. 2019年度『Highway Walker』東日本版 4月号(No.43) 東北エリアマップ (NEXCO東日本・PDF注意)
  4. 山形県の高速道路2018 (山形県・PDF注意)

1. は相馬福島道路、2. は福島JCT - 東根北ICおよび雄勝こまちIC - 横手IC、3. は高速自動車国道またはNEXCO管理の区間、4. は福島JCT - 横手ICの距離をそれぞれ参照できます。

今回の提案に先立ち、相馬福島道路区間の距離は既に修正しておりますので、ここでは福島 - 横手間について取り上げます。

上記 2. - 4. の資料をもとに、利用者:610CH-405/作業場/道路関係#東北中央自動車道のキロポストで距離を整理し直してみました。この資料だけでは、大滝CB、刈安CB、米沢北TB、金山南IC (仮) の距離は不明になります。米沢北TBについては、2. の資料(NEXCOの距離・料金検索)でまだ対応できていないんだろうと思います。また、2. の資料のみ米沢北IC - 南陽高畠ICの値が9.6 kmとなっていますが、これは米沢北TBが検索に使えるようになればまた数値が変わってくるかもしれません(ここだけ一般有料道路なので距離を気にしていないだけかもしれません)。

こちらで整理した結果について、皆様のご意見をお伺いしたいです。また、大滝CB、刈安CB、米沢北TB、金山南IC (仮) の距離について資料をお持ちの方は情報提供をお願いします。

ここで問題となるのは、尾花沢IC以北を記事でどう書くかでしょう。これらの区間では国道13号としてのKPが設置されているからです。これを相馬起点に統一して書き直すべきか、引き続き空欄にすべきかについても、皆様の意見をお聞きしたいと思います。

参考までに、三陸自動車道では、岩手県内の先行開通区間を中心に国道45号のKPが設置され、その前後の区間が開通した際も先行開通区間に合わせたKPが設置されているため、実際に設置されているKPの数値が所々連続しなくなっています。一方、記事内では仙台港北ICの距離で統一しています。他の道路は確認したことはありませんがご参考までに。--610CH-405会話2019年4月16日 (火) 06:26 (UTC)[返信]

キロポスト[編集]

東北道との共用区間と距離が合わないのは何故でしょうか Ludwig Schwarz会話2022年1月10日 (月) 12:03 (UTC)[返信]

すみません 補足です 相馬からと書いてあるので距離か凡例かどちらかを訂正すべきと思います Ludwig Schwarz会話2022年1月10日 (月) 12:08 (UTC)[返信]