ノート:清国統治時代の台湾

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

改名提案[編集]

清は満州族大清帝国の名前、朝じゃない。清朝統治時代の台湾清国統治時代の台湾へ改名。--Vava52411会話2022年5月24日 (火) 07:15 (UTC)[返信]

  • 条件付反対 ノート:清朝統治時代の台湾で合意が成立していること、カテゴリなども絡み膨大なものとなること、清朝・明朝・元朝などは日本の文献でも広く使われていることなどから。中文維基のzh:清朝はどうなるのですか?仮に日本語版を改名するにしても中国語版と同時でもない限り整合性が取れないでしょう。日本語版のみ改名を主張なさる合理的な理由を述べてください。--Tze Chiang Hao会話2022年5月24日 (火) 11:55 (UTC)[返信]
    清は満州族帝国の名前、朝じゃない、多くの記事で「清国」と呼ばれている、例えば日清戦争日本語教育長崎事件壬午軍乱甲申政変
    日本語版は日本語版です。--Vava52411会話2022年5月24日 (火) 17:08 (UTC)[返信]
    • コメント 「清国」が全く使われないとは言っていません。むしろ外交関係が絡む場合は積極的に使われます。Vava52411さんが挙げる日清戦争、日本語教育、長崎事件、壬午軍乱、甲申政変はいずれも清国政府、清国留学生など二国間政府同士外交関係や学生の国籍を表記しているのですから当然です。清国国境や清国政府という用例もそうでしょう。しかもこれらは「当時の日台関係」や「当時の両岸関係」を示すものではなく、単にもっと大きな『日中関係』内での文脈です。他の用例を例示してください。
以下はいずれも2022年5月25日時点でのドメイン指定オプションごとのGoogle検索結果です。いずれも清朝が清国/清國よりも優勢です"清朝"、"清国"としているのは「清代」などのノイズを除去するためです。Vava52411さんご自身が「日本語版は日本語版です。」とおっしゃっているので「gov.cn」を含む中華人民共和国ドメインでの検索は省略し、日本と台湾での日本語検索に絞りました。
「"清朝"統治時代+台湾」
  • site:gov.tw(1,200件)←行政院や各地方政府
    • 「"清朝統治時代”+台湾」 site:gov.tw(55件)
  • site:edu.tw (5,100件) ←台湾の各教育機関
  • site:.taipei (10件) ←台北市政府
  • site:go.jp(1,410件) ←日本の政府機関
  • site:ac.jp(5,890件) ←日本の大学・学術機関
  • site:ed.jp(52件)←日本の教育機関
「"清国"統治時代+台湾」
  • site:gov.tw(29件)
    • 「"清国統治時代”+台湾」 site:gov.tw(4件)
  • site:edu.tw (315件)
  • site:.taipei (4件)
  • site:go.jp(4件)
  • site:ac.jp(2,900件)
  • site:ed.jp(25件)
「"清國"統治時代+台湾」(結果には一部中国語も含まれる)
  • site:gov.tw(160件)
  • site:edu.tw (1,240件)
  • site:.taipei (4件)
  • site:go.jp(39件)
  • site:ac.jp(204件)
  • site:ed.jp(0件)
以上のように日本の政府・教育・学術機関での用例差を考慮すると清朝優勢であることはお分かりでしょう。そして台湾の中央および地方政府機関(gov.tw/.taipei)、台湾の教育機関(edu.tw)でも多数ある日本語ウェブサイトでもそれは変わりません。現状では「清朝が不適当で、清国が妥当である」という説得力を持つには至っていませんし、Vava52411さんが個人的な嗜好で改名提案しているようにしか思えません。提案するならもっと文章を練ってからにしてください。「清」を清朝・清国・大清帝国いずれで呼ぶかは個人の自由でしょうし、妥当かつ十分な説得力をもつ理由があれば改名には反対しません。Vava52411さんの論でいくと日本統治時代の台湾」も「大日本帝国統治時代の台湾」と改名すべきなのですか?
とりあえずWikipedia内の記述やVava52411さんの個人的意見ではなく、Wikipedia:信頼できる情報源に基づいた過去の報道、書籍でのそれぞれの用例とその比率を併せて示していただきたいです。--Tze Chiang Hao会話2022年5月25日 (水) 11:32 (UTC)[返信]