ノート:皇徳寺

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

こちらの鹿児島市に部分にあるように寺社としての皇徳寺と地名としての皇徳寺の項目が接合しており要分離となっています。寺社の内容を皇徳寺 (寺院)とし、地名をそのままとする方向性で行きたいと思います。寺社の内容を皇徳寺 (鹿児島市)に、地名を皇徳寺台としたいと思います。ご意見ありましたらお願いします。--Sakoppi 2010年3月24日 (水) 15:01 (UTC)--Sakoppi 2010年3月24日 (水) 15:07 (UTC)追記--Sakoppi 2010年3月26日 (金) 01:23 (UTC)改名先を変更[返信]

  • 反対 コメント 鹿児島市の地名は「皇徳寺」ではなく「皇徳寺台」であるため。皇徳寺は地名としては存在せず、地名としての皇徳寺の記事は皇徳寺台を指したものであり、「皇徳寺台」へ移行すべきものと考えます。また、寺社としての皇徳寺は福島県や山口県にも確認されるため、皇徳寺は曖昧さ回避ページとし、鹿児島市に存在する寺社としての皇徳寺は「皇徳寺 (鹿児島市)」への移行を提案致します。--Otherde 2010年3月25日 (木) 12:17 (UTC)(追記)分割を行うことには賛成であるため、コメントに変更。--Otherde 2010年3月28日 (日) 13:54 (UTC)[返信]
コメントご意見ありがとうございます。地名の内容は殆ど皇徳寺台について述べられているので地名は皇徳寺台に、寺社の内容を皇徳寺 (鹿児島市)に改名するという方向に変更したいと思います。--Sakoppi 2010年3月26日 (金) 01:23 (UTC)[返信]
コメント鹿児島ではおそらく「皇徳寺」のみで通用する地域でありますが、実際に使用されている地名は皇徳寺台……しかし国土地理院地形図では「皇徳寺」も記載されています(記事内容を信用するならおそらく小字)。提案通りの分離・移動であるなら、最低でも寺院のほうの「皇徳寺」にOtherusesによる誘導が必要です。--Sanjo 2010年3月26日 (金) 03:31 (UTC)[返信]
コメント皇徳寺 (鹿児島市)皇徳寺台に分割した上で、跡地を曖昧さ回避とし、その中で皇徳寺台への誘導を行うべき案件かと考えます。分割そのものには基本的に賛成です。--Himetv 2010年3月26日 (金) 03:35 (UTC)[返信]
コメントHimetvさんの意見に賛成です。実際の地名が皇徳寺台ですので、誘導は曖昧さ回避ページのみで良いと考えます。Sanjoさんの提案は、地名(町・大字。もしくは単独で特筆性を確保できるほどの小字)が同じ「皇徳寺」の場合であれば必要かと思いますが、今回は名称が異なりますので必要ないと考えます。--Otherde 2010年3月28日 (日) 13:54 (UTC)[返信]
分割に肯定的な意見が多いので分割を行いたいと思います。--Sakoppi 2010年4月1日 (木) 08:10 (UTC)[返信]