ノート:自宅警備員

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

白紙保護解除に向けて[編集]

現在、白紙保護を解除させるために文献の確認と出典の整備を行っています。以前より私は「スイーツ(笑)」「サイレントテロ」「アサヒる」などで、出典が不足しているとして管理者が削除を行った項目に対して出典を調べ上げ、コンテンツを抹消できないようにして立項するといった行為を行ってきましたが、その例がまた増えることになりそうです。

本項目について、現時点で私が出典が確認したものを以下に列挙します。

  • モニ太のデジタル辞典 自宅警備員 2008年2月18日 読売新聞 [1]
  • 「ポニョる」は「太る」…では「ザビってる」って? ZAKZAK 2009月07日10 [2]
  • 超自宅警備少女ちのり 小幡 休彌,しゅー ソフトバンククリエイティブ 2008/11月15日 ISBN 4797351772 (以下続刊)
  • 28歳からのリアル 人生戦略会議 WAVE出版 2003年1月28日 ISBN 4872901460
  • The Otaku Encyclopedia: An Insiders Guide to the Subculture of Cool Japan Patrick W. Galbraith 講談社インターナショナル 2009年6月10 ISBN 4770031017

--以上の署名のないコメントは、GcG会話投稿記録)さんが 2009年12月20日 (日) 05:57 (UTC) に投稿したものです。[返信]

昨今、自宅警備員という言葉は若者を中心に多くの人々が使う言葉となってきたわけですが、それにもかかわらずWikipediaにページがないというのはどうなのでしょうか?
内容としてはニート家事手伝いとの共通部分も多いとは思いますが、あってしかるべきだと僕は考えています。なので僕はこのページの保護解除依頼を出そうと思っています。
皆さんのご意見をお聞かせください。--Mackie ma 2012年2月11日 (土) 11:33 (UTC)[返信]
(賛成)僕はあってもいいと思います。ネットスラングとしてある程度もう定着してきていると考えて差し支えないし、一刻も早く保護解除をし、きちんとした定義を書くのが良いと思います。--202.226.237.41 2012年3月20日 (火) 08:22 (UTC)[返信]