ノート:身体装飾

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「装飾」だと身体の装飾に限らず店舗や住居や商品の装飾などもありそうな気がしたのですが、どうすればいいんでしょうね、これは。。 「身体装飾」でしょうか? Tomos 05:53 2003年7月2日 (UTC)

痛い指摘ですね。慧眼です。文化人類学のテーマとしての「装飾」を語るときは当然、身体装飾でしょうが。アート>デザイン>商業デザインで、「店舗装飾」がくるんでしょうか。たぶん、そうだと思います。ここの「装飾」で、いきなり「店舗装飾」が出てきてはいささか突飛なことになるかと。

Mishika

ですよね。このページはメインページからリンクされているようなので、たぶん用途としては身体装飾のために使うことを想定しているんだと思うのですが、記事を移動してはどうでしょう? Tomos 06:00 2003年7月2日 (UTC)

参加して2週間くらいなので、記事の移動といったことは分かりません。「文化」という項目の中にも「装飾」を入れておきました。 Mishika

なるほど。では「身体装飾」移動しておきます。Tomos 06:23 2003年7月2日 (UTC)

何だか、文章がメチャクチャじゃないですか?
僕にはちょっと手に負えないので、誰か修正お願いします。--軽功 2006年2月28日 (火) 14:10 (UTC)[返信]

>逆に男性というジェンダーに対しては、「装飾は男らしくない」として社会的に禁止される場合が現在でも多い(職場・学校で男性に対してのみ、黒髪・スーツ・ネクタイを強制し、女性のようにネクタイを外すとか指輪、ブレスレッド、ネックレス、染髪、ピアスなどが許されない。刑務所や警察学校、自衛隊などで男子に対してのみ丸刈りが強制されることなど。)。
などとこんなことをいちいち書く必要は無いと思いますが?らりた 2008年4月20日 (日) 00:41 (UTC)[返信]

その部分はWP:JPOVだし本項の文化人類学・民俗学的視点にも絡まない完全なWP:NOT案件だとおもいますので除去が妥当だと思います。少し書き足しましたが、本項は余りに未発達で百科事典の態を成していないのも問題かと…事例の羅列は文化人類学のほぼ全域に渡っているために、かなり不毛な気がします(幾ら羅列しても事物の統括的説明がなければ意味不明化するだけっぽい)。--夜飛/ 2008年4月20日 (日) 02:35 (UTC)[返信]