ノート:輝度

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

あいまいさ回避のページ化[編集]

輝度輝度 (光学)に移動し、このページを曖昧さ回避のページにしようと思いますがどうでしょうか? -- Cookie4869 2005年7月8日 (金) 10:52 (UTC)[返信]

輝度(ディスプレイ)と輝度(色)とも輝度(光学)に入るものではないですか。輝度(光学)とわざわざ(光学)を付す必要もないと考えます。XX 2005.9.21

一般的に輝度と呼ばれているのは 輝度 (光学) の方なのですが、天文学の定義とまったく違いますし、ディスプレイの輝度は光点の明るさを指しますし、全く別の経緯で生まれた言葉ですので分ける方がよいと思います。--Cookie4869 2006年9月21日 (木) 13:24 (UTC)[返信]

2.の輝度(ディスプレイ)と3.の輝度(色)は1.の輝度(光学)の定義にしたがい用いられているもので、強いて輝度(光学)のほかに輝度(ディスプレイ)と輝度(色)をあいまいさ回避のページに設ける必要がないと言う考えです。輝度(光学)と表面輝度を別にすることは賛成です。ただし、光源やディスプレイでは一般に発光する内部とその表面があり、ときとして表面輝度と言う用語を使います。したがって、天文の表面輝度は表面輝度(天文)としてもらうと、定義も異なるので、ベターかと思います。XX 2006.9.22 

天文学の表面輝度は、以前から 4 番目の項目として掲載されてますので、大丈夫かと思います。また、ディスプレイや色に関する輝度は光学上の光度に近い概念と思っていましたが、違うのでしょうか?--Cookie4869 2006年9月23日 (土) 12:11 (UTC)[返信]

ディスプレイや色でも輝度は輝度であり、単位はcd/m2です。一方、光度の単位はcdです。ディスプレイなどの輝度は輝度計で測られています。XX 2006.10.4

それでしたらディスプレイは消した方がいいですね。ただ色の方を追加したのは私ではないので、判断できないです。--Cookie4869 2006年10月4日 (水) 12:21 (UTC)[返信]