ノート:

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

曹とチュウ[編集]

この項目の内容はと混同しているのではないのでしょうか。チュウとは別に曹という国がありますし履歴も判明しています。ところがチュウは三国志の武帝記に記述がありまして、黄帝の子孫だといいますから矛盾しています。--Autumntactics 2009年4月28日 (火) 08:45 (UTC)[返信]

国姓について[編集]

始祖の曹俠は邾に封ぜられてからは国名を以て姓としており,邾姓の祖・邾俠と呼ばれていたりします。 国姓としては曹よりも邾が妥当ではないでしょうか。
なお,楚に滅ぼされた成公以降は,国を失ったのだからと旁の「邑」字(おおざと)を取り去って, 朱姓に改姓しています。いわゆる「曹姓朱氏」です。 --DeXinan 2009年7月24日 (金) 07:43 (UTC)[返信]

補足:問題は国姓の捉え方の違いであるとは思いますが。 姓と氏,で考えると国主一族は曹姓邾氏ですから確かに姓は曹。 ただ国姓を国主一族の名の前に冠せられるものと考えると邾。 如何ですか? --DeXinan 2009年8月6日 (木) 01:07 (UTC)[返信]

国名の読み[編集]

疑問に思っていたのですが,「チュウ」という読みは何に由来するのでしょう? 従来,私が見たことのある広辞苑や春秋左氏伝などでは「邾」字に「チュ」という読みが当てられていたのでそう憶えていたのですが, こちらの記事名とマイクロソフトのIMEでは「チュウ」となっていて不思議に思っていました。 どなたかご存知の方がいれば教えを請いたいところです。 --DeXinan 2009年8月6日 (木) 01:16 (UTC)[返信]

『漢語林』においての読みは、呉音が「チュ」で漢音が「チュウ(チウ)」となっています。ですのでどちらも正しい読みです。--トムル 2010年5月2日 (日) 17:41 (UTC)[返信]