コンテンツにスキップ

ノート:高松琴平電気鉄道70形電車

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

統合提案について[編集]

このページの2代の記述が2代のページに転記されているのは確認しています。しかし、20形30形が初代~3代まで同一ページにあることや、2代の記事量、初代の記述ができないこと(60形の制御車なので60形の記事にある)から、70形に於いても一つの記事の中での記述は可能と考え、統合依頼をさせていただきました。皆さまのご意見をお願いします。--e56-129 2006年7月31日 (月) 12:18 (UTC)[返信]

確認です。e56-129さんの意図は、初代70形と2代目70形の記述をこの記事に統合し、一括記述するということでしょうか?--Kone 2006年7月31日 (月) 12:25 (UTC)[返信]
2代の記述のみをこっちに移動して、初代は山手線方式で60形へのリンクにする方向です(初代と2代の関係は逆ですが50形と同じ要領です)。わかりにくいようですいませんでした。--e56-129 2006年7月31日 (月) 12:43 (UTC)[返信]
それでしたら、「統合」ではなく「移動」ではないでしょうか。現状でも、初代70形については2代目の記事中(冒頭ではなく末節ですが)で言及されていますし、初代70形の記述は60形の記事に残すということならば、わざわざこの記事に移動する意味は薄いと思います。--Kone 2006年7月31日 (月) 12:58 (UTC)[返信]
実質的に移動でも、手続きとしてはこの記事がある以上「高松琴平電気鉄道70形電車 (2代)」→「高松琴平電気鉄道70形電車」への移動ができないので転記・統合となるのではないでしょうか。2代の項目に初代についての記述はありますが(一部私が加筆した部分もありますが)、仮にこっちに移動されたら編集で対応できると思います。初代については60形の制御車である以上60形で記述するのが正当と考えられますので、初代まで転記するのはどうかと思います。--e56-129 2006年8月1日 (火) 11:39 (UTC)[返信]
初代70形を統合しないのならば、2代目70形の記事をこの記事に移動(統合・転記)すること自体、無意味のような気がします。現状維持で、取り立てて不都合があるとは思えないのですが。--Kone 2006年8月1日 (火) 12:19 (UTC)[返信]
初代については74を60形から移動すれば一括記述できると思います(ただ、私としてはノート:高松琴平電気鉄道60形電車にも書いたとおり74は920形と併記したい向きはありますが)。--e56-129 2006年8月6日 (日) 12:12 (UTC)[返信]

議論が止まって90日以上経過して、統合依頼ページからも削除されたので、一旦取り下げさせていただきます(琴電の車輛関連の補完具合で再検討させていただきます)。--e56-129 2006年11月10日 (金) 13:38 (UTC)[返信]