コンテンツにスキップ

ノート:鹿児島県道552号鹿屋串良インター線

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

起点の位置について[編集]

起点が笠之原町とされていた記述に更新されていたため、2020年11月11日に差し戻し編集いたしました。以下、箇条書きで根拠を記載します。

  • 県道の路線認定一覧表(2020年8月現在)において起点を「県道鹿屋環状線交点」(県道550号)、終点を「鹿屋串良インター」としていること。
  • 平成26年鹿児島県告示第1127号「道路の区域の変更」において「鹿屋市東原町3312番1地先」から「同市串良町細山田字十三塚5520番1地先まで」、「鹿屋市東原町2860番8地先」から「同市串良町細山田字十三塚5520番1地先まで」の道路区域を変更。
  • 平成26年鹿児島県告示第1128号「道路の供用の開始」において「鹿屋市東原町2860番8地先」から「同市串良町細山田字十三塚5520番1地先まで」を2014年12月9日供用開始と告示(『鹿児島県公報 (PDF) 』鹿児島県、第3067号、2014年12月9日)
  • 平成26年鹿児島県告示第1145号「自動車専用道路の指定」において「鹿屋市東原町2860番8地先」から「同市串良町細山田山之上5690番1地先まで」を自動車専用道路の区間に指定(『鹿児島県公報 (PDF) 』、第3069号、2014年12月16日)
  • 平成26年鹿児島県告示第1167号「道路の供用の開始」において「鹿屋市東原町2860番8地先」から「同市串良町細山田山之上5690番1地先まで」を2014年12月21日供用開始と告示(『鹿児島県公報 (PDF) 』第3070号、2014年12月19日)

特に4番目・5番目がわかりやすいのですが、大隅縦貫道のうち県道鹿屋串良インター線の範囲となるのは「鹿屋串良JCT~東原IC間」であり、東原IC~笠之原IC間は鹿屋環状線の一部であることがわかります(ちなみに東原ICの近隣にある農園の住所が東原町の2800番台です)。よって当路線の起点を鹿屋市笠之原町とするのは誤りと判断、差し戻しいたしました。--Sanjo会話2020年11月11日 (水) 15:14 (UTC)[返信]