ノート:2017年夏季ユニバーシアード

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

開催地の名称[編集]

先行議論として、利用者‐会話:隼鷹#ユニバーシアードにおける台湾表記 を参照してください。

この大会は、台北市を中心に開催される大会です。ただし、世界約200の国、地域の多くから、台湾(中華民国)は国家として認められておらず、地域という扱いです。中華人民共和国による一つの中国という主張のため、チャイニーズ・タイペイ(英:Chinese Taipei, 中:中華台北)という地域名で国際スポーツ大会には参加しています。

さて、今回の大会の開催都市は台北市(とその周辺)ですが、それがどこの国に属するか問題があります。ユニバーシアードを開催する国際大学スポーツ連盟(FISU)の 公式サイト では、台北市は "Located in the northern part of Chinese Taipei" と紹介されています。また、日本オリンピック委員会(JOC)の公式サイトでも、開催地は "チャイニーズ・タイペイ・台北" とされています。これは、zh:中華民國大專院校體育總會が、Chinese Taipei の名称でFISUに参加しているからです。

従いまして、2017年夏季ユニバーシアードの開催地は、チャイニーズ・タイペイの台北市ということになります。

スポーツ大会はは平和の祭典です。中華民国台湾台湾省台湾省 (中華人民共和国)台湾地区といった、複雑でデリケートな政治的呼称に縛られることなく、国際的に中立的な観点から記述していくべきでしょう。--220.210.136.70 2017年8月14日 (月) 07:06 (UTC)[返信]

自分が軽く調べた結果、各種競技団体のHP上でも中華台北と台湾表記に分かれる。台湾国営通信社の中央通訊社における日本語版の記事では、台湾表記をすると引用したマスコミの大陸での取材活動に問題が出るやもしれぬと思ったのか「台湾北部の台北市」と表記していただいている状況です。他の日本のマスコミ各社は台湾表記が殆どとなります。また政治的な問題を忌避してそもそも台湾、台湾省、中華民国、中国といった国名、地域名に該当する部分を省略している会社もあった事も併せて記しておきます。--隼鷹会話2017年8月18日 (金) 04:15 (UTC)[返信]
状況を整理すると
1) 競技団体はその競技における北京当局の政治力の強弱により中華台北表記か台湾表記かで別れる。
2) 本邦マスコミは読者に対し平易な表現を使うことを重視し台湾表記。
3) 一部マスコミは大陸での取材制限を恐れてそもそも書かない。
となるかとおもいます。
参考として他言語版ですが、フランス、イタリア、ポルトガルが中華台北表記、ロシア、インドネシア、韓国語が中華民国表記で確固付きで中華台北併記、ドイツ、ポーランドが台湾表記、英語、中国語、ウクライナが中華民国表記となっております。--隼鷹会話2017年8月18日 (金) 04:44 (UTC)[返信]
コメント プロジェクト‐ノート:サッカーでの呼びかけを受けて参りましたが、正直なかなかナーバスな問題だろうとは思います。こういう場合は「主催団体の表記に合わせる」というのが一般的なのではないかと勘案しますが、そう考えるとFISUの表記である "Located in the northern part of Chinese Taipei"、すなわち「チャイニーズタイペイの北部」とするのが適切なのでは無いかと思います。もちろんこれは(日本での一般的表記である)「台湾」表記の併記を妨げるものではなくて、[[台湾|チャイニーズタイペイ(台湾)]]ぐらいの表記にするのが妥当なののかな、と思います。--Bsx会話2017年8月18日 (金) 14:18 (UTC)[返信]
コメント 状況の概略のみ記していたので、個人的な意見を。中華台北という表記自体が北京当局一つの中国政策による各種団体への圧力により、中華民国台湾)が国際社会から締め出された結果、民国政府が生み出した苦渋の政治的呼称であります。その証拠として各団体の自国内向けの呼称はいまだに中華や中華民国という呼称を使用しております。また前述のとおりその政治的圧力はマスコミ等にも及んでおり、各所で中華民国や台湾の呼称の使用に及び腰となっているのが現状です。
さて、Wikipediaはそういった政治的圧力や取材制限等といった北京当局の政治的圧力とは無縁の立場です。しかしながら代表チーム名や競技団体名については情けないことにごくわずかな競技を除き中華台北の呼称が定着してしまったので留保していますが、事象の発生場所を指す用語として中華台北の表記は異常です。各種競技団体等のプレスリリース以外での使用例に当たらず、一般人には「それは何処ですか」となる可能性が非常に高いのが実情で、日本のみならず他言語版においても中華民国、台湾表記が大勢です。したがって一般には一番平易な台湾表記を推奨します。ただBsx氏から提案のあったパイピング及び確固付きでの表記処理も折衷案としては良いのではないかと思います--隼鷹会話) 2017年8月19日 (土) 05:53 (UTC) 追記しました隼鷹会話2017年8月19日 (土) 06:09 (UTC)[返信]

提案 一か月以上経ちましたが他の意見が出ませんのでまとめようかと思います。Bsx氏のご提案に他言語版のウィキペディアでの実情を加味して、台湾チャイニーズタイペイ)または(中華台北)としたいのですが如何でしょうか。ワールドゲームズ2009デフリンピックワールドゲームズでも提案者と思われるIPユーザーによる独断的な変更がなされていますので、あわせて変更しようかと思いますので、よろしくお願いいたします。--隼鷹会話2017年9月23日 (土) 13:57 (UTC)[返信]

報告 他の意見がありませんでしたので、提案通りに修正しました。--隼鷹会話2017年12月22日 (金) 13:22 (UTC)[返信]