ノート:ARABAKI ROCK FEST.

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

改名提案について[編集]

提案理由が書かれてませんが...。省略形の荒吐ロックフェスが正式名称に変更なったのでしょうか?--もね~るmoner 2008年1月25日 (金) 13:04 (UTC)[返信]

ARABAKI 関連サイトを運営している者です。元々ウィキペディアで記載されていた表記そのものに誤りがあります。ARABAKI の正式な英文表記は「ARABAKI ROCK FEST.」であり、「~ FESTIVAL」とは記載していません。 http://arabaki.com/ これにより読みを「~フェス」と読ませるようにしている意図があります。また、仙台経済新聞で関連する記事がよく掲載されていますが、こちらもカタカナ表記は「アラバキロックフェス」で掲載されています。この記事は G/i/P・ARABAKI PROJECT からのリリースが元になっているため、正確性が高いです。 http://sendai.keizai.biz/headline/173/ ただし略称は「荒吐」がよく使われているので「荒吐 ロック フェス」でも良いと思うのですが……。 -- Ke1! 2008年2月10日 (日) 16:29 (UTC+9)

英語表記のロゴタイプとしては、「ARABAKI ROCK FEST.」が正式であるとは思います。ただ、第1回(2001年)のサイトのFROM ARABAKI PROJECTや第5回(2005年)のサイトのARABAKI=荒吐に、"ARABAKI ROCK FESTIVAL" との表記があり、ロゴの英字は省略形であると判断しました。日本語についても、「荒吐ロックフェスティバル」が正式であるが、「荒吐ロックフェス」などの省略形が一般化してると言えるかも知れません。
報道での表記についてですが、JSFでも「定禅寺ストリートジャズフェスティバル in SENDAI」が正式名称であるのに、報道では「定禅寺ストリートジャズフェスティバル」あるいは「定禅寺ジャズフェス」などと表記するのが一般的です。一応、Wikipediaでは正式名称で記事名を書かなくてはならないので、一般的な通称の方を記事名にするのには躊躇します。仙台市内には一般的に「X橋」と呼ばれる跨線橋がありますが、正式名称の「宮城野橋」が記事名になっているのも同様の理由からです。--もね~るmoner 2008年2月10日 (日) 16:11 (UTC)[返信]
2009年現在の公式サイトからは、「ARABAKI ROCK FEST.」以外のタイトル表記を見かけることができません。また、スタッフボイスのページでは、むしろ略称として「荒吐」という表現が使われているのがわかります。このことから、「ARABAKI ROCK FEST.」を正式名として採用すべきではないでしょうか。判断材料としては使えませんが、公式情報や報道などでは、近年「荒吐ロックフェスティバル」という文字表現を見つけることはできないのではないかと思います。--firmament 2009年2月20日 (金) 07:01 (UTC)[返信]

こちら再考を提案いたします。TwitterFacebookGoogle+ 等、公式で公開されているものは全て「ARABAKI ROCK FEST.」で統一されています。第1回(2001年)の記載に関してはまだ正式に定まっていないうちに公開を行っている感触があり、上記にもある通り、数年「荒吐ロックフェスティバル」という表記は公式には全く使われていません。これを Wikipedia 上で正式名称とするのは良くないように思います。 --志賀 慶一会話2012年7月7日 (土) 12:27 (UTC)[返信]

再考提案後、特に意見が出されなかったため、「反対なし」として改名・ページ移動を行わせていただきました。 --志賀 慶一会話2012年7月15日 (日) 07:48 (UTC)[返信]