ノート:TSCII

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

改名について[編集]

ASCIIにならってTamil Script Code for Information Interchangeに改名すべきでしょうか。 --Hatukanezumi 2007年7月26日 (木) 14:54 (UTC)[返信]

むしろAmerican Standard Code for Information InterchangeASCIIに移動したいと思っています。本文中からAmerican Standard Code for Information Interchangeのようなリンクを張りたいことはまずなく、リダイレクトを回避するにはいちいち[[American Standard Code for Information Interchange|ASCII]]のように書かなくてはならないからです。「リンクしやすい記事名」という趣旨からは本末転倒だと思います。--emk 2007年7月26日 (木) 16:21 (UTC)[返信]
英語版では、いま大量に移動してるひとがいるようです。TIS-620ISCIIPASCIIEBCDICなんかもですね。しかし、いくら正式な名称を使うこととはいっても、ちょっとやりすぎにも思えます。ただ、他言語版 (特にラテン字圏) でもけっこうそうなってるようなので、いちおう方針をきめたほうがいいかもしれません。--Hatukanezumi 2007年7月26日 (木) 16:34 (UTC)[返信]
ラテン文字圏ではともかく、日本語版ではTamil Script Code for Information Interchange日本語での仮名漢字による正式名称とはいいがたいので、TSCIIに対してとくに優越するということはないと思います。いちおう「World Wide Web」(WWW)というのも例示されていますが。--emk 2007年7月26日 (木) 18:39 (UTC)[返信]
ああなるほど。そう考えると、DEWPやFRWPで英語の正式名にしているのも、ちょっと変ですねえ。
かといって、TIS-620なんかを英語略称ではなく原語の略称に変える必要は、さすがにないとおもいます。
ASCIIは立項当初から開いた記事名になっていたようですが、むしろこちらを頭字語に移動しましょうか。ただ、これについてはほかのとちがって「正式な略称ではない」という意見もあるかもしれない。もしもこの場で異論がなければ、American Standard Code for Information Interchangeについては改名提案をだします (個人的にはUS-ASCIIを使いたくなることが多いのだが)。 --Hatukanezumi 2007年7月28日 (土) 00:45 (UTC)[返信]

American Standard Code for Information Interchangeの改名提案をしました。以降はノート:American Standard Code for Information Interchange (ああ長い) で。 --Hatukanezumi 2007年8月4日 (土) 15:43 (UTC)[返信]