ノート:Z23型駆逐艦

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

連装砲塔に交換された1936A型についての議論[編集]

現在の本文には、概要のところにこのように記述があります。

当初の計画では前部砲塔を2連装砲塔とする予定であったが、1936A型の建造までに砲塔の製造が間に合わなかったため前面の砲塔も単装砲塔となっている。後に建造された1936A(Mob)型では建造当初から2連装砲塔を搭載していたほか、1936A型も奇数番号の艦は連装砲塔への換装が行われている。

この「奇数番号の艦」、つまりZ23,Z25,Z27,Z29ということになるのですが、「奇数番号の艦」が交換をされたという根拠・出展は何でしょう。
googleで調べてみたのですが、根拠が見つかりませんでした。
一方、本記事の英語版から、「WWIIのドイツ駆逐艦」のページを見てみますと……
http://en.wikipedia.org/wiki/German_World_War_II_destroyers

The twin mountings were not ready in time and so singles were first used, and the twins fitted later (only to four ships: Z-23, Z-24, Z-25, Z-29).

との記述があります。
4隻が連装砲塔に交換されたということについては一致していますが、その艦についてZ23,24,25,29と明記されています。
まだ私も「Z23,24,25,29説」の根拠を見つけたわけではありませんが、「奇数番号説」の根拠が見つからないのであれば、英語wikipediaにならい「Z23,24,25,29説」に書き換えたほうが好ましいのではないかと思いますが、いかがでしょうか。
どちらの説にしても、「Z23,25,29が交換を受けた」「Z26,28,30が交換受けてない」ということについては一致しています。
食い違うのはZ24とZ27の2隻です。この2隻について、砲塔交換があったかなかったか根拠が見つかると良いのですが。

「ドイツ海軍の駆逐艦1939-1945」P23において、「Z23、Z24、Z24、Z29」と明記されているそうですので、本文を修正します。