プロジェクト‐ノート:コンピュータゲーム/過剰な内容の整理

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。


過剰な内容の整理の運用基準について[編集]

(お願い)過剰な内容の整理のガイドライン化が提案されました。当プロジェクトでの、これの運用基準の草案を作成しましたので、ここに意見をお願いします。必要なら、草案を修正しても構いません。--Game-M 2007年12月6日 (木) 03:49 (UTC)、2007年12月6日 (木) 07:54 (UTC) 修正[返信]

運用基準のリンク先がアニメのものになっていますよ。それはそれとして内容ですが、内容過剰の基準で「敵キャラクター」は単に「キャラクター」でよいのではないかと思います。--はわわロボ 2007年12月6日 (木) 05:31 (UTC)[返信]
(指摘ありがとうございます)そのように修正してみました。--Game-M 2007年12月6日 (木) 07:54 (UTC)[返信]
(施行)2ヶ月経っても、反論や修正案が出ませんでしたので、この草案をそのまま運用基準として施行いたします。これに異論がある場合は、今からでもここへ発言をお願いいたします。--Game-M 2008年2月8日 (金) 07:37 (UTC)[返信]

提案 本文にある「ある特定の状況に関する例示が複数項目記述されているもの」だけでは具体性に欠けるので英語版で取り扱わないことになっているものは日本語版でも過剰な内容に設定した方が良いのではないでしょうか?また、それに伴って解決方法に「全容を理解するのに重要なものだけを残し、箇条書きは一つの文章にまとめる」という文章を加えることを提案します。--アッー! 2011年5月18日 (水) 15:10 (UTC) 報告 反対がなかったため本文に反映しました。短い記事や噂話の記載などは他の方針で十分だと思ったため省いています。--アッー! 2011年5月26日 (木) 11:25 (UTC)[返信]