丸屋九兵衛 (義民)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

丸屋 九兵衛(まるや くへえ、? - 天明8年1月23日1788年2月29日))は、江戸時代中期の一揆指導者[1]

経歴・人物[編集]

山城伏見京町北7丁目の町年寄[2]

天明5年(1785年)伏見奉行の小堀政方の苛政に反対し、文珠九助らと共に江戸寺社奉行越訴した(伏見町民一揆)[1]。結果政方は職を免じられたが、九兵衛は吟味中に病死する[1]。死後、2人は無罪となった[1]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『丸屋九兵衛』 - コトバンク
  2. ^ 朝日日本歴史人物事典(朝日新聞社)『丸屋九兵衛』 - コトバンク