先斗町筆香

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

先斗町 筆香(ぽんとちょう ふでか、1903年明治36年)4月1日[1] - 没年不明)は、日本の女性歌手。戦前に芸者歌手として活躍した。のちに喜美勇と改名している。

経歴[編集]

1903年(明治36年)4月1日、女義太夫の一座の娘として[2][3]東京府東京市で生まれる[1]長唄を杵屋君繁に、常磐津を常磐津文字八に、小唄を春日とよに師事した[1]

京都先斗町で芸者になり、人気を博した。1930年(昭和5年)、ビクターから歌手デビュー。同年発売した『鴨川小唄』は今でも地元先斗町でテーマソングとして歌い継がれている[4]。同年8月、10月にはコロムビアからもレコードを数枚発売したが、最終的にビクターの専属歌手となり、流行歌民謡新民謡小唄端唄など幅広いジャンルの曲を発売した。

1935年(昭和10年)頃、喜美勇に改名し活動を続けた[1]

ディスコグラフィー[編集]

国立国会図書館サーチより[5][6]、主な作品のみ。

先斗町筆香名義

  • コロムビア
    • 『加茂川セレナーデ/大原女小唄』1930年(昭和5年)
  • ビクター
    • 『鴨川小唄』『ぽんぽん先斗町』1930年(昭和5年)
    • 『さくら幻想曲』1931年(昭和6年)
    • 『大阪の四季』1932年(昭和7年)
    • 『大大阪地下鉄小唄』『サイナぶし』『舞妓すがた』1933年(昭和8年)
    • 『逢いたかったのよ』『忘れちゃ嫌だわよ』『憎い男と』1934年(昭和9年)
    • 『ヨサコイ節』『うす墨』1935年(昭和10年)

喜美勇名義

  • ビクター
    • 『恋のそよかぜ』『宵の名残』1935年(昭和10年)
    • 『渚おどり』『春風が』『小雨ふる夜』1936年(昭和11年)
    • 『やらずの雨』『夢は消えて』1937年(昭和11年)

脚注[編集]

  1. ^ a b c d 日本ビクターレコード邦楽総目録 昭和13年度」国立国会図書館デジタルコレクション
  2. ^ 青春時代」国立国会図書館デジタルコレクション
  3. ^ 青春時代」国立国会図書館デジタルコレクション
  4. ^ 祇園小唄 鴨川小唄」京都 花街の舞踊
  5. ^ 国立国会図書館サーチ」国立国会図書館サーチ
  6. ^ 国立国会図書館サーチ」国立国会図書館サーチ