小笠原家長 (石見小笠原氏)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
小笠原家長
時代 鎌倉時代
生誕 不詳
死没 元弘3年/正慶2年3月20日1333年5月4日
別名 四郎次郎(通称
戒名 禅林院殿
幕府 鎌倉幕府
主君 将軍久明親王守邦親王
得宗北条高時
氏族 清和源氏義光流石見小笠原氏
父母 父:小笠原長親[1]
母:美夜益田兼時の娘)[1]
兄弟 家長長光[1]長行[1]
長胤[1]
テンプレートを表示

小笠原 家長(おがさわら いえなが)は、鎌倉時代武士石見小笠原氏の第2代当主。

生涯[編集]

石見小笠原氏初代の小笠原長親の子として生まれる。

正和2年(1313年)、父・長親が死去。長親死去した時期は、諸国の御家人たちが諸子に所領を分与して独立させる動きを見せており、長親もその死に際して所領分与を行ったと考えられ、家長には石見国邑智郡川本郷村之郷が譲られた[2]

石見国の所領を譲られた家長は、嫡男の長胤と共に阿波国から石見国の村之郷に移り住み、以後約20年に渡って川本郷と村之郷の経営に当たった[2]

元弘3年/正慶2年(1333年3月20日、死去[3][4]。伝承によれば、鎌倉幕府滅亡期の動乱において戦死したと伝えられている[4]。嫡男の長胤が家長の後を継いだ[2]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e 『萩藩諸家系譜』114頁。
  2. ^ a b c 『川本町誌 歴史編』130頁。
  3. ^ 長江寺過去帳』
  4. ^ a b 『川本町誌 歴史編』129頁。

参考文献[編集]

先代
小笠原長親
石見小笠原氏当主
1313年 - 1333年
次代
小笠原長胤