浮田正生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

浮田 正生(うきた まさおう、元文5年(1740年) - 文政8年1月29日1825年3月18日))は、江戸時代後期の人物。八丈島に配流となった宇喜多一族。通称は、四郎、徳太夫、忠平。父は浮田正道。子に正寂、小右衛門、フユ(宇喜多秀一の祖母)。兄弟に正平(太郎)、正休(三郎)、継諦(五郎)。

生涯[編集]

浮田忠平家の当主浮田正道の三男として生まれる。

寛延3年(1750年)に、父・正道が死去により、兄・正平が家督を継ぎ、その後、兄をあとを受けて正生が家督を継ぐ[1]

文政8年(1825年)に死去(戒名、実徃生真信士)。

脚注[編集]

  1. ^ 「松平加賀守家より八丈島浮田一類へ差遣候書付」にある「寛政四子年閏二月御老中島居丹波殿へ出候より書付之覚。八丈島浮田一類共へ差遣候覚書写」に見える「浮田忠平養子、忠平」とは、「浮田正平の養子、浮田正生」と理解できる。(岡山市編、『岡山市史. 第2』「宇喜多秀家史料」 岡山市、1922年, 1650頁)

参考文献[編集]