熊谷登久平

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
熊谷 登久平
本名 熊谷 徳兵衛
誕生日 1901年10月2日
出生地 岩手県東磐井郡千厩町
(現:一関市千厩町)
死没年 (1968-11-24) 1968年11月24日(67歳没)
死没地 日本の旗 日本東京都千代田区 日本大学病院
墓地 東京都台東区谷中 玉林寺
国籍 日本の旗 日本
芸術分野 洋画
教育 川端画学校
出身校 中央大学商学部
受賞 白日展白日賞
1929年
独立展海南賞
1933年・1935年
会員選出組織 独立美術協会
影響を受けた
芸術家
萬鉄五郎藤島武二長谷川利行里見勝蔵中澤弘光
テンプレートを表示

熊谷 登久平(くまがい とくへい、本名:熊谷 徳兵衛1901年10月2日 - 1968年11月24日)は、日本の洋画家、歌人[1]。岩手県出身[1]

愛称は「とくさん」「熊公」「十九平/とくべえ」。

略歴[編集]

※出典[1]

1901年(明治34年)10月2日、岩手県東磐井郡千厩町(現・一関市)出身。

1925年(大正14年)、中央大学商学部を卒業。学生時代に川端画学校に入り、藤島武二富永勝重の指導を受ける。1924年(大正13年)修了。

1926年(大正15年)ごろ、長谷川利行を識り、親交を結ぶ。

1927年(昭和2年)、長谷川利行と二人展(反調和会展)を上野の山、言問通り沿いの額縁屋彩美堂と大地堂(木秋社)を会場として開催(企画段階では松尾恒夫(詳細不明、戦前の白日会展と1930年協会入選者に名がある)を含む三人展)。洋画家・里見勝蔵(1930年協会、独立美術協会創立会員、二科会友)と前田寛治の知遇を得る。

1928年(昭和3年)、白日会展に入選。後に会友、会員に推された。1941年(昭和16年)まで連続出展。

1928年(昭和3年)、1930年協会に入選。1930年(昭和5年)まで連続入選。

1929年(昭和4年)には「気仙沼風景」「赤松と水車小車」を二科展に出品入選、翌1930年(昭和5年)には「海」「落日」を出品。

1931年(昭和6年)、独立美術展第1回展に入選、その後、毎回出品して、1933年(昭和8年)、1935年(昭和10年)の出品作で海南賞を受賞。1936年(昭和11年)、独立美術協会会友に推薦され、1941年(昭和16年)会員となり、1967年(昭和42年)の35回展まで出品。

1962年(昭和37年)以後、1966年(昭和41年)まで毎年、東京日本橋三越で個展を開催。

1963年(昭和38年)渡欧、多くの作品を残す。

また、著書に「初等図画練習帳」(5巻)、「熊谷登久平画集(絵と文)」(1941年、美術巧芸社)などがある。

戦後、短歌結社 まひる野に所属。

岩手県立美術館青梅市立美術館リアス・アーク美術館郵政博物館などに作品が所蔵されている。また、故郷岩手県一関市千厩には親族が運営する熊谷美術館がある。

作品[編集]

※出典[2]

  • 1928年(昭和3年)
「廃屋」
「冬日風景」
「家」
「大川」(隅田川と永代橋)
「ニコライ聖堂」
「千厩警察署」
  • 1929年(昭和4年)
「居留地風景(横浜)」
「冬」
「気仙沼風景」
「赤松と水車小屋」
「燈台などの静物」
「小菅刑務所」
  • 1930年(昭和5年)
「気仙沼風景」
「千厩風景」
「海」
「落日」
「冬の気仙沼湾」
「風景A」「風景B」「風景C」
「裸女」
  • 1931年(昭和6年)
「教会堂」
「噴水のある風景(浜町公園)」
  • 1932年(昭和7年)
「風景」
「秋」
「夏山」
「静物」
  • 1933年(昭和8年)
「画架と雉子」
「鳥離室」
「月夜」
「風景」
  • 1934年(昭和9年)
「山百合と娘」
「菜園」
  • 1935年(昭和10年)
「夕月」
「五月幟」
「朝顔」
  • 1936年(昭和11年)
「七夕」
「風景」
「雲雀」
  • 1937年(昭和12年)
「港」
「Ballet Cauhaval」
「春の朝」
  • 1938年(昭和13年)
「古都と噴水」
「パラシュート」
「美しき海」
  • 1941年(昭和16年)
「太鼓」
「笛」
  • 1942年(昭和17年)
「母子」
「鳩」
  • 1943年(昭和18年)
「夕雲」
「早雲」
「白雲」
「茜雲」
「ちぎれ雲」
  • 1944年(昭和19年)
「鹿島神宮」
「香取神宮」
「潮来朝霧」
  • 1945年(昭和20年)
「蔵王」
「蔵王新雪」
  • 1946年(昭和21年)
「十字架のある風景」
「修道女」
  • 1948年(昭和23年)
「聖書頌歌」
  • 1949年(昭和24年)
「朝の港」
「裸婦」
  • 1952年(昭和27年)
「寿美子の乳房」
「うすれ日」
  • 1954年(昭和29年)「ふるさと」
  • 1955年(昭和30年)「白い町」
  • 1956年(昭和31年)「夏去りし海」
  • 1959年(昭和34年)「河口」「古き灯台」
  • 1963年(昭和38年)「ナイル河」「サワラ砂漠」
  • 1964年(昭和39年)「NICEの宿」「斗牛士」
  • 1965年(昭和40年)「ローマの碑」
  • 1966年(昭和41年)「愛も武力も十字架も(殉教)」
  • 1967年(昭和42年)「裸女」「木の間」

脚注[編集]

  1. ^ a b c 「熊谷登久平 日本美術年鑑所載物故者記事」 - 東京文化財研究所
  2. ^ 「熊谷登久平」『日本美術年鑑』昭和44年版(69-70頁)