Category‐ノート:切断障害を持つ人物

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「切断者」からの改名議論[編集]

「切断者」だと一見なんのことだかわからなくないですか? ググッて見るとそういう遣い方もされているので医学方面か何かの用語なのかもしれませんが・・・。「四肢に欠損のある人物」とか「切断障害者」の方がよくはないでしょうか。--頭痛 2010年3月20日 (土) 02:52 (UTC)[返信]

それなら改名提案に正式に出してください。--RHDIA 2010年3月21日 (日) 05:51 (UTC)[返信]
出す前に作成者他の意見を聞いたほうがいいだろうと思っただけなんだが。まあいいや。--頭痛 2010年3月21日 (日) 10:18 (UTC)[返信]
わたしは「切断者」が最も使われていると思うので切断者でいいです。--RHDIA 2010年3月22日 (月) 01:05 (UTC)[返信]
そちらの会話ページでも指摘されているようですが、意見を表明する際には根拠を提示してもらえませんか。「もっとも使われているかどうか」ではなくて「よりわかりやすい名称があるのではないか」という話なのですが。--頭痛 2010年3月22日 (月) 04:26 (UTC)[返信]
だったら改名提案に出して他の人の意見が聞きたいです。--RHDIA 2010年3月23日 (火) 06:21 (UTC)[返信]
併行するカテゴリに似せると「Category:四肢切断障害を持つ人物」でしょうか。これだと、大隈重信中野正剛に付されているのを見ても、カテゴリ名単独で意味が理解できます。--rshiba 2010年3月23日 (火) 07:32 (UTC)[返信]
作成者からの希望もありましたので改名提案を出しておきます。カテゴリ周辺を見ていて気付いたのですが、ひょっとすると「性器を切除した人物」とかが入る可能性もあるのでしょうか。--頭痛 2010年3月24日 (水) 03:30 (UTC)[返信]
このカテゴリは、en:Category:Amputeesを参考に作成したので、手足を切断した障害者しか入れません。したがって、障害者でない「性器を切除した人物」は入れません。--RHDIA 2010年3月25日 (木) 03:32 (UTC)[返信]
amputeeを『研究社 リーダーズ英和辞書』では「切断手術をうけた人」、googleでは「切断患者」と訳しています。最初「切断者」ということばを目にした時には、なにを切断する行為をした人物のことなのだろうかという疑問が、まず心に浮かびました。事前にこの語彙を知っている人以外に理解可能なように、「切断」ということばになにかプラスする必要があります。--rshiba 2010年3月25日 (木) 10:05 (UTC)[返信]
それなら「四肢切断の人物」はどうですか?--RHDIA 2010年3月26日 (金) 03:14 (UTC)[返信]
指とか耳とか性器とかの切断者は入れないということですね。「障害を持つ人物」のサブカテゴリですし、周りに合わせて「四肢切断障害を持つ人物」にするのがよさそうに思います。--頭痛 2010年3月26日 (金) 05:04 (UTC)[返信]

英語版基準なら「四肢を切断された人物」、親カテゴリー優先なら意味を変更して「四肢欠損者」とかじゃないでしょうか?元々の意味は障害そのものを指すものではなく(ちなみに乙武さんは入らないですね)、もし後者の意味合いに変更するならば厚生省かどこかに適切な用語があるかもしれません。Fuji 3 2010年3月26日 (金) 13:56 (UTC)[返信]

意味をとりにくいのですが。「元々の意味」とは、英語版の意味なのか、親カテゴリの意味なのかどちらですか? また、「後者の意味合い」の後者はなにを指しているのでしょうか。--rshiba 2010年3月26日 (金) 15:06 (UTC)[返信]
  • 元々の意味・・・作成者が元にした英語amputee
  • 後者・・・amputeeの意味から離れて、親カテゴリーに合わせて当カテゴリを「四肢欠損者」の意味合いで使う場合。念のため「前者」は当カテゴリを英語版(amputee)を基準に「四肢を切断された人物」の意味で使う場合です。
確かに親カテゴリの意味を「元々の意味」ととらえられなくもないですね。Fuji 3 2010年3月26日 (金) 22:46 (UTC)[返信]


乙武さんは先天性四肢切断を持つ人物なので、英語版基準「四肢を切断された人物」に入るはずです。したがって、英語版基準でいいです。--RHDIA 2010年3月27日 (土) 04:55 (UTC)[返信]

よその事典を見てみたところ、「四肢の一部を切り離すことを切断とい」うとありました。[1]。医学用語として考えれば「切断障害を持つ人物」で十分「四肢を切断された人物」の意味になるようですが、どうしたもんでしょうか。--頭痛 2010年3月27日 (土) 08:59 (UTC)[返信]


確かに「切断障害を持つ人物」で十分ですね。--RHDIA 2010年3月28日 (日) 01:47 (UTC)[返信]

ちなみに、親カテゴリCategory:障害を持つ人物が準拠している"現在の日本の法律"でいうとamputeesは身体障害>肢体不自由 に含まれます(これ以上細かい定義は少なくとも法律レベルでは存在しない)。amputeesのみをまとめたいのでなければ、そちらに合わせた方が適切かと思います(指だけを切断した人も含まれます)。
amputeesをまとめたいのであれば単純に「切断者」「四肢を切断された人物」でいいと思いますが、元となった医学用語としては『切断』は『障害』という価値とは独立しているので、「切断障害」というまとめかたは「独自研究だ」とかいう主張をする人が出てくるかもしれません。私はカテゴリの名前は柔軟で可という考えなので、そういうことを言うつもりはありませんが、こだわりがなければ今のままか「四肢を切断された人物」の方が無難な気がします。
(乙武さんの先天性四肢切断について、Google Scholarで症状をCongenital amputation、当該症状者をcongenital amputees と言っている例を確認しました。失礼しました。)Fuji 3 2010年3月29日 (月) 04:25 (UTC)[返信]


「切断者」、「四肢を切断された人物」、「切断障害を持つ人物」のどちらにしましょうか?他に何かありますか?--RHDIA 2010年3月30日 (火) 02:55 (UTC)[返信]

医療関係に詳しい人の意見を待っていたのですが、付きませんね。四肢を「切断された」と言ってしまうと「先天性四肢切断」も入るカテゴリとして若干おかしいですし、他の同類カテゴリとも合う「切断障害を持つ人物」が妥当でしょう。数日異論がなければこちらに改名しておきます。--頭痛 2010年3月30日 (火) 08:30 (UTC)[返信]

急ぐものとも思えないので、医療関係に詳しい人の判断をしばらく(数ヶ月単位)待ってもいいのでは?と思います(作成意図としては「切断者」のままでも構わないし、名称もCategory:盲ろうの人物とは整合的)。また、元々の「「切断者」だと一見なんのことだかわからなくないですか」という問題提起からすると重畳的になりますが「四肢切断者」でいいのでは?とも思いますし。
急ぐのであれば、現状の案のどれでもいいかと思います。Fuji 3 2010年3月30日 (火) 11:11 (UTC)[返信]
「切断者」と整合的なのは「盲聾者」だと思いますが。--頭痛 2010年3月31日 (水) 18:56 (UTC)[返信]
。「障害」という言葉が入っているかどうかという点に着目して整合的という表現を使いました。名称をきれいに揃えようとしたらおっしゃる通りで、Category:盲ろうの人物に揃えると当カテゴリは「切断の人物」とか「四肢切断の人物」なんでしょう。個人的には、この手のカテゴリについて名前をどの程度揃えるかは美意識の問題のように感じているので、ほとんどこだわっていません。Fuji 3 2010年4月1日 (木) 02:13 (UTC)[返信]
改名済みです。--頭痛 2010年4月12日 (月) 23:17 (UTC)[返信]