Category‐ノート:童話

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

廃止提案[編集]

このカテゴリとCategory:説話Category:民話の区別がどうもよくわからないなと思ったんですが、童話を見る限りでは要するに童話というのは子供向けに直された説話民話神話伝説)のことであって、近代以降の創作童話は一般に「児童文学」と言い得る物なんですよね。近代以降の作品でCategory:童話に入っているものとCategory:児童文学に入っているものを比べても何を基準に区別されているのかわかりませんし、現在このカテゴリに入っている記事はそれぞれCategory:民話Category:児童文学に振り分けて、このカテゴリは廃止したほうがよいのではないかと思います。廃止後はCategory:児童文学に「昔話・おとぎ話に属するものはCategory:民話を参照」と注記すればよいかと。合わせてCategory:日本の童話も廃止を提案します。ご意見お願いします。--頭痛 2009年6月1日 (月) 04:46 (UTC)[返信]

コメント依頼のほうから参りました。いつもご苦労様です。意見としては賛成寄りの中立です。
現状での本カテゴリに問題があることは仰るとおりだと思います。童話=説話を子供向きにリライトしたもの、という認識にも賛同です。近代以降の創作童話は児童文学に分類すべきとの見解にも強く賛同です。しかし、定義は今や明白なのですから積極的に廃止するべきとは思いません…が、近代以降の作品を排除すると記事数がごく少なくなることから積極的に存続するべきカテゴリとも思えません。Category:日本の童話に関しても、あって悪いカテゴリとは思いませんがCategory:日本の民話との重複が大きいためどちらか片方があれば片方は不要とも思えます。--Five-toed-sloth 2009年6月3日 (水) 16:56 (UTC)[返信]
コメントありがとうございます。大筋間違っていなさそうだとわかって安心しました。
私が問題だと思うのはCategory:民話との重複が大きすぎるというよりも「民話」と「童話」で実質的に区別をつけることが出来ないんじゃないか、ということなんです。かちかち山にしてもこぶとりじいさんにしても、それぞれの記事中で「子供向けに直された話」として扱われているわけではないですよね。Category:日本の民話Category:日本の童話とは別に、Category:説話Category:民話などに散らばっていたものを集めてつい最近作ったものなんですが、入っている話のほとんどは子供向けに直されたものがあると思います。「子供向けに直されることが多い民話」なんて定義にするわけにもいかないですし。
他国語版はどうなってるのかなと思ったんですが、「童話」は英語版ではフェアリー・テイルen:Fairy tale、ドイツ語版ではメルヒェンde:Märchenで、多分日本語でいう童話、おとぎ話、昔話なんかが全部含まれるんじゃないかと思います。かえって「童話」と子供向けに限定したカテゴリがあることで混乱を生んでいるのではないかと。頭痛 2009年6月3日 (水) 22:51 (UTC)[返信]

気が付かなかったのですが、童話には「児童向けの短篇作品」と書かれていますね。たしかに宮沢賢治の童話やアンデルセン童話などは短編作品が多いですが、仮にそのようにカテゴリを定義して使うとなると今度は「どの程度の長さまでが短編か」とか「連作短編は童話に入るか」とかいった問題が出て来そうです。念のためもう2,3日待って、反対意見が出ないようでしたら削除依頼を出すことにします。--頭痛 2009年6月7日 (日) 07:02 (UTC)[返信]