コンテンツにスキップ

Wikipedia:井戸端/subj/日本語版ウィキペディアの裁定委員会と調停委員会の設置提案

日本語版ウィキペディアの裁定委員会と調停委員会の設置提案[編集]

日本語版ウィキペディアに裁定委員会と調停委員会を設置したらどうでしょうか?よりよい健全なウィキペディアを守るために。--ASD123会話2012年4月10日 (火) 05:22 (UTC)[返信]

Wikipedia‐ノート:裁定委員会を見れば4年半前から動いていないようです。今から議論を再開したとしても設置には1年以上はかかるのではないかと。(Wikipedia:裁定の方針の作成。委員選出の方法、委員選出)--hyolee2/H.L.LEE 2012年4月10日 (火) 05:38 (UTC)[返信]
その委員会を設置するための予算、誰が出すんですか? また、そうした委員会のメンバーは、その人選はどのようにされるのでしょうか? 日本語版にだけ特別にそのようなものが必要だとお考えなのですか? そもそも、そうした委員会を設置するという考えは、コミュニティによる相互監視がうまくいっていないと思われているからでしょうか。--静葉会話2012年4月10日 (火) 06:22 (UTC)[返信]
そもそも、ウィキペディア上の委員会ですから設置にはお金はかかりません。裁定委員会は現在WP10言語版で運営しています。(Wikipedia‐ノート:裁定委員会は9言語版と記載されていますが、昨年の12月にWP韓国語版が設置しましたので10言語版になります)必要かどうかはWikipedia‐ノート:裁定委員会で議論するほうがよいでしょう。--hyolee2/H.L.LEE 2012年4月10日 (火) 06:30 (UTC)[返信]
予算云々は余計でした。どのみち、そうしたものが日本語版でも必要であれば、議論が活発になっている、あるいはすでに活動しているのいずれかになっているでしょうね。--静葉会話2012年4月10日 (火) 11:37 (UTC)[返信]
現状ではまだ早いと思います。英語版のプロジェクト文章はそれなりに充実しており、それらを読めば裁定に持ちこまずともきちんと方向性が示されていることが多いと感じます。いまの日本語版のドキュメント整備状況では、委員会を設けても裁量裁定(足して二で割る)で終わるような気がします。まずは日本語版のプロジェクト文章でもGA/FAレベル?を目指しませんか…ということで翻訳を時折やっております。--Tondenh会話2012年4月10日 (火) 15:16 (UTC)[返信]
適切な手続きで行われるのであれば設置には賛成ですが、その結果ASD123さんが望まない状況になる可能性もあることをご理解していただけているかどうかが少し不安です。--Himetv 2012年4月11日 (水) 12:50 (UTC)[返信]