コンテンツにスキップ

Wikipedia:井戸端/subj/楽曲などの記事で作品の正式名称に「」がついている際の記事名はいかにあるべきか

楽曲などの記事で作品の正式名称に「」がついている際の記事名はいかにあるべきか[編集]

こんにちは。組曲師と申します。jawpではWikipedia:記事名の付け方の上で記事名に「」を使用することをWP:NC#ARTWORKの上で制限しています。しかし、その中ではバッハの旋律を夜に聴いたせいです。そばにいて (古内東子の曲)といった一部の音楽作品で正式名称に『』や「」を使用する作品が存在します。現在該当の2つの記事の本来の記事名空間は『バッハの旋律を夜に聴いたせいです。』「そばにいて」といったリダイレクトで存在しています。ところが、先日とある利用者によってリダイレクトの削除依頼に出され、削除をするかの審議がされました。ここで質問です。これら正式名称に「」が使用されている記事は「」を付けたままで記事を作成していいのか否かをお聞きしたいのです。本来のガイドラインの文では、「ひまわり (絵画)」の記事名を、「ひまわり」にしないというような制限を設けるために作られたガイドラインと察しています。この様な記事群はどう名前をつけていればいいでしょうか? --組曲師talk/ 履歴 2016年6月23日 (木) 14:08 (UTC)[返信]

コメント Wikipedia:記事名の付け方#芸術作品の規定を指して言ってるのであれば、これは日本語の表記慣例としての「」や『』を使わないという意味です。例えば、吉幾三の「俺ら東京さ行ぐだ」という楽曲があり・・・という文章中に用いる「作品の区別としての括弧」を記事名に用いてはいけない(○ 俺ら東京さ行ぐだ/× 「俺ら東京さ行ぐだ」)というものです。すなわち、作品名自体に「」や『』、()などが含まれる場合はこれを使用しても構わない(むしろ正式名であるならば、「」付きであるほうを記事名にするべき)といえます。
拡大解釈して、記事名の付け方として「」自体を用いてはならないというのは誤解になります。別に「」が機種依存文字と言うわけではありません。但し、Wikipedia:記事名の付け方#全角と半角にある通り、「」などを用いる場合は全角である必要があります。--アルトクール会話2016年6月23日 (木) 14:22 (UTC)[返信]
『バッハの旋律を夜に聴いたせいです。』のノートにコメントを残しましたFMmiceと申します。その内井戸端に振ってみようかと思っていたので組曲師さんありがとうございました。当該ページのノートにも書きましたが、SHERLOCK(シャーロック)バスカヴィルの犬(ハウンド)のように、曖昧さ回避目的で使ってはいけない全角丸括弧も、公式の読み併記などの理由では使用できます。組曲師さんの「ひまわり」論に関しては私も同じ事を考えております。むしろ「そばにいて」『バッハの旋律を夜に聴いたせいです。』は、「記事名の制約」を理由に現在の記事名にするよりは、移動が差し戻されるべきだと存じます。--FMmice (会話/履歴) 2016年6月23日 (木) 14:42 (UTC)[返信]
コメント 「今日、ナニカノハズミデ生きている」「…ありがとう...」「じゃあね」「ただいま」「ありがとうの笑顔」など、かぎ括弧つきの記事名になっている作品記事も存在するので問題ないのではと思います。なお、ノート:「今日、ナニカノハズミデ生きている」(2007年)やノート:「じゃあね」(2009年)でも同じような問題が議論されています。--ウース会話2016年6月24日 (金) 02:33 (UTC)[返信]
コメント 皆さんコメントありがとうございます。ウースさんのおっしゃっている様な実用例をまだ知りませんでしたので、今回のような提起をすることになったのですが、皆さんのコメントを見て長く疑問を持っていたこの問題の解決ができそうです。とりあえず該当の記事には正式名称で表記された状態が望ましいとして、バッハの旋律を夜に聴いたせいです。改名提案そばにいて (古内東子の曲)に関しては移動依頼を行いました。また、関連の方針またはガイドラインの文面を変える必要性を感じています。その中でも特にWikipedia:記事名の付け方#芸術作品Wikipedia:即時削除の方針#リダイレクト(リダイレクト2-2)、プロジェクト:音楽#記事名は文面を変える必要があると思います。 --組曲師talk/ 履歴 2016年6月24日 (金) 12:37 (UTC)[返信]
報告 報告が遅れましたが、先日WT:NC#改定案2を提出しました。 --組曲師talk/ 履歴 2016年7月3日 (日) 04:42 (UTC)[返信]