エプロン斜面

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

エプロン斜面(えぷろんしゃめん、: archipelagic apron, apron slope[1])は、主として南太平洋[2]島嶼や海山群の周囲にみられる海底地形の一つ[3]。急な海底斜面の基部にみられるなだらかな傾斜を持つ扇状の斜面で、堆積物で構成される[1]ヘンリー・ウィリアム・メナード1956年の論文[4]でエプロンに形が似ているからとこの名称を提唱した。エプロン斜面を構成する海底堆積物の表面は滑らかなものが多いが、中には粗いものもある[3]

エプロン斜面の体積は、それが隣接する島の何倍もあることが多い。よって島の海抜が高い部分から流出した堆積物で構成されているとは考えにくい[2]土石流火砕流によって形成された可能性が高く、その後混濁流によって変形されて現在のような形になったと考えられる。エプロン斜面は太平洋の海盆の面積の8%を占める[5]

出典[編集]

  1. ^ a b 地形の辞典 2017, p. 42.
  2. ^ a b Hill 1963, p. 336.
  3. ^ a b 世界大百科事典 2007, p. 616.
  4. ^ Henry W. Menard (1956). “Archipelagic Aprons”. Bulletin of the American Association of Petroleum Geologists 40 (9): 2195-2210. doi:10.1306/5CEAE56B-16BB-11D7-8645000102C1865D. 
  5. ^ Hervé Leyrit; Christian Montenat (2000). Volcaniclastic rocks, from magmas to sediments. CRC Press. p. 27. ISBN 978-90-5699-278-1 

参考文献[編集]

  • M. N. Hill (1963). The Sea, Volume 3: The Earth Beneath the Sea History. Harvard University Press. ISBN 978-0-674-01730-6 
  • 『世界大百科事典』 4巻(改訂新版)、平凡社、2007年9月1日。 
  • 日本地形学連合 編『地形の辞典』(初版第1刷)朝倉書店、2017年2月10日。ISBN 978-4-254-16063-5