トダシバ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
トダシバ
Setaria viridis
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 単子葉類 Monocots
階級なし : ツユクサ類 Commelinids
: イネ目 Poales
: イネ科 Poaceae
亜科 : キビ亜科 Panicoideae
: Arundinelleae
: トダシバ属 Arundinella
: トダシバ A. hirta
学名
Arundinella hirta (Thunb.)
和名
トダシバ

トダシバ Arundinella hirta (Thunb.) は、やや大型になるイネ科の草本。秋に芒のない粒々がぎっしり並んだような穂を立てる。変異が大きく、見た目では随分違ったものがある。

特徴[編集]

全体に硬い多年生草本[1]。地下に鱗片に包まれた長い匍匐茎を引く場合がある。茎は高さ(30-[2])60-120cmに達し、細い円柱形で少数の節がある。葉は広線形で長さ20-40cm、幅は6-15mm、先端は長く伸びて尖り、基部は丸くてくぼんで、多くの場合は毛がある。鞘は茎の節より短く、毛があることが多い。

花期は8-10月、茎の先端に上向きに花序が出る。花序は長さ10-30cm、幅8-15cmで円錐花序をなし、まばらに散開する。花序の枝は同じ長さでなく、基部に毛がある。小穂は枝に押しつけられたような形で1個ずつか2個ずつ着くき、長さ3.5-4.5mm、白緑色から紫を帯びる。明確な芒はない。


トダシバは戸田シバの意味で、武蔵の戸田原辺に生えていたためと言われる。また、別名にはバレンシバがあり、これは馬簾シバでその花穂の形によるという[3]。なお、この地は荒川流域にあり、昭和初期までは近年では珍しくなった野草が多く生育していた。スゲ属トダスゲもこの地に生育していたものである[4]

小穂[編集]

この種の小穂は外見的にはさほど変わらない二つの小花を含むが、下のものが雄性なので、種子を作るのは上にある第2小花のみである[5]

全形は披針形で外面はほぼ全体が包穎に包まれる。包穎は紙質で、第一包穎は小穂よりわずかに短く、その基部は幅広くて小穂の周りを囲み、太い脈が三本ある。第二包穎は小穂と同じ長さで脈は5から7ある。

第1小花は雄性で、護穎は紙質で5脈、内穎は膜質で透明、これらの間におしべ3つが入る。第2小花は両性、その基部には毛が生える。護穎は膜質で半透明、細い脈が5つある。先端は時に短い芒状となる。内穎は護衛とほぼ同じ長さで、2つの竜骨がある。葯は暗紫色で、長さ約2mm。果実が熟すと小穂全体として脱落する。

種内変異について[編集]

この種は外見的な変異の幅が大きく、見かけ上は全くの別種と見える例すらある[6]

大きな違いの一つは植物体の毛の状態で、大井次三郎はその状態によって以下のような区別を認めた。

  • 葉鞘、葉面、茎の節などに硬い毛を密生するものを基本と見なし、区別する場合にはこれをケトダシバとする。
  • 葉面は縁以外はほぼ無毛、葉鞘は無毛かまばらに毛があるものをウスゲトダシバとする。
  • 小穂にも剛毛があるものをオニトダシバとする。

他に花序が白っぽくなるものをシロトダシバとする研究者もある。

また、花序に関しても変異がある。この種では花序の主軸はほぼ直立し、間を開けて側枝を斜め上に真っ直ぐに伸ばす。小穂はこの側枝から出る細い軸の上に生じる。基本的なものではこの小穂の着く細い枝が側枝に密着し、一見では側枝に小穂が密生しているように見える。それに対して、側枝から細い枝が斜めに出る型があり、その場合、小穂はひどくまばらに着いているように見えるので、見かけは随分違ったものとなる。長田はこの前者の方が大型で毛が多い傾向はあるものの、必ずしも相関関係があるとは言えないと記している。

分布と生育環境[編集]

道路脇の群落

日本では北海道から九州まで、国外では朝鮮、中国、ウスリーから知られる。平地から山地にかけての日当たりのよい草地に生育する[2]。北村他は『至る所の草原に普通』と記している[7]。よく群生している[8]

分類[編集]

トダシバ属には約50種があり、アジアとアメリカの熱帯を中心に分布する。日本には、本種ともう1種、以下の種がある。

本種に似るが、より小穂が小さく、芒がある。匍匐茎はなく、茎の下部が斜めに向かう。日本固有種で、紀伊半島南部、瀞峡付近にのみ産する[2]

本種自体は上記のように変異が多く、YList[9]は以下のような種内変異の学名を認めている。

  • A. hirta (Thunb.) トダシバ(広義)
    • var. cliata(Thunb.) Koifz. ウスゲトダシバ
    • var. glauca (Koidz.) Honda シロトダシバ
    • var. hirta ケトダシバ
    • var. hondana Koidz. オニトダシバ

ただし、標準的な図鑑として使われてきた北村他(1987)も佐竹他(1982)もこれらの学名を取り上げるどころか、和名を挙げることさえしていない。長田(1993)はこれらの種内分類について紹介しつつ、『そうはっきりはわけられないと思う』としている[10]。許田は『変異の幅が非常に大きく、特に毛の形質は千変万化』としつつ、変異が連続的で、それらを亜種や変種として区別することを『必要性はない』と言いきっている[11]


なお、小穂が側枝に密着する型についてはアゼガヤなどがやや似るが、小穂の構造が全く異なるので区別はたやすい[4]

出典[編集]

  1. ^ 以下、主として北村他(1987)p.361
  2. ^ a b c 佐竹他(1982)p.102
  3. ^ 牧野(1961)p.746
  4. ^ a b 長田(1984)p.161
  5. ^ 以下、長田(1993)p.658
  6. ^ 以下、長田(1993)p.660
  7. ^ 北村他(1987)p.361
  8. ^ 木場他(2011)p.119
  9. ^ 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)・2014年6月14日閲覧:[1]
  10. ^ 長田(1993)p.660
  11. ^ 許田(1997)p.285

参考文献[編集]

  • 佐竹義輔大井次三郎北村四郎他『日本の野生植物 草本I 単子葉植物』,(1982),平凡社
  • 北村四郎・村田源・小山鐵夫『原色日本植物図鑑 草本編(III)・単子葉類(改定49刷)』,(1987),:保育社
  • 牧野富太郎、『牧野 新日本植物圖鑑』、(1961)、図鑑の北隆館
  • 木場英久・茨木靖・勝山輝男、『イネ科ハンドブック』、(2011)、文一総合出版
  • 長田武正『日本イネ科植物図譜(増補版)』,(1993),(平凡社)
  • 長田武正、『検索入門 野草図鑑 ③ すすきの巻』、1984、保育社
  • 許田倉園、「トダシバ」、『朝日百科 植物の世界 第10巻』(1997)、p.285