ノート:ずいずいずっころばし

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

table で囲む意義について[編集]

歌詞を整形文+引用でマークアップした者です。現在それが外され、歌詞が table で囲まれた状態になっています。「表」ではない歌詞に table を使うのは少なくとも止めた方がいいのではと思うのですが、何か理由があるのならお教え願いたいです。自分もすべてを把握しているわけではありませんので…むしろ知らないことの方が多いですが。XHTML 的見解から一言。--R2c2 2009年4月24日 (金) 18:34 (UTC)[返信]

table化したものです。当方はR2c2さんの当初の編集であるXHTMLによる表示でも問題はないかとは思いますが、当方がtable化した意図としては冒頭貼付の{{Wikify}}の意味が「歌詞表示部分の、XHTMLによる表示とは違った形での、貼付時点とは異なる整形が必要」なのか、それとも「記事全体の整形が必要」なのか判りかねたために現在のような形で整形の上で{{Wikify}}を剥がさせて頂いております。
定義部分やカテゴリ記述に全く問題は発生しておりませんので、必然的に貼付なされた{{Wikify}}は歌詞表示部分を整形し直すべき、と意図した貼付としか読み取れずそのように変更しました。もし、そうではなく記事の加筆を必要としている意図でしたら貼付するべきタグは{{Wikify}}ではなく{{stub}}や{{加筆依頼}}となります。--雑草くん 2009年4月24日 (金) 19:12 (UTC)[返信]

素早い回答、ありがとうございます。「XHTML による表示とは違った形での、貼付時点とは異なる整形」がちょっとわかりにくいのですが、少なくとも「XHTML に沿った形」の中で「Wikipedia で求められる編集」をすべきだと考えています。表ではないものに table を使うのは良くないと思うのです。

整形文の是非については自分で書いておいてなんですが、議論の余地はあると思います。なので提案としては、table を外し blockquote で囲む、歌詞の整形はこの際強制改行もやむなし、といったところです。--R2c2 2009年4月24日 (金) 20:11 (UTC)[返信]

仰る件了解しました。blockquote要素は使用せずとも、pre要素として表示させる方法として下記のような方法があるのですが、
ずいずいずっころばし
ごまみそずい

ちゃつぼにおわれて
どっぴんしゃん

ぬけたら、どんどこしょ

たわらのねずみが
米食ってちゅう、
ちゅうちゅうちゅう

おっとさんがよんでも、
おっかさんがよんでも、
いきっこなしよ

いどのまわりで、
おちゃわんかいたのだぁれ
正直申しまして「どちらのタグを使用しても見た目は全く変わっていない」、つまり閲覧者の視点では何ひとつとして問題が発生しておりませんので、このような瑣事で{{Wikify}}を貼付、その件について何度も編集合戦が発生し些細な版を重ねている現状が非常に無駄に思えます。
歌詞表記に関する部分の見栄えというのは要するに「執筆者の自己満足」ではないかと思いますので、表記上に改変を余儀なくされる何か重大な問題・悪影響がないのであれば上記または当初のblockquote要素状態で構わず、{{Wikify}}タグの貼付は不必要なのではないでしょうか?--雑草くん 2009年4月25日 (土) 03:03 (UTC)[返信]

{{Wikify}} については自分は特に気にかけていませんでした。内容を見て、マークアップ的に「ここは歌詞の引用なんだから blockqupte だろう」と考えたのでそう編集したわけです。見た目については自分はこだわるつもりはなく、pre で囲む囲まないは自分的にはあまり重要ではありません。table を削除することがまず第一。blockquote は自分的には必要かなと思うのが第二という感じです。--R2c2 2009年4月25日 (土) 04:27 (UTC)[返信]

当方の争点はWikifyの貼付が必要か否か、R2c2さんの争点はtableではなくblockquoteを使用することが第一、ということで【1】tableではなくblockquoteを使用【2】Wikifyは特に気にしていないのなら貼付しない、の2点で合意に至ったという解釈でよろしいでしょうか?
もし合意に至った解釈で間違いないのであれば、済みませんが私事にていまから日曜深夜まで家を空けます為、当記事の改訂作業を行うことが出来ませんのでそのように編集改訂をよろしくお願い致します。--雑草くん 2009年4月25日 (土) 09:42 (UTC)[返信]

私もその2点で合意します。それでそのように編集しましたが、ただ一点、強制改行が (改行を挟んでも) 連続するのはかなりいただけませんので、そこで意味的段落の境界が発生していると見なして、p 要素で囲みました。通常は改行2回で段落が発生するのですが、blockquote で囲んだだけで、その内側全体を囲む p 要素が発生してしまうようです。上記で挙げられていない部分の手直しだったのでご報告させていただきました。--R2c2 2009年4月25日 (土) 11:15 (UTC)[返信]

すみません、ノート見ずにHelp:ウィキテキストにおけるHTML#poemを使って編集し直してしまいました、問題あれば戻してください。--Mymelo 2009年4月25日 (土) 15:41 (UTC)[返信]

poem はHelp:ページの編集#見出し・段落・横線でも詩などの引用として使用できると書かれているし、良さそうなんですが、実際は引用を示す要素が入りませんし、強制改行が連続するのもやはり気になってしまいます。とはいえ Wikipedia が詩の引用として用意しているものなので、それを使うのはごく当たり前。Mymelo さんにツッコミを入れるものではありません。

そこで、poem で発生する <div class="poem"> にならい、<blockquote class="poem"> という形で再編集しました。強制改行が続く部分は前回の形にあわせて p 要素でくくってあります。--R2c2 2009年4月26日 (日) 04:51 (UTC)[返信]

了解です。なんの気なしに修正してからノートをみたので変な修正になってしまいました。お手数をおかけしました。勉強になりました。--Mymelo 2009年4月26日 (日) 09:14 (UTC)[返信]